左に宮沢模型オリジナルのキャブ後部妻板、右は今回新製した交換用のパーツです。後期製品では密閉キャブの表現もあったようですが、安値のジャンク品は大概、左の妻板が付いています。C58型の特徴のひとつですから迷わずに新製しました。 切り出して下側の明かり窓?に枠になる03板を貼付け、窓抜きの休み穴を開けたところです。休み穴は糸鋸台に置いた際の保持のしやすさを考えて開けています。 抜きました〜、(^^ゞ。ベース板は04厚ですが、これだけ穴を開けると流石に弱くなりますから、糸鋸で抜いた後、直ぐにヤスリ修正して歪まないように注意しました。 窓枠には03厚を裏打ちしました。ハンダ付けが下手くそなので窓枠にま…
ご覧いただき、ありがとうございます。 仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れのち曇り。夕方には雨。 最高気30.5度。最低気温19.5度。 …
梅桜堂さんの家具セットAと家具セットBです。家具セットAは駅の事務室の椅子や机です。STカラーで塗装しましたが、黒すぎたかもしれません。そのうち駅舎に配置しましょう。これを作るのは結構しんどいですね。特に椅子。家具セットBは食堂の椅子や机ですね。組立ては結構時
[16番]719系0番代磐越西線&700番代フルーティアを作る!その2
719系の製作もちょこちょこ進めています今回は床下機器からパーミル付属の簡易表現の床下機器は所々細かい表現が省略されていますその部分を自分なりに手を加えますこ…
先日の夕食どき、ドンドンと大きな音がしています。どこかの車がドアを強く閉めたのかと思っていたら、時間を置いて何度もある。そこで表に出てみたら、どうも花火の音だ。そこで、裏のベランダに出たら裏の工場とアパートの隙間から花火が見えました。ドーン、パラパラまで、何度か見えたけれど、この程度でした。これが今年の花火見学?すこし寂しい。ネットで調べると淀の競馬場の花火で、コロナで中断していたのですが、今年から始まったとの事。淀は結構離れているのですが、この距離で見えるんだ。****************ナロー車両の工作です。こんなブロックがあります。上にメーターの様な模様があって、気動車の運転台です。いくつか穴を開けて色を塗って、パーツを接着します。出来たんですけれど、左側のマスコンの形がおかしい。これはパーツが...ナローガソリンカーの製作その3
週末の工作を小切りにしてブログアップするというセコイことをやっていますが、1週間ネタが持ちませんでしたな… σ(ー ー;)でもまあ、今回はD50&D60改軌工作を途中で放り出して、これまた休眠中だった珊瑚C62キットに戻った訳ですが、いい意味でも悪い意味でも… やはりキット
2024年7月4日(木)に、久しぶりに京都鉄道博物館に行ってきました。今回のお目当ては「さよなら12系客車」の
こんばんは😊今日は父の病院送迎で有休でした。で、午後からアキバのイモン🍠に天賞堂のEF15のパンタを交換するためPS15を買いに行くことにしました。がっ‼️大…
船底テンダーに取り付ければ横からの覗き趣味を大いに満足させるブレーキ梃子を作りました。(^^)。 手前が05真鍮板から切り出した前後の梃子、奥は取付板と挽物のブレーキシリンダーです。左の梃子を折り曲げて取付板にハンダ付けする簡易な方法としました。 小さなパーツを寄せ集めても作れますが、一体の曲げ細工とした方がハンダ付けが簡単です。(^^ゞ。横からシルエットを楽しめれば良いと言うレベルですが、無いと間が抜けますから、ダイアモンドシリーズや安達製作所の廉価版の船底テンダーをお持ちの方には追加をお勧めします。 梃子を取付板にハンダ付けした後、余分を切り落としました。最初からサイズに切り出すとクリップ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れのち曇り。 最高気28.9度。最低気温18.2度。 青いラッピン…
新モデルのEF510 0(3059-1)とEF510 500JR貨物色(青)(3065-8)によるコンテナ列車を牽引して走行する。
こんにちは😊先日、Amazonでポチった本が届きました😊ある、車両の入線に備えて購入しましたが残念ながら目的の車両の記事はなし…💦しかし、スロ81については少…
6月の頭ごろですが、舞妓さんの撮影会がありました。京都、八坂の円山公園です。円山公園を越して坂を登ってゆくと滝があります。ここを越して左阿彌という料亭があります。ここで舞妓さんの撮影会です。舞妓さんの挨拶です。左に立っている女性が写真の先生。この方の指導で撮影します。料亭ですので料理が出ます。まずは食事をしてから撮影会になります。京都の一流の料亭ですから、それはそれは高価な食事でしょう。とても自分では食べに来られませんが、舞妓さんへの花代も含まれた撮影会費としては、結構安かったです。食事の間、舞妓さんがそばにきてお酌をしてくれたり、いろいろな話をしたりします。実はこの方は以前にも撮影したことがあるので顔馴染み?というほどではありませんが、気楽に喋れる。舞妓さんになって4年経ったので、あと4日で舞妓を卒業し...舞妓さんの撮影会
給水ポンプを取り付けました。仕上げの時に磨き出す飾り帯は… 給水ポンプは無しとしました。当時の広島形は特に意図して装飾帯を付けていた形跡はなさそうだったのと、何より帯板を貼り付けるのが面倒くさかったというものあります… (´ω`;)>
馴れないダイカスト製のダイアモンドC59型テンダーからの加工ですが、上手な方達から色々な御意見をいただき、ありがたく思います。(^^)。 今日は最初に炭庫の仕切り板を製作しました。左から03厚の仕切り板、真ん中がリブ、右は宮沢模型C58本体から取外したエアータンクを輪切りにした給水穴の蓋です。 炭庫の底板にハンダ付けしました。手摺りは04の洋銀線をU字に曲げて差込みました。給水穴の蓋にはセンターに06の穴を開け、虫ピンを通して炭庫の下からハンダ付け、蓋の取手は03真鍮線です。 続いて排障器を1ミリ角棒から、手前は09真鍮線の暖房ホースと吊金具です。 後妻板のステップ?は04洋銀線をコの字に曲げ…
ご覧いただき、ありがとうございます。 仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れのち曇り。 最高気29.6度。最低気温15.2度。 夏らしい一日でし…
現代のレールバス「キハ120」を製作しています。我が家には50年ほど前に作った2軸レールバスがあるのですが動きが悪く、フリースタイルなので頑張って修繕する気が起きない状態でした。ただレールバスと言う響きに魅力があり、現代?のレールバスを我が家に蘇らすつもり
ドレスデンを後にして、次の目的地ヴェルニゲローデに、そのあとゴスラーに宿泊して、ハンブルグから帰国する行程です。ここでドイツの地図をドレスデンからハンブルグは、ロマンチック街道やメルヘン街道などいわゆる観光ルートはありません。ですからこの辺りに行く人はあまりいないと思うのですが、ところが、どっこい、途中のヴェルニゲロードやゴスラーなど素晴らしい場所があります。本の路線図です。右下がドレスデン真ん中付近にハレ中央駅があり、結構交通の拠点です。ドレスデンからハレまで行って、ヴェルニゲローデへのローカル線に乗り換えます。トーマスクックの時刻表の地図です、ドレスデンからハレまで行って、そこで青い線で描いたローカル線でヴェルニゲローデに行き、そこを見学。その後ピンクで描いた線にのって、宿泊地であるゴスラーに行きます...2002年ドイツの旅21ヴェルニゲローデに向かう
汽笛引棒を取り付け。使用した線は0.3mmピアノ線です。もう20年近く前に買った福原金属の50cm長さ×数本の物で、チビチビと使っていますがだいぶん残り少なくなってきました。福原金属はもう無いし、今でも調達出来るのかなあ… σ(ー ー;)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)