鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(394)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(393)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(392)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(391)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(390)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(389)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(388)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(387)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(386)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(385)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(384)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(383)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(382)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(381)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(380)
今から7年以上前にこの記事で紹介したこのブロンズ像なんですが、2014.6.23に、このブロンズ像が足首部分から切断されたという事件がございましたのですが、以来ここには来ていないのでどうなってるかちょっと確認のため南口に出てみました。昔の写真と見比べますと、台座が取り付けられてはいますが、無事修復の上で再建されていましたね。ヨカタヨカタ。
ここ数年は通過するばかりで来ていなかった姫路駅前でございます。やたらと山陽電車に乗り換えるために来ていた時期が嘘のようでございます。当時工事中だった駅前周辺の再開発ならびにリニューアルもほぼほぼ完了したんですなあ。見違えるほどキレイになっちゃいましたね。それでは、ここから書写山に向かうために神姫バスの路線バスに乗ります。
途中、岡山県内あわくら温泉駅で行き違いのための運転停車です。智頭急行線はここから宮本武蔵駅まで岡山県内を走行します。逆に言うと、ここらのあたりは岡山県ですが実際のところ他県を経由しないと来れないっつうことでございますよ。
直前まで色々思い悩んだ結果、スーパーはくとで姫路に行くことにしました。智頭急行HOT7000系気動車でございますね。砂丘とか浦富海岸とか仁風閣にも行きたかったですが、次回に回します。レンタカーとかの方が効率良く回れるんで。日帰りでも十分可能ですしね。こやつの前評判、よく揺れるってのを体験しますわ。
ホームで乗車する列車の到着を待つ間に、わらわらと色々な列車が集まって豪華絢爛色とりどりとっとり、みたいなことになっちゃってますがな。非電化区間でございますのでこれらがすべて電車ではなく気動車であるってことに驚愕でございますよ。そりゃ国鉄の頃やJRになって間もない時なら全部が同系車両で運行されていたことでありましょうねえ、などと考えると隔世の感がございますです。
昨晩、レンタカー返却後に駅方向にある宿泊地へ向かっていると、親水公園風のよさげな雰囲気の公園がございまして、ふと見ると「あらま、廃線跡?」という感じでございます。既に暗くなってしまった後でしたから、今朝一番に撮影しに再度訪れた次第です。色々調べるに、昭和43(1968)年4月に開設された沢井手公園のなかに昭和56年(1981)年に新たに鳥取鉄道記念物公園として一部リニューアルして造られたものであるようです。鳥取駅の高架化を経て、旧鳥取駅...
クルマで鳥取駅前に戻る途中に立ち寄った倉吉駅前でございます。近代的な駅舎でございます。倉吉市の中心部は先ほどまで訪れていた旧倉吉線打吹駅がそれでありましたが、時の流れとともに次第にこちらの方に移ってきているのでございましょう。そりゃそうなりますわな~。
1985年(昭和60年)に廃止された国鉄倉吉線の記念館で、倉吉市が管理運営している施設です、が土曜日にも関わらず閉館しております。あはは。ここは打吹駅跡地で、向かい側の公園になっているところが打吹駅舎とホームがあった場所のようですね。ここのすぐそばに駐車して、重要伝統的建造物群保存地区に歩いて向かいます。
雨中の郡家駅ホームに若桜鉄道の車両が停車していたので車窓から、なんですがやはり上手くは撮れませんでしたね。若桜駅でも車両は撮影してるんですけどね。
JR因美線と智頭急行の接続駅、智頭駅でございます。JRと智頭急行の駅舎が別れていますが、直通する列車はすべてJRのホームに発着するってことですな。知らないと戸惑うかも知れませんな、というのは杞憂です、そもそも数が・・・。 駅前には古民家というか商店をリニューアルしためっちゃシブイ観光案内所がございました。
超弩級インパクトですな。場違いなワタクシが物見遊山で訪れたときも京都からクルマでわざわざ来た女子二名様、ホームで恋を叶える祈念なさってるんでしょうか、です。叶うといいですね~。
水戸岡鋭治氏デザインによる車両と若桜駅が有名な若桜鉄道でございます。その終着駅、若桜駅でございます。「わかさ」と読める人が少ないですが、そもそも人が少ないです。訪れる人も鉄道に興味があると思しき人ばかりなり、です。かく言うワタクシがそもそも、そうであります。正直なところ、なんか一時の熱が冷めてシラケてしまっているかの印象を受けてしまうんですがねぇ、どうなんでしょうねえ。
山陽本線・智頭急行線・因美線経由で専用車両のキハ187系2両編成で運行される「スーパーいなば」で鳥取駅に向かいます。ワタクシはてっきり「スーパーいなば」は途中の上郡にて、京都・大阪・姫路方面から同じく山陽本線・智頭急行線・因美線経由で鳥取に向かう「スーパーはくと」と併結して運行されているのかと勘違いしておりましたね。キハ187系2両編成のまま鳥取・倉吉まで行っちゃう運用なんですね~。スーパーを冠するのは智頭急行のHOT7000系を使用す...
涙橋(ここって凄い恐ろし気な場所らしいですな)を過ぎたあたりから併用軌道区間が終わって、専用軌道区間に入りますね。少々速度の方もアップした気がしますですな。終点谷山には大きな駅舎があって「日本最南端の電停」の標柱が設置されておりまする。なるほど、電停としては日本最南端なんでございますね。
市電の谷山電停から指宿枕崎線の谷山駅まで国道を歩いてやってきました。いやいやいや、綺麗な駅ですなあ。この付近の高架化は2016年(平成28年)に完成したばかりなんですね。JR九州の駅はリニューアルの度にこの駅のデザインに類似したものに標準化されるんでしょうかね。変に奇をてらうデザインではなく、シンプルながら精錬されたセンスを感じる好感度の高いデザインでございますです。デザインの良さは車両もです、はい。
指宿枕崎線と専用軌道を走行する鹿児島市電の並走区間ですな。鉄チャンには趣があってヨロシな駅でございますね。土曜日でも授業があるからであろう私学の高校生たちが沢山、通学利用で乗車してますな。さてさて、鹿児島中央駅から新幹線で熊本に移動すると致しましょう、です。
鹿児島中央駅から熊本駅まで、新幹線800系電車のつばめ号にて移動いたします。九州以外では乗ることのない800系でございます。6両編成なんですな、これ。普段乗り慣れた東海道山陽新幹線の車両と内装含めて全く異なるのでございます。うきうきしますな。
エスカレーターで下るとすぐに「くまもん」が出迎えてくれる、新幹線の熊本駅構内でございます。拙者、熊本には鉄道で来たことがございませんでした。ってか、一度しか来たことないし、その時も東京から飛行機での日帰りでしたのでね。実質的には初めての熊本ですわなあ。
鹿児島本線と豊肥本線のみならず、三角線の列車もおりますので大層賑やかでございます、熊本駅の在来線ホームです。ワタクシはほんのひと駅のチョイ乗りするんですが、ローカル列車の通勤形とは思えない豪勢なシートの車両に乗り込みましたです。
熊本電鉄の上熊本駅、なんともまあ、JR上熊本駅とは打って変わって対照的なレトロな駅でございますことよ。熊本市電の駅と正面で対峙している構図ですな。ここは何とも鉄分濃い人間には堪らないっつか堪えられない場所でございますよ、はい。
佐賀駅まで行くのに特急列車しか選択肢のない時間帯でしたな。特急券には「白いかもめ」って記載はありませんが、駅の乗車案内やホームの乗車位置案内には「白いかもめ」って記載されてます。白いと言うから何か特別なのかな、とか思いますが、要するに単に885系電車を使用した「かもめ」なのですね。ソニック号にも使われているみたいで、乗車した車両はソニックの銘板が付いてましたよ。
長崎本線の特急かもめ。今度も「白いかもめ」での移動でございます。佐賀市に居たのはほんの僅かな時間でございましたですね。出来れば年内に佐賀県の唐津方面に行きたいと思っている今日この頃のワタクシでございます。関係ないかw
長崎駅前に向かおうとしましたが、思い直して宿泊先にチェックインすることにして、ひとまずはココから五島町に向かうことに致しましょう、てなことでございます。
うっかり勘違いで崇福寺行に乗車しちゃったので、五島町へ行けませんがな。然るに観光通から中華街へと散策の続きを致します。もう既にかなり足に来てるんですけどね。我ながら根性ありますな。
いったん休憩をはさんで食事しに出ます。付近の店が軒並み休業日なので仕方なく出島から港の方まで出かけることにしたのでございます。しんどいことでございます。
KATO JR四国2000系 3両セット 入線‼️ その❷ (品番10-1504)
KATO JR四国2000系 3両セット 入線‼️ その➊ (品番10-1504)
【マイクロエース】「JR 四国8000系・特急しおかぜ・方転 5両セット<A2995>」鉄道模型Nゲージ
春の徳島運転所
【マイクロエース】「JR 四国8000系・特急いしづち・方転 3両セット<A2996>」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR 1200型 2両セット<334712>」鉄道模型Nゲージ
KATO JR四国2000系 特急「南風」 4両セット 入線‼️その❷ (品番10-1503)
伊予灘ものがたり -愛媛-
KATO JR四国2000系 特急「南風」 4両セット 入線‼️その➊ (品番10-1503)
【特製貼り紙】高知運転所キハ32形の全廃が確定!?
【廃車か】松山運転所キハ32形5両が多度津へ
新型ハイブリッド気動車導入・8000系,1200型リニューアルほか(事業計画2025)
JR四国 2000系:特急「いしづち」(アンパンマン)
9000系運用開始へ
ダイヤ改正情報
周りの居酒屋とか日曜日お休みのところだらけですやん。食事する場所に困って、ホテルで「皿うどんとか食べるんなら何処がいい?」と聞くと、リンガーハット出島店だと言われたので、恐れながらリンガーハットは全国にあるけど?というと、あそこの店は大丈夫ですよ、と自信満々に言われたので、そのようにさせていただきやした。はい、仰る通りでしたよ。他の店舗と一体何が違うんでしょ?ギョーザも美味かったし、ビールがススムくんでしたよ。
稲佐山方面に向かうため、ここで下車しました。下車するときにICOCAを使用しました。このICOCAは2週間ほど前に、それまで使っていたのがボロボロになってしまったので岡山駅で申し込んで新しいのに取り換えて貰ったばかりでした。残額もたっぷりございました。で、続きは後でw
新鳥栖駅で博多行つばめ号を待っていると、なんということでしよう。やってきたのがこの超ど派手な「GO! WAKU WAKU ADVENTURE with PIXAR」車両でした。派手ですな。ま、ワタクシの乗車した自由席車両って内装的にはもちろん800系つばめ、なんですけどね。
現在、駅周辺のリニューアル工事ならびに12階建ての駅ビルを建設中につき、熊本駅前電停がこのような状況になっておりますのですな。今日と明日に市電を乗り回す予定なのでございますが交通系電子マネーカードが使えるので助かりましたよ。
2015年(平成27年)に高架化と駅舎のリニューアルが完成したのでございますね。近代的で精錬された印象の駅舎でございますな。しかしJR九州のデザインに関する本気度って凄いですよね。鹿児島もそうでしたが、統一感があって好感持てますよね。
車庫が併設されている熊本市電の上熊本駅でございます。レトロな駅舎でございますな。ずっと見てても飽きが来ないですよ。日本初となるインファンド工法の軌道が敷設、とのことでございます。こちらも興味深いのでございます。てか、鉄ちゃん以外の人には興味の湧かないハナシではありますな。
元都営三田線を走っていた車両たち、既にここでも引退した元東急の青ガエル、そして最新鋭が元銀座線01系、車庫に集結しているではありませんかあ、な北熊本駅でございます。御代志方面からくるとここで二方向に分かれますが、基本は御代志~藤崎宮前、北熊本~上熊本っていう系統での運行なのですな。拙者はここから藤崎宮前に向かいますです。
かつて都営三田線を走っていた懐かしい車両で藤崎宮前駅に到着しましたですよ。この駅に到着する手前には鉄分濃い人向きの撮影ポイントが存在しますが、拙者は今回は時間の都合でパスしております。今回は、って次回があるのかどうか至って可能性低いんですけどね。
昨日の事ですが、このくまもんの横のガラスにカメラ見ながら歩いてて、気づかずに激突しましてね。若い娘にクスクス笑われてしまいましたよ。一夜明けてもデコっぱちに痛みが残っておるのでございます。とほほ。 乗り込む車両はまたしても800系つばめ、です。 新鳥栖駅に到着です。ここは佐賀県ですな。
新鳥栖駅で新幹線から在来線に乗り換えて、佐賀市方面に移動します。が、新幹線はともかく、この新鳥栖駅には何もございません。これからいろいろ作られていくのかどうか知りませんが、今のところは何もありません。新幹線と在来線の乗り継ぎのためだけに設置されているかの状態です。在来線ホームにある立ち食いうどん店がかろうじてあるのみですな。
白いかもめ、で佐賀駅に到着です。唐津線のDCが停車しておりましたです。 県庁所在地である佐賀市の代表駅の割には、こじんまりした印象を受けますですな。
長崎本線と佐世保線が分岐する肥前山口駅でございます。向かいに到着してきたのは特急「みどり」と特急「ハウステンボス」の併結編成ですな。今度はアレにも乗ってみようっと、と考えておりますです。長崎本線はここから単線になりますが、振り子特急はガンガンきびきびと俊足っぷりを発揮しますですよ。怖いくらいですよぉ。
終着駅である長崎駅の目と鼻の先、浦上駅に到着です。向かい側にいるのは大村線を経由してハウステンボスとか佐世保とか方向へ向かう快速シーサイドライナー、でしょうかね。あやつにもいつかは乗らねば、ねばねねば。ですわ。
高架化が成って、まるで別の駅の様に変貌を遂げましたね。更に新幹線の工事もたけなわですので、駅周辺は今後更に変貌することになります。で、目下その途上なので旧駅前まで大遠回りを強いられます。地上駅時代の旧ホームが旧駅への連絡通路になっていますね。遠いっすわ。こりゃ現状はどっちに向かうにも浦上駅を使った方が賢明かも、ですなあ。 ここも昔にこの地を訪れた時にはなかったアミュプラザ長崎ですが、そう考えるとワタクシが仕事で頻繁にこの地に来ていた頃か...
グラバー園方面に行くのであろう観光客が皆、大浦天主堂電停で下車しちゃいましたね。この先の道を右に向かえば、グラバースカイロードが存在するってことはまだあまり知られていないのでしょうな。ご苦労さまなことでございますです。かく言うワタクシもここを高頻度で訪れていた際は、そんなものがまだ影も形もございませんでしたから、まだ若い頃にも関わらず、ひいこらひいこら言いながらの登坂でございましたものねえ。
以前は賑橋停留場(にぎわいばしていりゅうじょう)だったんですが、2018年(平成30年)に観光地である「めがね橋」に改称したのだそうですな。なるほど、頻繁に来ていた当時の記憶と異なっている原因が理解できましたですわ。それでは、とばかりにワタクシもそちら方面に行ってみるとしましょう。
山頂のロープウエイ乗り場の脇に「スロープカー」とあったので、スロープカーって、何ですか?と係の人に尋ねたのでございます。中腹にある稲佐山公園まで行けるのだそうで。以前はそこまで行く別のロープウエイが存在したのだそうですが、今年2月にこのスロープカーなるものが完成したのだとのこと。出来立てのほやほやじゃあありませんか。乗りますよ、そりゃ。 昨日乗ったグラバースカイロードは斜行エレベーターでしたが、こちらも斜行ゴンドラなのでございますね。そ...
まだ島原方面やハウステンボス、佐世保方面に行ったことがないので、いつか必ず戻ってくるからね、待っててよね的な思いでホームを眺めているのでございます。
浦上車庫に隣接している浦上車庫電停でございます。原爆資料館電停以北はここの北側まで専用軌道区間でございますが、これも鉄ちゃん的には興味の尽きない区間でございますね。踏切の様子とかも。
色々楽しかった長崎を離れ、岡山に戻ります。まずは、特急「白いかもめ」で、長崎から新鳥栖へ移動です。新鳥栖で新幹線に乗り換えです。「かもめ」はダイレクトに博多まで行けるんですが、往復割引と途中下車を組み合わせて運賃を節約しているために新鳥栖を経由しないとダメなのです。効率悪いんですけどね。運賃を節約しているって努力、これもICOCA紛失で台無しですけどね、とほほ。
イメージキャラクターの名前は「ごめんえきお君」だそうです。まんまですやん。やっぱりデザインは、やなせたかしさんなんですね。歌碑にある後免駅の歌「ごめん駅でごめん」も作詞は同じくですな。ここは、やなせたかしさんが幼少期を過ごした土地であるのだそうですな。本来の後免の市街地からは少し離れているのでしょうかね、閑静な駅前でございますね。
63メートルですよ。何がって、隣の清和学園前停留場とこの一条橋停留場の距離が。日本一短い隣接駅間距離ってことで鉄道ファンには有名なんですけどね。実際に目の当たりにすると、本当に近いですなあ。実感しましたですよ、はい。
2009年(平成21年)に完成した駅前再開発で現在の形になった高知駅前停留場でございます。JRの改札口からストレートに乗れるので便利ですな。雨でも濡れないで乗降可能なのでございますね。緑化されてる軌道敷っていいですわー。
鏡川橋を過ぎると単線区間で途中数か所に行き違いをするんですが、昔ながらのタブレット受け渡しシーンが見られます。ところどころで併用軌道になりますが、基本的にサイドリザベーションの専用軌道ですな。しかし当然、軌道側に建物が立ち並んでいて出入り口が直近にあったり、道路と交差していたりするわけでございますのでスリル満点でありまする。このような場所にて生活しておられる方々は慣れ親しんでおられるので大丈夫なのでしょうが、この光景は他人事のワタクシに...
キティちゃん新幹線ラッピング車両が来ましたので、これに乗り込んで郵便局前電停まで移動することと致します。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。