まずは片面に13人の乗客を乗せました。 足が引っかかって座れない時は 足をカットしています。 服装の色や各グループでの男女 のドラマとか考えながら固定して いくと楽しいです。 1車両で28名の乗客です
シリンダーブロックの前後板と前蓋を切り出して終わっちゃいました。誰だ〜?Bタンクなら楽勝みたいな事をほざいていたのは〜(^^ゞ 今夜は動輪軸穴の補強プレートから作りました。 05厚に3ミリドリルで穴を開け、軸穴を下に抜いてヤスリ仕上げをしてから切り抜きました。ちいちゃいパーツなので成形は切り離し前にすると楽です。 シリンダーは前後板を08厚から切り抜き、シリンダー中心に06穴を開け真鍮線を通して前後2枚をカシメてから成形しました。 シリンダーは白取剛さんの作例ではカワイCタンク用のシリンダーを加工。同じ御本に掲載されたなかおゆたかさんのネルソンの作例ではOゲージのブレーキシリンダーからの加工と…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーにRAID5エンクロージャー追加(3):システム設定
RAID5エンクロージャーをファイルサーバーに取り付け、ディスクの初期化と設定を行います。【注*1】 1. RAID5エンクロージャーの取り付け 2. 起動とデバイス名確認 3, 初期化とマウント 1)パーティション作成と初期化 2)マウントポイントの作成 3)/etc/fstaba修正 3)マウントと自動マウント確認 出典・引用・備考 1. RAID5エンクロージャーの取り付け ファイルサーバーとRAID5エンクロージャーをラックに収めて、両者を接続。 2. 起動とデバイス名確認 /dev/ada4として認識されています😀。 速度は3Gbpsですので、エンクロージャーに内蔵したHDDの6Gb…
コロナにかかって寝ていたのですが水の類と体温計と、パルスオキシメーターなどなどを置いてしょっちゅう体温を測って下がらないかと、思うばかりでした。薬は、熱を冷ますロキソニンのみ。 胃薬が家にあったのでそれも飲むことに。ということで、2~3日で熱は引いたのですが、その間、スマホのAIアプリ Geminiに質問することしきり。「コロナにかかったのですが、どうしたら良いですか?」 Gemini「 それはお気の毒でした。コ...
乗工社D51半流型に戻って参りました。今度こそは完成まで持ち込みたいと思います。ここまでのおさらいをしますと、えーと、塗装工程で1回目はザラザラボディのグダグダ塗装になってしまったのでサンドペーパーで手入れして…2回目の再塗装では本体の方はギリギリOKでしたが…
ブログ上は6月に入ってからのこのカテゴリですがリアルではGW後辺りから2ヶ月以上、自分なりの試行錯誤を楽しみ?ながら、沼ってます…。そもそも電子工作が苦痛なだけだったら、やってないものね。---------ということで自分流の改造行ってます。ああ、並行して4000系に零工房式室内灯システムも施工中。(例によって、実際は6月には工作終えて竣工してます)(零工房さんHBヴァージョン、ティザーでちょいと出しておきます )(やって...
左が1/87のベモの氷河特急、右が 1/150のKATOの製品です。 2号車が4台なので、1台でも1号車 にできないかな。 大きさ比較。 ボディはKATOの方がしっかり している印象です
前回の続き。1980年の貸切車は先にお伝えしているネオプラン604号のみだったが、翌'81年4月にまたもやパノラマデッカが登場した。但し今度は三菱車体がモデ…
主台枠を組み立て、従輪上部の後部フレームを組付けました。アトランティックのフレームってデカいんですね〜(^^ゞ こんなにデカい筈はない、また間違えたんだろ〜とスタイルブックの図面に乗せて、(^^ゞ あららら〜、合ってました! アトランティックはデカいんじゃ〜(^^ゞ メインフレームを組むに当たって動輪の内寸を確認しました。この動輪には宮沢C58動輪のようなボスがついていません。そこでメインフレーム外側に軸受の補強板を貼り、メインフレームの幅を外寸で12ミリとする事にしました。メインフレーム先端が煙室扉下に出ていますから、メインフレーム幅は狭いほうが良いのでした。 10幅の帯金を1ミリ厚から切り…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れたり曇ったり。 最高気温33.9度、最低気温24.3度。 雨の予報でした…
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーにRAID5エンクロージャー追加(2):RAID5エンクロージャーの追加準備
再利用ハードディスク(HDD)の初期化が終わりましたので、RAID5エンクロージャーの準備と本体への”eSATA”ポート増設を行おうと思います。【注*1】 1. エンクロージャーの準備 1)RAID5エンクロージャー 2)ハードディスク(HDD)の装着 3)RAID5構築 2. ファイルサーバーにeSATAポートを追加 1)eSATAアダプタ制作 2)eSATAアダプタの取り付け 出典・引用・備考 1. エンクロージャーの準備 1)RAID5エンクロージャー エンクロージャーを取り付けるマシンのマザーボード(M/B)は古めで、USBは2.0になっています😅。 Riplicate(片方向同期)を…
今日は三渓谷鉄道(CFV3V)に行きます。ベルギー、オランダの鉄道マップ。 赤い点線から上がオランダで下がベルギーです。ベルギーの真ん中あたりにブリュッセルがあります。そこからCFV3V 鉄道にゆきますが、方向としては南。 フランスとの国境の近くです。ブリュッセル南駅からCharleroi駅まで行き、そこで乗り換えて真下に向かってMariembourg駅(載っていない)まで、そこにCVF3Vがあります。 鉛筆描きで示しましたが、ほ...
また回っちゃいました!(^^ゞ なんたって自作フレームに自作のサイドロッドですから、奇跡じゃ〜(^^ゞ サイドロッドは長い上に溝が掘られたタイプで面倒なことこの上なし、(^^ゞ でもまぁ鉄道省1150ったってBタンクなんだからなんとかなっペ〜と取り掛かりました。(^^ゞ 大まかに外形を切り抜いた03厚洋銀板を貼り重ね、先ずは片側の外形を成形します。 2枚重ねのまま、溝を切り抜きました。 外形の仕上げは雑なままです。 2枚重ねをバラし05厚に貼り重ね、外形を本格的?に成形しました。 切り抜いてから更に外形を整え、 片側に06穴を開けて真鍮線を通し、反対側にも穴を開けました。 同じ要領でフレームの…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 雨のち晴れ。 最高気温30.6度、最低気温23.1度。 昨日今日と行われ…
新製品のコンテナ発売に備えて幾つか予備車を用意してあります。試走確認後は箱の中で休車だったので、銀タキとあわせて全般検査出場編成をイメージにして…
1. 作業手順 2. 各種バックアップファイルをAD-DCに複写 3. RAID1エンクロージャー準備 4. NFS設定変更 5. am-utils用NISマップの設定変更 出典・引用・備考 小生の、作業記録兼健忘禄となっておりますことをご容赦頂ければ幸いです🙇♂️。【注*1】 1. 作業手順 )ファイルサーバーに取り付けてあるRAID1ディスクエンクロージャーの中身をAD-DCの一時領域に”rsync”で複写。 )ファイルサーバーをシャットダウン後、RAID1ディスクエンクロージャー(2Bayガチャベイ)を取り外し。 )RAID1ディスクエンクロージャーのハードディスク(HDD)を、新規調…
京阪電車の淀屋橋駅に隣接するビルが完成しました。StationOneというビルです。地下鉄淀屋橋駅から京阪に向かう途中にビルが完成。地下の入り口です。 昔はここに、薬局やマッサージ喫茶店などがありました。 さて、どうなった?中に入ると広い。 カウンターの喫茶らしきものと、並んでいるのはおはぎ屋だったか?ここは地下なのですが、窓から地上が見える。 浅い地下なんだ、まだ、店が全てできているわけではなくて、秋にま...
毎日暑いですが夏バテ予防には… 禁断のニンニク醤油漬けでして、自分で漬けたもので1ヶ月ほど経ってちょうど食べ頃です。酒のツマミにこのニンニク醤油を舐め舐めってサイコーに幸せなのですが、でもね、翌日がちょー臭いのと塩分の取り過ぎで健康に良いわけないですよねー
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーにRAID5エンクロージャー追加(3):システム設定
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーにRAID5エンクロージャー追加(2):RAID5エンクロージャーの追加準備
【QNAP】RAID1エンクロージャーを付ける(1)「ファイルサーバーからファイルを移動する」
【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(3)「Telnet接続/NFSサーバーの有効化」
【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(2)「ホスト名/IPアドレス設定」
【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(1)「再セットアップ(3):ボリューム再作成」
【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(1)「再セットアップ(2):QNAPの初期化」
【簡単安価安全】自分でできるハードディスク(HDD)の安全な処分方法
ようやく古いパソコンを処分
HDD 故障率
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(16):HDDアクセスLEDの改造、再び(2)
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(14):ASM1166なHBAに接続したHDDでRAID0(zfs)構築
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(3)/ASM1166なHBA⇒起動できなくなったけど、何とかなった。
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(13):RAID0再構築(1)/またやらかした。。。
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10.5:閑話):3Gbps HDD v.s. 6Gbps HDD「NFS性能を比較してみた(3)」
鉄道省9580の製作・ゆるっとキャブ下
鉄道省9580の製作・またもやハシゴ(^^ゞ
鉄道省9580の製作・コンプレッサーブラケット
【自分で修理】「ダンスコ」のはがれたパイピングに靴墨を塗ってみた!
落下モノC55の修復・ゆるっと補助オイルポンプ箱
またもや失敗!オイル分配器(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっと給水配管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ下
落下モノC55の修復・ゆるっと空気作用管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ前配管
鉄道省8700の製作・ゆるっとコンプレッサー
鉄道省8700の製作・ゆるっと煙室扉
D51の修復・逆転棒を付けました!
D51の修復・ゆるっとキャブ下配管
D51の修復・ゆるっと配管工
KATO 683系「サンダーバード」 6両基本セット 入線‼️ その➊ (品番10-555)
ケーブルトラフと架線柱の設置準備
KATO_JR四国N2000系入線整備(1)
国鉄EF62-11 お召 2026年1月発売予定 A0974 MICROACE(マイクロエース)
【速報】MICROACE 新製品ポスター公開! 2026年1月以降 (2025年7月18日発表) #マイクロエース
113系 阪和色+横須賀色 幕張電車区 4両セット A4412 MICROACE(マイクロエース)
名鉄キハ8000系 旧塗装 急行北アルプス 6両セット A1355 MICROACE(マイクロエース)
【カトー】「2025/7/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【グリーンマックス】「阪急1300系(車番選択式)8両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ(25)
【カトー】「JR 813系2200番代 3両基本セット & 3両増結セット<10-2047><10-2048>」鉄道模型Nゲージ(25)
ワールド工芸プラシリーズ 協三20t貨車移動機 再始動
京急1500形(更新車・1541編成・SRアンテナ無し)8両編成セット2026年1月発売予定 32079 GREENMAX(グリーンマックス)
JR九州キハ200形(552+1552・大分車)2両編成セット2026年2月発売予定 32111 GREENMAX(グリーンマックス)
【リリース情報】GREENMAX 2025年7月24日(木)問屋着荷 車両キットJR四国7000系(未更新車) グリーンマックス
バスコレ80 <HB016>立教学院スクールバス 2025年12月発売予定 337317 トミーテック
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)