3/5達成・2025年3月改正で消える駅
今年は1/4達成・日本最○端の駅への到達
北海道旅行2024を振り返る(2)
JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part3/令和6年9月9日訪問
キハ40の団臨、美深と名寄で再会
気温5℃の音威子府にて(5)寒い日は蕎麦に限る
JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part2/令和6年9月9日訪問
気温5℃の音威子府にて(4)貸切の天北線資料室
気温5℃の音威子府にて(3)キハ40の団臨登場
JR北海道宗谷本線雄信内駅訪問Part1/令和6年9月9日訪問
気温5℃の音威子府にて(2)特急宗谷がやってきた
気温5℃の音威子府にて(1)30年ぶりの再訪
JR北海道宗谷本線南幌延駅訪問Part2/令和6年9月9日訪問
天塩中川駅の09:00
青空のもと1人の乗客が待つ無人駅をたどる
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(318)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(317)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(316)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(315)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(314)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(313)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(312)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(311)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(310)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(309)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(308)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(307)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(306)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(305)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(304)
【京都車】DD51 1192+681系W13編成 宮原支所構内入換 2025-1/23
DD51701ほか重連牽引:貨物列車(函館本線山線)
DD51(842号機)~影と風との戦いでした
『381系電車ありがとうセレモニー』終了後の381系電車入換と見送りです。(R6.12.17)
室蘭本線 追分駅構内で憎きDD51を撮る(笑)
『381系電車ありがとうセレモニー』前の381系電車入換です。(R6.12.17)
祝!381系3両 京都鉄道博物館特別展示のため回送されて来ました!(R6.12.11)
KATO DD51 後期 暖地形 入線‼️ (品番 7008-N)
DD51ユーロ色牽引:臨時急行「奥飛騨」
宮原支所東線エリア 『新しらさぎ色683系』から『しらさぎ色681系』に変わったよ!
祝!381系3両 京都鉄道博物館特別展示のため回送されて来ました!(R6.12.11)
DD51重連とサロンカーなにわによる米原訓練の撮影です。(R6.12.4)
KATO DD51 800 愛知機関区 JR貨物色 入線‼️ (品番 7008-A )
啄木の墓がある街から、啄木の歌碑がある駅へ<日本縦断紀行Classic 20日目-6 函館>
【出雲車】クモヤ145 1105+381系3両 京都鉄道博物館特別展示返却配給
"Monochromeの北海道 1966-1996"そしてEktachromeの頃
モノクロームフイルムで、そしてエクタクロームで撮った北の鉄道。 1966年から40年、北海道風景の記録。
秋とは違う光線状態の中で回送列車の狙う。二年目には深川留置も無く毎日旭川へ戻る。それならばという事で函館本線で撮った!よく見るとDE牽引のSLすずらん号が見えてますよね?(笑)2000年4月30日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
GW中なので北竜の道の駅で車中泊かな?この頃からそれが多くなった気がするよ。まだまだ若かったのだろうね(笑)2000年5月1日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
D51と給水塔を絡め撮りたかったのか?当時の少年の心境は今となっては不明だが、写真から想像するにそういう事なのだろう。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【夢空間☆花咲線の会公式】#花咲線運休2025/02/04火曜日☃️−0℃今朝の花咲線根室駅5:31発5624D釧路ゆき始発列車はキハ54 518号数人乗車し…
先日、ニシンを焼いて食べました。小樽産の地物です。最近は魚が高くなって気軽に買えなくなりました。サンマなんぞ、ここ何年も食べてないよ。その中で気軽に買える魚といえば今はニシンになりました。一時はほとんど獲れなくなったニシンもここ最近は戻ってきました。それも石狩湾で獲れるのですから安い上に新鮮ときている。昨日は道新電子版で「群来」の動画もアップされていました。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1118990/?ref=topこれから本格的なシーズンになり、ますます手軽に買えるようになる。去年は鮭も不漁でした。代わりにブリが獲れるようになりましたが、北海道はブリに馴染みがないからなぁ。温暖化のお陰で魚種交代したわけですが、ニシンが戻ってきたのも温暖化の影響か?それはと...石狩湾のニシン
大災害だよ。帯広では3日の21時の積雪量が9㎝、4日の9時の積雪量は129㎝、12時間で120㎝の積雪量となり全国の観測史上最大の積雪量となりました。寝て起きたら120㎝の積雪だよ、私だったら生きる希望をなくすよ。しかも湿った雪だ。その雪のせいで昨日と今日は十勝バスと拓殖バスは一般路線バスは全便運休、JRも同じく運休、明日もどうかわからないぞ。道路も一時は各地で寸断されましたし、今でも各地で不通区間があります。驚いたのは十勝ではありませんが滅多に欠航しない青函航路が欠航していること。青函フェリー、津軽海峡フェリーとも昨日から欠航しています。私も青函航路は連絡船を含め何度も乗船し、中にはかなり荒れた天気の時もありました。荒天のせいで痛い目に遭ったこともありますが、滅多に欠航はしません。それが延べ2日間の欠航...帯広、12時間で120㎝の積雪
2025.2.3 8071レ(DF200-60+コキ11両+DF200-51) 今日は二十四節気のひとつ立春で暦の上では春の始まりと言われていますが、遠軽は-…
今朝の花咲線根室駅5:31発5624D釧路ゆき始発列車はキハ54 522号ルパン三世ラッピングトレイン根室駅からは5名が乗車しました。夜の花咲線根室駅根室18…
日本の3大鉄道雑誌といえば、「鉄道ジャーナル」、「鉄道ファン」、「鉄道ピクトリアル」ですが、そのうち、「鉄道ジャーナル」が今年の4月21日発売の2025年6月号をもって休刊します。管理者も初めて購入した鉄道雑誌が鉄道ジャーナルだったので、休刊の情報を聞いて残念でなりませんでした。ですが一方で、近年は発売しても興味ある特集のものしか購入していなかったことも事実でした。以前は毎号購入していましたが、コロナ禍前...
富士急行線の田野倉~赤坂間の4.1kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。道中にはリニアモーターカーの実験線があります。
こんばんは 今更ながらではありますが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。前回の更新から4か月が経ちました。一日に数名いらっしゃる閲覧者から、ご心配を頂いていたようなので、ようやく更新することにしました。たま〜にやってくる億劫癖で
【夢空間☆花咲線の会公式】花咲線運転再開!夜の根室駅18:48着5633Dから運転再開!1名が下車折り返し5634D釧路ゆき終列車からは8名が乗車しました。キ…
GWと言えども山の中はまだまだ残雪です。こうなると歩き易く自由に移動できますね。って事で、峠下付近を俯瞰して撮りました。2000年5月1日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少し斜光線の朝は迫力満点ですよね!今の観光用復活SLでは難しいかな?何れにしろ今は走るだけで嬉しい(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
富士急行線の田野倉~赤坂間の4.1kmを、富士山を背景に電車を撮りながら歩きます。道中にはリニアモーターカーの実験線があります。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)