モア 1/80 Scale 国鉄タキ5450形 私有貨車 旭硝子
モア 1/80 Scale 16.5mm 国鉄タキ5450形 私有貨車 旭硝子 完成品 MADE IN KOREA MH k-2003 台車の換装はしていません。にほんブログ村↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
支線用パワーパックにDFplayerを利用した音声モジュールを組み込みました。しかし、押しボタンスイッチを3つ追加しただけでしたため、DFplayerはどうしても電源投入時に音量が最大になるので使いにくい欠点がありました。そこで、改良方法
今年の目標に掲げた断捨離ですが、ここ数日は工作よりも断捨離に精を出しております。書籍を中心に細々とヤフオク出品しています… σ(^_^;)今回の "誰も見向きもしてくれない!"のお品は昔の文庫本サイズの "百科" シリーズです。小学館のコロタン文庫とかとか… 全て愛犬ク
7回目の今日は夜行急行「鳥海」私の記憶が正しければこの列車が一番最近に(昨年)組成した列車です。それがこちらネットサーフィンで見つけた写真とMICROACEの説明文を合わせて編成表にしました。組成のいきさつはあちらこちらに編成にならない車両と、GREENMAX製品にKATOの床下を加工した車両が増えたのでそれらを生かして何かないかと探していた所「鳥海」にたどり着きました。編成表とは車両などが違いますが43系客車は床下機器や台車などが違うだけで形式が多岐にわたります。見た目はあまり変わらないので在籍している余剰車両を並べました。手直し(室内塗装と室内灯を揃える)必要がある車両のみ分解オハネフ12は寝台上段の塗分けを改善・・・見えない雑なところはそのままでスロ62はシーツ塗分けもう一態このオハ47は座席塗分けと、室...客車列車を弄るその7夜行台急行「鳥海」編
先日、追加購入したナハネ20の2両もLED化とインレタ祭りも終わり、最後に箱作成して終わりです。今回は、8両分+牽引機で合計9両分でした。もともとの箱をスキャ…
クランプフォーリッジを使って製作した広葉樹 に、KATOの新シリーズの木の葉を使って もう一手間かけたいと思います。 スプレー糊をササッと表面にかけます。 木の葉の明るい緑の常盤色をタッパーに 入れま
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 くもり。 今日から2月。 ときの経つのは早いです。 派手な電車は3305…
カラーレーザープリンタと100均一透明テープで作る透明シール
youtubeに透明シールの作り方というのが上がっていましたので試してみました。 コンビニのカラー印刷機を使用すると綺麗に作れそうですが、家にカラーレーザーがありますので試してみました。 窓が黒かったので素材を加工して透明色に変換しました。 大きさを調整して等倍になるようカラーレーザーで印刷します。
しろくま君でーす。 過去のネタです。 TOMIX455系、ようやく3回目の再生産の販売されました。過去、2回も販売されたもの、買い逃したため今回は完全予約して…
今まで製作してきたパワーパックにステレオスピーカーをアダプター形で追加できないかいろいろ検討しています。音源は当然、SDカードで自分で作ることを前提にしています。なので、用途としてあるかは別として音楽なども聴きながらの操作もできるようにな
Tenshodo 1/80 Scale 国鉄EF64形基本番台
Tenshodo 1/80 Scale 16.5mm 国鉄EF64形基本番台 ブラス製 完成品 MADE IN JAPAN 18年前に他鉄道より譲受 Tenshodo ブラスの重量級カマを走らせると線路 が痛みます。にほんブログ村↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
所有しているU-TRAINSの小田急9000形を紹介しますU-TRAINSって何?という方はこちらの記事へ動画はこちらU-TRAINS 小田急9000形 車両紹介U-TRAINSでは小田急9000形を大きく分けて2回生産しています1回目は2
最初は初期(模型としての組成)に使用していた寝台車でナハネフ10(MICROACE)横から窓越しに見る室内テールライトもLEDで点灯と、スハネ17(MICROACE)同様に室内こちらは編成で(上り列車を再現)・・・KATOの説明書に基づいたもの牽引はEF64横からオハフ46・・・以下室内を見ながらオハ46オハ46オハ46ナハ10-9001試作車オハフ45スハネ16オハネフ12スユニ61マニ36(GREENMAX+KATOの床下)後方から・・・テールライトも点灯します(消灯可)最後まで御覧頂き有難う御座います。今日はここ迄43系夜行急行「きそ」を見る
ジオラマ糊を塗って15分程で、透明になり 高粘着になるとの事ですが、丸1日たちま したがどうでしょうか。 見た目はてかてかです、 さわってみると、指にひっつきますので粘着力 は結構強そうです。 クラン
長屋門のある農家に納屋を建てます。 下の写真で、黄色いシルエットで示した所に設置する予定です。 この農家は、当レイアウトで最も由緒ある家柄なので、少し凝…
水産庁 漁業取締船 東光丸と白竜丸ともうすぐなくなる晴海客船ターミナル
こんばんは😊月島から豊洲市場に向かう豊洲大橋から水産庁の漁業取締船を撮影しました😊オリンピックの選手村をバックにメザシで停泊している水産庁の漁業取締船です…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 雪、またまた積もりました。 雪を蹴立ててやって来たのは214(外回り)ビ…
さて、前回のオロハネ10の続き、追加加工(その2)です。取り敢えず室内灯の点灯試験を行いました。うん、良さそうですね。さて、上下のドッキングをしようとしたとこ…
今日は一日良い天気でしたが、気温が上がらず、寒い1日でした。この先も寒波がしばらくは居座っているようです。さて、客車のメンテナンスの今日は3両目、オロハネ10…
HOゲージのEF65-0番台茶色塗装の作成続編です。前回、秋葉原工作室さんでボディの作業を終えましたので、自宅でパーツの取り付けを行います。手すり等のパーツも別で塗装してありましたので、今回はそれらの取り付けをします。今までピンセット等のツールはとにかくお安
KTM〔KATSUMI〕 1/80 Scale デッキガーター橋 No.2
KTM KATSUMI【JPN】1/80 Scale デッキガーター橋 No.2 ブラス製 完成品 18年前に買って箱に入ったままでした・・・。にほんブログ村↑↓応援のクリックよろしくお願いします。
先日より開始した客車のメンテナンス(追加加工)、今回はフジモデル のスロ62です。追加加工点としては、室内灯の装備と座席の取り付けとなります。室内灯は、以前自…
今日は43系夜行急行「きそ」です。それがこちら・・・この車両は既在籍車両の他はAssy中心で揃えました。右下側はナハネフ10とオハネフ17更に下側は編成組み込みが有ったオロハネ10拡大で初期に組み込んだナハネフ10とスハネ17(いずれもMICROACE製)と組替用のオロハネ10今回も分解からスユニ61・・・室内灯の導光材が未取り付けでしたので取付・・・LEDは旧仕様こちらのマニ36はGREENMAXの組立品にKATOの床下を履かせたもの(床は軽く茶を筆塗)特に加工もなく再組立てオハネフ12とスハネ16寝台の塗分け後オハフ45・ナハ10・オハ45x2座席塗分け後こちらはオハ46とオハフ46こちらも座席を塗り分けこの編成に使って有った室内灯は純正の新と旧、テープLEDの白色と電球色など様々です。新たに純正のライト基...客車列車を弄るその6急行「きそ」編
この何年かは、HOのモジュールやHOナロー のレイアウトの製作が続いて、樹木の在庫が HOしかないので、KATOの広葉樹の小サイ ズを購入しました。 24本も入って1000円もしないのでか なりリーズ
こんばんは😊一月某日、高輪の仙洞御所前で上皇陛下のお車を拝見することができました。窓を開けて上皇陛下がこちらに向かって手を振ってくださいました。車内が暗かっ…
RP2040の実験は進んでいますが、リピート再生するとか、フローにするとかの段で、音のところにこんなバグがあるから直してみたいなところをこまごまとやっているので、ソースとしてお見せするものはありません。 Nagodenさんから、RP2040用のデコーダ開発ボードが届きましたので、ブレッドボードは卒業して、そっちで開発をやっていこうと思います。 と、これは今回の本題ではなく、今日は声優のライブに行っていました。ZeppHanedaでやっていたのですが、浜松町からモノレールで行きました。神奈川県民になってから、羽田空港へは、京急や高速バス、車なんかで行っていたので、なんか、乗るのは20年ぶりぐらいでしょうか? モノレールの軌条は古びていましたが、車両の速度計とかが液晶で新しいことに驚きました。 そして、オミクロン株のせいでとても空いていて、並ばずに運転席後ろに..
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 一日晴れ。 昨日の雪の続きです。 中央区役所前電停には3301(外回り)…
KATOの新製品・再生産情報が更新されましたのでご紹介します!カトー 新製品情報更新(2022年1月発表)新製品予定・10-1745 683系4000番台「サンダーバード」(リニューアル車)基本セット4両 15,180円・10-1746 683系4000番台「サンダーバード」(リニューアル車
エンドウのワフの工作もいよいよインレタを貼り、トップコートをするまでになりました。モールドを削って新設した手すりです…0.3の真鍮線です。デッキ側の手すりは、付属品を現物の様にさらに折り曲げて…車体に0.4mmの穴あけ。プライマー処理して艶消し白色を筆塗りしてか
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)