鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(401)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(400)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(399)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(398)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(397)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(396)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(394)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(393)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(392)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(391)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(389)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(388)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(387)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(386)
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(385)
今月27日に正雀から平井に回送された、8040Fは平井車庫に到着後に7024Fの前に連結し、8040F+7024F+8041Fの8連に組成されるも、7024Fの前後には転落防止幌の装着は無く、C#8190とC#7024は連結しただけで貫通幌は繋がらず、宝塚側のC#7124とC#8041は貫通幌で繋がれ、8041Fの前後には転落防止幌が装着されたままで組成されていた様ですが、現在は7024Fが宝塚側に移動している様で、8040Fの先頭には『休車』の看板が取り付けられている様です。 来月あたりには運用復帰しそうな感じもしますが、8040F+7024F+8041Fの8連で運用復帰なのか、8040F+…
KATOは2020年4月発売予定の新製品情報を発表。 その中に、阪急9300系の再生産がありました。 今回で2度目の再生産になると思いますが、編成番号は9308Fから9306Fに変わる様で、前面・側面の行先表示は『特急大阪梅田』、交換用の付属パーツは『通勤特急京都河原町』だそうです。 付属パーツが付くんはいいのですが、行先ステッカーが付属されていないのが、頂けないんですけどねぇ。 商品名・価格は下記の通りです。 《10-1365》阪急電鉄9300系京都線 基本セット(4両) 13700円(税別) 《10-1366》阪急電鉄9300系京都線 増結セット(4両) 10500円(税別) 商品名を見る…
9月13日に神戸線の7005Fが伴車で正雀に回送された、宝塚線の8040Fですが、回送後は工場に入場するわけでもなく、オシロスコープらしき機器を積み込み、構内で試運転を行い、9月25日に正雀~桂間で試運転を行うも、その後は殆ど動きがなかったのですが、本日の午後に平井車庫へ回送された様です。 正雀回送時に神戸線の7005Fが伴車で回送ってことは、制御機器系統に不具合によるものだと思いますが、取り敢えずは不具合は回送されたって事なんでしょう。 平井に戻ってからの動きが気になりますが、平井車庫で休車状態の7024Fと8041Fの6両と組成し、8連で運用に入るのか? 動きが気になります。 検査入場して…
神戸市営地下鉄西神・山手線と阪急神戸線との相互乗り入れ構想で、神戸市と阪急電鉄はJR三ノ宮駅北側に地下新駅を建設し接続させる案を検討している様です。 現状の地下鉄三宮駅だと、8両編成の阪急車を停車させるために延伸工事が必要となるのと、現在の駅だと上下線が分離し、別フロア構造になっている事で、阪急との直通運転で乗降客の対応が難しい事から、阪急との直通用として新たに新駅を設置する構想が出た様です。 ※この画像はWikipediaより(画像使用の可否確認した上で使用させていただきました。) 三宮駅接続の他に、新神戸や長田で接続させる案もあり、三宮駅で接続させるよりも工事費用が抑えられる反面、新神戸駅…
阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その28です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換の設定も変えたので、前回に比べて良い感じになっているかと思います。 今回はこちらです。 今回はここまでです。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その1:普通|梅田 その2:普通|新開地 その3:普通|高速神戸 その4:普通|神戸三宮 その5:普通…
阪急7000系(京とれいん雅洛)の再現LED表示 【その3】です。 恐らく、7000系や9000系、7300系や9300系の側面のLED表示と同じだと思います。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございました。 ■過去に投稿した1000系や1300系や7000系京とれいん雅洛などのLED再現表示は上部または右側のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 阪急7000系LED表示 快速特急 - 快急神戸三宮のイラスト - pixiv ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加…
鉄道模型の情報サイト”N-Gauge Information”のポポンデッタから発売予定の南海30000系(2種)と阪急1000系・1300系の発売が今月から、来年の2月に変更されると記載されていました。 ※この画像はWikipediaより(画像使用の可否確認した上で使用させていただきました。) 記載内容に、ポポンデッタは『納期のお約束が守られないことにより・・・』と製造工場が悪いと言い訳をしています。 元はマイクロエースの製造ラインをそのまま使っている様で、マイクロエースで散々な状態だったのにも関わらず、その工場を選んだポポンデッタの方にも原因があると思うのですが・・・ 南海30000系はど…
阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その27です。 以前に、阪急1000系・1300系の側面LEDの再現表示を公開しましたが、再現表示作成を始めた頃で、色々とミスなどあったため、再度作成しました。 今回は、架空表示の他に架空種別も作成し、LEDマーカー変換の設定も変えたので、前回に比べて良い感じになっているかと思います。 今回はこちらです。 今回はここまでです。 お付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した阪急1000系・1300系 側面LED再現表示 その1:普通|梅田 その2:普通|新開地 その3:普通|高速神戸 その4:普通|神戸三宮 その5:普通…
阪急7000系(京とれいん雅洛)のLED表示を再現してみました。 恐らく、7000系や9000系、7300系や9300系の側面のLED表示と同じだと思います。 今回は、10月1日より駅名が変更に表示を、早速再現してみました。 今回はこちらです。 以上になります。 お付き合いいただきありがとうございました。 ■過去に投稿した1000系や1300系や7000系京とれいん雅洛などのLED再現表示は上部または右側のカテゴリー『阪急電鉄 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 この表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 阪急7000系LED表示 京都河原町 - 快急神戸三宮のイラスト …
グリーンマックスは来年の春に発売予定の阪急1000系の試作品の画像を公式ブログ『GM通信』で公開しまhした。 画像を見た感じだと、かなり力を入れている感じで、配管やFOMAアンテナの違いなど細かく作り分けられていますし、妻側の転落防止幌も表現されていました。 これは、かなり期待できるんじゃないでしょうか? で、ポポンデッタから今月発売予定の阪急1000系・1300系の2種ですが、未だに試作品の画像すら出さない状況ですし、発売の情報も全く出てきません。 グリーンマックスが出すから、遅れても問題ないと判断しているのでしょうか? 正直、舐めてるとしか言えないですね。 グリーンマックスは神宝線の規格に…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。