キャブ組み立ての続きです。ロストパーツの雨除けをハンダ付け。屋根の妻縁をハンダ付け。曲げ加工された屋根板とピッタリ合って気持ちイイ…屋根裏には目張りの帯板を取り付けました。おぉ、ええ感じです。後ろ妻面も目張り効果もあって屋根板とキャブ反対とがピタッと組み
今回も運転会に参加する、私の記念 すべき第1作目のモジュールです。 製作から17年、毎回運転会の度に 細かい補修を繰り返してきました。 落石覆いはR730のカーブに合わせて 本体がバルサ、ポータルはプ
の このドイツナロー保存鉄道のモジュール は、BEMOのレールバスの為のレイア ウトです。 その真ん中にモジュールの本線をむり やり敷いてモジュールにしています。 本線を境に、こちらは始発の駅です。、
【HO(16番)】KATO 1-203 D51 標準量産形用 のオイルタンクを3D設計
KATO 1-202 D51 標準形に付属しているパーツで、1-203 D51 標準量産形用の(HO)D51グレードアップパーツセット(7-104)にない物があり、不足しているパーツを自分で追加する必要があります。こういう時には3Dプリン
いやはやブレーキの取付が大ブレーキになるとは!!真鍮製のブレーキを扱うにはまだまだ修行が足りませんね〜(^^ゞ ブレーキハンガーを取付けるビス穴になるべきところに真鍮線を植え込んでフレームの穴に差し込み、位置出しをする現物合わせ野郎です。(^^ゞ こうした立体的造作については全くの苦手科目でして、見取り図を描いて位置を計算してなんて正統派の工作は逆立ちして東京音頭を踊るくらい難しいのだ!(T_T) ブレーキ取付金具?を05厚から切って曲げました!(^^ゞ ここはフロントヘビーになりますから薄板です。 これぞ究極の現物合わせ!(^^ゞ ハンガーより金具の突起が長過ぎますね〜、 何故だろ〜おかしい…
テールライトのレンズがつきました。窓です。アルミサッシュの銀色を烏口で描きますが、濃いと描けないし、薄いと流れて、あ〜難しい。窓ガラスを車体に取り付けました。サッシュの出来はこの程度が限度でした。こちら側は窓が閉まっていますが、反対側は所々窓が開いた状態にしました。このキットはこういうことができるようにできています。次は運転室です。運転室のマスコンなどのパーツに色を塗って。運転室内にパーツをつけて行きます。客室との仕切り板に運転席がつきます。仕切り板を入れたら、運転席とマスコンの間はものすごく狭いが、ちゃんと収まります。でも、やはり運転士が欲しい。歩いていた駅員を捕まえて、運転士に転職させます。かわいそうだけれ、これが転職の試練です。椅子の上に貼り付けて運転士が乗って発車しそうな感じになりました。運転士の...小湊鉄道キハ200の製作その16窓と運転室
難関のデッキ部ステップの組み立てです。組立説明書には、いとも簡単に組み立てられているステップですが、どうやって組み立てるか?悩みだしたら、またまた工作の手が止まってしまいました。とりあえず「ジグ」とは呼べないような「スペーサ」を作り、それを使用して1つを組み立ててみました。時間をかけた割には「無いよりはマシ」程度のものですが、とりあえず、これを使っていくことにします。ステップの感じ。踏み板が厚すぎるように感じます(キットはt=0.5mm)。強度的にしっかりしているのは、とても良いのですが、ちょっと気になります。少し、薄くしてみようかな・・・・。車体に両面テープで仮固定してみました。側梁を表現したチャンネルも、すこ~しずれていますが、まぁ、目をつむりましょう。また明日眺めて、どうするか決めます。デッキ部ステップ組立-1
屋根を乗せちゃいました! キャブとテンダーから考えてリベットは無いだろうと判断。楽勝じゃんね〜(^^ゞと取り掛かりました。 切れ切れ〜と左は04厚から右の破風は05厚からシコシコ切り出しました。 これは屋根の取付板08を曲げているところです。(^^ゞ ガスボンベをゴムハンマーでガンガン叩いて大丈夫なんでしょうか?(^^ゞ 破風はベークの棒で押し付けながらチョチョイとハンダ付け。(^^ゞ 先に両端を付けてベークを外し真ん中を付けました。 とりあえず乗りの塩梅を確かめました。 両側に雨樋として07真鍮線をハンダ付けしました。 ベンチレーターは1,5✕6ミリの角材からレール部分を糸鋸で切り欠いてベー…
グリーンマックスのハイクオリティーエコノミーキットを制作国鉄時代の京浜東北線仕様に仕立てようと、非冷房状態にしてみました...103系といえば、当方のイメージは低運で非冷房の1灯が思い出深い車両行き先表示が奥まった感じですが、細かいパーツが多く老眼気味な当方には
ゆっくり気長に丁寧に… 漫漫と進めています。次はキャブ床板です。最初からほぼほぼピッタリ重なり合ってハンダ付けが出来ました。キャブ下パーツは泥溜めと分配弁のみでちょっと寂しいですが、もう少し進んだところでパイピングをしようと思います… (^ω^;)>
"FAST-SCSI"時代から使っているHDDケースに、SATAポートマルチプライヤーと複数のBD-Rドライブ収容して、”BD-Rアーカイブユニットとして使っていますが、30年ぐらい使ってきたので、さすがに電源が昇天してしまいました。 このHDDケース、”ATX”ではなく、”AT”な電源なので、一工夫して再生しようと思います。【注*1】 1 BluRay(BD)アーカイブユニット 2. 補修部品調達 (1)電源ユニットの規格 (2)ATX電源 3. 電源交換 (1)ケースの分解と電源取り出し (2)電源スイッチ加工 (3)通電状態表示信号の取り出し (4)電源スイッチ交換 (5)フロントパネル…
5月11日(日)今年4回目の運転会を開催しましたゲスト6名動画はXに投稿済です少し暑いくらいになってきました、ヤードにはフル編成が揃いましたMさんのマイクロエース183系とSさんのエンドウ153系運転会をしていると、脱線しないで快調に走るための整備が重要だとか
気がつけば模型なぞよりも遥かに多くリバティをスナップしてるんだけど多すぎて、どれをTOPに使おうか迷ってしまう。(いつものピュリナワンではなく同じネスレのモンプチのジュレに食いつくリバ)ちょっとね、腸活?腸内環境?が不安定でしてげりぴーにはならないもののちょっと軟便系。毎日一度の、だいたい同じ時間帯のお通じが崩れたりしたるんでんちの画像とか撮って、そしてちゃんとぷにぷに押してみたりで健康の把握に努めて...
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 気温22.0度、最低気温8.1度。 今日も晴れ。 連日春らしい天気が…
宇宙の授業を受けているのですが光の話が出ました。これは私が撮影した写真ですが虹です。これで、色が見えるのは空気中の水滴がプリズムのような役を果たして、とは知っているのですが、虹の上にももう一本虹があります。これは当たり前のことだそうで、説明してくれましたが、ほとんど聞き流していたので理由は忘れました。私が考えていたのは、星が見える。肉眼で見える、何でだろう?星の色が人間の可視領域の光を発しているので見えるのですが、何で星はそんなに人間にとって都合の良い光で輝いているんだろう、と疑問に思ったのでした。私は写真が好きなので、昔のフィルム時代には、紫から赤までフィルムの感光領域が収まるように写真乳剤が作られていてとか、光のスペクトルには興味があるのです。光の波長と色です。波長が短いものが紫、長くなってゆくに従い...太陽のおかげです宇宙の授業で
キット組立説明書の記載順序通りに次はキャブの組み立てに進みます。ハンダ付けはしっかりと直角が出るように固定してから行います。これらのセッティングに時間がかかります。箱になりました… いや、まだか…屋根にロストパーツをハンダ付け。屋根裏はフックが付いていて取
白川橋梁モジュールは、初めての橋梁で かなり気合入れて作りました。 だから3面を合板でがっちり囲みました。 実物は橋梁の回りには樹木が 生い茂っているのですが、橋梁が 見えにくくなるので
【自分で修理】「ダンスコ」のはがれたパイピングに靴墨を塗ってみた!
落下モノC55の修復・ゆるっと補助オイルポンプ箱
またもや失敗!オイル分配器(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっと給水配管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ下
落下モノC55の修復・ゆるっと空気作用管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ前配管
鉄道省8700の製作・ゆるっとコンプレッサー
鉄道省8700の製作・ゆるっと煙室扉
D51の修復・逆転棒を付けました!
D51の修復・ゆるっとキャブ下配管
D51の修復・ゆるっと配管工
鉄道省D51の修復・剥離が終わりました!
バッグの底のパイピング〜
宮沢C58の修復・ゆるっと放熱管
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温25.9度、最低気温12.3度。 25.9度! こんな…
30000系の続きでございます。リベンジ走行動画は5/5に貼っちゃってますけどね。(言わなきゃ気づかない処シリーズw デフォ「急行池袋」がどうしても気に食わなかったので)5/2帰省前に施したことから書きます。レールは相当きれいにしたつもりですのでこてはしさんで快走したにせよ車輪車軸はさほど汚れてもないはず、とは思いましたがまたチラついたら目も当てられん、と10両のメンテを行った次第です。今度ばかりは原因明確ですの...
【HO(16番)】リニュアルしたKATO 1-203 D51
リニュアルしたKATO 1-203 D51の試験走行を行い、さらに古いモデルの1-202 D51との共演でいろいろな走行パターンを楽しんでみた。 R550のカーブやR550の片渡りポイントでも脱線することなくスムーズな走りであった。なお、
cm's RALLY CAR COLLECTION 1/64 LANCIA DELTA HF INTEGRALE 16V LANCIA Special Color Ver.
割り切リました!・宮沢C58の修復・ゆるっとキャブまわり
宮沢C58の修復・ゆるっと煙室扉
C58 レストア その2
C58のレストア
宮沢模型D50の修復、ゆるっと完成!
宮沢D50の修復、ゆるっとテンダー前面。
宮沢模型D50の修復・ゆるっとテンダー。
宮沢模型D50、本体は完成!そして?
宮沢模型D50の修復・キャブ下のパイピング
宮沢模型D50の修復・オイルポンプ箱
宮沢模型D50の修復・門デフを付けました。
宮沢模型D50の修復・従台車が出来ました!
宮沢模型D50の修復、ゆるっと楽しく従台車
宮沢模型D50・従台車がヘンテコに〜(^^ゞ。
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その8
鉄橋の設置
【トミックス】「2025年5月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR103系3000番代 冷房車 川越線・八高線 4両セットB<334750>」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR E655系 なごみ(和) 5両セット<10-1991>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR 貨車 タム5000 “味タム” 4両セット<A3075>」鉄道模型Nゲージ
「鉄ちゃん」なのか?
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その➊ (品番10-2008)
ロクハン DE10 オーバーホール?
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その7
ホームの試作
E721系1000番代 4両セット A7497 MICROACE(マイクロエース)
近鉄2013系観光列車「つどい」(イエローグリーン)3両編成セット 50798 鉄道模型 GREENMAX(グリーンマックス)
50系51形客車 JR仕様が入線です。 KATO 10-2045,10-2046
C57形蒸気機関車(180号機・門デフ) 品番:2007 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)