鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
再渡道 SL湿原号撮影 その20 どこの山?
再渡道 SL湿原号撮影 その19 豆粒の二乗 笑
再渡道 SL湿原号撮影 その18
再渡道 SL湿原号撮影 その15 こちらもあります
再渡道 SL湿原号撮影 その14
再渡道 SL湿原号撮影 その14 終了した撮影地
再渡道 SL湿原号撮影 その13
再渡道 SL湿原号撮影 その12 中々決まらんなあ~
再渡道 SL湿原号撮影 その11
再渡道 SL湿原号撮影 その8
再渡道 SL湿原号撮影 その7
再渡道 SL湿原号撮影 その6
再渡道 SL湿原号撮影 その5 次の日へ、、
再渡道 SL湿原号撮影 その4 現像してみると案外、、
再渡道 SL湿原号撮影 その3 もう一つのアングル
【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜
ローカル線
『旅友人でもある仲良し夫妻と2泊3日を過ごす』『旅話&よもやば話が尽きない』*「記事書き」はGifu,Japan
2024年8月 小湊鉄道撮影の旅 - 長閑な里山とローカル線の風景
ローカル線はLRT化で存続を 特集2353
大洗鹿島線 奪取☆
都会のローカル線
珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐
フォーカシング in 台湾
コウノトリに会えるかもしれない駅
キュン♥️パスで行く!アラカンぼっちの東北乗り鉄大冒険
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~
ジョバンニが乗る列車〜もうひとつの銀河鉄道
富士急行線1200形:富士急標準色
脱線車両を放置「いすみ鉄道」社内で何が起きた? かつてはローカル線再生の優等生だったのに
近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示【その34】です。 英文字表示の他、列車番号表示など複数の表示が存在するので、1つずつ公開していきます。 ほぼ実車通りになっていると思いますが、LED表示に変換作業などで、若干異なる場合があるかもしれません。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示ノンストップ大阪上本町 - 快急…
近鉄大阪線三本松駅ー室生口大野駅間の三本松橋梁での鉄道写真撮影記録です。 上り各種特急をメインに撮影。
近鉄大阪線赤目口駅周辺での鉄道風景撮影記録です。 三本松第7号踏切付近にて水田と絡めて各種特急を撮影。
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その8】です。 今回は、内装・座席パーツの塗装です。 C#2014 床面部分は、TAMIYAのアクリル塗料(XF-92:イエローブラウン)、座席部分はMr.カラー(41:レッドブラウン)、座席の裏面はTAMIYAのアクリル塗料(XF-93:ライトブラウン)を筆塗りしました。 デッキ部分は実車には仕切りが無いのですが、室内灯を取り付けの際に、支えが無いので透明のアクリル板を1.4㎝×6mmにカットして取り付けました。。 C#2013 動力車については座席等の再現が無いので、TAMIYAのアクリル塗料(XF-92:イエローブラウン)だ…
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その7】です。 今回は、先頭車両正面スカートとダミーカプラーの塗装です。 スカートの色が、実車に比べると明るめの塗装になってしまいましたが、Mr.カラーのライトグレーを塗装し、ダミーカプラーはTAMIYAのアクリル塗料(ブラック)を塗装。 電連部分は、ガンダムマーカー(グレー)を塗装しました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:無線アンテナ&屋根上機器取付 その2:KATOカプラーへ交換 その3:クーラーにスミ入れ その4:貫通幌取り付け その5:パンタグラフ集電板…
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その6】です。 今回は、床下機器への色入れ作業になります。 近鉄の車両の床下機器の一部にオレンジ色のラインが入っているので、実車にあわせて色入れを行います。 C#2014 床下機器の配置はほぼ実車と同じ様だったので、実車に合わせて色を入れましたが、かなり細い線になるので、マスキングをしたものの上手く塗装が出来なかったです(-_-;) 上:C#2013 下:C#2007 C#2013とC#2007の床下機器が実車と全く異なるものだったので、実車とは異なりますが、一部の機器に色を入れました。 今回は以上になります。 お付き合いいただき…
近鉄は本日(23日)、2025年の大阪・関西万博の開催地であり、総合型リゾート施設(IR)の開発予定地である夢洲と近鉄沿線各地から直通で結ぶ列車の計画がありますが、夢洲へ乗り入れる大阪メトロ中央線(延伸工事中)と奈良線の集電装置が異なる為、双方の路線を走行可能とする集電装置の開発を進めていました。 その集電装置の試作品が完成したと発表しました。 近畿日本鉄道プレリリースより この集電装置は、双方の路線の車両限界に対応した可動式の装置になっています。 可動式の集電装置の試作品が完成した事を受け、各種試験に取り組むとの事です。 夢洲直通列車の開発は、この集電装置の試作品の完成で一歩進んだ形になりま…
近鉄奈良線河内花園駅での鉄道写真撮影記録です。 午後の上り各種列車を撮影。 京都発難波行きの観光特急「あをによし」等を撮影。
近鉄奈良線新大宮駅ー大和西大寺駅間の西大寺第1号踏切での鉄道写真撮影記録です。 京都方面・大阪難波方面に向かう上り列車をメインに撮影。
近鉄南大阪線古市駅ー道明寺駅間の道明寺第2号・第4号踏切での撮影記録です。 上り列車をメインに撮影。
近鉄通勤車両(1252系)側面LED再現表示【その13】です。 架空表示を含めて徐々に公開していきますので、お付き合いください。 ※種別の色や表記が変換作業により、異なる可能性がありますが、ほぼ実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ 実車と同様の表記になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄通…
近鉄は本日(17日)に、新型通勤車両を2024年秋より、奈良線・京都線・橿原線・天理線に投入することを発表しました。 イメージデザイン(近鉄プレリリースより) 近鉄は昭和40年代に登場した車両の450両を利用状況を見極めた上で、必要分を置き換える計画で、先ずは奈良線系統に4両編成(10編成)を導入する様です。 以降は、他線区へ展開を予定しているそうです。 奈良線系統に投入となると、直通運転を行っている、阪神電鉄や京都市営地下鉄への乗り入れが気になるところですが、乗り物ニュースの記事によると、自社線内のみの運用で阪神電鉄や京都市営地下鉄への乗り入れの予定は無いようです。 車両のデザインを見ると、…
現在、ディテールアップ作業中の近鉄2013系”つどい”リニューアル編成の入線直後の走行試験を行った模様の動画をYouTubeにアップしたので、観てやってください。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き…
近鉄南大阪線・近鉄御所線での鉄道写真撮影記録です。 大和葛城山のツツジのシーズン運用、臨時急行葛城高原号をメインに撮影。
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その5】です。 今回は、パンタグラフ集電板部分の色入れ作業になります。 集電板部分には、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を塗装し、先端部分にはTAMIYAのアクリル塗料(イエロー)を塗装しました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:無線アンテナ&屋根上機器取付 その2:KATOカプラーへ交換 その3:クーラーにスミ入れ その4:貫通幌取り付け ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポ…
近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示【その33】です。 英文字表示の他、列車番号表示など複数の表示が存在するので、1つずつ公開していきます。 ほぼ実車通りになっていると思いますが、LED表示に変換作業などで、若干異なる場合があるかもしれません。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄80000系”ひのとり”再現LED表示ノンストップ大阪上本町 - 快急…
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その4】です。 今回は、妻側に貫通幌取り付け作業になります。 C#2014とC#2013(大阪・名古屋側)の2か所にGMの貫通幌(グレー)をゴム系接着剤(クリア)で取り付けました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:無線アンテナ&屋根上機器取付 その2:KATOカプラーへ交換 その3:クーラーにスミ入れ ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの…
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その3】です。 今回は、クーラースミ入れです。 スミ入れに使用するのは、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)をガンダムマーカー(ブラック)の2種です。 室外機部分には、TAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)を使い、側面のメッシュ部分にはガンダムマーカー(ブラック)を使い塗分けます。 はみ出た部分は、綿棒にエナメル塗料の溶剤を染み込ませて拭き取ればOKです。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:無線アンテナ&屋根上機器取付 その2:KATOカプラーへ交換 ※当ブログは…
▼近鉄の新型名阪特急は運行を開始して、もう2年あまり。コロナ禍にあって、なかなか...
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その2】です。 今回はKATOカプラーの取り付けです。 先頭正面以外のカプラーをKATOカプラー(黒)に交換しました。 C#2013の動力車両の台車は、台車枠から外れる可能性がある為、ゴム系接着剤(クリア)を少量塗って固定しています。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:無線アンテナ&屋根上機器取付 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、…
昨日に入線した、近鉄2013系”つどい”リニューアル編成のディテールアップ作業を早速開始しました。 ディテールアップ前 今回は、無線アンテナ等の屋根上機器の取り付け作業を行いました。 各パーツをそのまま穴に差し込んで取り付けるだけなのですが、しっかりと固定させるために、ゴム系接着剤(クリア)を少量塗ってから取り付けました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記…
【グリーンマックス】「JR ディーゼルカー キハ110形(只見線・キハ40系カラー) (動力付き) & (動力無し)<50793><50794>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「名鉄2000系(名鉄創業130周年記念・ブルーミュースカイ)4両編成セット(動力付き)<50783>」鉄道模型Nゲージ
グリーンマックス 学校
【グリーンマックス】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「近鉄1026系 “ならしかトレイン” (1029編成)6両編成セット(動力付き)<50796>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)増結用先頭車2両セット(動力無し)<32005>」鉄道模型Nゲージ
【GREENMAX】2025年9月~10月 新製品発売予定ポスター (2025年4月19日12時発表)
ボークス レールエキスポ 7年ぶりに開催!
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)基本6両編成セット(動力付き)<32004>」鉄道模型Nゲージ
GMアベノ店?再起動!
【グリーンマックス】「阪急8300系(1次車・白ライト)8両編成セット(動力付き)<32003>」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「2025/4/8出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「2025/4/4出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
関西鉄道模型座談会2025in大阪南港 見に行ったで。
【グリーンマックス】「東急電鉄9000系(3次車・大井町線・9013編成)5両編成セット(動力付き)<31991>」鉄道模型Nゲージ
2020年8月末の発売から遅れること、約1年9か月・・・ GREENMAXから発売されている、近鉄2013系 観光列車”つどい”のリニューアル編成が入線しました。 元々欲しい車両だったのですが、諸事情で発売時期に購入が出来ず、気が付けばいつも利用する某家電量販店などの通販サイトでは完売になっており、購入を諦めていたのですが、別の通販サイトで在庫を見つけたので、購入しちゃいました。 塗装の塗分けが、昔の能勢電鉄の塗装に似ていますね(^^;) C#2014 C#2013 C#2007 今後、ディテールアップ作業に取り掛かる前に、このままの状態で走行試験を行う予定です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”…
近鉄大阪線大和高田駅ー松塚駅間の高田第6号踏切での鉄道写真撮影記録です。 午前中の名阪・阪伊特急をメインに、臨時運用のPL01楽と増結運用のV重連を撮影。
近鉄大阪線榛原駅ー室生大野口駅間の榛原第1号踏切、通称榛原カーブでの鉄道写真撮影記録です。 夕方の上り名阪・阪伊特急をメインに撮影。
近鉄大阪線大和八木ー耳成間の八木第10号踏切での鉄道写真撮影記録です。 午前中の名阪・阪伊特急を始め、GW中の臨時運用等を撮影。
近鉄通勤車両(1252系)側面LED再現表示【その11】です。 架空表示を含めて徐々に公開していきますので、お付き合いください。 ※種別の色や表記が変換作業により、異なる可能性がありますが、ほぼ実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ 実車と同様の表記になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄通…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。