鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【南海】1000系1007F(リニューアル車) 高野線準山岳区間試運転 2025-6/30
JR西日本 京都線 (o^^o) 321系 D32編成 新大阪駅
【宮原車】スロフ14 704(サロンカーなにわ 展望車) 廃車回送 宮原操→後藤
「7」の日
阪急 京都線 (^o^) 7304F 富田-高槻市
広電 8号線 (^^) 1900形 1911 舟入幸町-舟入川口町
【智頭急行】HOT7000系HOT7023+HOT7055(コナン)臨時回送 2025-6/25
鉄道博物館 館外編
大阪メトロ 四つ橋線 (^-^) 23609F 北加賀屋駅 マルコマーク 散水栓
熊本豪雨災害から5年・・・
勝手にさよならシリーズ③ E26系カシオペア編
勝手にさよならシリーズ② E217系編
勝手にさよならシリーズ① 185系編
【6年前の今日は⋯】221系C3編成 幡生出場回送 2019-7/3
【南海】1000系1007F(リニューアル車) 千代田出場試運転 2025-6/24
【GREENMAX】新製品ポスター公開!2025年11月~2026年2月発売予定 E653系1000番代いなほ・東急8500系(8614編成)ほか (2025年7月9日12時発表)
【リリース情報】GM 一部完成品商品が9月→10月▼・10月→11月▼発売繰下げ 小田急3000形ほか GREENMAX(グリーンマックス)
【リリース速報】GREENMAX 2025年7月の発売予定が公開! #グリーンマックス
【CROSSPOINT】新製品ポスター公開! 2025年7月・11月発売予定 東急電鉄9000系(大井町線・赤帯復刻編成・9001編成タイプ)ほか (2025年6月25日発表) #クロスポイント #GREENMAX
【GM】阪急6000系 今津(南)線・甲陽線の試作品公開! (情報更新:2025年6月26日)GREENMAX
【リリース情報】GREENMAX 2025年6月26日(木)問屋着荷 グリーンマックス
【GREENMAX】2025年11月~12月 新製品発売予定ポスター (2025年6月11日12時発表)
東急電鉄7200系(東横線・非冷房車)8両編成セット 2025年7月発売予定 品番:10504 鉄道模型 CROSSPOINT(クロスポイント)
【リリース情報】GREENMAX 2025年6月11日(水)問屋着荷(発売日) グリーンマックス
【CROSSPOINT】2025年6月・7月発売予定品ポスター掲載 東急7200系(東横線・非冷房車)ほか (2025年6月4日発表) #クロスポイント #GREENMAX
【GM】JR九州 811系(前面緑帯)の試作品公開! (情報更新:2025年5月23日)GREENMAX
阪神5001形(5001編成)4両編成セット 2025年10月発売予定 鉄道甲子園限定 GREENMAX(グリーンマックス)
【鉄道甲子園】阪神5001形(5001編成) 4両編成セット 2025年10月中旬売予定
【第63回 静岡ホビーショー】鉄道模型各社製品情報 (2025年5月14日)
【第63回 静岡ホビーショー】GREENMAX(グリーンマックス)の新製品•試作品情報
今日は桃ちゃんです(苦笑)↑は21日に撮った110号機の牽く5074レ。コチラさん、EF510-21の牽く1086レの直前にやって来るんで練習がてら陸橋中央で撮ろうとなったんだが、やって来たのがまさかの新塗装な白帯くん!いや〜、白帯くんだと知ってりゃ↑みたいな顔しか見えないアングルではなく側面の白帯が見えるアングルで撮ってたのになあ、残念。で、↑は更にズームを引いての広角カット…うむ、側面の白帯は見えなかったが黒から青になった運転室の下のトコだけははよく分かります。そうそう、110号機だがまだ貼った事がなかった様で今回が初登場となります。にほんブログ村そうか、新塗装になってたのか(苦笑)EF210-110
18-140mmの試し撮りの続きです。いつもならEF510-21の牽く1086レを撮ったら帰るんだが今回は、30分後に約2週間前にデビューした黄帯である319号機が上って来ると聞き居残り撮影。そんな訳で↑は22日に撮った319号機の牽く5070レ。はじめは顔に陽が当たる陸橋中央で待っていたんだが、通過数分前に急に曇ってきたんで本当なら逆光になる↑の上り定点で撮る事に…お陰でコチラさんの最大の特徴である側面の黄帯を写す事が出来ましたよ♪ちなみにコチラさんも未撮影機だったんで桃太郎コンプリまで残り4機となりました。そして↑は更にしつこくカマメイン…いや〜、デビューしてまだ約2週間前しかたってないらしく屋根上がピカピカですなあ♪あと、桃太郎のロゴの横のイラストはEF210のイメージキャラクターとの事。いや〜、初めて見...2週間前にデビューしたピカピカな黄帯です♪EF210-319
18-140mmの試し撮りの続きです。EF210-315の牽く2081レを撮った後は上りアングルへ移動。そんな訳で↑と↓は一昨日に撮った21号機の牽く1086レ…ワタクシ、ダイヤ改正後はまだEF510を撮ってなかったんで列車番号が2080レから1086レに変わっててビックリしましたよ(苦笑)そうそう、このEF510の岡山運用って最初の頃は列車番号は2074レを名乗っていたっけ。でも、2074レ→2080レは同じ2000番台なんであんまり違和感を感じなかったが今回は1000番台だから、ちょっとイメージが違うんだよなあ。まあ、なんやかんや言ってもそのうち慣れて気にならなくなるんでしょうけど(笑)で、↑はカメラを縦位置に構え直しての広角カット…今回は望遠カットをしゃがんで撮ったんで↑の広角カットは、まず立ち上がりズー...ええ、ダイヤ改正後初めて撮りました(苦笑)EF510-21#5
昨日は先日購入した中古のAF-SDXNIKKOR18-140mmF3.5-5.6GEDVRの試し撮りを兼ね久しぶりに鉄。そんな訳で↑は昨日撮った315号機の牽く2081レ…コチラはこん時に書いた未撮影6機の内の1機だったんで美味しく頂けました♪ただ、ご覧の様にカマ次位4両が空コキなのと陸橋下の工事のために被っているケーブルカバーが邪魔で下り定点アングルで撮れなかったのは非常に残念。と言う訳で↑はズームを引いての広角カット…そしてこの位置でも写り込む青いケーブルカバー(苦笑)そして↑は更に引き付けてのカマメイン…うむ、せり出したスカートは300番台ならではと言う事で。にほんブログ村空コキとケーブルカバーは嫌いです(苦笑)EF210-315
昨日は、ココにまだ取り上げてなかったEF200-7を取り上げたんだが、今回はEF510編です…あと、EF210も一応調べたんだが未撮影6機を含む27機もあったんで、とりあえず未撮影機を減らすトコからやるとします(苦笑)そんな訳で↑は2015年7月に撮った9号機の牽く2074レ。いや〜、唯一自走している姿が↑のド逆光カットのみと言う哀しい事実(笑)そしてコチラも貼っておこうかねえ…↑と↓は2015年1月に撮った2077レで無動力回送中な9号機。コチラはEF210-2に牽かれて来たトコなんだが、そん時の記事で何気に9号機を貼ってたみたいなんで、厳密に言えば初出では無かったりする(苦笑)にほんブログ村今回も初めて取り上げます(苦笑)EF510-9
最近、貼るモンを探すために過去に撮った画像をよく見るんだがブログに使わなかったカットを見ていると何気にEF200が多い事に気づいた。まあ、殆どの場合ロクロクやPFを目当てに撮りに行ってるんで、待ってる際に来るEF200やEF210は練習を兼ね本命と同じ画で撮る事が多く使い難いんだよなあ(苦笑)で、そんなEF200なんでひょっとしたらまだ貼った事がないカマがいるかもしれない?と探してみたら、7号機だけまだ取り上げてない事が判明した。そんなこんなで↑は2009年3月にさくら夙川で撮った7号機…列車番号はチェックしてないんで不明です。いやいや、引退してからまだ取り上げてない事が分かるなんて駄目ですなあ、反省。ただコチラさん、7号機として取り上げるのは今回が初めてなんだがココに貼った事はあるんで厳密には初登場ではないん...今更ですが今回、初めて取り上げます(苦笑)EF200-7
75レを撮った後は上りポジションに移動し未撮影な黄帯くんを撮る事に。そんな訳で↑は、昨日撮った310号機の牽く2080レ…ダイヤ改正後初の鉄なんでこの時間の2080レも初遭遇となります。で、この310号機は未撮影機だったんで黄帯がバッチリわかる上り定点アングルで狙う事にしました。にほんブログ村ようやく遭遇できました♪EF210-310
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。