鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
【駅訪問記vol335】可部線 安芸長束駅
【駅訪問記vol334】 山陽本線・可部線 横川駅
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
【駅訪問記vol331】 広島電鉄 広島駅(停留所)
【駅訪問記vol330】 山陽新幹線・山陽本線・芸備線(宇品線) 広島駅
【駅訪問記vol329】 山陽本線 向洋駅
【駅訪問記vol327】 山陽本線 西条駅
やはりパンが大好き支援員は大好きだ❕❕
今日は何もなくゆったりした日でした
☆JR西日本「WESTERポイント」をスマートイコカにチャージしてみた。♪2025.4.9☆
本格的な夏はいつなんでしょう❔
今週も無事に通所を終えました
【鉄道車両解説vol 11】 阪急3300系電車
無事に交換を終えました
失敗しちゃいました・・・
京とれいん 雅洛2025年01月20日 ジジイの日記2025
今日は特に用事はありませんでした
能勢 妙見線 回送 (՞ •̥㉦•̥՞) 1705F 滝山駅
能勢 妙見線 ᖛ ̫ ᖛ 大阪万博HM 7200F 平野駅
阪急 神戸線 (*ºoº*)v 桜花賞HM 9006F 十三駅
阪急 今津(北)線 (′・ω・)φ 桜花賞HM 5002F 宝塚駅
週の初めの通所でした
四国へと旅立つ前に、岡山駅西口にて列車の出発時刻まで暇つぶし時間があるので吉備線の車両をパチリンコしております。2016年(平成28年)3月から路線記号・ラインカラーが導入されると同時に、愛称が「桃太郎線」になったんですよね。ワタクシ思うに、あくまでも個人の意見ですけど、JR西日本の路線に付けられた愛称ってどうもイマイチしっくり来ないのでございますが、仕方ないっすね。
昔から、とさでんの路面電車に興味津々でございました。今回の本命はそちらなのでございます。その昔に室戸出身の同僚がいたのですが、土佐くろしお鉄道も奈半利までしか路線が伸びなかったですね。阿佐線の全線開業ってのは結局のところ今となっては最早、夢のまた夢なんですかね。
駅前に出たらすぐ南側にド派手なカラーリングの電車が居たので一目瞭然でしたけど、反対側から見たらコンビニのローソンが目立ってて、道路側から見たら目立たないので見落としかねないっすね。いよいよこれからこれに乗りまくるのかと思うとワクワクしますな。
乗って早々のここで下車したのには理由が二つ御座いまして。ひとつは、財布を見たら一万円札しかなかったことに気づいたことで、地図で確認したらここに南国郵便局があることが分かったから、もう一つは、ここで下車しないと昼飯にありつけそうにないこと、異常以上でございます。なにしろ交通系カードは地元カードしか使えないのでね。ここまで運賃130円でしたので、持ち合わせの小銭で足りました。郵便局のATMで千円札でいくらか引き出して事なきを得ましたですよ、...
桟橋線の終点、桟橋通五丁目に来ました。単線となった先にホームが設けられていますが、交差点のすぐ先に桟橋車庫前がございます。この停留場の存在意義って何なのでしょう。かつては多数の船舶が係留されている中に、フェリーとかもあったんですね。確かに、その名残であろうことはうかがい知れます。味のある終着駅っつうことでは、ワタクシの鉄感覚を殊更に刺激してくれるのでございます。はい。ええわー。
とさでん交通の車庫のある桟橋車庫前に来ました。たくさんの車両が留置されていますね。丁度ちょっとばかり近代的な2000系車両が来たので、これに乗って高知駅前に移動しますよ。
高架化されて近代的に生まれ変わった駅に岡山から乗車した車両とは色違いの南風アンパンマン列車が出発を待って停車しておりますな。少し前までは岡山から宿毛まで直通していた土讃線の特急列車があったと記憶していますが、現在ではすべて高知止まりで、先は分断されちゃった恰好になってるんですな。ここから桂浜方面にバスで移動しようと考えたんですが、路線バスは南はりまや橋から出ていて、ここからではないので駅前を散策したのちにまた移動しますわ。
かるぽーと横山隆一記念まんが館、高知のまんがの聖地でえっと叫んでおられますがな。主要な停留所のホームごとに高知市出身の漫画家、西原理恵子さんの描かれた紹介イラストがあるんですね。面白いですな。
大橋通停留場周辺は県内有数の商店街で、ひろめ市場の最寄り駅でございます。北側が大橋通商店街で南側が天神橋通りなんですね。そもそもの予定では、ひろめ市場でディナーの予定でしたが行ってみると入場制限しなくてはならないほどの人出のようなので、密を避けているワタクシとしては、やっぱりここでの食事は避けることにしたのでございます。
ワタクシの生まれ育ったのは京都の嵐電の軌道のすぐ前ですので、幼い頃から線路のある風景とともに育っております。しかし狭いとはいえ道路を隔てておりましたのでございます。然るに、ここの光景を見てはそんなワタクシでも恐ろしい感じが禁じ得ませんですよ。この電気店さんなんぞはシャッター開けたら電車が目の前ですやん。それでも地元の人々にとってはなくてはならない交通手段ですからね。いつまでも残ってほしいものでございます。 廃線になった線路が残されたまま...
終点の伊野停留場との距離は0.2kmとされていますが、歩いた感覚ではそんなに離れている気がしませんでしたですよ。ここがJR駅との乗り換え定量所なのですが、のどかな風景ですな。
土讃線の特急停車駅なのでございます。だいたいからして高知に戻って南風に乗車するにあたり、接続考えると、ここから高知行きの特急あしずり号に乗るしか選択肢がないのでございます。高地行の普通列車が停車していましたが、それで高知に向かう時間的余裕がないので特急あしずり号で高知駅に向かいます。
今度はアンパンマン列車じゃないのでございます。振り子式車両の特急専用気動車ですな。アンパンマンのもそうでしたけど。以前に岡山から度々宇多津まで乗車していた頃に乗っていた南風号は2000系気動車でしたですな、そういえば。ほぼほぼ置き換えが完了しているようですね。新しい車両は気持ちがよろしいですな。思えば随分と長い間、南風号に乗り合わせていなかったってことになりますな。そんなことを思いながら、色々面白かった高知県と一旦のお別れでございますで...
岡山へ戻る途中の様子見程度に来てみたって感じなんですが、いきなり面白いですな。このあたりを妖怪で活性化させようと色々頑張っちゃっておられるんですな。それにしても、また妖怪ですかい。コナキジジイ様がお出迎えしてますがな。ところで、ここが無人駅だとは知らなかったですわ。
極楽橋駅に到着です。この駅はケーブルに乗り換えるための駅で、実際に周辺にはこの駅以外の建物がない、という言わば「秘境駅」と言っても差し支えないような存在だったのでございます、本年にリニューアルされるまで。駅名の由来となった極楽橋を見にいく人や歩いて高野山中心部に向かうルートを行きたい人も稀に居るようですな。そのために「途中下車」扱いも可能になったようでげす。
無人駅だから、誰でも入って来れちゃうってことですな。マムシ注意って標識がありましたのでね、降りては行かなかったですけどね。 かずら橋の模型が設置されていたり。カップル用にラブラブベンチなるものがホームに置かれていたり。 歩危マートさんが異彩を放っていたり。色々と面白かったですわ。
この付近ではしょっちゅう撮影しておりますな、ワタクシ。ガードの桁部に描かれている「神戸三宮駅」の右側の指差マーク、その昔に阪急の駅名標に使われたりしていたデザインなんですよね。「20世紀少年」の「ともだちマーク」は少年サンデーのページめくりマークでしたけど、当然時期的にはこちらの方が大先輩ですわ。乗り入れている山陽電車の車両を見ながら、そういえば長いこと乗ってないなー、とか思って撮影したりしてました。これから仕事のために神戸港中央突堤方...
この土日は本来なら九州、別府・大分・宇佐・豊後高田に行くはずで、色々と予約していたんですけどね。先週末に発生した台風14号が直撃しそうだった段階でキャンセルしちゃいました。が、見事にソレてくれやがりまして、行けたじゃん! みたいなことになっちゃいました。仕方ないですな。各地も、たいした被害の報道が今のところなかったから良しとしましょう。予定外でしたけど行きたいところは山ほどあるので山に行きます。それも複数。 とりま天王寺です。以前、古台...
前述の信貴山急行電鉄はここと信貴山門駅を結んでいたので、すなわち当然ここの駅前も廃線廃駅跡でございます。明確に駅跡であった場所を見つけることは困難でございますが、それらしき残骸はそこここに残っていたりもするようでございます。ここは大阪府八尾市ですな。これからケーブルカーで下山いたしますです。
南海難波駅から特急こうや号で、高野山極楽橋駅に向かいます。特急こうやは初乗車でございます。何事も初体験はドキドキワクワクしますな。え?そうでもないって?こりゃまたすんずれいすまひた。
ここから高野山中心部へ直接向かう道路は女人堂の手前まで南海りんかんバスの専用道で一般車両や歩行者の通行は禁止されているため、この駅からは国道480号を通って大門を経由するコースしか選択肢がないそうですな。すなわち高野山へのバス・タクシー連絡所という意味合いが強い駅でございます。駅前には駅の施設以外ではバス乗り場とタクシー乗り場、みやげ物店兼食堂一軒とコインロッカーのみがあるだけでございます。ワタクシこの駅の二階部分に展示されているブツを...
このあと橋本駅で一旦下車する予定なので、高野線各停で橋本駅に向かいます。特急がこの区間無停車とはいえ、この山岳区間は所要時間に差はございませんですよ。この橋本行き各停も新ズームカー、クロスシートで特急並みの設備でございます。一列シートだから逆にこっちの方がイイじゃんかってなことでございます。
紀伊細川駅で行き違いのため停車中、ふとホームを見るとお出迎えしているかのように立ち振る舞うニャンコが。車中の乗客各人を見定めるように眺めつつ警戒する様子もなく奔放に動いております。来週は本家の猫駅長にお逢いする予定にしておりますが、一足先に同じ和歌山県で同族にお目に掛るとは、これも何かのご縁でございましょうか。
結局の薬局、橋本駅から特急こうやで難波駅に戻ります。今朝に乗車した「こうや」の方は年季の入った車両でしたが、今度は31000系、新しい方の車両なのでそういう意味(←どういう意味?)でラッキーな事でございます。山岳区間とは違って快調な速度で走り抜けるので難波までアッと言う間でございましたな。
雨が降る中、和歌山方面へ向かいます。姥久手八は御坊駅でございます。この一本前の列車が「パンダくろしお」編成だったんで、それに乗るつもりが満席で指定席がない状態でしたんでね。蜜を極力避けているワタクシは敢えて約30分後に発車するこちらの列車を選択しました。新大阪からはガラガラでしたが、天王寺からなんと指定席満席ですがな。ほとんどの乗客は白浜アドベンチャーワールドを目指しているようですな。高知行った時の車内の喧騒っぷりに近いものがありました...
【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜
ローカル線
『旅友人でもある仲良し夫妻と2泊3日を過ごす』『旅話&よもやば話が尽きない』*「記事書き」はGifu,Japan
2024年8月 小湊鉄道撮影の旅 - 長閑な里山とローカル線の風景
ローカル線はLRT化で存続を 特集2353
大洗鹿島線 奪取☆
都会のローカル線
珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐
フォーカシング in 台湾
コウノトリに会えるかもしれない駅
キュン♥️パスで行く!アラカンぼっちの東北乗り鉄大冒険
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~
ジョバンニが乗る列車〜もうひとつの銀河鉄道
富士急行線1200形:富士急標準色
脱線車両を放置「いすみ鉄道」社内で何が起きた? かつてはローカル線再生の優等生だったのに
御坊駅に到着です。天気予報では回復に向かっていそうな感じでしたが、雨は一向に止む気配もございません。紀州鉄道線に乗り換えるつもりですが、時間があるので食事を済ませようと 周りを見渡せば、というかあらかじめ調べていましたが、この付近にも目的地にも目ぼしい食事処はございませんので、ロータリーに面する場所にただ一軒の存在であるお店にて済ませてしまいますです。
母親が小学校の教諭だったので、ワタクシ小学校低学年~中学年にかけては、その慰安旅行とか研修旅行にお供することが多かったのでございます。お供というより、家に放置しておくわけにもいかないから無理くり連れていかれた、というに等しいかもです。何年生の時のいつ頃なのかなんてまるで覚えておりませんが、加太にも来ております。覚えている理由が、船酔いです。この加太の港から船で鯛釣りをした(強制連行)んですよね。ワタクシ当時から無類の乗物好きなので船に乗...
加太からすぐさまの折り返しで和歌山市駅に戻り、次なる目的地に向かいます。特急サザンで大阪方面に向かうのですが、このボディーカラーは初めて見ましたね。南海も色々やってますね。難解ですかね、でないんかい?(←何回目やねんw)みたいなことですわな、奥さん。特急サザンと言えば、通勤形車両と座席指定のデラックス車両の併結で有名ですな。前者は通常の料金不要特急、後者はサザンプレミアムって名付けられた座席指定の有料特急。特急券と同義の座席指定券が必要...
新しく美味しく変わりました、とポスターでお知らせしておられますのですが、本日は寄って食していきたいのをグッとコラえて宝塚線急行に乗るのでございます。またそのうち寄せてもらいまっさ~。
広大な中島公園の北側の入り口である中島公園駅でございます。地上へ出るなり、公園の見事な紅葉に目を奪われましてのでございますが、この写真の次からです。いやあ、ええとこでんな~、てなもんですわ奥さん、てなもんですわ。
何やら人だかりができてるし、発車案内板には快速えとせとら尾道行とか表示されてるし、あらら?とか思って見守ってたら、本日が初日の観光列車etSETOraのオープンセレモニーに出くわしたんですな。その出発のほんの数分前に発車する岩国行快速シティライナーに乗車するので、チラ見しかできませんでしたし、まともに撮影できませんでしたけどね。要するに前に運行していた瀬戸内マリンビューの復刻版ですな、こりゃ。
快速エトセトラには正直若干後ろ髪引かれたりしましたけど、予定は予定なので予定通り岩国駅に到着でございますですよ。ここに来るのは初めてでございます。これからバスにて錦帯橋に向かうのでございます。
2022年度末の開業を目指してフェリー乗り場に直結する形での移転が計画されているので、現在の広電宮島口駅はワタクシはこれで見納めかも知れませんな。てなことで広島に移動するのに広島電鉄宮島線で行こうかとも一瞬思いましたが、気力体力とも限界に来つつあるので、JRの快速シティーライナーで直接広島駅に向かうことにしたのでございます。疲れ果てましたです。
今日は運転免許証の更新のために免許センターに行くので、表町で食事したのちに天満屋バスステーションからバスで向かおうか、と清輝橋電停にて電車を待っておりました。乗る電車の前に、おかでんチャギントンが到着したのでパチンリコですわ。早いもので運行開始から1年が経過しておりますです。一時期コロナの影響で休止していましたが、現在は金土日祝に運行してますのです。
ここで下車してすぐそばにある表町食堂で定食ランチしようと思ったら、なんと4月に閉店してましたがな。京都弁で言うと「とうに潰れてはりまして」仕方ないので他をあたりますわ。
鉄道線の信貴線と鋼索線の西信貴鋼索線との接続駅、信貴山口駅です。改札を出ることなく直接乗り換えできる構造になっていますな。信貴線の電車はここと河内山本駅間の折り返しでございます。中間駅一駅しかない短い区間ですね。
ここまで下ってくると、乗降客があっても不思議ではなくなりましたですね、これより上の駅(標高が)になると、何でココで降りるんすか?と余計な心配しなくちゃならない気がする位の秘境駅類似品状態ですもんねえ。九度山は真田幸村ゆかりの地ということでホームに真田幸村と十勇士のイラストがある「九度山真田花壇」なんぞがあったり、おにぎりスタンド「くど」があったりしますな。
路線としては紀ノ川駅から加太駅までなんですか、運行上は全列車が和歌山市駅から加太駅までという形態でございます南海加太線です。JR紀勢本線は本来は和歌山市駅が起点なんですが、現在では実質支線扱いで、和歌山駅から和歌山市駅までくるJR紀勢本線の列車が本数が非常に少ない区間運行になってしまっていますので、本日も時間が合わずに和歌山駅前からこの和歌山市駅までは路線バスで移動してきましたよ。さて、南海加太線は小学生のとき以来です、乗るのは。201...
サザンが通過する貝塚駅へ向かうので、ここで普通車に乗り換えます。泉佐野駅は空港線との接続連絡駅ですが、関空へはほとんどの列車が難波方面直通で、行先方面別ならびに種別間の同一ホームでの乗り換え利便性が考慮された配線になっていまして好感が持てますな。総じて関西の私鉄のサービス精神が優れているという一つの例でございましょうことよ。
本年(2020年)4月に構内がリニューアルされて綺麗になった大阪メトロ新大阪駅です。本日は岡山から大阪(伊丹)空港へ向かうため、リムジンバスに乗る予定だったんですが、1時間ほど早めに新大阪まで来たので、予定を変更しての「乗り鉄」です。その発想が暇人そのものですな我ながら。
宝塚線急行1000系は、すみっこぐらしラッピング車両でしたな。2021年3月末までの予定でコラボレーションしているのだそうでございまして。車両だけではなく駅の装飾なんかも面白いものがあるそうで。阪急嵐山駅全体がすみっこぐらしで装飾されているらしいんで、機会があったら期間中に見に行きたいですな~とか思っておりますが、果たして実現するかどうかはかなりの疑問ではございますなあ。
この駅に来るのって多分8年振りだったと思うんですよね。友の出迎えでしたかね、あの時は。ともあれ、ここからモノレールにて大阪伊丹空港へと向かうのでございます。新大阪からなら千里中央で乗り換えりゃいいのに、新大阪から南中島南方、阪急京都線で十三、阪急宝塚線で当駅、という乗り鉄をば致しましたのでございます。
8年ぶりの大阪空港駅でございます。大阪国際空港(伊丹空港)ターミナルビルに直結しております。便利ですな。大昔には東京からここまでかなり頻繁に利用していたことがありましたですな。その時は大阪モノレールはまだ出来ていませんでしたかね。武庫川新橋を渡った宝塚市内の辺鄙な場所に所在する本社兼工場への出張でしたので、タクシーかバスでの移動でしたなあ、そういえば。
息を切らせての急坂の登坂でゼーゼーイイながらの到着だったことと、予想外に人が多くてロクな写真が撮影できませんでしたよ。日没に近い時間なのにどんどん人が集まる理由は、夜景ですわ。そう、夜景がヤケに綺麗なんですわ。撮影できずにヤケっぱちですわ。とほほ。「もーりすカー」というのはミニケーブルカーと表記されていましたが、要するに長崎の稲佐山スロープカーと同じく2連のゴンドラ方式のケーブルカーですな。
無料送迎バスを下車して、市電で宿泊地方面に移動します。この時点で「ハラヘ」の最高潮です。早めのランチのあの軽さが災いしております。札幌到着後、歩きまわって相当量の運動もこなしましたのでね。運良く最新型の超低床式電車に乗車です。乗車時は空いていた車内なんですが時間帯のせいなのでしょうか、途中の電停から、止まる度に人が乗り込んできて満員状態になっちゃいましたですわ。狸小路で下車でゲス。
とりもなおさず、極致のハラヘ状態を居酒屋にてひとまず収束させることに成功しましたので、酔い覚ましとシメの食事先をば探す目的で散策しております。アルコール分は拙者にしては軽めでございます。如何にも品行方正なワタクシでございまして。このあたりが例のヤツのクラスターが発生している場所でございますので、慎重に行動しておりますですよ。 狸小路電停付近のサイドリザベーションももっとちゃんと撮影しておかないと、てなことでもございました。
新千歳空港の地下にござります新千歳空港駅、ここから快速エアポート号で札幌駅へと参ります。快速エアポートといえばクロスシートの専用車両を使用しているもんだと思っておりましたが、拙者が乗り込んだのは普通列車にも使用されているロングシートの汎用タイプでしたな。車歴はこっちの方が新しいみたいですが。 てことを考えているとあっという間に札幌駅に到着です。向いに居た普通列車も同系列ですがなw
札幌駅はリニューアル前に来たことがあるだけなので、現在の姿になってからは初でございます。流石、北の大地の中心でございますね、土曜日だからですかね、賑わいっぷりが凄いですわ。ワタクシもひたすら蜜を避けまくりましょう。北海道新幹線の札幌延伸時の新幹線ホームを何処に設置するのかで悶着しておりますですね。どのような決着がなされるのか興味津々でございます、鉄分過多なワタクシとしましては。
ゴムタイヤと地上区間の防雪シェルターを初体験してテンション上がった拙者でございます。ガキの頃に図鑑か何かで見てあこがれていた事を思い返しております。1972年(昭和47年)の札幌オリンピックで、メイン会場への最寄り駅として利用された真駒内駅、付近のモニュメントが往時を偲ばせてくれますな。脳裏にトワエモアの例の曲が浮かんできましたよ。拙者もあの頃は若かったっすよ、当たり前ですが。
中央のレールをまたいでゴムタイヤで走行する案内軌条式地下鉄、これは世界的にも珍しいんですが、有名どころは札幌市営地下鉄以外に仏蘭西パリのメトロがございますですな。拙者は日本国で生まれ育っておるにも関わらず、過去に乗車したのは若かりし頃に乗る機会のあったパリのメトロのみでございましたので、今回の札幌市営地下鉄乗車の機会はことのほか喜ばしいのでございます。なので札幌市営地下鉄の三線、この南北線・東西線・東豊線をこの本日と明日の滞在期間にすべ...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。