連なる山々
整列!葱坊主
東武熊谷線の未成線区間を歩く
【鉄コレ】「鉄道コレクション 東武鉄道 8500型 初期修繕車 8509編成 2両セット<334767>」鉄道模型Nゲージ
【撮影】HM取り外し東武8111F・余命近づく!?185系観察の詳細
【遂に】東武伊勢崎線で一部2両編成による運転開始
注意現示!
柿の木、緑眩しく
長野E131系言及・東武新車多数・213系動きほか【4月30日までのトピックス】
西新井大師に花を観に
仙石河岸線の廃線跡を南へ
初夏の色彩
【新情報】東武新形態「80050型」登場時期,仕様の一部が言及
【27年度頃にも】東武野田線にワンマン運転導入へ
【東武】「新型特急⾞両」の設計・導⼊方針明らかに
のんてつ nonbiri train geek」へようこそ。 同じ名前でYouTubeチャンネルも運営しています。 ブログでは、動画でお伝えできない列車などの説明や撮影ポイントなどをお伝えできればと思っています。
EF81 97号機と141号機が土崎へ配給輸送されました。情報は入っていたものの忙しい時期でとても日本海側まで行けませんでしたので在りし日の動画と写真でお別れとさせていただきます。「カシオペア紀行」を牽くEF81 97号機(星釜)です。(2016年6月)マヤ50 5001を牽くEF81 97号機(ローピン)です。(2018年12月)E235系新津配給を牽くEF81 141号機です。(2024年8月)141号機の動画はありませんでした。m(__)mJR東日本 国鉄 EF81...
今回も、「○年前の今日」シリーズから、4年前の今日(2021年5月15日)撮影したEF66 27号機(ニーナ)牽引のシャトル便75レをご紹介させていただきます。この時は、望遠レンズを手持ちで、広角レンズは固定してレリーズで、それぞれ撮影しましたが、広角レンズの方は、早めにシャッターを切り始めたらカメラのバッファがなくなって、一番良い場所で撮れていませんでした。失敗したのでそのままにしていましたが、今回トリミングしてア...
4月12日 後編です下りの貨物列車が通過してしばらくすると、撮影地の手前にある踏切が鳴っているのが聞こえ、なにが来るかと思ったら、上りの貨物列車がやって来まし…
今回は、「○年前の今日」シリーズから、8年前の今日(2017年5月14日)撮影したEF65 2134号機牽引のシャトル便73レをご紹介させていただきます。この時は常磐線のE231系に被られて望遠レンズでは撮影できなかったので、止むを得ず広角レンズで撮影しました。PFラストナンバーである2139号機は2023年3月に大宮車両所へ配給輸送され、2024年秋頃頃に廃車となったようです。JR貨物 JR東日本 EF65 EF65PF EF652139 シャトル便 貨物...
線路からちょっと離れた所に、セイヨウヒルガオが綺麗に咲いていました。 セイヨウヒルガオ(ブルーカーペット、コンボルブルス)はヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の多…
実現に向けて前進中か LUNA SEAの接近メロディーが要望される小田急の秦野駅
曲線部分から繋がる待避線を備え、一部のロマンスカーも停車する小田急の秦野駅。1996年に完成した橋上駅舎はデザイン性が高く、グッドデザイン賞にも選定されています。そんな秦野駅ですが、秦野市の市制70周年に合わせ、地元にゆかりのあるLUNA SEAの楽曲を、接近メロディ
京急電鉄は2025年度総額約370億円の設備投資計画を発表しました。同社例年と比較すると、かなり大型なのが特徴です。内容は安全対策の強化:約186億円品川駅付近連続立体交差事業車両の代替新造(1000形8両編成2本)、車内防犯カメラ設置踏切安全対策の強化(光ビーム検知
先月訪問した大井川鐵道を再訪して、SL列車やトーマス号などを抜里駅、川根温泉笹間渡駅付近で撮影しています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回記事【その1】では抜里駅付近、次回記事【その2】では川根温泉笹間渡駅付近で撮影したものを中心に取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 今回、大井川鐵道を再訪したのは、前回平日で撮影できなかった家山駅〜川根温泉笹間渡駅間でSLを撮影することが目的です。 抜里駅〜川根温泉笹間渡駅 前回訪問した平日に運行されるSLは、新金谷駅から途中の家山駅止まりのため、茶畑が広がる抜里駅付近や大井川を渡る川…
小田急の海老名検車区内に眠る車両たち 将来的な活用方法を考える
新宿駅から40km以上も離れていながら、著しい発展が続く海老名駅。小田急の海老名検車区やロマンスカーミュージアムがあり、車両ファンにとっては聖地のような場所となっています。そんな海老名には、非公開ながら保存されている車両があり、海老名検車区内にある保存庫の中
東武100系(108F)~夏臨では上野発着初設定〔水鏡あり〕
今回は、一週間前、鉄道クレーン輸送を待っていた時に走って来た東武鉄道100系(108F)「スペーシア日光」をご紹介させていただきます。田圃に水が入っていたので水鏡が映りました。この列車は上りの新宿行ですが、今年の夏臨では上野発着の「スペーシア上野日光」が初めて設定されるそうです。「スペーシア上野日光」の運行日時は以下のとおりです。・9月6日 上野発1200~東武日光着1359・9月7日 東武日光初1702~上野着1905まだ暫く先...
先月訪問した大井川鐵道を再訪して、SL列車やトーマス号などを抜里駅、川根温泉笹間渡駅付近で撮影しています。 nonte2geek.hateblo.jp 今回記事【その1】では抜里駅付近、次回記事【その2】では川根温泉笹間渡駅付近で撮影したものを中心に取り上げます。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 ▼クリックして再生 今回、大井川鐵道を再訪したのは、前回平日で撮影できなかった家山駅〜川根温泉笹間渡駅間でSLを撮影することが目的です。 抜里駅〜川根温泉笹間渡駅 前回訪問した平日に運行されるSLは、新金谷駅から途中の家山駅止まりのため、茶畑が広がる抜里駅付近や大井川を渡る川…
9年前の今日はこんなことをしてました!『全都道府県乗り撮り鉄の旅 第18弾「2016年5月 秋田・山形・新潟の旅」最終目④』1日目①1日目②2日目①2日目②3…
小田急の海老名検車区内に眠る車両たち 将来的な活用方法を考える
新宿駅から40km以上も離れていながら、著しい発展が続く海老名駅。小田急の海老名検車区やロマンスカーミュージアムがあり、車両ファンにとっては聖地のような場所となっています。そんな海老名には、非公開ながら保存されている車両があり、海老名検車区内にある保存庫の中
ただいま横須賀・総武線の二階建グリーン車、サロE235形の下階に乗っている。3月に乗った中央線快速のサロE233形と同じく座席にコンセント🔌が付き、無料🆓W…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)