【不穏な動向】尾久留置24系・車両動向
【今週のお題】「10年前の自分」
2015年2月北斗星末期に乗って函館に行った
KATO EF510-500 JR貨物色 入線‼️ (品番3065-4)
KATO EF510 500 北斗星色 入線‼️ (品番3065-3)
ドラえもん海底列車で吉岡海底駅に行く<日本縦断紀行Classic 21日目-1 吉岡海底>
啄木の墓がある街から、啄木の歌碑がある駅へ<日本縦断紀行Classic 20日目-6 函館>
この冬一番の冬景色と続自走するTomix北斗星夢空間
長万部で「かにめし」を食べる <日本縦断紀行Classic 18日目-1 洞爺→長万部>
洞爺駅の待合室で北斗星を待つ <日本縦断紀行Classic 17日目-4 洞爺>
あけぼの客車のヘッドマーク撮影会2(2日目その6)
新幹線はやてから北斗星に乗り継ぐも大雪に<ゲーセン紀行Classic 15日目-1 登別>
登別駅で寝台特急・北斗星を待つ<ゲーセン紀行Classic 14日目-3 登別>
北海道の明治村「北海道開拓の村」<ゲーセン紀行Classic 9日目-1 新札幌・森林公園>
祇園祭に向けて夢空間がスタンバイ
室蘭本線 追分駅構内をC5744が疾走する(2)
室蘭本線 追分駅構内をC5744が疾走する
室蘭本線 感光したネガの奥にC57135だ!
室蘭本線 北へ向かいC5738が猛然とダッシュ!(5)
室蘭本線 北へ向かいC5738が猛然とダッシュ!(4)
室蘭本線 北へ向かいC5738が猛然とダッシュ!(3)
室蘭本線 北へ向かいC5738が猛然とダッシュ!(2)
室蘭本線 北へ向かいC5738が猛然とダッシュ!
【C57 180】SLばんえつ物語 初秋【磐越西線】運行開始25周年記念HM付
室蘭本線 C5738が沼ノ端駅を発車する(5)
室蘭本線 C5738が沼ノ端駅を発車する(4)
室蘭本線 C5738が沼ノ端駅を発車する(3)
室蘭本線 C5738が沼ノ端駅を発車する(2)
室蘭本線 C5738が沼ノ端駅を発車する
【C57 180】SLばんえつ物語盛夏【磐越西線】運行開始25周年記念HM付 4K60p JNR Class C57
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する(2)
夕張線 D51710を紅葉山で俯瞰撮影する
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(5)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(4)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(3)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて(2)
夕張線 D511086のスナップを紅葉山駅にて
夕張線 紅葉山駅構内でD51同士の離合だ!(2)
夕張線 紅葉山駅構内でD51同士の離合だ!
夕張線 紅葉山駅構内でD511086をパチリ!
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(11)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(10)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(9)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(8)
夕張線 追分に向けてD51231が猛然と出発!(7)
"Monochromeの北海道 1966-1996"そしてEktachromeの頃
モノクロームフイルムで、そしてエクタクロームで撮った北の鉄道。 1966年から40年、北海道風景の記録。
これで私の釧路初陣は終了で大満足でした。Aさんには誘って頂き本当に感謝してます。ありがとうございました\(^o^)/2000年12月30日 釧網本線 塘路~細岡(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
線路端の虎杖がここの山深さを表してる。秋になれば人の背丈を超える高さになる。しかし、今は自然に戻ってるのだろうね。2000年6月25日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2025.3.30 回4620D(H100-18)・8071レ(DF200-51+コキ11両+DF200-104)・4652D(H100-86+H100-?+…
根室線の下り列車は大楽毛の手前で阿寒川を渡る。この位置への架橋は、1901年7月20日の北海道庁鉄道部による釧路線釧路-白糠間開業に際してのことで、橋長160ft(≒49m)の鋼製プレートガーダー橋は、施設名称を「大楽毛川橋梁」とされた(*1)。橋梁名が示す通り、当時にそこの水流は大楽毛川であった。釧路川・阿寒川の下流域低湿地への入植の始まりは1884年とされるが、河床勾配が極めて緩やかな原始河川は支川を含めて度々に氾濫し...
跨線橋付近を拡大すると安全第一が見える。これだけ解像するならこちらはニコンFかな?ヤシカも悪くは無いが、やはりレンズがねぇ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
箱根登山鉄道の塔ノ沢~大平台間の2.8km(標高差184m)を散策しながら歩きます。大平台では4月上旬に桜、6月下旬に紫陽花が満開になります。
札幌はこのところぐずついた天気が続いています。気温もイマイチ上がらなく肌寒い。東京は桜も満開だというのに、北国の日本海側は面倒くさい。こんな天気だと気分も上がらない、体調もどことなく…。こういう時は強制的に体温を上げるしかないな。体温が上がると体の抵抗力も増します。ということで、自宅の近所にある「湯処花ゆづき」で“サ活”をして参りました。入浴料は880円で「北のたまゆら」などよりは少しお高めですが、その分平日はかなり空いていてのんびり入浴できます。サウナも空いてるぞ。なので私は最近はサ活というと「湯処花ゆづき」ばっかりだ。お陰で体も温まり、元気になった。定期的な体のメンテナンスは必要ですね。これもあと少しの辛抱、春はもうそこまで来てるのさ。そこまで乗り切ろうではないか。サ活
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 荘内町ギャラリー温泉 町湯
旅行記を再開し、旅の途中であったいろいろなことを書いていきます。3月8日酒田ー余目11:59、13:40(代行バス)-新庄旅の2日目、酒田を出て電車を降りたのは余目駅、ここで1時間40分ほど空き時間があります。この間に立ち寄ったのが日帰り温泉の「荘内町ギャラリー温泉町湯」です。ここで温泉に入ることは最初から狙っていました。建物は“町家”をイメージしたモダンな建築物であり、ギャラリーもあり、座敷で寛ぐこともできるちょっとオシャレな温泉です。“町家”とは市街地の中の商家で間口が狭く細長い形状をした日本の伝統的な建築様式で、道外の古い街には今でも各地に残っています。もちろん庄内地方にも多数残っており、それを模したわけだ。ここで旅の疲れを癒そうという魂胆です。場所は余目駅から歩いて7分、入浴料は520円、土曜日の...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…荘内町ギャラリー温泉町湯
【夢空間☆花咲線の会公式】2025/03/30(日)雪が降ってきた夜の花咲線根室駅根室18:48着5627Dからは15名が下車折り返し18:59発5632D釧…
箱根登山鉄道(箱根湯本~塔ノ沢) 80パーミルの急勾配とあじさい寺
箱根登山鉄道の箱根湯本~塔ノ沢間の1.0km(標高差57m)を散策しながら歩きます。塔ノ沢駅から山道を15分ほど登っていけば、塔ノ峰の中腹に「あじさい寺」と呼ばれる阿弥陀寺が建っています。
東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅 … 荘内町ギャラリー温泉 町湯
旅行記を再開し、旅の途中であったいろいろなことを書いていきます。3月8日酒田ー余目11:59、13:40(代行バス)-新庄旅の2日目、酒田を出て電車を降りたのは余目駅、ここで1時間40分ほど空き時間があります。この間に立ち寄ったのが日帰り温泉の「荘内町ギャラリー温泉町湯」です。ここで温泉に入ることは最初から狙っていました。建物は“町家”をイメージしたモダンな建築物であり、ギャラリーもあり、座敷で寛ぐこともできるちょっとオシャレな温泉です。“町家”とは市街地の中の商家で間口が狭く細長い形状をした日本の伝統的な建築様式で、道外の古い街には今でも各地に残っています。もちろん庄内地方にも多数残っており、それを模したわけだ。ここで旅の疲れを癒そうという魂胆です。場所は余目駅から歩いて7分、入浴料は520円、土曜日の...東北と関東7日間、「北海道&東日本パス」の旅…荘内町ギャラリー温泉町湯
箱根登山鉄道の塔ノ沢~大平台間の2.8km(標高差184m)を散策しながら歩きます。大平台では4月上旬に桜、6月下旬に紫陽花が満開になります。
本日は、EF641022号機牽引の貨物「3082レ」をアップします。3082レ・下石見信号所~生山・2024.5.15.生山~上菅で「やくも4号」を撮った後、次は生山駅で特急通過を待った「3082レ」を再び撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。3082レ・下石見信号所~生山・2024.5.15.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリック...
根室線の下り列車は大楽毛の手前で阿寒川を渡る。この位置への架橋は、1901年7月20日の北海道庁鉄道部による釧路線釧路-白糠間開業に際してのことで、橋長160ft(≒49m)の鋼製プレートガーダー橋は、施設名称を「大楽毛川橋梁」とされた(*1)。橋梁名が示す通り、当時にそこの水流は大楽毛川であった。釧路川・阿寒川の下流域低湿地への入植の始まりは1884年とされるが、河床勾配が極めて緩やかな原始河川は支川を含めて度々に氾濫し...
【夢空間☆花咲線の会公式】2025/03/30(日)雪が降ってきた夜の花咲線根室駅根室18:48着5627Dからは15名が下車折り返し18:59発5632D釧…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)