【Nゲージ鉄道模型】TOMIX・KATO EF65-1076と1072号機エアコック撤去姿を再現加工(^^ゞ
2014.04.13 Sunday 18:30皆様こんばんわ(^^ゞ桜の季節も終わり新緑の輝く季節になりましたね〜(^^)さてさて先日ディテールアップ工事を竣工したTOMIXのEF65-1076号機ですが・・・昨日あることに気がつきまして・
【Nゲージ鉄道模型】<国鉄名車両列伝シリーズ>KATO キハ40 ディテールアップ工作 TNカプラー化で男前に・・・(^^ゞ
2015.04.12 Sunday 19:19皆様こんばんは(^^)桜も散りまして本格的な初夏に向けてまた工作意欲をそそる季節になりました(^^;本日は我が家にかなり前からあるKATOのキハ40のディテールアップ工作の模様です。本日はとりあ
【Nゲージ鉄道模型】国鉄昭和50年頃の東北方面特急・急行・普通列車編成表について【資料掲載】
2016.04.13 Wednesday 09:10皆様 おはようございます。久々に曇り空の@横浜です。さてさて昨日鉄コレ東急8000系の加工もひと段落・・・久しぶりに「国鉄」ネタをと思い以前2014年11月1日に当ブログにて国鉄時代の編成
ちょっと待ったぁ😀ってな感じで。https://youtu.be/01adKrQ8nlE?si=NWMuLXPO6lwSsC3f エレアコ化アコギ改造音の悪…
【模型紹介】332 キハ58&28形「山陰本線」~民営化後の普通運用の整備~
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2014年2月にTOMIXから発売した製品。今回は「キハ58+28 パノラマウインド」になります。キハ58と言うと、…
ツイッターにて実施した第二弾アンケートの結果です。こちらは鉄道模型シミュレーターユーザー以外を対象としています。第1位は「値段が高い」でした(^_^;)①値段が高い(27票:50.9%)やはりかぁという結果です。実際の鉄道模型と比べれば安いのですが、どうしてもゲームと比較されますからね。シミュレーターがゲームと勘違いされるのは「JR東日本トレインシミュレータ」と一緒です。②操作が難しそう(13票:24.5%)これも結構いらっしゃいますね。線路を敷いて列車を走らすまでは難しくはないと思いますがそれ以上になると簡単とも言いにくいですから仕方ないかな。これは色々な方法で払拭していく必要があるでしょう。③バーチャルでは満足できない(4票:7.5%)私はこれが結構多いだろうと思っていたのですが意外な結果です。これが...第二弾アンケート結果発表
季節はもう4月で、しかもいい加減桜も散ってきているこのタイミングで2月の話をするのもなんですが、先日の渋谷行きの後に向かった中野界隈のはなしでも(汗) 実をいうと、元の文章は2月に作っていたのですが、今日までアップするのを忘れていたというおまぬけな話です。
エコプラRX78ガンダム 素組レビューと初心者おすすめ度No.66
エコプラのRX78ガンダムを素組レビューしました。最後には初心者おすすめ度も計算していますのでぜひ読んでください。
各種花が咲き誇る桂川で定番3列車を迎えます。 5087レ EF65 2096 (新) あちこちに花が点在して情報両が多い画です。 8183レ EF210…
【HOゲージ・ストラクチャー工作】近江鉄道鳥居本駅舎を作る13‐待合室の塗装
琵琶湖の東を走る「ガチャコン電車」こと、近江鉄道の電車や沿線風景、鉄道模型などを紹介。
トミカサイズミニカーネタから 今回は二年ほど前に入手のマッチボックスMOVING PARTSからランドローバーヴォーグをば。 ランドローバーは以前入手していますが、考えてみたらレンジローバー系のミニカーを買うのは今回が初めてだった事に今気が付きました。 レンジローバーというとわたし個人の印象でいえば「直線基調の端正なボディライン」が強い車です。もちろん代を重ねるごとに微妙に曲面を取り入れたボディラインにな...
ご覧頂き 誠にありがとうございますCASCO事業部です。お待たせいたしました! 3月1日の時点で、今月中に新型車両ケース試作品をご披露...と X 内でお知らせしておりましたが、この度やっと試作品が完成いたしました。 キャスコの新型車両ケースの仕様変更点をご案内させて頂きます。ぜひ導入への参考にして頂ければと思います。1、インデックスポケットの位置が上方へ変更になります。※ 上写真 オレンジは旧製品。ブラック・シルバーは新製品。 シルバー・ブラックは試作品の為、CASCOロゴが入っていません。 製品版にはロゴが入ります。2、インデックスポケットの大きさが変更になります。 旧製品寸法が138×100でしたが、新製品は148×100 になりますのではがきを使用したインデックス編集が容易になります。 ※ キャスコインデックステンプレートは新寸法を出す予定がございません。 既存の..
西武241形2両、完成しました。モハ241形クハ1241形2両並べてカプラー廻り、解放テコ等、床下は私のスタンダードな作りです。次は近鉄2200を完成させる予定です。ご覧頂きありがとうございました。西武241形製作記(完成)
たらいのジオラマ略して「タライラマ」命名は、銚子電鉄 竹本社長様でございます。現在奈良県上牧町の作業場をお借りいたしまして、製作中の模様でございます。現在...
スユニ60入線を機に、宗谷本線下り321レ・上り324レ再登場です。 客車は稚内寄りからスハフ32+スハ32+スユニ60+マニ60(36)の4両編成です。(スハフ32は電暖付きナンバーですが、) オハ62は先日整備した温気暖房機付き五能線仕様です。 こちらのスユニ60は0番台で...
小田急デハ1800形は、元は戦後の輸送力が不足した時代に国鉄から譲渡された車両など22両で、1957年から1958年にかけて国鉄72系の全金化改造工事と同様の手法で更新工事を受けました。 更新後は、前面は切妻のままながら小田急スタイル、側面は72系全金車スタイルの新車体となりました。 小田急全線で運用され、単独では2連の組み合わせで8連で急行や準急にも使用された他、4000形と連結して5連・8連で運用されたりもしていました。 しかしながら、1973年の4月と5月に立て続けに脱線事故を起こし、この2形式の連結が原因と推定されたことから、再び単独運用に戻りました。 その後1976年から1977年ご…
8500ではホイールベースが長いTS807台車+ACEギヤボックスのためにカプラー台座長を14mm以内にします。粘り強く10回以上の試作を経て・・・・・スプリングの作動方向を変更し左の方法にたどり着きました。これなら全長をかなり短縮可能で、真鍮ピンの後ろは不要です。この状態からプルっと柔らかく復元します。Φ1真鍮ピンは本番ではポリアセタール一体とし、両端の丸はカットします。コイルスプリングでなくてもメカっぽくいい感じです。丸なしでも問題なく抜けました。(よかった)真鍮ピンをピッチ3→2でも作動問題なく試しに中央1本では作動せず。安心したから昼飯食いに行くか。カプラー復元スプリングその2
ツイッターにて実施した第一弾アンケートの結果です。第1位は「アイマジックによる積極的な情報発信」でした(^^)/これは意外でした。DISCORD等では早く自作ストラクチャー機能が欲しい。今の閉塞状況を打開するのはソレしかないという気運が高まっていたので「VRMNX版VRMCLOUDによる新しい自作機能」が第1位になるだろうと予想していたのですが・・・。①VRMNX版VRMCLOUDによる新しい自作機能(6票:27.3%)自作車両を作っているユーザー及び利用しているユーザーはコレ一択だろうと思ったのですが①と④で迷った結果④にしたという人が結構いらっしゃいました。②公式会議室などのユーザーコミュニケーションの場(3票:13.6%)これは欲しい場所ではありますが一番にはならないだろうと思っていました。でも欲し...第一弾アンケート結果発表
【KATO】2024年4月下旬発売予定 C56 150 上諏訪機関区 ゼブラ塗装 KATO京都駅店特製品 (2024年4月12日発表) #kato #ホビセン
新製品発売情報がKATO京都駅店にて公開されました。 メモ発売情報【 2024年4月下旬 】発売予定内容詳細(抜粋) 新 C56 150 上諏訪機関区 ゼブラ塗装 発売情報 【 2024年4月下旬 】発売予定 内容詳細(抜粋) 新 C56 150 上諏訪機関区 ゼブラ塗装 オフィシャルサイトでご確認を! 更新履歴&記事元 記事元:KATO京都駅店オフィシャルYouTubeライブ
鉄コレ阪急2300系を大改造第5節:2317編成末期2:3/3
★床下機器床下機器は2300系ではすっかりお世話になっている武蔵模型工房さまのものを使用。2317編成のものは製品ラインナップにはないのですが、実は以前武蔵模型工房工場長さまよりご厚意でデータ提供をいただいており、いじることを許可いただいています。この2317編成はほぼ2315編成と同じでしたのであまりいじることはなかったのですが(箱をちょっと足したくらい)、動力になる号車を私のトミックス改造動力に合うようなカタ...
【GM 】2024年4月18日問屋着荷 (発売日情報更新:20240412) #GREENMAX
「発売日情報」がオフィシャルサイトに掲載されました。 メモ【 発売速報 】【 2024年4月18日 】問屋着荷内容詳細 【 発売速報 】 このページでは、実際に発売が確定した日付を掲載しています。 【 2024年4月18日 】問屋着荷 内容詳細 更新履歴&記事元 記事元:グリーンマックスオフィシャルサイト
【GM 】2024年4月18日問屋着荷 (発売日情報更新:20240412) #GREENMAX
「発売日情報」がオフィシャルサイトに掲載されました。 メモ【 発売速報 】【 2024年4月18日 】問屋着荷内容詳細 【 発売速報 】 このページでは、実際に発売が確定した日付を掲載しています。 【 2024年4月18日 】問屋着荷 内容詳細 更新履歴&記事元 記事元:グリーンマックスオフィシャルサイト
上流域川底の大きな岩となる「ウッドチップ」が固定できました。これだけでは単調なので石の素材を追加します。モーリンの「Rストーン」を絵の具で黒染めしたものです。まず「No.525(小岩)」で大まかに川底を埋めていきます。さらに「No.43(河原の石・中)」。粗方、石で川底を覆えたので、再びグロスポリマーメディウムを流し込んで固定。写真は川の上流側から見たものです。よく見ると川底のスタイロフォームが見えますが、これも黒く塗ってあるので遠目には解りません。レイアウトの場所的に、意図的にのぞき込まないと見えない場所ですし、川の一番上流ですから遠景処理として十分だと思われます。2024/04/12上流域の川底造成2
工作中の叡電デナ11は屋根回りの工作を進めました。ランボードの取付けですが脚が多くヤッカイな部分です。脚の取付け箇所をケガキします。ランボードは先に脚部分をハンダ付けしてしまわないと後で付けられないので設計図の位置に合わせて先にハンダ付けしました。脚を屋根の取付け穴に合わせて差し込み、裏からハンダ付けしました。22か所の脚の取付けにちょっと疲れました。屋根回り工作を進めました
今日は昼出勤の泊まり仕事。朝から洗濯しつつ娘を起こして学校行かせてと、慌ただしく…一息ついたら出勤するようなので、やっぱりネタ無しです(苦笑)ということで、本日はカマコレ…PF1093からです。↑1093号機…白ナンバーなんとなく好きでした↑2093号機…ゲッパとコラボで↑1094号機…ブルサンとの単機回送は夕方のネタでしたね↑2094号機…2000番台になっても白ナンバーでした↑2094号機…そして青ナンバー化されました↑1095号機…これも白...
4/27(土)に沖縄の嘉手納基地で、アメリカフェスタ2…24が開催される予定です。今年は27日だけの1日限りとなっているが。。。スケジュールの都合で、花火の時…
お仕事で神戸・三宮に来たんで、TamTam 覗きに行く。9ヶ月ぶりか。三宮のメインストリートのセンター街を西進。 海側(南側)に入口があんねん。愛想のないTa…
桜咲く!鉄道模型で遊んでいます。マイクロエース国鉄ED70-2
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は桜咲く!鉄道模型で遊んでいます。マイクロエース国鉄ED70-2です。 仙山線の交流試作電機が好成績をおさめ、直流電化の
こんにちは! 北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。いつもご覧いただきありがとうございます。今回のJRA重賞予想は第84回皐月賞(GⅠ)についてお話します。 ①前走と着順 1着 2着 3着 2019年:ホープフルS①/若葉S(阪神芝2,000m)①/共同通信杯① 2020年:ホープフルS①/朝日杯FS①/スプリングS① 2021年:共同通信杯①/弥生賞①/共同通信杯⑤ 2022年:共同通信杯②/東スポ杯2歳S①/弥生賞② 2023年:京成杯①/弥生賞①/共同通信杯① ※ GⅠ、GⅡ、GⅢ ②人気別 1着 2着 3着 2019年:1番人気/4番人気/3番人気 2020年:1番人気/3番人気/…
再びAN8905形「急行もりよし」に乗車します。 元々急行用に5両製造されたAN8900形ですが、01〜04はすでに廃車。残る05編成が2020年に「笑EMI」にリニューアルされ、AN8808「マタギ号」、AN2000形「秋田縄文号」と共に「鉄の3兄弟」として急行運用に就いています。 ロゴマーク。マタギ号、秋田縄文号もですが内陸線の車両デザインはどれも洗練されていて素晴らしい。 内装。座席は転換クロスシートと、車両中央部に外向きのソファシート。 リニューアル前はソファが向かい合ったサロン席でした。登場当初(1989年)はジョイフルトレイン全盛期で、団体需要に応じたサロン形式の車両も多くありまし…
#057 タイ チェンマイ・スコータイ旅行 2023【5日目】ジョドフェアーズ
タイ第2の都市、【チェンマイ】と北部【スコータイ】旅行記の続き~o(^o^)o♪前回のお話(#056)はこちらから~ 『ICOMSIAM』を後に『ジョドフェア…
パンタのPS23化に伴い避雷器と配管がパンタ前位へ移動しているので、元のモールドはすべて削除したうえで新たにエンドウの避雷器を取り付け、φ0.3真鍮線で配管を表現しました。パンタもIMON製あたりに交換したいところですが、TOMIX製のストックが1基あるので、当面はそれを使うべく取付穴を存置しています。この穴にそのままTOMIXパンタの取付ツメが入ります。スノープラウは頂き物のモアの真鍮製パーツ(電車用No.2111[カツミ規格])があったので、ちょっと線が細めな感じですが採用。右がクモハ用のパワトラ式DT32、左がクハ用のTR69ですが、それぞれの構造に合わせて元のステーを適宜カットし、プラ板でサポートすることでうまくセットできました。ただしパワトラの方は筐体にヘタにタップを立てられないのでゴム系接着剤...169系「快速みすず」を仕立てる(4)
【模型紹介】328B EF65 114「広島更新色」 ~PS22パンタ装着車~
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2010年11月に2両セットで発売した製品の片割れ。今回は「EF65 114号機 広島更新色」(TOMIX製)になり…
EF66-100番代も前期型は既に運用離脱し、残る後期型もEF210への置き換えが進む中、こちらに並んだ模型機関車の方はどれもみな現役もしくは新製になります。
WEBコミックの「TEZMO SYNDOROME」の今月分が更新されたので今回はその関連の思い出ばなしなどを。 例によって今回のはなしは本編をお読みになってから、こちらを読んだ方が良いと思いますので以下のリンクをご参照ください。 配給電車に「沼る」!TEZMO SYNDROME(テツモ・シンドローム)38話 (それにしても、ついこの間始まったように思…
アニメ系雑談番台 #32 「2024年冬アニメ 最終話までの簡易感想」
続編(2クール目)が嬉しいようなスッキリしないような!※ネタバレ有り・この記事に画像はありません...
パーミル製キットの四国1500 7次車です。前面のシールが貼れたので次は側面です。こちらは無難に貼れました。反対側は…少し大きかったようですね。縁を少しカットしました。切断面が白いので油性ペンで黒く塗ってみました。綺麗に貼れると断面が表から見えなくなるので、ま
池田邦彦氏著「Nゲージレイアウトプラン全集①青の巻」より「国鉄槍杉線」の動画をNXで撮影し直しました。鉄道模型シミュレーターNX池田邦彦氏著「1-1国鉄槍杉線」NXなので「まわるくん」「まるくまわるくん」を使って撮影し、最後は運転台視点で一周させました。池田邦彦氏著「国鉄槍杉線」動画
桜満開の川面で381系団臨を出迎えます。 9877M 381系国鉄色と一本桜のコラボレーション。 前撃ち やくも5種をあしらったヘッドマークです。 …
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)