鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
EF6639
DE101188
国鉄 直流型電気機関車:EF6623
【トミックス】「JR EH200形電気機関車(新塗装)<7168>」鉄道模型Nゲージ
ムサシノモデルのJR貨物のDD51-1166号機
【トミックス】「私有貨車 タキ29300形(前期型・古河機械金属タイプ)<8761>」鉄道模型Nゲージ
2010年梅田
EH200-3+タキ/EF210貨物(名古屋駅)
天賞堂のEH800-5号機
天賞堂のEH500-30号機
天賞堂のEH500-5号機
ムサシノモデルのEH200-1号機
新鶴見で見たEF210と仲間たち
【トミックス】「JR EF65形電気機関車(貨物オリジナル塗粧)セット 特別企画品<97963>」鉄道模型Nゲージ
国鉄 直流型電気機関車:EF6621
このケーブルカー路線には2箇所の踏切があることでも有名?な西信貴ケーブルでございます。ケーブルカー路線の踏切ってのはここと生駒ケーブルだけで、両方とも近鉄なんですよね。虎のイラストが随所に用いられているのは阪神タイガースとは関係ありませんな。信貴山のイメージキャラクター「しぎとらくん」でございました。ともあれケーブルカー大好きニンゲン(豚?)のワタクシには至福のひと時でございますです。ふにくりふにくら。
信貴線からは乗り換えが必須で、ゴールはもうすぐ、ってな感じの河内山本駅です。何のゴールですか?てな話ですな奥さん。特急・快速急行・急行は通過しますが準急以下は停車しますですね。準急と急行の差は近鉄八尾に止まるか止まらないかだけなのかな?知らんけど(←知らんのかいw)。
高野線の各停で橋本駅まで戻って来ました。JR西日本の和歌山線と南海の高野線が乗り入れ、両路線の接続駅となっている駅でございます。ここで一旦駅前を散策します。昔からその名を認知しているし、接続駅なのでもっと賑わっている駅なのかと思っていましたが正直、昨日の吉野口なんかと同じですな、それほどでもなかったのは意外でしたね。この駅で丁度ランチタイムなので、駅前で唯一食事ができそうなお店が一軒あったのでそちらでランチします。
ゴムタイヤで走行する札幌市営地下鉄はワタクシはガキの頃からの憧れでございまして。乗ったことがないので今回の訪問では一番の楽しみだったんでございます。手始めに一番古くからある南北線で終点の真駒内まで参りますです。
自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) なんて呼ばれ方を理解できるのは鉄分濃い人以外にありませんな。新交通システム、でさえ一般の方は何それ?美味しいの?てな具合ですからな。乗り合わせた乗客の会話聞いててもポートライナー以外の呼び方では、モノレールみたいな電車みたいなヤツ、こんなんですもんね。そう、それでええんですわ。蘊蓄なんざ利用する上では関係ありませんからね。あはは。鉄分濃いワタクシは後方ながらも特等席に座れて喜んでるんです。ガキ...
神戸空港駅は神戸空港旅客ターミナルに直結、というか構内にございますので同一フロア、目の前で出発ロビーに直結している次第ですわ。こりゃ便利ですな。てか、この空港自体が大都市に所在するにも関わらず、こじんまりしたローカル然とした空港ですから~。ともあれそういうアクセス目線では便利な空港なんですけどね、いかんせん就航便の路線と発着便数に関しては不便ですけどね。
松本駅構内で駅弁を購入、選んだのは山菜釜めしです。東京から長野まで特急あさま号で頻繁に出張にて赴いていた頃には(当然新幹線など未開業)信越本線横川駅の峠の釜めしが定番中の定番でしたのでね。懐かしいですな。あの例の容器とは全く違うのはそりゃ仕方ないですけどね。峠の釜めし、温かくて美味しかったよなあ、あれは別格だったよなあ、とか思い出しながら食べましたよ。コレが美味しくないとかじゃなくてね。
今では車内で紹介アナウンスしてくれるんですね。いつ頃からそう呼ばれるようになったのかは定かではありませんが、日本三大車窓の一つ、とされているのでございます。正確にはそう呼ばれているのはスイッチバック上に設置されている姥捨駅からの眺めなんですが、特急は直線で新設された通過線を走行致します。ワタクシは眼下に見える現千曲市の坂城・戸倉・上山田の周辺とは浅からぬご縁がございます。若かりし頃にしょっちゅう長野に赴く際に鉄路陸路ともに通過していたこ...
岡山から新幹線で新神戸、そして地下鉄で三宮へ。いつものパターンですな。いつもと違うのは本日の目的地は神戸空港だという部分ですわ。従って、この後はポートライナーに乗り換えです。
上高地への玄関口、白骨温泉・乗鞍高原・上高地へはここから先はバスでございます。その乗り継ぎターミナルとして機能しているんですね。駅名の由来って何なのかと思ったら、以前はこの先にも線路は伸びていて、島々という駅があったのだそうで。その島々駅から上高地へのターミナル機能がここに移ったので新島々に解消し、更には1983年(昭和58年)に台風被害でここから先が不通になり、以後そのまま廃止されたので新島々が終着駅になったという経緯なんですな。通り...
これを逃すと当分来ないっていうダイヤなので沈下橋に泣く泣くお別れして素直に予定通り松本駅に向かいますです。新島々駅の旧島々方向、廃線になりましたが少し先まで線路が残されて使用されていますね。車両の方は元京王井の頭線3000系ですな。懐かしいですな。2011年までは松本電鉄でしたが、2007年に経営破綻を経て社名変更に至っておりますですね。この路線に乗車するのは初めてだったんですが、若かりし頃に所属していた会社で、こちらの一族のお方のご自...
松本駅到着です。上高地線は7番線ホームを使用しておりますな。固有の改札はなく、ICカードが使えない6番線の大糸線とともにJR駅の改札を共同利用している状態ですな。上高地線の利用者は自動改札機がズラっと並ぶJR改札口で有人改札窓口経由での出入りとなるんですね。拙者もそのようにして出場でございます。
東京は新宿に向かう中央線特急あずさ号を横目に、篠ノ井線特急ワイドビューしなのに乗車です。これで長野に向かいます。停車駅は篠ノ井と終着長野のみ、1時間足らずの車中です。駅弁食べるんで、密を避ける意味もあって先頭車両のグリーン車を奮発しております。この沿線の景色いいっすからねえ。
長野駅は久しぶり過ぎて前回いつだったか分からないっつうくらいのご無沙汰です。自分史の中では頻繁に来ていた駅にも関わらずです。新幹線が開業する前まで遡りますね。ほぼ「エル特急あさま」の時代まで遡るはずです。当然リニューアルの前ですから実質的には初めて訪れたに等しいってことですな、奥さん。
長野から善光寺下までが地下線になる前のことなのですが、頻繁に来ていたのは。地上駅だったころのこの駅に、須坂まで利用するのに結構な頻度で来ていました。古い話ですな。それ以来、乗車する機会は全くございませんでした。地下化されましたけど、運行頻度はその地上駅だった頃の方が圧倒的に多かったんじゃないですかね。当時は、地方にも関わらず便利な電車があってヨロシイですね~なイメージでしたからね。そうそう、日本一デカい(大きさが)入場券、なんてのを発売...
駅ビル「百番街あんと」にひっそりと置かれている動輪がございました。何故かレール付きで動輪とプレートだけですな。 まだ午前中なんですが、これからますます天候が悪くなるっつう予報なので、切り上げて戻ることに致しました。やまないのでやむなく、寒いダジャレですわ。サンダーバードで新大阪に向かいます。 松本駅みどりの窓口で発見して貰った片道乗車券は、松本~岡山。経由ルートは松本~長野~新幹線経由金沢~北陸線・湖西線経由新大阪~新幹線経由岡山、とい...
近代的に整備された北陸本線の西金沢駅と駅前広場とのギャップがもの凄い、北陸鉄道石川線の新西金沢駅でございます。「新」が付随する方がレトロなんですから面白いですな。近代的なロータリーの取り残されたような踏切の光景がなんともいい味を醸しております。ちょうど鶴来方面への列車が通過して行きましたが、元東急の車両ですな。晴れていれば金沢市内での石川線終着駅である野町駅まで行って、ひがし茶屋街を徒歩散策するつもりだったですが、それも叶いませんな、今...
北陸鉄道石川線との接続がある駅なので、北陸本線の西金沢駅まで来てみたのでございます。金沢駅の隣駅ですけれどね。流石に北陸本線、駅間距離が結構ございましたですね。ここまで来るとあたりの雰囲気は住宅地兼工場地帯の様相でございます。見上げれば北陸新幹線の高架、でございます。
JR西日本、IRいしかわ鉄道の金沢駅在来線ホームです。北陸新幹線敦賀延長の完成時には並行する北陸本線の石川県内もIRいしかわ鉄道になるんでしょうかね。和倉温泉行の特急が停車していますが、七尾線も盲腸線の如くJRのまま取り残されていますけどね。どうなるんでしょ。なんて考えつつ、北陸本線の各駅停車小松行に乗りますです。
浅野川線の終着駅、内灘駅でございます。晴れていればここから鉄板道路を歩いて内灘海岸までを散策する予定でした。しかし結構な大雨ではそれは叶いません。土砂降りですもん。やっぱ日頃の行いのせいですな(←昨日は何を言ってたっけw)。来た電車、元々京王井の頭線を走っていた車両ですが、これですぐに折り返して北鉄金沢駅に戻ります。目的は乗り鉄ですから、あはは。通勤通学のお客さんで始発段階で二両編成の全座席がほぼ埋まりますな。平日ですものね。
北陸鉄道浅野川線、北鉄金沢駅から内灘駅までを往復いたします。連休の谷間の平日ですので、通勤通学のお客様が多いですね。流石に往路は反対方向なのでそうでもございませんが。ここも発車時刻の一定時間前からの改札入場となるので、それまで構内には入れません。改札を待つ人の列が地下街に伸びて行きます。都会では見られない乗車スタイルです、昔はこれが当たり前だったんですけどね。こういうのも妙に懐かしかったりしますな。
北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅に向かいます。いわゆるローカル鉄道でターミナルが地下駅になっているのは、長野電鉄の長野駅と、この駅のみなんですな。鼓門を正面に見ながら、特徴的なエスカレーターで地下広場に行くとすぐ左手にございました。交通系ICカードがまだ使えないんですが、早く対応していただけるとヨロシイんですがね。
金沢駅に到着、すっかり夜ですわ。もはや観光名所となった鼓門もライトアップされて綺麗ですな~。ここで一泊しますので、続きは明朝きっちりと撮影することに致しましょう。天気予報は雨なんですけどね。外れてくれることを期待しつつ、ですわ。
元は成田エクスプレス(NEX)の車両、長野電鉄の特急スノーモンキーで湯田中まで来ました。かつては国鉄の上野駅からここまで直通乗り入れ(急行志賀号)があったんですよね、乗ることはありませんでしたが。ワタクシが頻繁に長野を訪れこの長野電鉄を利用していた当時は、この駅構内はスイッチバック式でしたね。しばらく前方まで進行して駅の位置まで戻ってくるスタイルでした。当時と駅舎も変わっています。その旧駅舎は今は温浴施設の一部として使われていますね。国...
湯田中でのミステークというのは、この特急スノーモンキーの車内座席(シート)にカバンを置いたまま下車して温泉街方向に歩いて行って、スイッチバック跡を撮影しているときに気づいて、慌てふためいてまだ停車している車両に戻ったため、この車両で折り返して戻るハメになった次第です。モノは運転手さんによって駅事務室に届けられていたので事なきを得ましたですが、車両に戻るために乗車券と特急券を購入したのですよ。それと出発時刻も迫っていたのでそのまま折り返し...
【中森明菜】現在の年収が凄かった!!気になるその収入源とは?
#私にとっての歌姫
オフラ・ハザ 「イム・ニン・アル(Im Nin'alu)」
サラ・ブライトマンの仙台公演が決定!(7月7日 仙台サンプラザホール)
京都祇園JTNでタンゴのライブ4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
「ああ上野駅」井沢八郎 cover 東亜樹ちゃん17才
「さざんかの宿」大川栄策 cover 東亜樹ちゃん13才
東亜樹ちゃん11才の歌唱3曲
日韓文化交流国際フェスタで3曲 cover 東亜樹ちゃん17才
初タンゴライブ 祇園JTNで4曲 cover 東亜樹ちゃん17才
九州地区新年会での東亜樹ちゃん17才
「娘に」吉幾三 cover 東亜樹ちゃん17才
2025年仕事始めの東亜樹ちゃん17才
どういうこと??
「好きになった人」都はるみ cover 東亜樹ちゃん17才
自分史的には懐かし過ぎる須坂でございます。40年ほど前にタイムスリップした気分を味わっております。とは言うものの風景は当時とはやはり相当変わっておりますな、当たり前ですが。屋代からここまで河東線が伸びていたんですが、2012年頃に廃止されてしまいましたので今では線路は長野から湯田中までのみとなってしまいましたね。頻繁に訪れていた当時を偲んでちょっと街を散策すると致します。
自分史初の「ソースカツ丼」を食べて驚いたこともありましたな。駅からそんなに離れていない場所で営業されていた小さな個人で営まれている「普通の蕎麦屋さん」での事でした。同じく東京から来たもう一人と昼食のために入店して、東京感覚で普通にカツ丼を注文して、供されたのが卵でとじてなく丼飯の上にキャベツの千切りと豚カツがどーん、というソースカツ丼だったので「えっ?これがカツ丼?」と聞いたっすよ。初老のオバサマの店主さん、「え?そうだけど?」噛み合い...
須坂には車両基地がございますので、長野へ戻るホームから撮影してみました。長野電鉄の現有車両はかつて首都圏で活躍していたものばかりになってしまいましたですね。特急系は先ほど乗ったJR東日本のNEXと小田急のロマンスカー、通勤形は営団地下鉄(現東京メトロ)、東急。そういえば湯田中から須坂まで来る途中の小布施で長野電鉄オリジナルの特急形2000系が留置されているのが車窓から見えたので、撮影にトライしましたが上手く行きませんでしたよ。残念でござ...
善光寺口の装飾もなかなか綺麗ですね。 コンコースも広くて綺麗ですわ。 新幹線ホームも在来線と同一レベルにあるので、一体感があります。ホームから在来線の車両を撮影できてしまいますもんね。 目的の列車が到着したので乗り込みます。黒部宇奈月温泉駅に行くので、停車する「はくたか」に乗車です。
北陸新幹線の「はくたか」で黒部宇奈月温泉駅に到着です。黒部峡谷鉄道トロッコ列車へのルートになるので、でしょうかね、すぐそばの広場にトロッコ列車の機関車と客車が展示してありました。これにはびっくりしましたね。ロータリーも広場も真新しく近代的なデザインでございますが、観光客は隣接する富山地方鉄道新黒部駅に直接向かうので気に留める人が全くいないという現実、ものの哀れっつう奴ですかな。新幹線のダイヤと富山地方鉄道新黒部駅のダイヤ、接続がほとんど...
玄関は新幹線の黒部宇奈月温泉駅と周辺施設のデザインと統一されていて一体感があります、が、裏側のホームときたらローカル鉄道らしい1面1線の実に質素で簡便なシロモノでございます。マニア的にはこのギャップが堪らんですな。新幹線から乗り換えて宇奈月温泉駅に向かう人だらけですがワタクシは密を避けて、ではなくなんですが逆方向に向かいます。そうそう、特急に使用されている車両、元西武のレッドアロー、京阪の特急車。両方を一度に拝めましたよ。運がいいですな...
富山地方鉄道の電鉄黒部駅って黒部市の中心地だけに、もっと賑やかなのかと勝手に思っていました。実のところ、ここから各地に向かうバスとの連絡もある中心地のターミナル機能を有した駅では勿論あるんですけど、いかんせん街自体にかつての活気がない、ってのが実態なんですかね。地方はどこでもご多分に漏れずではありますが。ホームを覆う上屋がなんとも味わい深いですなー。
元は北陸本線黒部駅で、黒部市の代表駅なんですね。赤に近いピンク色が何とも云われぬ味わいを醸しておりますな。オネーチャンの像と重なり合うとこりゃまたええ感じですわ、とか言うとりますが(←書くことが思い浮かばないんなら正直に言えw)。駅舎内を覗いたりしてたら駅前にコミュニティバスが到着して待機し始めたので時刻表見てみるとあと少しで発車するってことなので、若い女性の運転手さんに尋ねると電鉄黒部にも行くってんで乗り込んで、電鉄黒部駅に戻りました...
乗り合わせた車両は1980年にローレル賞を受賞した富山地方鉄道オリジナルの14760形ですかね、そのかたわれですかね。古豪の部類に入るんでしょうが、富山地方鉄道ではまだまだっすよ。とても頑張ってる富山地方鉄道本線とて運行ダイヤ的には多い時間帯で1時間に2本、概ね1時間1本っつう運行頻度っすからね、都会感覚でロクに調べもしないで利用する、なんてことは出来ないっす。でもね、新幹線との接続とか黒部渓谷鉄道のダイヤとの接続とか、もう少しなんとか...
黒部峡谷鉄道に乗るために宇奈月温泉駅までやって来た訳でございます。トロッコ列車には過去3度乗っていますが、富山地方鉄道本線を利用して宇奈月温泉駅まで来たのって恐らく幼少の時以来なのでしょう。幼少の頃に2回来ているうちの、他の一回はバスでしたね。母親に連れられてのことですね。近年は長野から高速道路利用のマイカーでしたね、子供たち連れて来ました。それ以来ですから、約20年振りですかね。宇奈月温泉駅まで電車で来たのって完全に記憶の外ですな。初...
現在ではすっかり有名な観光路線で安全快適なイメージになっておりますが、ワタクシ幼少のみぎりに初めて乗った頃はもっとスリルあったんですよ。岩が頭上に飛び出していたのを今でも覚えてます。前回も今回もそんな場所ありませんでしたし、客車も昔に比べたら随分と快適なものになっておりますもの。それは間違いなく「いいこと」ですからね、観光路線に変貌を遂げて大成功しているんですから。電源開発のための専用軌道だった時代、幼少のみぎりに乗れた事がある意味ラッ...
さて、予約チケットを発見する手続きで窓口に赴くんですが、当日券を求めて予約なしで来ている家族連れの多さにある意味ビックリですよ。ものすごい長蛇の列ですよ。簡単に乗れるものだと思っている人々の多さ加減に驚愕しましたね。そういう連中って窓口で質問攻めするから列が全然進みませんのよ。さっちの対応に係員が割かれるもので、こちとらの発券にも影響が及びます。ゆっくりランチしてたら予約してるにも関わらずギリちょんになっちゃいますもの、改札までが。まあ...
案の定ですが欅平駅は、これってどこの銀座ですか?な状態ですわ。時間帯にもよるんでしょうけどね。ワタクシは元々乗り鉄が目的なので構わないのでございますが。復路列車を待っている人たちの列も半端ないので、時間内に戻れる保証がないため人食い岩とか、それより先まで行くのを到着時点で諦めましたです。数回行っているのでね。鐘釣の河原で温泉掘りたかったんですけど、そんな余裕はこの時期には無理ですな。元々の予定自体がそうですが、すぐさまの引き返しですわ。...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。