鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
練馬駅で都営大江戸線から西武線に乗り換える方法を解説!【画像付き】
練馬駅で西武線から都営大江戸線に乗り換える方法を解説!【画像付き】
南海・TX他で新車ほかJR東・四国他でも廃車動き【4月15日までのトピックス】
【カトー】「西武鉄道40000系50番台 6両基本セット & 4両増結セット<10-1961><10-1962>」鉄道模型Nゲージ
鉄道1020 姿を消してゆく車両 西武2000系
【カトー】「西武鉄道 40000系 基本セット(4両) & 増結セットA(4両) & 増結セットB(2両)<10-2019><10-2020><10-2021>」鉄道模型Nゲージ
西武8000系もうすぐ登場 特集2359
【新情報も】西武サステナ車両 小田急8000形・東急9000系に関する詳報
205系譲渡輸送完了・東急9005F動き・近江譲渡車間もなく!?<4月初旬>
西武2000系・101系は2030年までに代替,9000系は計画なし他(代替計画)
【2025年】明らかになった新型車両・新形式情報<1月~3月編>
今日の鉄道部屋(070405)
最近のPostから 其の七拾弐
【譲渡動向】富士急205系譲渡甲種も…近江譲渡新表示対応・三岐動きなど<3月下旬>
ミシュラン・ビブグルマン掲載店「カネキッチン」の復活を待つ
マレーシアで中古車のMyviを購入した話
【口コミの真相】カババ売れないって評判は本当?実際に車を出品してみた
鹿児島交通(元国際興業バス) 2162号車
鹿児島交通(元山陽バス) 2038号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1313号車
鹿児島交通(元西武観光バス) 2382号車
鹿児島交通(元西武バス) 1736号車
鹿児島交通(元神戸市バス) 1310号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2255号車
鹿児島交通(元伊丹市バス) 2160号車
南国交通(元神奈川中央交通バス) 2291号車
鹿児島交通(元国際興業バス) 2185号車
鹿児島交通(元都営バス) 2051号車
鹿児島交通(元神奈川中央交通バス) 1935号車
鹿児島交通(元阪急バス) 1577号車
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その7】です。 今回は、スカートとダミーカプラーの塗装になります。 スカートは、Mr.カラー(334:バーリーグレー)、ダミーカプラーはTAMIYAのアクリル塗料(ブラック)を筆塗りしました。 後、追加作業で乗務員室扉のスミ入れを行いました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け その3:貫通幌取り付け その4:クーラーと客用扉にスミ入れ その5:床下機器への色入れ その6:パンタグラフ集電板塗装 ※当ブログは”…
5月に入線した、近鉄2013系”つどい”のリニューアル編成のディテールアップを終え、室内灯を取り付け等を行っているのもあり、点灯不具合等の確認を行う為の走行試験を行いました。 その模様の動画をYouTubeにアップしました。 良かったら、観てやってください。 www.youtube.com ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログ…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その6】です。 今回は、パンタグラフ集電板の塗装になります。 集電板部分には、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)、先端部分にはTAMIYAのアクリル塗料(フラットイエロー)を塗りました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け その3:貫通幌取り付け その4:クーラーと客用扉にスミ入れ その5:床下機器への色入れ ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナ…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その5】です。 今回は、床下機器に色入れ作業になります。 C#2014の床下機器はほぼ実車と同じで、それ以外は16200系(青の交響曲)の床下機器を流用している様で、おかしなところにトイレタンクがあったりしています。 C#2014以外の2両は実車と異なりますが、雰囲気を出すために、TAMIYAのアクリル塗料(オレンジ)を使って、細いラインを入れました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け その3:貫通幌取り付け…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その4】です。 今回は、クーラーと客用扉へのスミ入れ作業になります。 クーラーの側面メッシュ部分はガンダムマーカー(ブラック)、クーラー上部のファン部分はTAMIYAのスミ入れ塗料(ブラック)、客用扉はガンダムマーカー(グレー)を使って、スミ入れを行いました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け その3:貫通幌取り付け ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナ…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その3】です。 今回は、貫通幌取り付け作業になります。 C#2014とC#2013の近鉄名古屋・大阪上本町寄りの妻側にGMの貫通幌(グレー)をゴム系接着剤(クリア)で取り付けました。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 その2:KATOカプラー取り付け ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日…
近鉄2013系”つどい”登場時編成のディテールアップ作業【その2】です。 今回は、KATOカプラー取り付け作業になります。 妻側のカプラーをKATOカプラーに交換します。 KATOカプラーを取り付け、連結した状態になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去投稿分 その1:無線アンテナ・屋根上機器取付 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新です…
ディテールアップ作業を行っていた、近鉄2013系”つどい”のリニューアル編成の作業が終わり、完成お披露目となりました。 2014側(伊勢方面寄り) C#2014 C#2013 C#2007 C#2007(近鉄名古屋・大阪上本町寄り) 近日中に、走行試験を行う予定です。 リニューアル編成は完成しましたが、先日入線した”つどい”の登場時編成のディテールアップ作業を開始したばかりなので、その模様を当ブログで更新していますので、覗いてやってください。 ◆過去投稿分 その1:無線アンテナ&屋根上機器取付 その2:KATOカプラーへ交換 その3:クーラーにスミ入れ その4:貫通幌取り付け その5:パンタグ…
6月10日に入線した、近鉄2013系観光列車”つどい”登場時編成のディテールアップ作業に取り掛かりました。 下の画像は入場前の姿です。 2014側(伊勢方面寄り) C#2014 C#2013 C#2007 2007側(近鉄名古屋・大阪上本町寄り) 先ずは、無線アンテナと屋根上機器の取り付け作業になります。 無線アンテナや屋根上機器の取り付けの際、ゴム系接着剤(クリア)を少量だけ塗っています。 今回は以上になります。 作業内容は、先に入線したリニューアル編成と同じですが、工程の順序が変わっている場合があります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ※当ブログは”鉄道コム”と”に…
6月10日に入線した、近鉄2013系観光列車”つどい”の登場時編成をディテールアップを行う前に通電確認を行うために、走行試験を行いました。 その模様の動画を撮影し、YouTubeにアップしたので、良かったら見てやってください。 www.youtube.com この登場時編成は、本日(18日)より、ディテールアップ作業を開始しました。 その模様は、当ブログで更新していきますので、また覗いてやってください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ…
保有している、MICROACEの山陽電鉄3050系鋼製車(旧塗装編成)に室内灯を取り付けました。 取り付けた室内灯は、ヤフオクに出品されているテープLEDタイプのものを落札(購入)したものを取り付けています。 室内灯は暖色系にするので、TAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を薄く塗りました。 保有車両に室内灯の取り付けを進めていますが、今後も徐々に増やしていこうと考えています。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開…
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その10】です。 今回は、室内灯取り付け作業です。 取り付ける室内灯は、今回もヤフオクに出品しているテープLEDタイプのものを落札(購入)したものになります。 室内灯の明かりを暖色系にする為、LED部分にTAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を薄く塗ります。 ↑がTAMIYAのエナメル塗料(クリアオレンジ)を塗装したものになります。 車両の長さにカットし、付属のプラ板に貼り付けます。 また、室内灯を車体に固定させるために、裏側には両面テープを貼り付けてバネの差し込み口に合わせて車体に室内灯貼り付ければ、取り付けは完了です。 …
近鉄2013系”つどい”リニューアル編成 ディテールアップ作業【その9】です。 今回は、ドアステッカーのインレタ貼り付け作業です。 京神模型さんから発売されているインレタ『近鉄電車 ゆびにごちゅうい』現行タイプとオレンジ色の矢印タイプの2種類を購入しました。 今回、使用したインレタは現行タイプになります。 各ドアにインレタを貼り付けますが、かなり細かいインレタなので結構厄介な作業でした。 かなり細かいインレタですが、貼り付けると結構いい感じになりました。 各車両に貼り付けて、今回の作業は終了になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ◆過去投稿分 その1:無線アンテナ&…
2021年3月の発売から遅れること、1年3か月・・・ GREENMAXから発売されている、近鉄2013系 観光列車”つどい”の登場時編成が入線しました。 こちらも、元々欲しい車両で発売時期に合わせて購入が出来なかったのですが、 先月にリニューアル編成が入線(現在ディテールアップ中)し、続けての入線になります。 リニューアル編成のスリーブと違い、車両に描かれているペンギンや車両のロゴが記載されて、かなり手の込んだ感じになっています。 車体のイラストもかなり鮮明で、GMもかなり気合を入れた製品だと思いました。 C#2014 C#2013 C#2007 先に入線した、リニューアル編成のディテールアッ…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。