鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(379)
夕張線 D511086が夕張へ帰って行く!(2)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(378)
夕張線 D511086が夕張へ帰って行く!
深緑と白煙の諏訪峡(上越線D51)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(8)
夕張線 D51231が紅葉山を猛然と発車した!
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(250)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(7)
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う(5)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(6)
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う(4)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(377)
夕張線 ナメクジのD5170を半逆光で狙う(3)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(376)
【マイクロエース】「JR ディーゼルカー キハ65 リゾート&シュプール(イエロー) 2両セット<A2396>」鉄道模型Nゲージ
MicroAce_117系和歌山色4両セット入線整備(1)
【マイクロエース】「2025年5月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その2
【発売速報】MICROACE 2025年4月発売予定 (発売日情報更新:2025年4月16日) #マイクロエース
【マイクロエース】「JR 415系0番代新製冷房車 九州色 未更新車 基本4両セット & 増結4両セット<A6251><A6254>」鉄道模型Nゲージ
【お知らせ】MICROACE A2466: 205系1000番代 体質改善工事施工車 奈良線(床下グレー) スカートに誤りについてのお詫びとご案内 #マイクロエース
【マイクロエース】「JR 205系1000番代 体質改善工事施工車 奈良線(床下グレー) 4両セット<A2466>」鉄道模型Nゲージ
北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」を作る その12
【マイクロエース】「相鉄9000系 旧塗装 菱形パンタ 基本6両セット & 増結4両セット<A6240><A6241>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「2025年5月以降発売予定の鉄道模型新製品情報!」その1
【マイクロエース】「JR ディーゼルカー キハ65 リゾート&シュプール(グリーン) 2両セット<A2395>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「2025年5月→4月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」
2025.04TOP
【マイクロエース】「2025/4/10出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
クモユニ○○
上川駅から旭川行きの普通列車に乗車しました。キハ40の窓を開けて駅の撮影です。窓が開くっていいですね(笑)東雲駅 仮乗降場上がりの駅。「東雲」というとりんかい線の「しののめ駅」をすぐ思い浮かべますが、こちらはストレートに「とううん」と読みます。安足間駅 北海道らしい駅名。アイヌ語が由来のようです。愛山駅 こちらも仮乗降場上がりの駅。入植者が愛知と山形の出身者だったそうです。中愛別駅 一応2面2線を持っている...
網走駅から特急「大雪」に乗車して石北本線を西に向かっています。車内ががらがらだったので、シートを回してボックスにして車窓を楽しみます。網走駅で買っておいた駅弁をすかさず開きます。「磯宴 蟹いくら弁当」 車窓には網走湖が見えます。たまに乗る特急車両は快適でいいですね(笑)しばらく西に向かっていた列車は留辺蘂駅を出る北に向きを変えて、網走から2時間弱で遠軽駅に到着です。3分ほど停車の後、スイッチバックして出発...
原生花園駅に立ち寄った後は快速に乗って終点の網走駅にやってきました。3番線に到着した列車から「しれとこ摩周号」のヘッドマークはすぐに取り外されました。 網走駅はその名の通り網走市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線である石北本線と釧網本線の2路線でいずれも終点となるようです。かつては湧網線というローカル線と石北本線の貨物支線も乗り入れていました。駅構造は単式ホーム1面1線と相対式ホーム1面2線。ホーム...
北浜駅から快速「しれとこ摩周号」に乗車してひと駅、原生花園駅にやってきました。釧網本線最後の訪問駅です。 原生花園駅は斜里郡小清水町字浜小清水にある無人駅。名前の通り「小清水原生花園」のすぐそばにあり、5月~10月の間しか営業しない臨時駅です。季節限定の臨時駅で思い浮かぶ駅としては・・・ 常磐線 偕楽園駅→→偕楽園と白棚線(2) 常磐線 偕楽園駅 ~観梅シーズンしか開かない臨時駅~ 上越線 ガーラ湯沢駅→→18きっぷ...
藻琴駅から一つ手前の北浜駅に徒歩で向かっています。釧網本線の線路はオホーツク海に沿って伸びており、国道244号が並走しています。その国道を東に向かいます。途中、藻琴湖から海に流れる川を渡ります。「藻琴橋」国道から線路を渡って海岸に出てみました。砂浜が広がります。遠くに見えるは知床半島の羅臼岳。このあとしばらく砂浜を歩いて行きましたが、国道に戻る道が無く引き返します。その後は国道を真っすぐ進みます。天候...
釧網本線を上って藻琴駅に到着しました。下車は私一人。 キハ54単行は網走に向かって走り去って行きました。藻琴駅はオホーツク海沿岸の町、網走市字藻琴にある無人駅。付近には藻琴湖という湖があります。駅構造は単式ホーム1面1線の棒線駅。かつては相対式の2面2線構造だったそうです。オホーツク海は画像右側(北側)にあり、街は左の内陸側に広がっています。木造駅舎の内部の様子↓ 駅務室だったところには喫茶店が入...
標茶駅を出発した列車は釧網本線を更に北上します。ここからはしばらく車窓からの撮影です。まずは磯分内駅国鉄時代からの木造をコンパクト化した駅舎のある無人駅です。待合室部分だけを残してコンパクト化した駅舎はたまに見かけます。思いつくところでは札沼線の新十津川駅や、鶴見線の安善駅もそうですね。南弟子屈駅 貨車駅舎の無人駅 そして摩周駅に到着です。ここでは数名ほどが下車していきました。摩周駅は川上郡弟...
釧路駅から釧網本線に乗車。釧路湿原を抜けると標茶駅に到着です。ここで列車交換のため4分ほど停車です。 標茶駅は川上郡標茶町の代表駅。かつてはこの駅から東に標津線が分岐していましたが、1989年(平成元年)4月に廃止され、現在は釧網本線の単独駅になっています。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。駅舎に面した単式ホーム側から1~3番線と振られているようですが、3番のりばは現在は使用されてい...
釧路駅から釧網本線上り列車に乗車しました。花咲線を1駅走って再び東釧路駅に到着です。今回は駅舎側1番線に停車したので駅舎を望むことができました。1957(昭和32)年1月築。駅構造は島式ホーム1面2線です。かつては多くの側線が並んでいたそうで、その名残りで駅舎とホームが結構離れています。前回も少し話しましたが、この駅には35年前にも下車したことがありました。いい旅チャレンジ20,000キロの証明写真を撮るためだけに下...
根室駅から花咲線を乗り通して2時間半ほどで釧路駅に戻ってきました。5番線の到着。時刻は21:38。 釧路駅は釧路市の代表駅。乗り入れ路線は根室本線のみですが、釧網本線の全ての列車も隣の東釧路駅から乗り入れています。また根室本線の根室方面は「花咲線」という愛称が付けられており、この駅で運転系統が完全に分断されています。ちなみに1986年当時の時刻表を見ると、厚岸発大楽毛行きと厚岸発の白糠行きという釧路を跨る...
【速報】 紫水号 富良野線でデビュー≪富良野線 旭川駅≫ 10月14日にデビューした山紫水明シリーズ「紫水号」JR北海道の新しい観光列車 山紫水明シリーズのキハ40 「紫水号」。本日、10月14日「鉄道の日」に富良野線でデビューしました。デビューランは団体列車として、富良野線旭川-富良野間を往復。旭川駅発車前には一般向けに外観および内部の一般公開も行われました。今後は先日デビューした「山明号」および昨年デビューし...
東根室駅から徒歩で根室駅までやってきました。根室駅は根室市の代表駅であり根室本線の終着駅。北海道本土最東端の納沙布岬へは駅前からバスで約45分の一にあります。駅舎の様子↓ まず最初に気になったのは駅舎左端に入店しているそば屋さん。このお店、単なる駅そばのようなものではなくてちゃんとしたお店でした。とても気になりましたが今回は我慢です。駅舎全景↓ 開業は1921(大正10)年8月。駅舎は1959(昭和34)年7月に改...
厚床駅から花咲線を更に東に進み、終点一つ手前の東根室駅で下車しました。 私ともう一人を降ろして列車は終点根室に向かっていきました。何か取り残された感が・・・ご存知の方も多いと思いますが、東根室駅は根室市にある日本で最も東に位置する駅です。東進してきた花咲線は落石駅辺りから半島の先っぽに突入するのですが、そこでほぼ北に向きを変えます。東根室まで北上するとそこからクイっと西に向きを変えて終点の根室駅...
今回から再び北海道の旅に戻ります。茶内駅を発った列車は更に花咲線を東に進みます。厚岸郡浜中町の代表駅の浜中駅を越えると同じ浜中町内の姉別駅に停車。姉別駅を越えると根室市に入り、厚床駅に停車します。厚床駅は今回は下車できませんでしたが、ずっと以前に下車した事のある駅です。今は根室市厚床にある根室本線の単独駅ですが、かつては標津線というローカル線が分岐していました。現在の駅構造は単式ホーム1面1線の無人...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。