2ヶ月ぶりの東京出張。品川駅でドクターイエローに遭遇。😊本日の東京は、夕方から雷雨⚡️で不安な気持ちに。😱『東海道新幹線運休で帰れまへんがな』東京からの出張帰…
今日は出勤日だったのですが、朝から運転見合わせでした。京都駅構内で不審物が見つかり、駅構内閉鎖の上で機動隊まで出動したようです。朝から2時間待ったのは疲れました(>_<)レイアウトの工事ですが、前から言っていたAブロック台枠の中央部付近を通る本線に、架線を張る作業を始めました。一気には出来ないので、徐々に進めて行こうかと思います。いつもの架線準備作業ですが、今回は長いものが要るので、天井から床面ギ...
はがれた銀帯を復旧するためアクリジョンの銀色を筆塗りしました。一度では上手く塗れている気がしないので乾燥後2度塗りそしてマスキングテープをはがすとそれなりに見えます。もっとも近くで見ると多少はみ出していますが…
鉄道模型趣味 2025年5月号 No.1000 増大号の特別付録DVDってネットに載ってるDBの延長なら意気消沈するかも?
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は鉄道模型趣味 2025年5月号 No.1000 増大号の特別付録DVDってネットに載ってるDBの延長なら意気消沈するかも?&nb
前回スタートした現行型プリウス試乗のはなしの続きです。 プリウスのパワーユニットは2リッターHVでトータル出力は196PSに達します。しかもモーターを併用しているのでトルクは20キロ以上は叩き出している(恐らく30キロ前後?)と思われます。 なので最初の瞬発力はかなり活発だろうと予測していました。 で、街乗りと山岳路を併用しながら、しばらく運転させて頂いたのですが、アクセルを踏み込んだ時の加速力は予想通り。...
その1からの続きです。車体にキハ58のライトユニットを入れてみます。ライトのプリズムがしっかりはまりました。通電したところ、しっかりとヘッドライトが光ってくれました。テールライトも問題なし。あとは車輪からここまで通電させればよいはずです。床板は二枚はめあわせる構造なので、下側は台車ピンの横、スプリングが当たる部分を切り欠いておき、上側には重りを入れてビニールテープで絶縁したうえで、銅箔テープを貼り付...
KATO HO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車
KATO マニ60 350 ・マニ61 350 荷物車 入線です。荷物車って言うと、旧型客車編成に組み込まれているのは見てましたけど、荷物車だけの編成列車はあまり記憶にない(写真は見てるけど)一番思い出あるのは、京都の機関車庫横に置かれた救援車ですね京都駅から大阪寄りに向か
瀬戸編成からオハネです。後回しにしてきましたが、向き合うときが来ました。剥がれた銀帯を何とかします。銀帯の復旧方法で思いつくのがインレタ、デカール、塗装…今回は塗装で復旧を試みます。まずは分解して…思ったより銀色の剥がれ方が酷いです。マスキングします。模
先日来、わたしの手持ちの雑誌などを中心に家財の断捨離を実行していること、メインブログで挙げていますが、わたしの覚悟に呼応してくれたか、家族からも少しづつ協力してくれていまして特に子供のガラクタも整理が進んでいます(汗) ですがその過程で親のわたしが手を出してしまうアイテムが出て来たのは正直計算外というか、何のための断捨離だったのかというか(大汗) 今回はそれらのアイテムの中から。 子供が処分した...
先日、Webで注文していたTOMIXの旧型客車2両(オハ47とスハフ42)が届きましたので、今回、その2両を当鉄道の車両基地まで甲種回送するというストーリーで、回送列車を走らせてみました。 甲種回送列車 甲種回送列車の編成はワム8000形+オハ47+オハフ42+ヨ5000形の4両編成で、当鉄道入線後はEF65-1000番台が牽引しました。 客車2両の連結器は標準装備のアーノルドカプラーとなっているため、片エンドをアーノルドカプラーのままで残しているワム8000形1両を挟んで、KATOカプラーを装備する機関車との連結を可能としています。 緩急車のヨ5000形についても片エンドはアーノルドカプラー…
京都鉄道博物館で展示終了後、亀山へ返却されるキハ120 お茶の京都 配給列車を狙います。 配9832レ まずは京都タワーを大きく入れて1枚。鴨川の桜も見頃…
いよいよ大阪万博開催!ということで、先ほどまでテレビで開会式が放送されていました。4月12日、土曜日の夕方になりました。最近ずっと書いている気がしますが、先月末から体調不良が続いていまして3度目の週末になります。この週末も近所で買い物をする程度でおとなしくしています。さて、掲題のトミックス225系5000番台の入線整備が完了しましたのでご紹介です。今回は基本セット4両のみの整備になりました。223系2500番台や225...
餘部橋梁を行くKATO【タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS (エコレールマーク付)8両セットB 】
皆さんこんにちは! いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は餘部橋梁を行くKATO【タキ1000 日本石油輸送色 ENEOS (エコレールマーク付)8両セットB 】 タキ1000
とり 実車 E217系は1994年に登場したJR東日本の近郊形電車で、老朽化した113系の置き換え用として横須賀線・総武快速線に集中的に投入されました。 車体構造は209系をベースとした軽量ステンレス車体ですが、211系同様2,950mmの裾を絞った幅広車体となりました。 制御方式はGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御、主電動機は209系と共通のMT68形・かご形三相誘導電動機を搭載、ブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、台車は209系とほぼ同一構造のボルスタレス式DT61/TR246が採用されました。 編成は113系に準じた形で4M7Tの11両基本編成と2M2Tの4…
南薩鉄道(鹿児島交通)キハ300 現役最終時(縮尺1:80)
1954(昭和29)年、南薩鉄道(のち鹿児島交通)が自社発注した気動車で、国鉄キハ10と似たスタイルをしていますが、当時キハ10は登場しておらず設計上はキハ16形を中央から折り返して両運転台としたため、のちに登場したキハ10形とは全長が異なり窓柱など各部寸法も微妙に異なって...
先日の神田行きで拾ったJTBキャンブックスの古本から。 「東京 電車のある風景今昔①」(吉川文夫著 JTB) 本書は東京駅をはじめ、銀座、渋谷、池袋などのJR…
【TOMIX新製品:2025-4-10発表】C57-135&485系「白鳥」登場。でも、ちょっと既視感あり?【2025年10月・12月発売】
2025年4月10日16時、TOMIXから新製品情報が解禁されました。今回も注目のアイテムが多数登場していますが、全体的に感じたのは「どこかで見たことあるようなラインナップ」だということ。 ■今回の目玉はやっぱり「C57-135」 まずは今回の目玉と言えるであろう「国鉄 C57形蒸気機関車(135号機)」。形式番号だけでピンと来る方も多いはず。2025年12月発売予定で、予価は20,680円とのこと。 個人的には、この製品にはちょっと複...
先日入手したレム5000。↑連結器が自連SCカプラーになっている(一緒に購入のワムとポムも同様)本来グレードアップされていてお得なのだが、やはり連結のわずらわしさや各種貨車との統一仕様を考慮するとアーノルドの方がいいかなと戻す改造をすることに…高いもんじゃないのでアーノルドのパーツを買ってくればいいんだけど、家にあるものでどうにかならんかなと、検討に検討を重ねました結果!?(笑)↑KATOのカマから外したアーノ...
【HO(16番)】ホビーモデルのワキ5000のキットを組立てる
中古品のホビーモデルのワキ5000のキットを入手したので組立てる 中古品のホビーモデルのワキ5000のキット 中古品なのでインレタがありませんでした。 カプラーはKadee#5を取付ける 説明書の指定はKadee#8でしたが、余っていた#
実は今朝早起きをして遠出に目的地は福島県三春です。日本三大桜の一つ「三春の滝桜」のお花見にお天気は生憎の曇天ですがほぼ満開の状態です。先週休日出勤の振り替え休日を金曜日に取得していてこちらを訪問しようと計画していたのですがその時はまだ開花前でした。ギリギリまで迷ったのですが結局中止としていたのです。なぜ本日やって来たのかと言うとチビパレオが昨日「明日行こうよ!」の一言でした。お天気は残念でしたが(お昼まで待てば回復したのですが…)三大桜の2つ目を自分の目で見る事が出来ました。幹がどっしりとして風格があります。枝をささえる添え木も画になっています。(芸術的です。)山梨の山高神代桜も趣がありますが三春の滝桜は全体が芸術品の様に美しいと感じました。保存会の方々が知恵を出し合い工夫して桜守をしているのですね。機会...三春滝桜
ジオコレ3D化プロジェクトで記事を継続してきましたが、1個作るのに1日で出来る場合もあれば2~3日掛かる場合もあり、もう記事に出来るストックがありません。いい加減アイマジックには新情報を出して欲しいし、アップデートもして欲しい。本業(?)の鉄バースで忙しいのかもしれませんが、副業(?)のVRMNXも忘れずに進行させてもらいたいものです。新情報はまだか?
先日集合写真でご紹介した琴電、まだ未組立キットがあるので、今回いくつかまとめて着手しました。まずは武蔵模型工房の71形、以前ご紹介した72形とセットのキットです。こちらは組み上げて箱にしました。サーフェーサー吹き付けまで行いましたが、積層痕がかなり目立ちます。以前組んだ72もこんなに目立ったかなあ…。いずれにしてもこれでは厳しいので、このあともう少し下地処理を進めます。もう1つ、武蔵模型工房1051こちらはずいぶん前に購入したもの。やはり積層痕の処理が必要そうです。まあ3Dキットなので仕方ないですね。さらにキッチンの870と880あと一部組立中をヤフオクで落とした2両。配管等少し工作を進めています。どれが先に完成するかは不明ですが、今月中に片付けばいいかな。また途中でほったらかすかも知れませんが(笑)ご覧...琴電旧型電車キットいろいろ着手しました
前回の早朝から竹倉に行った時の撮影からもう1枚。以前にも同じことがありましたが、5086レが通過してから急に天候が回復し、30分後には、富士山の全景が見えるようになりました。5082レ通過時には、富士山をバックに撮影することができました。もう少し早く天候回復していれば、5086レも富士山バックで撮影できたのに・・・と思ってしまいました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2025...
ボロくて遅くて煩くて夏暑くて冬隙間風で寒くてと良いことがなかった車両程、この歳になると思い出深い車両になるのです。 私が10歳ぐらいから社会人新人の頃まで川越線沿線に住んでいたもので、電化前の川越線といえばこのキハ35系でありました。 この車両がHO16番プラ製モデルとしてトラムウェイから発売した頃は少しお高めでありましてどうしようかと迷っていたことで時間が過ぎ去り、ネット通販では一部の形式が手に入ら...
今日は遠い方の職場で昼に終わる明け仕事。土日だと嫁さんが迎えに来てそのままお出掛けというパターンが最近多い気がするが、今日もそのパターン(苦笑)まぁ、嫁さんはドライブがてら出掛けてご飯食べてというのが好きなようで、特に目的も無いので結局自分のジャンク品探しのリサイクル巡りになるという展開(笑)…本日は橋本方面に出てからあちこち寄りながら帰る方向で(・・;)↑でも結局大した収穫も無く、本日はこれぐらい…郵...
近鉄21000系アーバンライナーPlusーRG市街地レイアウト編
今日はレンタルレイアウト店のRailGardenで近鉄21000系アーバンライナーPlusを走らせた時に撮影した動画を編集しましたので、お届けします。前回の30000系ビスタEXの時も同じ日に撮影しましたので言っていましたが、4Kビデオでの撮影がメインで、いつも通り静止画のカメラでの撮影は少なめとなっています。というのも、解像度の高い4Kカマラだけですべてを賄いたい思いがあったためです。結果としては「餅は餅屋」って感じですか...
【HOゲージ・車輌の自作】近江鉄道モハ4編成を作る11ー床下機器の工作
琵琶湖の東を走る「ガチャコン電車」こと、近江鉄道の電車や沿線風景、鉄道模型などを紹介。
みなさんこんにちは いつもお越しいただきまして誠にありがとうございます。 本日は旧余部橋梁を渡るDD200と20系寝台特急あさかぜ DD200形はDE10形の置き換え用として2017年に
この機関車も増備して6年半になります。 それ以前はカトーのレッドサンダーに北斗星色、カシオペア色の3種類、その後トミックスの0番台プレステージを所有していましたが、最後はこの1台に落ち着きました。
天賞堂 HO T-Evolution 京急初代1000形 入線
天賞堂のディスプレイモデル、T-Evolution 京急初代1000形を購入。先頭車の2両と中間車の2両で4両編成。大師線と同じですね。私の中では大師線は初代1000形。600形とか新1000形とか、今だに違和感があります。床下のグレーは明るすぎるので塗装ですかねNゲージと並べます。屋上機器がずらずら並んでる方が初代1000形っぽいです。ディスプレイモデルなので車輪はプラ。転がりもしません。分解してみます。座席があるのはよかった。...
道路の電柱の電線取り付け作業が続きます。黒く塗った直径0.2ミリ真鍮線を電柱と電柱の間に渡していきます。電線接着作業を続けた末、ついにすべての電柱に電線が取り付きました。これをもってレイアウトセクション「中乃郷電鉄半井駅」は完成ということにしたいと思います。最後の仕上げとしてセクションの側面をフラットブラウンで塗ります。LEDの点灯状態を確認してみます。夜景は、こんな感じになります。周回レールをつなぎ運...
トミックス225系5000番台の入線整備の最終回になります。今回は自宅にあります仮設レイアウトでの試運転の様子のご紹介です。いつものようにヤードからスタートさせます。今後、225系の5100番台や223系2500番台などを入線させる予定ですが、現時点では阪和カラー?の223・225系列では最初の入線となります。ヤードはどちらと言えば和歌山以南のイメージになっています。223・225系も、つい最近まで白浜を越えて周参見まで乗り入れ...
この週末も工作を進めました。 動力車を除き7両分の床下機器を取り付けました。サイトの写真を参考に並び替えています。 クーラー、パンタグラフ、ヒューズ箱などの屋根上機器を取り付けたました。 床板に台車を装着し、車体と接合しました。先頭に立つ車両はスカートを取り付け、連結器はダミーカプラーとしていますが、編成の中間に入る先頭車はスカートを省略し、アーノルドカプラーのままとしています。 製作にあたっては色々ありましたが、私にとっては初の京王車両であり、自己満足です。次の週末は試運転といきたいところです。 ランキング参加中鉄道 [http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ…
改めてコンテナ観察 TOMIX 特別企画品 JR DD51形(愛知機関区・さよなら貨物列車)セット
先週に続いてコンテナネタですが、今週TOMIXの4月の新製品アナウンスがあって19D-30000コンテナの製品化が案内されましたが、以前購入したDD51のコンテナ列車セットにいろんなコンテナが載ってましたので、含まれていないか再度コンテナの内容を確認してみました。2022年5月に発売になった、TOMIXの特別企画品 JR DD51形(愛知機関区・さよなら貨物列車)セット。機関車1両とコキ16両の17両に、コンテナが70個付いた、かなりボリュー...
EF66寝台特急のあとEF65-0番台増備がありましたが、ここは一旦元に戻してでも良いですし、貨物牽引機続きということでも良いのでEF66-100番台としました。100番台は全部で33両が川崎重工で製作さ
北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」を作る その12
【カトー】「国鉄 ディーゼル機関車 DD51 500 前期 耐寒形<7008-P>」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR 貨車 コキ104(JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット<10-1964>」鉄道模型Nゲージ
KATO C59 戦後形(呉線) 入線‼️ (品番 2026-1 )
【カトー】「JR 19Gコンテナ(旧塗装) 5個入<23-577-A>」鉄道模型Nゲージ
CLK講座 8の字エンドレス設計
KATO 夜行鈍行「山陰」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1879)
【カトー】「2025/4/15出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
KATO セールスミーティング 新製品試作品 2025年4月
【カトー】「国鉄 客車 マニ50<5140>」鉄道模型Nゲージ
KATO 夜行鈍行「山陰」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1879)
ボークス レールエキスポ 7年ぶりに開催!
【カトー】「スイス レーティッシュ鉄道 電源荷物車 DS4222<5279-2>」鉄道模型Nゲージ
GMアベノ店?再起動!
2025.04TOP
番外編 「ドラゴン Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その8 & 「最初期 乗っ社 Bコッペル」その3
HOサイズの機関庫 その6
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(8)
【TSR】TOMIX 189系N109編成・EF510形300番代 製品・試作品画像 第22回 トミックスショールーム東京
【KATO】2025年5月~6月頃発売予定 D51形3種再生産 KATO京都駅店特製品 (2025年3月8日発表) #kato #ホビセン
KATO D51 312 北見機関区 2025年6月発売予定 品番:KKB00331 鉄道模型
KATO D51 54 小樽築港機関区 2025年6月発売予定 品番:KKB00332 鉄道模型
KATO D51 241 追分機関区(通常仕様) 2025年6月発売予定 品番:KKB00330 鉄道模型
朗堂 UM14A-5000番台タイプ JOT 品番:C-2706
【発売日速報】朗堂 2025年4月15日(火)発売 (発売日情報更新:2025年4月11日)
TOMIX フィーダー型列車接近警報器 2025年7月発売予定 品番:5043 鉄道模型
TOMIX V19B形通風コンテナ(3個入) 2025年10月発売予定 品番:3138 鉄道模型
TOMIX 19D-30000形コンテナ(3個入) 2025年10月発売予定 品番:3193 鉄道模型
TOMIX ISO20ft タンクコンテナ(日本石油輸送・オレンジ・2個入) 2025年10月発売予定 品番:3194 鉄道模型
鉄コレ 南海電気鉄道2200系2230型(ありがとう2232編成・現行塗装)2両セットC 2025年9月発売予定 品番:337171 トミーテック 鉄道コレクション
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)