近くに住む娘からメールで「サイズが合うかわからないけど、こんなのあったよ」と画像を送ってきてくれました。それは子供がお金を入れて出てくるフィギアです。ネットで調べても縮尺は出ていませんが、寸法が載って
推進運転するDD51を狙います。 工9984レ 京都工臨 鴨川付近から推進運転で登場。 DD51 1191 (宮)+チキ2B 京都タワーをバックに。 …
先日食した「冷凍食品のラーメン」から これも近所のスーパーで購入した「日清本麺 濃厚味噌ラーメン」 カップ麺を夕食に食べると言うのは些か侘しい感じがありますが、その点冷凍食品のラーメンは具やスープの豪華さと併せて夕食にも使える豪華さがあります。 これは冷食ラーメンを試し始めてから気づいたメリットですね。 「新技術 生麺茹でたて凍結製法」が売り。 「炙り大判焼豚とメンマの具が付いてくる。カップ麺の...
初めて烏山線の事を知ったのは、古本屋で購入した、雪の中を走る8620が表紙の鉄道ピクトリアル誌の記事でした。 ネットで調べると鉄道ピクトリアルの目次一覧が出てきて、あっという間に1972年2月号だった事が分かりました。便利な世の中になったものです。 当時、烏山線は他の非電化路線と...
【You TubeNゲージ鉄道模型動画】<お知らせ>鉄道に萌えくさたんチャンネルへチャンネル登録をお願い致しますm(__)m
皆様こんにちは(^^)昨今SNSメディアの活況でネットの世界もここ数年で大きく大変革しましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー管理人も手をこまねいている訳にはいきませんので今回You Tubeチャンネルの名称を「鉄道に萌えくさ
キャスコ事業部のお知らせ 2022年02月01日 2022/02/02
CascoNgaugeCase#キャスコのクリーム色の車両ケース モニター当選(依頼)の5名様へ先ほどDMをお送りしました。 なお今回ご応募下さったのにDMが届かなかった皆様 今後もモニターテストを企画しますので、またご応募ください! ご応募下さった皆様… https://t.co/F4t7UQuAiH02/01 02:26
【MICROACE】近鉄26000系「さくらライナー」テストショットご紹介(2022.02.02)が掲載されました(マイクロエース)
お知らせ 試作品ご紹介が掲載されました。 近鉄26000系「さくらライナー」テストショット 詳しくはこちら↓↓↓ オフィシャルサイトをご覧ください。 http://www.microace-arii.co.jp/ 近鉄26000系「さくらライナー」テストショット マイクロエース 更新履歴&記事元 2022年02月02日:記事を掲載しました 記事元:MICROACE(マイクロエース)オフィシャルサイト A1030 西武鉄道0...
MA Cタイプディーゼル機関車 DD12タイプ 茶色 黄帯 品番: A1045 #マイクロエース #MICROACE
日時: 2022年2月9日 終日 NEW Cタイプディーゼル機関車 DD12タイプ 茶色 黄帯A1045 【 2022年02月以降 】発売予定 メーカー詳細 [flexbox direction=row wrap=nowrap alignh=left alignv=” alignitems=stretch flexchildren=” width=100% height=” class=” style=”] [flexitem flex=1 margin=10 padding=” width=” h...
ダイソーで買ったこちらの商品。カラーボードとありますが、スチレンボードっぽいです。このボードにスチレンボードを木工ボンドで貼り付けます。段差は10mm。今のレイアウトも本線とヤードの間に高低差があり、次期レイアウトも貨物駅部分は低くしますので、その段差をイメージしてます。今も10mmですが、ちょっと高低差ありすぎるかなぁと思ってます。tomixの駅やレールを引っ張り出し、置いてみました。結構いい感じ。どんなも...
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクル 塗装
PLUM HOサイズ 1/80スケール 継電箱/キュービクル 塗装を施します。オキサイドレッドのサフを吹きました。別にいらないと言えば要らないけど見本の色目を見ながら近似色を塗ります。クリーム色は無いので、なんとなく保線車両ぽい色に一つはしてみたいかとラッカー系のシル
【TamTam】2月11日発売(発売日情報更新:20220202) #タムタム #TORM.
【 発売情報 】 「発売日情報」がTamTam オフィシャルTwitterに掲載されました。 【 02月11日 】発売日 購入してみよう TP-505 NERV CARGOコンテナ Type01 2個入[TORM.]《02月予約》 posted with カエレバ あみあみ Yahoo!店 Yahooショッピング Amazon 楽天市場 au PAY マーケット TP-506 NERV CARGOコンテナ Type02 2個入[TORM...
本線の架線柱位置決め作業に戻ります。工区は、点線枠内のエリアとなります。第1本線の上下線が離れて行くところで、トンネルに消えるまでの区間が今回の場所です。まずは外側線から始めて行きます。やや直線区間に近い線形となるところですので、架線柱の間隔は広めに取れるのですが、当レイアウトでの制約が出て来ます。ここは下に私鉄線や第2本線がくぐって行くので、そこのトンネル真上は架線柱を避けたいのです。架線柱単体な...
工作中の秩父デキ200はデッキフレームの組立を進めました。デッキフレームとカプラー受けを組立ますがここは寸法が狂わないよう注意しました。解放テコは折り曲げ済こういうのは自作するのになかなか難しく手間がかかるので曲げ済はありがたいことです。解放テコをデッキフレームに取付けました。デッキフレームにデッキステップをはめ込んでみました。デッキ上板とハンダ付けせずにネジ止めとなっています。これは後の塗装を考慮したものです。次は手摺の取付けです。デッキフレームの組立
支線用パワーパックにDFplayerを利用した音声モジュールを組み込みました。しかし、押しボタンスイッチを3つ追加しただけでしたため、DFplayerはどうしても電源投入時に音量が最大になるので使いにくい欠点がありました。そこで、改良方法
【模型紹介】154 「中央東線」115系1000番台(長野色)~初の長野色6連を模型化~
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「115系1000番台長野色」です。今となっては懐か…
テープLEDはこの規模にしては多めの2個を使います。 配線をハンダし、屋根裏に貼り付けます。 給電ソケットは裏側に設置しました。 完成です。店舗から漏れる明かりと、街灯に照らされる看板と雑貨たち・・・思った通りの電飾効果があって感激です。これは奥深い・・・
久しぶりの更新っと・・、ええっ! このブログのサービスが来年の1月末で終了!! また引っ越しか。一時アメブロに移行したのですが上手く使いこなせなくて 仕様がないですね。引っ越し先はおいおい考えよう。 先日、鉄道模型モジュールLAYOUT AWARD2022への申込みをしました。コロナの問題もありますし、プライベートでもいろいろあって気持ちが上がらないのですが・・ モジュールに置く建物が少…
14系を増備してEF58上越型牽引の急行「八甲田」を考えていましたが、かつて上野駅で見たEF58警戒色つらら切り牽引の急行「八甲田」はどうやら14系に置き換わる以前だったようです。(笑) そんなわけ
今回も「テツドウモケイの出てくる映像」ネタをば。 前回「核戦争後の地球」でNHKの特撮とそこに出てくる鉄道模型を取り上げましたが、前回とは別なアプローチでファンタジーを映像化したものを取り上げます。
早いもので1月も終わり、今日から2月に入りました。ご存知の通り、2月は他の月よりも日数が少ないものの、仕事のスケジュールは月単位となるため、1日あたりの作業量…
Nゲージモジュールレイアウトの過去作を少しまずは北海道 室蘭本線の某秘境駅風味。 一昨年は、青森県の五能線とガンガラ穴風味で製作五能線 十二湖〜陸奥岩崎
1/80のレイアウトは全く放置中ですが、今回はお手頃サイズのジオラマを製作しようと思います。一昨年製作したモジュールは、遥か青森県の五能線をモデルにしましたが…
虚仮の一念岩をも通す...大きい1500形の基本塗装ですが、結局、1月の丸々1か月を要して、赤白黒の基本塗装が完了しました。長かった~[大きい1500形 車体基本塗装完了(画像はクリックで大きくなります)]あっちこっちタッチアップしながら、磨いたり塗り直したり。(^^;;ブラックフェイスの塗装の時に...窓の内側をマスクしてなかったもんだから、先頭近くの窓回りが黒くなってて修正したり。(爆)アクシデント頻発。(-_-#まだまだ、...
今日は以前から一度挑戦してみたかった「かぶら蒸し」を作りました。20年以上前に京都市内の日本料理店で初めて食べたかぶら蒸しの味が忘れられずに長い間自分で作ってみたいと思っていました。主役の聖護院かぶらです。画像のは比較的小ぶりですが、大きいのになるとドッチボールくらいになるでしょうか。葉っぱや茎付きで売られていることが多いのですが、この品は上下で切り落とされて値段もいくぶんお安くなっています。今では聖護院かぶらも含めて京野菜は、宅地化の影響で京都市内ではあまり作られなくなってしまいました。代わりに滋賀県も含めて周辺の市町村で栽培される割合が高くなり、ここ亀岡でもかなりの量が作られているようです。スーパーでも聖護院かぶらを時々見かけますし、九条ネギなんかは青ネギよりもたくさん並んでいます。にんじんを入れるのを忘れ...今晩の料理(2)かぶら蒸しに挑戦
山崎で客車列車を狙います。 試9581レ 電化区間を堂々と走るディーゼル機関車。 DD51 1192 (宮)+12系5B かつて多くの客レが行き交いまし…
朝練から居残りの昼練で、名古屋ブロックトレインアワーに突入 1/29土 稲沢へ朝練 その3
1/29土の稲沢での朝練その3。居残り昼練継続で、名古屋ブロックトレインアワーに突入します。中央西線からの石油返空6088レを受け、四日市への6079レへ入るDF200 223が、機回しを行います。稲沢で牽引機が差し替えられる8054レが、EF210 301で名古屋タへ向かいます。灯油ハイシーズンで編成も長い6079レが、DF200 223で発車。笠寺までのロクロク運用1552レがEF64 1010代走で出発しますが、共に置き換えの動きのあるキハ85「ひだ」...
車両整備、2月のお題はキハ81系特急いなほ。早速1号車からはじめました。いなほのシールは弾性があって、切り出したサボを車体に貼り付けるときに変な力が加わると、ピンっとどこかへ飛んで行ってしまう。1号車にして、特急の列車種別札と号車札各1枚が行方不明。気を付けないと、9両全車に貼れなくなるおそれがあります。そんな悪戦苦闘をしながらも、1号車が営業車両になりました。 にほんブログ村...
しろくま君でーす。 過去のネタです。 TOMIX455系、ようやく3回目の再生産の販売されました。過去、2回も販売されたもの、買い逃したため今回は完全予約して…
皆様こんばんは(^^)寒い日が続きますね〜Σ(゚∀゚ノ)ノキャー管理人寒い時期はホント苦手です(;´Д`)さてさて・・・先月からTOMIX201系中央線・分割編成のディテールアップ工作を実施して参りまし
石原慎太郎氏が亡くなりました。石原慎太郎氏の著作で一番好きなのが「スパルタ教育」で家にその本がありました。父が買った本と思ってたら母が買った本でした。男二人の母親だからそれなりの意図があったのはわかりましたが、弟には甘かったな。末っ子にはどこの家でも同じようなもので、年が離れてれば親よりも兄弟の方が甘やかす場合があります。慎太郎氏や沙也加さんに再会してるでしょう。ご冥福を祈ります。「できるようでできないこと」「言うは易し行うは難し」そして「今ならできる今しかできない」、同じような意味と思います。これまでの人生を振り返り、そして還暦を迎え、これからどうしたらいいのか考えていきます。南無阿弥陀仏こころのともしび2月
Bトレ 横浜高速鉄道Y500系(2015年版)を組み立てる。
今回紹介する車両も、前回に引き続き東急東横線に関連したものです。 横浜高速鉄道Y500系 実車は2004年のみなとみらい線開業・東横線との直通開始と同時にデビューし、現在は副都心線、東武東上線、西武池袋線にも乗り入れています。 Bトレでは2005年2月と同年10月に鉄道会社限定で発売。その後2013年と15年にマイナーチェンジの上で一般発売されました。今回紹介するのは2015年に発売された物になります。さて、Y500系自体は初期の製品を8両フル編成で持っていますが、今回は既に持っているその編成の代替として導入しました。 Y500系といえば、何といっても側面のグラデーションが特徴ですが、初期の製…
今回は、製作中の注文盆ラマ作品の製作状況のご紹介山岳部分の草の表現と線路にバラストを撒きました。杉の木を植えてたところです。これから広葉樹などを植えてゆく...
【模型紹介】164 201系「四季彩」~今日は201系の日~
本日2記事目になっちゃいましたが、2月1日と言うことで「201系」の話。おそらく他の方が「中央線」は出すと思われますので、私は青梅線の話にします。 青梅線の2…
キャスコ事業部のお知らせ 2022年01月31日 2022/02/01
CascoNgaugeCaseなお、今回のモニターテストの目的は車両収納具合ではなく、クリーム色の車両ケースが使用した際にどの様な汚れ方をするか? その汚れが通常使用下で許容範囲内か否か? を重点的にチェックしてください。 https://t.co/rQPa7nIwKL01/31 19:08 CascoNgaugeCase#キャスコのクリーム色の車両ケース モニターテスト! 1月31日いっぱいで受付終了いたしました! 沢山の方々にご応募頂き本当にありがとうございます。 モニター当選者様へは明日までにこちらより直接DMでご案内致します。 https://t.co/X3HDzZ3CFU01/31 19:08 CascoNgaugeCase#キャスコのクリーム色の車両ケース モニターテスト! 沢山の方々にご応募頂いておりますが、本日1月31日いっぱいまで応募して頂けます! モニター人数は抽選で5..
キャンピングカーの種類の中で多くの方がイメージするのはキャブコンではないでしょうか?そんなキャブコンの中でもカムロードよりも小さなトラックにキャビンを載せたコンパクトなキャブコンをライトキャブコンとい
今まで製作してきたパワーパックにステレオスピーカーをアダプター形で追加できないかいろいろ検討しています。音源は当然、SDカードで自分で作ることを前提にしています。なので、用途としてあるかは別として音楽なども聴きながらの操作もできるようにな
今日は妻の月命日です。 月日の経つのを本当に早く感じます。 つい、この間だったような気もします。 1年の余命宣告から1年4カ月4日で逝去。 そしてそれから1年4カ月経ちました。 そんなわけで、今日は
CASCO 収納ウレタン製品 メーカー在庫表 2022年2月1日 現在 在庫表記は 〇=在庫あり ▲=在庫僅少 未表記=在庫なし 品番 商品名 ウレタン色 価格(税込) 在庫 YP-033 10両用ウレタンB (1枚入り) ライトグレー ¥990 〇 YP-034 10両用ウレタンB (1枚入り) ダークグレー ¥990 〇 YP-035 3mm厚 底敷きウレタン(6枚入り) ライトグレー ¥990 〇 YP-036 3mm厚 底敷きウレタン(6枚入り) ダークグレー ¥990 〇 YP-039 12両用ウレタンB (1枚入り) 硬質・グレー ¥1100 〇 YP-040 11両用ウレタン 硬質・グレー ¥1100 ..
本日もお付き合い頂き有難うございました!ではでは…!ランキングに参加しています。( 。・ω・。)ノ 凸ポチッ!っと頂けると非常に嬉しいです。にほんブログ村鉄道模型 激団サンポール 常悦線 JMペーパースクラッチ...
https://www.comiket.co.jp/info-a/C100/C100Notice1.htmlコミケ100の開催日程が確定みたいなので、方向性など > 前回C99の「コミックマーケット99(新C99)におけるワ
冬枯れの草津線をゆくDD51です。 配8725レ 亀山配給 DD51 1109 (宮)+キハ120 304 近江富士には僅ですが雪が残っています。 …
ジオラマ昭和の街並みに東海道新幹線が開業し0系新幹線が登場しました。それは昭和39年の出来事でした。
みなさんこんにちは! いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 新幹線0系電車は、日本国有鉄道が1964年の東海道新幹線開業用に開発しました、初代の営業用新幹線電車であります。同時に、
ASSYのススメ 683系4000番台のAssyパーツで従来製品もグレードアップ
先週末に発表されたKATOの新製品情報で683系4000番台、いわゆるヨンダーバードが発表されました。それに伴い発表されたASSYパーツが、、、魅力的でして、、、まずは、この2つ!!「装飾付電連カバー」と「前面扉パーツ」!!とくに前面扉パーツは確かホビーセンター京都の特製品で貫通扉が開いたサンダーバードのリニューアル編成が発売されていましたよねぇ~。お値段がわりびきがないこともあってかなりのお値段だったので、残念...
夕方、三島中郷温水池公園で3ワンコの散歩をしてきました。今日は池の周りを1周してきました。途中ココちゃんは、いつものように近寄ってみたりジーッと見たりして、鳥を気にしていました。他のワンコは全く気にしていませんネ。今日もワンコが多く、吠えて大変でした。[撮影場所:中郷温水池公園にて]にほんブログ村 ☆応援クリック☆ ←この文字をクリックしてください♪...
対向ホーム用に作ったスプリング街灯(電球色)が余っていたので、角の空いた場所に設置することにしました。 穴を開けて差し込み、ポリウレタン線は下を潜らせて店舗内に引き込みます。 建物を接着し、外観は元通りです。前に雑多に置かれたもので扉が全く目立ちません
所有しているU-TRAINSの小田急9000形を紹介しますU-TRAINSって何?という方はこちらの記事へ動画はこちらU-TRAINS 小田急9000形 車両紹介U-TRAINSでは小田急9000形を大きく分けて2回生産しています1回目は2
【模型紹介】160 「総武本線」113系1000番台(マリ51編成)~特徴的だった分散冷房車~
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は総武快速線「113系1000番台・分散冷房改造車」(…
1日は、かみさんの誕生日です。ワタシの稼ぎが良くないこともあって、苦労かけっぱなし。がんばろ。さて。20~30年前と比べて、旧型国電の資料は格段に増えたような気がします。床下機器についても同じことがいえます。キット付属のパーツをそのまま使うと、とくに付随車などで違和感が多かったのですが、いろいろな資料をにらめっこすることができるようになりました。で、自分なりにそれらしく、並べ替え。とはいえ、新しいパーツが発売されることになったので、むかし話ですよね。一部の欠落していたガラスも貼り直し、まとまりました。床下機器の一部に、吊った透け感が出まして、ちょっと気にいってます。いただきモノを仕上げる(その10)サハ48形
ロクハンが通販サイトを開設してる。覗いて見たら、1月も終わりやねんけど 福袋 ?ロクハンはまだ正月なんか?今年の福袋は売れ残りが多いようやな。必ずしも福袋にレ…
Aloha〜時節柄相応しくない内容かと思いますが、疲れ果てた身体と心を癒しに水上へと行きましたまずは最寄りの新川崎駅へ🚉武蔵小杉で乗り換え籠原行きの湘南新宿…
先日紹介したコスミック製のタワーマンションキット。 実際に配置してみると、この建物はレイアウトの街並みの中では抜群の存在感があります。 近年、地方都…
鉄道模型の購入理由として、ちょいちょいあるのは、旅先で乗ったとか見たとかした車両の購入。今回の岳南電車のED402の購入も、今から10年以上前に岳南電車に乗り…
1年くらい前から鉄道模型の工作をするようになって、いつも参考にさせて頂いている有名なモデラーである今野喜郎さんのブログでこの本の刊行を知り、さっそく入手しました。 本の題名は「続蒸機を作ろう」ですが、鉄道模型工作のさまざまな技術が多数掲載されていて、蒸機ばかりでなくDLや電車・客車にも応用できそうで夢中で読んでいるところです。旋盤は持ってないし手に負えないのですが目からうろこの技術が満載ですね。 続編じゃない方も前から欲しいと思っていたのですが、IMONはじめ模型ショップで在庫があるのがわかったのですぐにも入手したい気持ちです。
転居後、私の勤務日以外の平日の夕飯は私が作っている事は先に述べました。先日は、近くのスーパーで買った愛知県産の大きなキャベツがあったのでロールキャベツを作ったのですが、これまたジャンボサイズで、食べだしてから写真に撮っておけば良かったのにと悔やんだのがこのタイトルのブログのきっかけです。日々の献立を考えるのはちょっと辛いのですが、いざ調理にかかれば結構楽しいですよ。骨董品のようなトシになって料理を作らねばならないなんて考えても見ませんでしたが、本格的に料理を作った事のない世のオッサンの皆さま一度挑戦してみてはいかがでしょうか。それと、スーパーへ行けば同じような境遇らしきオッサンをたくさん見かけますよ。さて、今晩はビーフシチューを作りました。ルウはグリコのクレアおばさんのビーフシチューを使っての手抜きです。ネット...今晩の料理(1)
1月も最終日。第一四半期計画の途中経過です。 計画的な入線 1月は、鉄コレ31弾が入線する予定でしたが、中止となりました。 その原因は特製品のC57 ネット予約後に予約完了のメールが来ないので、すっかり忘れて、予算に計上せず。 鉄コレの予算がC57にまわってしまいました。 31弾の入線計画は、特に欲しいシリーズというよりは、せっかく30弾まで揃えたんだから途切れさせたくないという動機から。 そのうち気が向いた時でも買えそうな気もするので、1月の入線は中止です。 それからC57のお供に、KATOのスハ32とスハフ32各1両を衝動買いしております。 仕掛かりモジュールの完成 機関区は渡り板を敷いて、キッチンペーパーで地面を覆ったところ。 遅れ気味なれど進んではいる。突貫工事は失敗のもと。毎日、少しずつ進めていきます。 車両の整備201系の行先表示と号車札の貼り付け完了。2月は、掛け声ばかりだったいなほのサボ貼りです。 にほんブログ村 ...
さて、前回のオロハネ10の続き、追加加工(その2)です。取り敢えず室内灯の点灯試験を行いました。うん、良さそうですね。さて、上下のドッキングをしようとしたとこ…
先日限定版で発売のE231系0東マトH139・スカ色帯限定版なんですが加工作業はフィニッシュワークのみとして 座席は既存編成同様とします 209系500同様、座席はディープシーブルー+キャラクターブルー 優先席
先日入庫したTLVーNEOから この間紹介した4ドアHTに続いて330セドリックの2ドアHTがリリースされました。 前にも書きましたが、330セドリック、グロリアは通常品のトミカでセダンとバン(グロリア)が、TLVでセダンと4ドアHTがリリースされていますが、今回2ドアHTが加わったことで330はトミカの歴代セドリック・グロリアで唯一の全ボディフルコンプを実現した事になりました(笑)(130ではバンが、230では4ドアHTが、430...
順調に進んでいたかに思えたのですが・・・・・その顛末の前に食卓の脚を図面をもとに切り出して貼り付けていますこの時点までは問題なかったのですが・・・・・ (続きがあります)ブログランキングに参加しています 宜しければ 下のバナーをポチっとして頂くと嬉しいです!にほんブログ村鉄道模型 ブログランキングへ
電車の中間連結面にもある程度こだわるためにシンプルな幌と渡り板は必要で早速t3ABSで試作しました。結論は・・・・・採用決定!です。上辺を鈍角に。量産プラ幌を参考にスジ彫りピッチは0.4ミリとしました。幌内側もスジ彫りです。四箇所の突起を妻板スリットに差し込みゆがみ防止。実車の幌のブカブカ状態とは異なりカタチが整いすぎてもこれは模型的に”あり”でしょう。プラ幌試作
黄桃、白桃に混じってサメロクも大漁 1/29土 稲沢へ朝練 その2
ロクロク単重570レと青雷を見に1/29土に稲沢へ朝練に行きましたが、切れ間なく来る貨物列車についつい長居してしまいます。9時を過ぎて、1550レが更新色のEF64 1018で発車。返却の無蓋コンテナも高く積まれています。3092レで、EF66 132が名古屋タから戻ってきました。 こちらはシートの掛かった緑の無蓋コンテナが、2両分載ってます。タンクコンテナにJOTホッパーコンテナ。最後はカラフルなISOタンクコンテナ盛り合わせでした。8...
今日は一日良い天気でしたが、気温が上がらず、寒い1日でした。この先も寒波がしばらくは居座っているようです。さて、客車のメンテナンスの今日は3両目、オロハネ10…
気が向いたら振り返ってみようと思います。キハ65は「きのくに」か「えびの」用です。アンカーはグレーに塗った方がよかったと思いました。和歌山駅で見てたのに記憶が薄れてました。冷房回路のジャンパ栓はそのままの色なので取り替えます。「ひかり」のキロ25、ベンチレーターと床下を塗ったので様子が変わりました。床下の塗装は思った以上の効果がありました。「かもめ」のキシ80です。床下と台車を塗りました。「新車」の印象を強く出してみました。ジャンパ栓は検討しています。パノラミックのキハ58です。トラムウェイの完成品です。付属部品は取付済です。国鉄時代を思い出しました。クーラーの色はミスターカラースプレーの11ガルグレー・35明灰白色(三菱系)・97灰色9号を使い分けてます。九州系の車両の屋根上は35明灰白色(三菱系)で統一して...今月の成果
HOゲージのEF65-0番台茶色塗装の作成続編です。前回、秋葉原工作室さんでボディの作業を終えましたので、自宅でパーツの取り付けを行います。手すり等のパーツも別で塗装してありましたので、今回はそれらの取り付けをします。今までピンセット等のツールはとにかくお安
【 1 】営業日と営業時間について いつも当店にご来店 ご利用いただき、誠にありがとうございます。2月の営業日と営業時間は下記の通りとさせていただきます。 ※.店内、マスク着用にご協力をお願いいたします。 ※.営業時間は 12:00-18:30 とさせていただきます。
キハ47ですが、モーター車のグレーのシートパーツ(モーターカバー)が気になります。 色を塗りました。いい感じです。 スペシャル・ワンパターンのGM青15号塗装です。 ばらしたついでにギアに巻き込んだ埃も取り除いておきました。 きれいになりましたが、写真を撮ると微細な糸埃がまだ付...
電車足掛けの第三ロットをもって量産完了とします。工場内が10℃前後で午前から晩まで一定のため日にちを跨いでも室温変化によるズレが発生せず安堵します。(いい機械です)貴重な快削真鍮t0.3をギリギリに詰めました。面取りが効いています。こちらは早く作りたかったABS樹脂の自作幌(水色)で上辺を弧ではなく鈍角にしてキットでは省略された幅広渡り板を差し込みます。プラ成型幌の内側は金型抜きの都合でツルンとのっぺらぼうなので幌の内外に”しわ”のスジ彫りをトライします。幌上にスリットを彫り帯板を落とし込み、水切りの凸を強調します。”各自工夫せよ”キットなのでマニアさんが喜びそうな仕様で進めます。先日カツミさんの旧ロット8500をお持ちのマニアさんに段付き妻板を送りフィット具合のチェックをお願いしたところ肩R部分の輪郭を少し拡...電車足掛け完了
ジオラマ昭和の街並みちょっとだけTOMIXのビル群で都会になってきました。
みなさんこんにちは! いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は昭和の街並みちょっとだけ都会になってきました。 TOMIX Nゲージ 大型ビル グレー 42
【新車入線】JR E231-0系 成田線開業120周年ラッピング ースカ色が凄くお似合い♪
月末入線の第2弾です。TOMIXから発売の特別限定品 JR E231-0系通勤電車(成田線開業120周年ラッピング)です。すごくスカ色が似合いますよねぇ~。こんなにマッチするとは!!驚きです。ラッピング系の車両は人気がイマイチなところがありますので、まだまだ市場には残っていますが、見るとかっこいいので、もしかしたら意外と早くなくなるかもです(笑)。 注目の情報 迫る国鉄型の世代交代 201系、新大阪から2度目の...
そろそろ仕上げて行かないとならないので、先週は頑張って作業をしておりました。KATOの485系200番台です。基本セット6両分の作業へと移っています。まずは面倒なシート張りからです。先に室内ベースと椅子を塗り分けておいて、その乾燥後にヘッドカバーを貼って行きます。先頭車クハです。ずいぶんシートも真っすぐになってきました(笑)まぁこの精度を出してもあまり効果が無いような・・・(^-^)動力車のモハはシートの背が低くな...
先日より開始した客車のメンテナンス(追加加工)、今回はフジモデル のスロ62です。追加加工点としては、室内灯の装備と座席の取り付けとなります。室内灯は、以前自…
おはようございます。今日で1月もおしまい、寒さも底であってほしいものです。さて、はじめます。昨日、電車ごっこ1185さんで今更ながら気が付いてしまったことがあります。電車ごっこ11851月30日youtube#videoそれは、上から動画で撮るとよくわかります。短い2軸貨車ばかりの編成だとキツイカーブもきれいに描いてくる!ということです。ただそれだけなんですが、ちょっとこだわりだしそうですw電車ごっこ1185さんへ1月30日
昨日購入した鉄コレ31弾ですが京成電鉄3600形が2両一組ではないもので、もう一組必要なことが分かり、ばら売りで2両別途購入しました。ちなみにこのような目的でもう一組購入したのは第9弾の62系横須賀色以来です。 開封・・・ まぁ、同じものですね。それに
今回は総合車両製作所(J-TREC横浜事業所)の入換車両の7200系を作っていきます。 種車種車はおなじみの豊橋鉄道の1800系です。製作開始時は最近発売され…
こんばんは多くの方にご覧いただいているのに更新ができず申し訳ありません。昨年の健康診断でメタボ予備軍として会社からチェックを入れられているため、今年になってか…
RP2040の実験は進んでいますが、リピート再生するとか、フローにするとかの段で、音のところにこんなバグがあるから直してみたいなところをこまごまとやっているので、ソースとしてお見せするものはありません。 Nagodenさんから、RP2040用のデコーダ開発ボードが届きましたので、ブレッドボードは卒業して、そっちで開発をやっていこうと思います。 と、これは今回の本題ではなく、今日は声優のライブに行っていました。ZeppHanedaでやっていたのですが、浜松町からモノレールで行きました。神奈川県民になってから、羽田空港へは、京急や高速バス、車なんかで行っていたので、なんか、乗るのは20年ぶりぐらいでしょうか? モノレールの軌条は古びていましたが、車両の速度計とかが液晶で新しいことに驚きました。 そして、オミクロン株のせいでとても空いていて、並ばずに運転席後ろに..
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)