鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【駅訪問記vol343】 山陽本線 糸崎駅
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
【駅訪問記vol335】可部線 安芸長束駅
【駅訪問記vol334】 山陽本線・可部線 横川駅
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
【駅訪問記vol331】 広島電鉄 広島駅(停留所)
【駅訪問記vol330】 山陽新幹線・山陽本線・芸備線(宇品線) 広島駅
【駅訪問記vol329】 山陽本線 向洋駅
今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅 東急線第6弾の”東急世田谷線編”をお届けしたいと思います。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:世田谷線(東急電鉄) 実施日:2019年9月29日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 世田谷線は文字通り世田谷区内(下高井戸駅と三軒茶屋駅間を接続)を走行する路線です。都内に2つしかない軌道線の1つです。路線距離は5km。1925年に下高井戸線という名称で三軒茶屋駅~世田谷駅間で開業し、その年のうちに世田谷駅~下高井戸駅間が延伸され今の形になりました。世田谷線は近隣に住む住民の通勤通学用路線としてだけでなく東急田園…
今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅 東急線第5弾の”東急池上線編”をお届けしたいと思います。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:池上線(東急電鉄) 実施日:2019年9月15日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 池上線は品川区五反田駅と大田区蒲田駅を接続する路線。当路線は中原街道(五反田駅〜雪が谷大塚駅)と環八通り(雪が谷大塚駅〜蒲田駅)を並行して走行します。路線距離は10.9km。開業は1922年、日蓮宗大本山の池上本門寺へ参拝客を輸送するために設立された池上電鉄が前身です。当初は蒲田駅〜池上駅間しか繋がっておらず、1928年に蒲田駅〜五反…
本日快晴。 久しぶりに外に出てたくさん歩いたよ。 ここのところ、時間があれば、とにかく家の中の断捨離作業をしていたkaotan。元々片付けが苦手だというのに、なんでもかんでも取っておきたい無駄な収集癖があるもんだから… kaotan家は築40年越えのうんと小さな平家の一軒家で暮らしています。今年10年目かも。歳月を重ねる毎に、物がたまっていた。 ふと気がつくと、物の量がこの家の許容範囲をはるかに超えていたよね。パンパンだったよね。 物が多いと、整理整頓しても物の前や上にものが積み重なっていく。いつしか使いたい物が取れなくなり、その奥に何があったのかすら分からなくなってしまう。 さて、どこからや…
開業の2日後に山手線新駅である高輪ゲートウェイ駅とその周辺を訪れたので、そのことを記事にしました。 目次 ・街の概要 ・街歩きの詳細 ・総括 【街の概要】 訪れた場所:東京都港区港南二丁目 訪れた日:2020年3月16日 高輪ゲートウェイ駅は2020年3月14日に開業した山手線30番目の駅です。西日暮里駅の開業以来49年ぶりの山手線新駅ということで駅舎のデザインを新国立競技場のデザインを手がけた隈研吾氏に依頼し、案内ロボットや無人コンビニ等様々な先進的な技術を取り入れるなどJR東日本の並々ならぬ期待を背負った駅になっています。一方で、この高輪ゲートウェイ駅は駅名を決定する際にひと悶着がありまし…
滝宮駅から琴電琴平行きに乗車しました。列車はしばらく西進、到着直前に土讃線の線路をくぐると、90度左に曲がりつつ右手に川がみえるとそのまま琴電琴平駅に到着です。これにてことでんの踏破完了~1番線に到着です。 琴電琴平駅は香川県仲多度郡琴平町にある高松琴平電気鉄道琴平線の終点。金刀比羅宮、通称「こんぴらさん」の最寄り駅ですね。駅の西側、象頭山の中腹にあるとのこと(今回は行きませんでした)。戦前の頃は全...
今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅 東急線第4弾の”東急多摩川線編”をお届けしたいと思います。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:東急多摩川線(東急電鉄) 実施日:2019年9月15日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 当路線は多摩川駅と蒲田駅を接続し大田区内で完結する路線。多摩川とほぼ並行で走行します。路線距離は5.6km。東急電鉄の前身、目黒蒲田電鉄が1923年に開業した目蒲線が東急多摩川線の元になっていて、2000年に目蒲線が東急目黒線と東急多摩川線に分割され、現在の形になっています。東京都と神奈川県の接続する通勤・通学の大動脈路線(東…
高松琴平電気鉄道琴平線の一宮駅から滝宮止まりの列車に乗車しました。列車はここから西進。車内は4連を持て余し気味で、少なかった乗客も陶駅でほぼ下車していきました。乗客数名の状態で列車の終点、滝宮駅に到着です。2番線着。 滝宮駅は香川県綾歌郡綾川町滝宮にある駅で、綾川町の代表駅に相当する駅かなと思います。駅構造は相対式ホーム2面2線。駅舎は北西側に独立して建っており、各ホーム間と駅舎は琴電琴平方の構内...
新型コロナウイルスで世間が騒々しくなっています。色々なイベントが中止になっていますが、影響がこんなところまで... 日本酒電車イズシカトレインⅩの運行中止のお知らせそうかー、こういうのもダメなんですね。いや、私は申し込んでないから構わないんですけれどね。ビヤガー電車に乗った時の感じから言えば車内は“居酒屋”でしたから、こういう“酒飲み電車”がダメだとすると、天狗やら魚民やらはなの舞やらで飲むなんて、もって...
琴電長尾線の長尾駅から三度の瓦町駅に戻ってきました。志度線と長尾線を行ったり来たりして踏破完了、次は琴平線に乗車します。1,2番ホームに移動すると最初にやってきたのは1番線の高松築港行きでした。次の琴平方面はこの列車の折り返しになるようです。待ちきれずに乗車しました。琴平線カラー黄色の2連後方車両
高徳線の志度駅に立ち寄ったのち、琴電志度駅から再び志度線に乗車して瓦町駅に戻ってきました。次に乗車するのは長尾線。長い連絡通路を通って3番線に下ります。終点の長尾行きがやってきました。長尾線カラーは緑色。1300形2連先頭車の
今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅 東急線第3弾の”こどもの国線編”をお届けしたいと思います。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ・総括 【概要】 路線:こどもの国線(横浜高速鉄道/東急電鉄) 実施日:2019年9月15日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 上皇陛下と上皇后陛下の御結婚を記念して開園したこどもの国へ繋がる路線として1967年に開業した路線。当時は観光路線の意味合いが強く、高頻度運転の必要がなかったので、単線で運営されていました。しかし、1980年代後半からは沿線の住宅地化が進み、通勤路線化の需要が増加していきました。2000年に中間駅である恩田駅が開…
琴電志度駅から徒歩で志度駅に向かいました。志度駅は香川県さぬき市志度にあるJR四国の高徳線の駅でさぬき市の代表駅。琴電志度駅からは国道11号を挟んだすぐそばにありました。駅舎の様子。琴電の駅とは打って変わり近代的な橋上駅舎です。橋上化は1998(平成10)年4月のことで、こちらは元々木造駅舎があった側の北口になります。階段を上って改札口へ。志度駅はみどりの窓口もある駅員配置駅です。自動改札はないようですね。画...
令和初のエキコン、再びの時代をまたいで爽やかな春を届けます。 ブログランキングに参...
今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅 東急線第2弾の”東急田園都市線編”をお届けしたいと思います。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ※渋谷駅〜二子玉川駅区間 ※二子玉川駅〜鷺沼駅区間 ※鷺沼駅〜あざみ野駅区間 ※あざみ野駅〜長津田駅区間 ※長津田駅〜中央林間駅区間 ・総括 【概要】 路線:東急田園都市線(東急電鉄) 実施日:2019年9月14日 歩行経路: 歩行距離・時間、消費カロリー: 東急田園都市線は東急電鉄2枚看板路線の一つで、都内有数の利用客数を誇る渋谷駅と東急電鉄が開発を主導した多摩田園都市を結んでいる路線。路線距離は31.5km。最初は1927年に二子玉川駅〜溝の…
八栗ケーブルに乗車して八栗寺に立ち寄ってから、ことでん志度線に再び乗車して、終点の琴電志度駅までやってきました。 琴電志度駅は香川県さぬき市志度にある高松琴平電気鉄道志度線の終点です。近くにはJR高徳線の志度駅もあり、駅名に「琴電」を冠して区分けしていると思われます。こちらは到着直前の車内から見た駅の様子。駅構造は小さな島式ホーム1面2線ですが、普段は画像↓右側(南側)の片側1線のみを使用しているようで...
茨城県大洗町、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の大洗駅です。大洗鹿島線の拠点駅であり、鹿島臨海鉄道の本社もこの建物にあります。大洗鹿島線は水戸駅から鹿島サッカースタジアム駅を結ぶ53kmの路線。鹿島サッカースタジアム駅はスタジアムで試合が開催される時に旅客営業される臨時駅。通常、鹿島臨海鉄道のディーゼルカーはその先のJR鹿島線鹿島神宮駅まで乗り入れます。大洗といえば、アニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台とな...
今回は私がSNSを始める前にやっていた鉄道沿線歩き旅の”東急東横線・みなとみらい線編”お届けしたいと思います。第1弾を山手線編としたので今回は第0弾としました。当時はSNSにアップすることを意識していなかったので、写真少なめ、駅の写真を撮っていない等今までの記事と統一感が無い点をご了承ください。 目次 ・概要 ・レビュー ・詳細 ※渋谷駅〜自由が丘駅区間 ※自由が丘駅〜武蔵小杉駅区間 ※武蔵小杉駅〜菊名駅区間 ※菊名駅〜横浜駅区間 ※横浜駅〜元町・中華街駅区間 ・総括 【概要】 路線:東急東横線(東急電鉄)・みなとみらい線 実施日:2019年9月6日-7日 歩行経路: 東急東横線区間: みなと…
どどーん 小田急線片瀬江ノ島駅の外観工事が、おおむね完了したとのことでみてきました。本格的な社寺建築「竜宮造り」の技法なのだそうです。 窓の部分に天女の絵(写ってないね) 向かって右側 終点、竜宮城〜 真正面(五頭竜とイルカ) やや左 向かって左側はまだ工事中 五頭竜の一頭。 コンコース内の天井には全長15メートルの木彫りの竜が揚げられているらしいですが、中には入っていないので、みれませんでした、が!! だだーん。しっくい風のアーチの天井のところ4隅を、亀の木彫りが泳いでいました。かあいいじゃないか。 あと、天女と五頭龍の伝説にちなんで5カ所に竜をあしらっているって。屋根のところの金ピカ竜だと…
八栗駅から暑い中徒歩で八栗ケーブルの駅に向かいます。しばらく歩いて行くと坂の途中に見えてきました。八栗登山口駅です。記録によると八栗駅から約16分ほどかかりました。ただ早歩き気味だったので、もう少し余裕を持った方がよいように思いました。駅舎の様子。左に鳥居があり更に道が延びています。これを行けば直接八栗寺に行けるようです。ただ勾配がきつそうですね~帰りなら歩いてもよいかもしれません。駅舎内でとりあえ...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。