ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温度27.5度。最低気温17.0度。 暑い。 棋聖戦第2局、…
ガーダーにリブを付けたら、なんとなくらしくなって来たような?(^^ゞ。早いとこここまでは作りたかったんですが、 リブそのものはイモンさんから買い求めたアングルです。ビス以外で新しい袋を開けるのはターンテーブルを始めてから初めてです、(^^ゞ。買えば大枚必要なターンテーブルですが、作ればお金は掛からないんですね。3百円の袋に2本で間に合いました。 アルミクリップで押さえてハンダを流してからカットしていきます。糸鋸はアングルの厚さが02なので5・0番を使用しました。刃の端のギザギザが無い部分からスライドさせて素材に当てるとスムーズに切り出せます。 全て付けました。谷川さんやフジモデルさんの旧型客車…
【Ubuntu24.04】インストール(2):日本語環境のインストール
Ubuntu24.04LTSからは、日本語Remixがリリースされなくなったので、別途、日本語環境を入れる必要があります。[参考資料*1] 1.Ubuntu Japanese Teamのパッケージリポジトリを追加 2.ロケールを日本語に設定する 3.フォルダ名の日本語化 1.Ubuntu Japanese Teamのパッケージリポジトリを追加 $ cd /etc/apt/sources.list.d $ sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/noble.sources -O ./ubuntu-ja.sources $ sudo …
今回の運転会では駐車場が時間制限されていて、自分の搬入時間が決められていました。搬入場所の近くで時間待ちしようとしたら、仲間の車が。やはりこの人もここで時間調整。このあと搬入場所に行き、モジュールなど荷物を下ろして、仲間に荷物を監視してもらって自分はコインパーキングに車を移動して、戻って荷物を会場に運ぶいう手順です。実際には仲間が会場まで荷物を運んでくれていて感謝です。会場では、各自モジュールの組み立てが始まります。これは駅端という駅のモジュールです。駅なのでポイントやギャップもあり配線が複雑です。でも、こういうものをじっくり見る時間もなく自分のモジュールの組み立てに入ります。改めて写真で見ると、しっかりした作りのモジュールです。この方、Tさんは初めての第一作のモジュールです。多分、私のホームページでHN...HNモジュール運転会千里コラボその2
今日はKATOもAssyパーツからマイテ49-2を作っていきますパーツはこれらこんな感じになります最初に台車のカプラー交換から使用するのはかもめナックルカプラー交換しました・・・続いてもう片方も済ませて今迄と違う点は最後尾の展望室側はダミーカプラーですが取り外しが出来る事床下に台車を取付けおー、展望室側も連結可能に加工できます室内灯は自作のテープLED加工品集電板と共にKATOのそれと同様に取付・・・この車両は白色を入れました横から上方から連結面側から展望室側から更に後方から電気機関車と共にもう一態そして、蒸気機関車と・・機関車前面側と連結も出来ますこちらは展望室側カーブも問題なさそうですおぉー、良き良き今日も御覧頂き有難う御座いましたKATOのAssyパーツでマイテ49-2を組み立てる
さあ、川の塗装にかかりましょうか。 出来上がりを想像するとテンションが上がり ますが、油断すると何かやらかすので 注意が必要です。 川の塗装には、水性絵の具のガッシュを 使用します。 右の緑系と左の青
さあ、川の塗装にかかりましょうか。 出来上がりを想像するとテンションが上がり ますが、油断すると何かやらかすので 注意が必要です。 川の塗装には、水性絵の具のガッシュを 使用します。 右の緑系と左の青
久しぶりにテレビで活躍する自動車の話題。今回も石原プロ製作の刑事ドラマ「大都会シリーズ」からで、PARTⅡ以降、石原裕次郎氏は新聞記者から医者になっているの…
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その2
まず初めに肝心な400系の顔を改造していきますプラレールの車体は実寸のHOサイズよりも小ぶり...この顔を図面の寸法に可能な限り近づけますプラレールの車体で使…
ターンテーブルの鎖錠装置の脇にデデンと操作室を設けました。これがまた大汗もんでした。機関車のキャブを作るくらいの手間暇がかかリました、(^^ゞ。 先ずはデッキの縁にランボードを取り付けます。 網目板を切り出しましたが、長さが足りないので途中で継ぎます。ここでフレキシブルレールを1ミリビスでデッキ上板?に固定したのを思い出し、ええい!ハンダ付けの為に分解するのが面倒だから網目板もビスで止めちゃえ!、(^^ゞ。 03真鍮板からツナギ兼裏打ち板を切出しました。糸鋸の弓は深い物が無いと、この芸当は出来ません、30センチの板の両側から切り込みました。 合わせは片側にハンダを薄く伸ばし、フラックスを塗って…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 雨。 今日は北海道神宮例大祭(札幌祭り)の最終日、神輿渡御の日ですが、あいに…
当レイアウト「白縫鉄道川正線」は、盲腸線のダイヤ運転を楽しむことを主目的にしていますが、それ以外にも、いくつかの遊び方があります。 今回は、「特急列車編」と…
しろくまくんです~更新です 先日、広島撮影旅行以来、気持ちが忘れられずにいたため、2年前に製作したもの、めんどくさくなり製作途中放置していたEF67-100の…
こんばんは😊発売されてからずーーーっと気になっていながら資金面や『気になっていた部分』が引っかかり購入には至らなかったあの車両…。今日、某店に発注してしまいま…
のべ4日かかってようやく空気作用管の取り付けが完了しました。自己採点は、うーん、65点ぐらいかな。かなり満足出来ない感じだが… やり直す気力も無し。いつも最初は脱着式にして塗装後に取り付け出来るようにしようと思うのですが、結局余裕なく今回も取り付けて固定して
【Ubuntu24.04】Windows10からRDPでUbuntuに接続する
Ubuntu24.04LTSに日本語環境を入れたいところですが、効率的に作業するために、まずは、Winパソコンからリモートデスクトップ接続ができるようにします。 1.Ubuntuの設定 (1)xrdpのインストールと起動 (2)ファイアウォールの設定 (3)/etc/groupの修正 (4)Ubuntuの再起動 2.Windows10からUbuntuにRDP接続する (1)リモートデスクトップアプリの起動 (2)リモートデスクトップ接続の設定 1.Ubuntuの設定 Windows10からRDPを使って、Ubuntuにリモートデスクトップ(RDP)接続を行うために、xrdpをUbuntuにイン…
大阪の千里中央のコラボで運転会を開きました。紫陽花が咲く庭の横で子供たちが遊んでいますが、その向こうの建物で運転会を行いました。こうい場所ですので通りがかりの人が時々見に来てくれました。受付を作って、どなたでも見ることができる環境を作っています。今回はモジュール数が少なく、私も2台で参加の予定でしたが、出がけにもう一台増やして3台持ち込みました。多くなると運ぶのも大変ですが、組み立て、分解にも手間がかかります。でも結果的に1台増やしたのでモジュール全体に広がりが出来て良かったです。急遽持ち込んでのは教会があるドレスデンのモジュールそして、初めから持ち込み予定のモジュールは緑一色で建物がなく時計を置いてあるモジュールです。これは先日、人感センサーをつけたモジュールで、この上にオランダの風車を置いて、人が近づ...HNモジュール運転会千里コラボその1
川の小石の敷き詰めは完了しました。 渓谷と川とぶつかる所は広めにした ので、中洲を作ってみました。 渓谷は大きい岩盤の下に最初に大きい 岩を並べます。 断層の岩盤のように見える、インテリ
今日は、発電機を取り付けました。メインの発電機とATS用の発電機。まずATS用の小型発電機は、ロストで台座まで表現されているのでボイラーに穴開けて湯口になって…
今年度の神戸市バス新車が順次運用を始めたので、本年も以前から取材を進めていた今年度の新車を順次アップしていきたい。 今回も市の公式HPの仕様書の一部から導入車…
機関区ジオラマが一段落しましたので、次の工作を始めます。今回のお題はOナローのDLです。Oナローは今まで一度もブログで取り上げたことはありませんでした。それなのに何故?今回ジオラマを製作して、フィギュアの入手が意外と難しかったんです。あるにはあったんですが、思ったような服装じゃなかったり、ポーズも違うとか。修正するにも小さくて私には無理。それで1/45とか1/48のOナローであれば1/48のプラモデルのフィギュア...
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温度25.5度。最低気温15.5度。 ミラーレスに45mm(…
【Ubuntu24.04】インストール(1):インストールと初期設定
数年前に、Ubuntu22.04LTS上の仮想マシンにWindowsの物理パソコンを移動しようとして諸般の事情から途中で止まっていました。 作業を再開しようとしたところ、Ubuntu24.04LTSがリリースされたので、Ubuntu24.04LTSのインストールからやり直そうと思います。 なお、Ubuntu24.04LTSから日本語Remixがリリースされなくなったのと、若干インストール手順が変わっていたようなので、健忘禄としてインストール手順も残したいと思います。 1.インストーラの入手とインストールディスクからのブート (1)インストールイメージの入手とインストーラメディアの作成 (2)イ…
同梱されている A4の説明書を3枚を読んでいると ボディ組立で まずしっかり紙型を合わせて裏面の丸穴に瞬間接着剤をしみこませるよう書いてあります。 丸穴と書いてあるので そこだけに染み込ませました。四角穴には 行いませんでしたが、説明文がよくわかりません
[HO]山形新幹線400系新塗装をフルスクラッチで作る!その1
719系の磐越西線とフルーティアを作っている最中ではありますが、同時並行でこちらを手掛けていきたいと思いますタイトルにもあるように初の『フルスクラッチ』‼️山…
今回は展示、走行した車両など手前から長野電鉄3600系冷房車とE235系山手線(奥側)内側から489系白山(白山色)(KATO)と12系お座敷列車[やすらぎ」(MICROACE)+EF60やすらぎ色(KATO改)横から外側から別角度から同じ場所を別の時間に手前からD51498+12系客車・113系東海道11両編成・489系白山・停泊中のやすらぎ271系オーシャンアロー(KATO)もう一態コーナーを行くE351系スーパーあずさ(KATO)(外周線)もう一態(外周線)0系新幹線広窓車(TOMIX)快走する489系白山(白山色)もう一態最後まで御覧頂き有難う御座いました==完==第22回動く鉄道模型展at真々部公民館続き3
良き国鉄時代・最終回 No.57~これまで未掲載の写真から~
今回の「良き国鉄時代」は、1975年に撮影した写真になります。自分は中学3年生の時期で、どれもつたない写真ばか
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)