鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(379)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(378)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(8)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(7)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(6)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(377)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(376)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(375)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(374)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(373)
【保存車】C11 275 栃木県大田原市
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(372)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(371)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(370)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(369)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(379)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(378)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(8)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(377)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(376)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(375)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(374)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(373)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(372)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(371)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(370)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(369)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(368)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(367)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(366)
ここに来たのは二度目ですかね、瀬戸大橋はしょっちゅう通過しているワタクシですが。現職というか企業に入社した早々にグループ内の事業や施設を一通り視察せいってことで命を受けて乗車した定期観光バス、そのコースでここに立ち寄るのがあったんですが、それ以来なんですね。そのコースも今は存在しておりません。与島プラザと名付けられたフードコートでランチしたのを覚えていますな~。そう言えばあの時はまだ京阪が経営していた「瀬戸大橋フィッシャーマンズ・ワーフ...
2月にはスイセン、4月にはサクラが咲き誇るという挿頭丘駅でございます。なんでも別荘地的な高級住宅街として開発された地区なんだそうで、言われてみればなるほど駅周辺はそんな感じの住宅が多いっすね。ホームは掘割の底のような場所に位置しています。ここも何気に難読駅ですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている...
高松琴平電気鉄道琴平線の陶駅でございます。難読って言えば難読駅でございますね。幼少のみぎりにコレが読めたワタクシは我ながらスエ恐ろしいとでも申しましょうか、どうしましょうかですが、その後の人生を鑑みれば読めたからと言って何になるの?ってなw 世もスエだったりしてw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている...
高松自動車道の豊浜サービスエリア、上り線にあるレストランで昼飯食べたんですが、あまりにもハラヘだったんで撮影するのも忘れておりましたよ。食後の散策時に気付いたんですが、この施設には近所の人が利用できるように人道の出入口があるんですな。駐車場の停車台数の割には人が多いな~とか思ったら、そういうことでしたかw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い...
駅所在地の「サラダ」ってぇのが興味深いですな。地区が皿のような地形をしていることから皿田(さらだ)と名付けられた説と、周囲が更地の水田だったことから更田(さらだ)と名付けられた説の2通りが存在するのだそうです。料理のサラダとは無関係なんですねw 周辺の地名がカタカナなんですよ、シンマチとかイケミナミとかマチとか。面白いですな~。駅前には立派な広場と正面にはアーケード商店街がございました。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に...
特急停車駅の阿波池田のお隣です。普通列車しか停車しませんが、相対式の旅客ホームと別に貨物引き込み線とホームがある駅でございますね。旅客ホームも元は2面3線ある規模の大きな駅だったようですが、現在は勿論無人駅でございます。ここも山小屋風の駅舎が印象的ですね。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増...
奥祖谷観光周遊モノレールに乗って見たくて仕方がないワタクシなのでございますが、コロナな情勢により今シーズン(2021年度)は休業となってしまいましたので、おあずけでございます。土讃線沿線各所はその機会に巡ろうと思っているので、持ち越しです。残念です。いやあ、愚痴のヒトツも言いたくなります。祖谷口です。おあとがよろしいようで。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言...
雲辺寺ロープウエイ山麓駅第二駐車場に、ブルートレインとして人気を博した国鉄24系客車「オハネフ25 2209」と「オハネフ25 206」2両が運び込まれております。この車両は鹿児島県阿久根市で宿泊施設(ツーリングトレイン)として使用され、2014年の営業終了後は阿久根駅構内に野晒状態で置かれていたものを、二度にわたるクラウドファウンディングを実施し、2021年4月に引き取られてきたとのことでございます。ここで「四国遍路の駅 オハネフの宿...
瀬戸大橋を渡って高松道大野原ICから雲辺寺ロープウエイに来ました。観音寺市の雲辺寺山に架かるロープウエイですが、山頂は香川県と徳島県の県境でございますな。山頂駅はギリギリ香川県でございます。支柱鉄塔の間隔が日本一長い区間がございます。大き目のゴンドラで結構速い速度で運行しておりますな。平野部の麓から山麓駅までの道路も結構な隘路で時折通るダンプカーとのすれ違いに苦労するような場所でございますよ。お遍路さんの雲辺寺参拝に特化しているのかと思...
超ローカル駅、というより停車場ですな。実に簡素でございます。踏切脇が駅のホームに上るスロープになっているだけの簡素さです。ワタクシは国道側から駅の入り口を探していたので、これが分かりませんでした。Googlemap上に示された出入口の位置、そこには何もありゃしません。あはは。このロケーションで、何で駅名に沖が付いているのか興味を持ったので来てみましたが、何も解りゃしません。あはは。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた...
水郡線の泉郷駅でございます。所在地としては福島空港に最も近い駅でございますが、そのような利用方法は全く想定範疇外でございます。福島空港も山の上ですから歩いて行くにも到底無理なことでございましょうね。近所には結構美味いラーメン店がございましたですが。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えました...
まるでロボットの顔を思わせるような近代的で特徴的な橋上駅舎のデザインでございます矢吹駅です。自由通路になっているんですね。保線車両の基地になっているようで、それらしい車両が停泊しておりました。ま、ここも閑散としておりますな~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に...
昔は駅の職員だけでも1,000人いたという規模の大きい駅だったそうでございますが、新幹線の開業以降はその機能を新白河駅に譲り、東北本線のローカル駅に転落したっていう状態でございますね。駅舎は「ステンドグラスのある赤瓦の屋根の大正ロマン漂う駅舎」で、とても美しい建物でございます。「えきかふぇ」が設置されております。駅周辺も、かつての栄華を彷彿とさせる広いロータリーとなっていますが、現状は閑散としておりますね。 当分の間、リアルタイムではご...
新幹線の駅としては唯一、村にある駅の新白河駅でございます。というものの、白河市との境界部でホームは一部が白河市に出ていますね。東北本線はこの駅で運行系統が分断されるためにホームの途中に車止めが設置された構造になっていますね。途中から前後で分かれて6番線と7番線になるという珍しい構造ですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出...
東武佐野線の終着駅、葛生駅でございます。特急「りょうもう」が夜間滞泊し、折り返しの出発準備をしている状態の時間にここに来ましたです。ワタクシが居る間に出発して行きましたですね。広い構内ですが、ホームは1面1線でございます。終点のホームから先にも線路が長く伸びています。これはここから出ていた東武会沢線・東武大叶線・日鉄鉱業羽鶴専用鉄道の三つの貨物線の廃線跡なんですね~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基に...
佐野市にある東武鉄道佐野線の田沼駅でございます。ここに日本列島中心の町の碑がある、と小耳に挟んだので来てみました。そちらは別掲致します。とても構内が広いんですが、貨物ヤードとかの跡なのでしょうかね、子細は分かりませんでした。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関...
吾妻線沿いをクルマで走行しておりましたので、この周辺まで来ると街に戻って来たな~と感じる次第でございます。駅前に素敵な像がございました。残念ながらご尊顔を拝見することが出来ませんでしたが。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます。ライフ...
吾妻線の実質的なターミナル駅って言っても過言ではない長野原草津口駅でございます。八ッ場ダムの整備でここから岩島駅までのルートが付け替えられて新しくなりましたし、駅舎もたいそう立派です。特急草津号もこの駅が発着駅ですし。何といっても観光地草津の玄関口ですから。ここから先の各駅とはエライ違いですわ。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急...
吾妻線の終着駅ですが、1日に到着4本と高崎方面行の列車が5本のみしかなく、ほとんどの列車がひとつ手前の万座・鹿沢口駅で折り返す運用になっているんですね。ホームが途切れてからも少し先まで線路が伸びていますね。なんで中途半端なこんな形なのかって言うと、元々ここから先は長野県の須坂市付近を経由して豊野駅まで行く計画だったということですな、つまり未成線なんですね。今となっては計画自体も消滅していますので、どこの秘境駅ですか~な現状はもはや改善さ...
以前は特急の万座・鹿沢口ゆき、というのがございましたので、規模が大きい駅なんだろうな~とか勝手にイメージしてたんですけどね、実際はこの通りですな。その特急も近年ではここまで来る運用はなくなってしまったんですね。吾妻線の終点は隣の大前駅ですが、極めて本数が少ないんですね~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請さ...
高崎市内を走行中にふと目に留まった看板です。このネーミングってわかる人には分かるけれど解らない人には全然判らない(←アタリマエやんけw)のでございます。謂れは想像も付きませんが、店名を名付けた人はやっぱバカボンなんですぜ、絶対。コメント欄にWikipediaの説明載せておきますわw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避ける...
高崎駅の西口側を走行中に見掛けたので思わず撮影したヤツなんですが、このビルの壁面が凄いんです、はい。あくまでも通りすがりですから実際のところは良く解っておりませんがインパクトが凄いっすね~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます。ライ...
まじヤバくない?って聞かれれば、そりゃヤバいっすよ、と申し上げるしかございません、例のヤツです。いつもの高級食パン専門店シリーズでございます、はい。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます。ライフワークでありますので忸怩たる思いがござい...
1960年(昭和35年)の廃止ですから既に60年以上経過しておりますが、このような形で今だに残っているってのは感激でございます。ワタクシの小学校入学時ですやん、それ。それにしても、とんでもないところに電車が走っていたんですな。高原列車っすな。実際にロケに使われたんですってさ。カルメン故郷に帰るって映画でもこの駅が使われたんですってさ。長野県側の軽井沢のバブリーな感じと比べて、こっちの群馬県側って落ち着いてますな~、ですってさ。 当分の間...
乙女駅から軽井沢に向かう途中でトイレに行きたくなってですね、一番近かった御代田駅に来ました。駅舎にはトイレがなさそうなのでもたまたま通りかかったニャンコ先生に尋ねたら、駅前広場の左側だと教えてくれたので、事なきを得ました。用事が済んで戻ってみるとニャンコ先生は姿を消した後でございました。そして、軽井沢方面に向かうのですが、中軽井沢駅まであと1km位のところから駅までの道、大渋滞ですよ。どこがコロナ禍やねん、と考えていると周りのクルマって...
駅名につられて、わざわざ訪問したのは乙女駅でございます。乙女ですよ、乙女。オトメ。おとめ。いいっすねぇ乙女。オトコのロマンじゃないですか(←なんでやねんw)。単式ホーム1面の無人駅です。目の前には、しなの鉄道線の複線がございますが、そちらには駅はございません。ところでですね、クルマでここまで来たんですが、駅への道が分からなくてね。さんざんウロウロしました。そのさんざんウロウロした陸橋の歩道部分から階段降りたら駅ですやんw そもそもが駅前...
付近に「雀のお宿」を標榜する温泉宿があったり「日本最古の温泉記号発祥の地」を謳う碑があったり、の磯部温泉ですが、ワタクシは過去に浦和から出発して磯部温泉の狭隘な道を4t幅広トラックで通行し、その先の工場で荷下ろしさせられるという狂気の沙汰な仕事をアルバイトでやっていた時期がございます。思い返せば今でも腹立たしい仕事なんですけどね、人生で一番惨めで辛い時期のエピソードです。今でこそそれがあるから今があると言えなくもないんですが。今回の訪問...
横川駅に隣接する、役目を終えた旧横川運転区跡地に誕生した「碓氷峠鉄道文化むら」を初めて訪れました。新幹線の開業に伴い廃止された横川~軽井沢間の有効活用施設でございますが、既に20年以上経過しているんですね。この度は数々あるコンテンツの中、保存されている車両のみ見て回りましたが、沢山ありますな。どれもこれも懐かしい限りでございます。ほんの小一時間の滞在でございましたが、それでも色々と見れて満喫できましたです。 当分の間、リアルタイムではご...
列車で長野へ行くときにほぼ必ずと言っていいほど「おぎのや」の「峠の釜めし」を購入していましたのでございます。懐かしいですな~。当時もこの駅で下車したことは一度もございませんでしたので、初の訪問でございますですね。クルマでなら国道18号線で目の前を通過したことは幾度かありましたが、駅に立ち寄ることも皆無でしたのでね。「おぎのや」は駅の真ん前にあるんですねw 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続き...
上信電鉄の終着駅、下仁田駅でございます。上信電鉄はその名の通り、上州と信濃を結ぶ目的で敷設された鉄道でございますが、下仁田から先の路線は結局日の目を見る事がございませんでしたですね。下仁田と言えば下仁田ネギ、下仁田こんにゃくの産地として知られておりますね。富岡からここまでの間にマンナンライフの工場や諸施設も点在しておりますです。現在貨物営業をしていない上信線ですが、名残の施設が残されています。貨車もそのまま残されていますね。 当分の間、...
珍駅名としては代表格ではないでしょうか、な南蛇井駅でございます。周辺は実にのどかな地域でございますですね。それだけです(→なんじゃい、それだけかい←お約束w)。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます。ライフワークでありますので忸怩たる...
駅舎と呼べるようなものはございませんね。駅だとは思わずに通り過ぎてしまうような感じですかね。駅入り口通路の向かいにある蕎麦屋さんが駅舎かと思いましたよ。以前、この付近に健康ランドがあったんですが、とうの昔に廃業したようですな~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅...
大昔に某飲み屋で知り合った女性との会話の中で、私の生家の最寄り駅の脇にある踏切には遮断機もない、というセリフが。その踏切がコレです。絶滅危惧種の踏切です。クルマ運転中に、そういえば、と思い出したので覗いてみました。駅舎は建て替えられているようですね。え?その女性はどうした?それっきりですよ、もちろん。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不...
富岡製糸場の最寄り駅、上州富岡駅でございます。その昔(←どの昔?)、仕事で頻繁に軽井沢方面に行くことがございました折、碓氷峠ではなく内山峠を経由するルートばかり選択しておりました。都心から関越道の藤岡IC、国道254号を走行するルートですね。当時は上信越道なんぞまだございませんから。従って、このあたりは馴染みがございます。その国道254号もバイパスが開通したのでここらあたりの旧道も今は生活道路の様になっておりますな。時は遷ろうものでござ...
車両基地がおかれている分、運行本数が前橋駅より多い新前橋駅でございます。東京から見ると高崎線の行き先は籠原止まりとかを除くと、ほとんど新前橋だったイメージがありますもんね。ここで上越線と両毛線が分岐するし。群馬県庁所在地の前橋市と商工業集積地の高崎市ってイメージですが、前橋市内の駅も昔から色々分散されていて、重心が何処にあるのか分かりにくいのが長所でもあり欠点でもある、なのでございましょうか。 当分の間、リアルタイムではございませんで、...
言わずと知れた北関東屈指のターミナル駅でございます。東京まですぐですから、思わず高崎線の列車か新幹線の列車にに飛び乗ってしまいたい様な気分に襲われてしまいます。そういう意味ではワタクシは若輩の頃から関東で暮らしたので、感覚的には関東人なんでしょうなあ。人生の大半を過ごしたのは東京と埼玉なんですから。ここが通勤圏になる以前もしばしば通過した地でもあるのでね、親しみに関しては他の関東各地よりも多いのかも、ですね。 当分の間、リアルタイムでは...
越後湯沢ってワタクシ的には未だにバブリーな場所としてインプットされておりましてw スキーをしない(出来ないw)のであんまり興味が湧かないんですよね、温泉については山一つ越えた群馬県側に良い所が沢山あるし。じゃあ何故来たの? ロープウエイが目的だったんですけど時折激しく雨が降る状況ですから、無駄足ってことですw やっぱあんまり相性が良くないんでしょうねえ。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続き...
ガーラ湯沢駅の外側に来ております。この駅は施設内に入ることが出来ませんもので。ガーラ湯沢スキー場への利用客の輸送のためだけの駅でございますのでね。まあ越後湯沢駅に行くついでに立ち寄ってみた次第です。当然ながら外側にはなにもございませんわ。あはは。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたの...
三国街道牧之通り・雁木通りの町並みが目的で来たんですが、雨が酷くなったので散策を取りやめにして塩沢駅の撮影をしております。駅舎は雁木通りの町並みに合わせた良い雰囲気の木造風デザインでございますね。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます...
蒸気機関車D51745が広場に保存展示されております。脇には旧水上機関区のターンテーブルもございました。このSLは、ここで展示される前は上毛高原駅前に置かれていたのだそうですね。
下り列車が5本しか運行されないんですな。上りは日中毎時1本程度ですな~。新幹線が開通する前と比べるのは時代錯誤ですけどね、随分本数が減ったものでございますな~。駅舎は結構な立派なものですけどね。駅前にある中華料理屋さんでランチにしましたが麻婆豆腐定食が辛すぎなくて美味かったですわ。
鉄チャン的には有名な湯檜曽駅でございますな。上りホームからループ線を走行する列車が望めます。道路を挟んで向かい側を通過した列車が遠ざかったと思えば遠くに反対方向を向いて現れ、しばらくすると眺めていたホームに到着するっていう光景ですな。下りホームはトンネルの中だし。それをわざわざ見に来るってのは最早鉄分濃いどころか末期的症状なのではございませんでしょうか?脳味噌が鉄色に変化しているようなw
しっかし寒いこと寒いこと。天神平はゴールデンウイーク中でもスキーが出来るって昔ラジオのCMやってましたもんね。かつて関東在住の頃、ここのロープウエイに乗りたかったんですよね、何度か試みましたがいずれも天候が悪くて叶わなかったんでした。今回は乗れればいいけどな~程度で来てみましたが、乗れましたよ。昔の頃と違って今は複式単線自動循環式フニテルになったんですね。天神平は見事に雪景色でした。そりゃ寒いわw
ロープウエイの駅から有名な石段街まではすぐなんですが、ワタクシが向かったのは反対方向でして。大昔に廃止された伊香保軌道線の車両が展示されている峠の公園でございます。ワタクシが子供の頃には既に廃止されていたっつう位に過去の遺物ですがね、よくぞ保存展示しましたですよね。
初めての訪問かと思っておりましたが、駐車場にクルマをとめて駅舎を眺めると強烈な既視感が。デジャブではありませんでした、過去に一度来て乗車しておりましたね。そう、浦和に在住している頃に当時の㊛と共に来てましたね。ともかく、始発に乗車することにしましてチケットをば購入、客はワタクシ一人かと思えば若いカップル一組と、なにやら脳内に虫でも湧いているのか大き目の声で独り言を言いっぱなしの爺様が。山頂に向かっている途上で、上にあるのは児童公園みたい...
榛名富士とも言われる榛名山頂、榛名富士山頂駅まで行けるロープウエイでございます。訪問時天候は晴れですが強風が吹き荒れている状態で、運行見合わせになるとのことでしたので、麓の春名高原駅で撮影だけさせていただきましたです。徳島の眉山ロープウエイにもある2両連結式ゴンドラなんですが、日本で初めて採用されたのは、ここなんですね。運行主体が谷川岳ロープウエー株式会社だというのは知りませんでした。谷川岳にはこの後に伊香保を経由してから赴くのでござい...
前橋の繁華な地域にはこちらの駅の方が近いのでございますね。地元では上電と呼ばれる上毛電気鉄道の前橋側ターミナル駅、中央前橋駅でございます。ガラス張りの近代的なデザインの駅舎は2000年に建て替えられて今に至るそうです。上毛線は1時間に1本程度の運行にまで減ってしまっているんですね。今後何かしらの転機が訪れないと存続が厳しいのかも、ですな~。
群馬県の県庁所在地・前橋市の代表駅である前橋駅でございます。駅名に前橋が付く駅は新前橋・前橋・中央前橋がございますが、実態は別として代表駅とされているのは前橋駅でございます。今回のゴールデンウィーク期間中の旅では、伊丹空港~福島空港の飛行機、福島空港でレンタカーを借りて期間中ずっと乗り回しです。宇都宮に2泊した後、前橋駅前に3泊といたしました。ここらへんを拠点にクルマであちこち巡るので各方面へ向かうのに都合が良いかな、というのが理由でし...
東武鉄道の伊勢崎線・桐生線・小泉線の3路線が集結する規模の大きな駅でございます。SUBARUの企業城下町であり、群馬県では高崎市、前橋市に続き3番目に人口が多い太田市の代表駅ですな。太田駅に発着する普通列車はすべてワンマン運転、昼間は乗客も少ないんですな。近年特に高速道路が整備されておりますのでね、クルマでの利便性が飛躍的に良くなったので尚更ですが、交通手段としてはどんどん主役の座をクルマに奪われている感がございます。さておき、太田市や...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。