6月22日のギターの発表会です。昨年の舞台の準備の練習状況です。 これは合奏用ですが、独奏は椅子一つだけです。 こういう会場です。舞台裏の控え室ですが、ここは狭いので、皆さんこの部屋の外の廊下で練習して待機します。自分の順番の前には舞台袖で待って居て音も出せません。 放送で名前を言われると、覚悟を決めて出てゆくのです。客席に孫たちがいるのが見えます。 結構客席が見えるのです。さて、今年私が弾く曲はガ...
1ヶ月半振りに乗工社D51半流型に戻って参りました。こちら単身先の福井でもようやく晴れの週末を迎え、待ったなしの塗装を決行しました。本当は5月中に五月晴れの爽やかな週末に塗装… なーんてつもりでいたのですが天気に恵まれず、昨日は蒸し暑い一日でしたがまあ仕方あり
エアータンクを固定して非公式側のエアー配管を完成させました。天賞堂9600のエアータンクも公式側に付いていたタンクをこちらに回しております。タンク側面に取り付けられた放熱管が、コンプレッサーから結ばれた非公式側は3段、公式側は2段になっています。(^^ゞ エアータンクを取り付ける前にランボード下に給水管らしき太めの配管として08真鍮線を吊りました。ランボードの下穴は06で、これに05幅02厚の割りピンを通すのは、ランボードに真鍮線を沿わせた状態では無理です。(^^ゞ そこで画像のように配管を浮かせて割りピンの足を差し込めば楽に通せます。割りピンはランボード上側からヤットコで引いて締め、ランボー…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 曇り、夜になって雨。 最高気温25.2度、最低気温19.3度。 ラベンダーが…
明日は習っているギター教室の発表会です。そこで、ギターについ学生の頃です。60年ほど前です。 ギターで遊んでいました。その後、就職すると職場にギターが上手な人がいました。 この方は日本ギターコンクールで1位を取った人です。私は独学で、教則本に沿ってまあまあ弾けていたのですが、この方から言われました。「指が動いているのに、雑で勿体無い、ギターを習いに行った方が良いよ」と。 そこで、鷹野誠二先生のところ...
【HO(16番)】天賞堂 C61 東北タイプ 「はつかり」牽引機が復帰
天賞堂 C61 東北タイプ 「はつかり」牽引機 カンタムが修理から戻ってきたので、ナンバープレートなどを取付け、石炭をとうさして整備を完了しました。【HO(16番)】天賞堂 C61 東北タイプ 「はつかり」牽引機 カンタム仕様を購入 修理
パワーパックのお話(9) 【製作したPWMパワーパックの性能評価】
こんにちは。零工房レンタルレイアウト店主です。パワーパック関連記事も早いもので今回で9回目となります。今回は第7回で製作した 【忙しい方向けのPWM方式のパワーパック】を計測器を使い性能を評価し、安心して使えるかどうかを厳しく検証するものです。一方でこれまでの目次は以下の通りです。目次⇒ パワーパックのお話(1) 【非安定化電源って何ぞや?】パワーパックのお話(2) 【間違いだらけのパワーパック選び】パワーパッ...
煙突の後ろにゴロンと存在感を主張する丼ぶり鉢マフラー! シュワルツコップ8800を大丼ぶりとすると中丼ぶりくらいでしょうか?(^^ゞ このあたりの装備は空気制動装置を後付けした機関車の特徴ですので、楽しみながら作りました。(^^)! 今回はキャブ前妻板に配管の穴を開け忘れる大ドジを踏みまして、仕方なく我が家秘蔵の特殊工具の出番となりました。要は妻板に斜めにピンバイスを押し付けてもドリル刃が逃げるので、端材の先に穴を開けた帯金を使いズレ止めにしています。(^^ゞ 妻板に最初から穴を開けとけ〜間抜けだな〜、なんですが、これは完成品の妻板に配管を追加する際に編み出した特殊技法?です。(^^ゞ もっと…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温30.9度、最低気温18.5度。 今日も真夏日。 本日は…
いつものように地元の本屋さんから買ってきました。これは 地元に本屋さんが無くなってほしくないからです。表紙は16番サイズかと一瞬思ったのですがNゲージの車両でした。リアルに表現する作者の工具も掲載されていました。手のうちを明かしているのですごいことです。な
このカレンダーを見て欲しくなって買った黒い客車。スエーデンの客車です。メルクリン製ですが、車輪を2線用に交換してカトーの線路で走らせています。 機関車はトリックスなので2線式でDCCサウンド機です。DCCなので、停止していても機関車のライト類は点灯しているのですが。客車の室内灯が点灯していない。 というより室内灯がない。 まるでヤードに止まっているようで寂しい。 そこで、室内灯を入れます。ストックして...
第二の故郷に里帰り?している中村精密NゲージミリオンシリーズC51とC53の続きです。次にC51を走らせました。こちらもおそらく4年振りの通電になるかと思います。僚機C53に比べC51は軽やかに走り出すのですが、ただ樹脂製のホイールギヤの歯がほとんどチビてしまっており、走
例によって、改良後の画像から載せてます。一旦撤去した機関区線路もですが電車区も一部やり直ししています。(母屋から望む「はなれ」ww)電車編成は時折入れ替えませんと同じ編成ばかりが走ることになるので駅から接続する線路を敷きませんと、です。ちょっと違和感ある「うねり」で入っていくのが気になってたので4月に分断し、工事を待ってる状態になってました。時間がたっぷり取れる5月のGWに一気に施工。車両区へ分岐するPECO...
ほったらかしてたグランライト付けてみた ^^; 乗務員室灯が方向関係なく点いてたんで まぁ〜いずれDCC基板ぶち込んぢまえばいっか と思ってたら単純に結線ミスだった模様w 10両用はきちんと前後で変わった ( ̄▽ ̄) と思ってよく見たら元々そういう仕様だったw 基本編成はコンデンサのっけて付属編成は配線変更せねば・・ G車は取付めんどいわ。。。 (;一_一) にほんブログ村
コンプレッサーはランボードには付けられていません!とありがたい御指摘をいただきました。(^^ゞ 考えてみればランボードは実物ではペナペナの鉄板ですからコンプレッサーみたいな重量物を支えられるわけがありません。すっかり16番の模型蒸気機関車の構造にどっぷり浸かっていたようで、激しく反省!(^^ゞ しげしげと昨晩の状態を眺めて見て、これならブラケット付けられるんじゃね?と(^^ゞ 材料は5ミリ角材の切れ端です。(^^ゞ 何でも取っておくセコい性格の賜物!! 溝を彫り込み、ブラケットらしく見せかけます。(^^ゞ コンプレッサーの背面に付けた取付足に重ねてハンダ付けしました。保持は取付足とブラケットを…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温30.3度、最低気温18.1度。 今年初めての30度。 本…
【1/80,16.5mm】”KATO”から”Kadee”にカプラ交換[6]:ホキ2200(3)「カプラポケットの高さの確認(測定準備)」
前回[*1]、カプラポケットへスペーサを追加しても、カプラが低かったので、台枠をかさ上げする方法を考えていきたいと思います。 1. 高さ採寸基準器具の作成 (1)線路プチ加工のための採寸 (2)ユニトラックへのプチ加工 出典・引用・備考 まずは、レール上面から”ホキ2200”のカプラポケット上面までの高さが知りたいところです。 車両をユニトラックに載せて図ることもできますが、測りにくいので、KATOユニトラックにプチ加工して、高さ採寸が容易になるように、カプラ高さを測る場合などに使っている線路にプチ加工を加えておきます。 1. 高さ採寸基準器具の作成 (1)線路プチ加工のための採寸 線路のレー…
『2つの貯水池を巡る』 狭山湖 その3
『2つの貯水池を巡る』 狭山湖 その2
『2つの貯水池を巡る』 狭山湖 その1
【保存車】D50 25 北海道北見市
2024年9月7日 多摩湖 その3(全3回)
2024年9月7日 多摩湖 その2(全3回)
宮沢模型D50の修復、ゆるっと完成!
宮沢D50の修復、ゆるっとテンダー前面。
宮沢模型D50の修復・ゆるっとテンダー。
宮沢模型D50、本体は完成!そして?
宮沢模型D50の修復・キャブ下のパイピング
宮沢模型D50の修復・オイルポンプ箱
宮沢模型D50の修復・門デフを付けました。
宮沢模型D50の修復・従台車が出来ました!
宮沢模型D50の修復、ゆるっと楽しく従台車
KATO_273系「やくも」4両セット入線整備(7)
RMモデルズ 発売してた。
KATO 2025年10月発売予定のAssyパーツ 独り言
北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」を作る その14
【カトー】「2025年7月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その6
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道6号機」その19
KATO_273系「やくも」4両セット入線整備(6)
【グリーンマックス】「2025/6/24出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「JR E235-0系電車(後期型・山手線) 基本セット & 増結セットA & 増結セットB<98525><98526><98527>」鉄道模型Nゲージ(25)
【グリーンマックス】「阪急7300系(京都線・7326編成)増結用先頭車2両セット(動力無し)<32023>」鉄道模型Nゲージ(25)
朗堂 UM14A用 シートカバー(コイル鋼材用背高タイプ)黄色塗装 無表記 P-2702
ワイドトラムミニレールセット基本セット(MA-WTパターン) 品番:91086 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
レールセット立体交差化セット(Cパターン) 品番:91027 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
【リリース情報】TOMIX 2025年6月27日(金)発売 E233系(中央線)、 72・73形横浜線ほか トミックス
【リリース情報】TOMYTEC 2025年6月27日(金)発売 鉄道コレクション 413系北陸本線 トミーテック
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)