鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
南海 高野線 特急こうや ( ^-^)b 30000系 難波駅
南海 高野線 特急こうや (。・ω・。) 30000系 難波駅
【南海】10000系10004F 千代田入場回送 2025-4/20
【南海】12000系12001F 千代田出場回送 2025-4/16
南海・TX他で新車ほかJR東・四国他でも廃車動き【4月15日までのトピックス】
【2025年】明らかになった新型車両・新形式情報<1月~3月編>
南海 高野線 o(*・ロ・*)o 6023F+6909F 中百舌鳥駅
泉北 高速線 ' ‐ ' ありがとう泉北高速鉄道HM 9303F+9304F 泉ヶ丘駅
南海 高野線 (öᴗ<๑) 6311F 中百舌鳥駅
南海 高師浜線 さよなら2200系HM (U ・ㅊ・) 2231F 高師浜駅
南海 泉北高速線 回送 (*´ `*) 6311F 和泉中央駅
南海 本線 特急サザン (=‘x‘=) 自由席側 7169F 難波駅
【泉北】3000系3519F+3521Fに「ありがとう泉北高速鉄道」HMが掲出される
南海 高師浜線 さよなら2200系HM (*c*) 2231F 高師浜駅
近鉄・南海・名鉄連続3日間乗り放題きっぷがデジタルで19年ぶりに再登場
御免線は併用軌道から専用軌道になったり、センターリザベーションからサイドリザベーションになったり、軌道の変化が面白い路線ですよ。一応路面電車です。駅間距離もとても短いですが、走りっぷりは快調ですな。レトロなっていうか古豪の車両なんですけどね。
後免方面からの停留場は、デンテツターミナルビル前しいう別の名前になっていますが、実質同じ駅でございますな。はりまや橋交差点手前に位置しております。進路によって同じ名前の停留場に二回止まることになるってのを避けたためですかね。ワタクシはここで桟橋線に乗り換えるので、ここまでの運賃を支払って乗換券を貰って下車です。次の桟橋線はこの乗換券で乗れますので新たな支払いは不要、という仕組みですな。ここは東西方向と南北方向の路線が平面交差するダイヤモ...
予定外の徒歩区間が3停留所分ございまして、疲れたのでございますが、予定ではまだまだいっぱい歩かねばならないのでございます。ハートラムなる最新鋭の低床式車両達にもまだ乗車しておりませんですな。電停にはこれらの通過予定時刻がちゃんと分かるようになっていますが、なかなかタイミングが合いませんってかワタクシが予定外の行動ばっかりしているせいですけどね。
岩国に向かうために広島駅で乗り換えです。途中、「妖怪博物館、三次に誕生。」なる看板をば見かけまして。そうですか、三次市も妖怪ですか。なんだかあちこち妖怪だらけですなあ、という感想を抱いた次第でございます。そんなこと考えてたら丁度、芸備線の三次行のDCが到着しましたですよ。もちろん方向違うから乗りませんけどね。
循環式と交走式の2種でもって運行するロープウエーってのは日本でここだけですわな。全線が大絶景でございます。そりゃもう怖いくらいですよ。昨今の情勢にも関わらず、結構な人出でございましたね。流石は宮島ですわ。終点の獅子岩駅から徒歩で片道30分、往復1時間かけて弥山展望台・弥山本堂などに行くのが定番ですが、ワタクシ岩国で既にエネルギー使い果たしてる上に相当足に来ているし、で程なくして下山しましたのでございます。もうすぐ紅葉シーズンですな。更な...
朝食は南海難波駅構内の南海そばで、にしんそばをセレクト致しました。カウンターにそびえる「はしタワー」が有名なんですけど、今はやってないんですな。にしんそばの方は、身欠きにしんが甘く味付けされておりましてウマかったんですが、個人的には甘過ぎるキライがありましたけどね。価格の割にはレベル高い=コスパが良いってことですわ。流石は大阪っす。
ケーブルカーでICカードを導入したのは、国内ではここが初めてなのだそうですな。高野線の電車の極楽橋駅発着時刻に合わせて運行される、要するに高野線と一体化されたシステムでございますね。現行車両も随分と近代的なデザインでございます。
駅の二階待合室が資料館のようになっておりましたので、しばし見学です。 登りではお客様多数でロクに撮影できなかったので下山時に撮影することにしました。 「こうや花鉄道プロジェクト」による、様々な部分で統一感のある秀逸なデザインがなされているのでございます。カッケーすわー。
到着時~ケーブルへの乗り換え時には乗客様が多かったのと乗り換え時間(発車時刻)の制約からロクに見て回れなかったですが、復路はゆったりと見て回れますですよ、てなことで隅から隅まですず~いってなもんですな。
豊水すすきの駅から大通駅方向に北上中です。スリラーカラオケ?何ですかコレ?とか思って思わずパチリンコしちゃったのです。 この立ち飲みスタンド、「せいすスタンド」なるお店もね、結構な斜め上っぷりでございますですね。いい味が出ております。
神戸新交通ポートアイランド線すなわちポートライナーの三宮駅です。ここから神戸空港駅に向かいます。これに乗るのは三度目くらいですかね、多分。でも随分と間が空いている気がします。岡山に赴任してからは遊びに来た埼玉在住のツレを見送りに来た時依頼ですかな、ということは6年ぶり位になりますかね。実際のところ神戸空港に赴くときしか乗る機会はありませんしね。
2007年5月1日に松本市制施行100周年を迎えるにあたって、駅舎・駅前広場の改良工事が行われた、とのことでございます。三代目駅舎の表札が掲示されておりました。広場に「深志の湧水」がございますね。松本と言えば市内のあちこちに湧水があることでも知られております。さて、乗り継ぎの時間が迫っているので、このあたりでの昼食は断念して駅弁買って車内で食することに致しましたですわ。時間があればここで蕎麦を食べたかったですけどね。
長野駅善光寺口まで戻りましたらすっかり日が暮れております。日が暮れるのが早くなりましたですな。冬季五輪を契機にすっかり街の様相が変化したので、最早ワタクシの知る長野駅善光寺口の姿はとっくのとうに(←死語w)ございませんですな。と今更ながら年寄りじみた感想ばっかりになってしまいますですよ、奥さん。
いかにも伝統的な沖縄の屋根っていう家屋の屋根のシーサーですな。 古い公衆便所にもシーサーがおりますな~。 と思って歩いていたら、なにやら「斜め上」な電波系なお宅が。何で置いてあるのか、なんのことか良く解りませんが、興味深いっちゃ興味深いですな。
歩き疲れてるわ、足が痛いわ、暑いわ、な状態なワタクシを元気づけるかのようなインパクトある看板でございますな。おかげで少しだけ元気が戻りましたよ。 で、このオブジェですわ。カニさんですな。イキナリの出現で若干たじろぎまましたです、はい。 樹皮や実は毒なのだそうで。看板で注意喚起しておりますが、公園にあるわけですよね、この樹木そのものが・・・。 遠目に見るとでかいクジラのオブジェのように見えていた物体は、遊具なのでした。ここでワタクシ、見て...
仕事です。18:30という時間からスタートする現地打合せです。ワタクシらは現場をサポートする役割の業務につき、たってのご要望とあらば、そういうことではせ参じることも偶にはございます。今回はそれが遠方だっただけです。実は明日、私は神戸空港から早朝に飛び立つ予定なので渡りに船というヤツでございました。傍迷惑なのは同行しなければならない同僚でございます。なんだかんだ文句ヒトツ言わずに(裏では知りませんがw)従ってくれてるんで、昔風に言うと「う...
かもめりあで打合せが終了し、ここまで歩いて三宮を目指すのですが、クッソ遠いのおっとか二人してボヤキながらの道すがらです。この時点で20:00になってしまいましたよ、ワタクシは良いのですが(三宮に宿泊するから)同僚はこれから岡山に戻るのでカワイソス、です。ラーメン一蘭に寄って食べて帰るっ! とか抜かしておりますので大丈夫そうですが。そういや神戸駅って、このとき以来ですな~。
昨日は岡山も神戸も気温が高くて暑かったとまではいかなくとも暖かい日でした。今日の神戸も出発前時点で暖かかったですな。機中の人となっている時に機長のご挨拶の中で、那覇の地上気温が23.0℃、とのことでしたのです。到着予定時刻が10:35ですぜ、奥さん。ということは午後になりゃ当然もっと上昇する?11月も半ばやで、今。ワタクシは先々週、先週と北の方に居たので寒かったんですぜ。と思って冬の服装ですがな。さてさて、正式名称「沖縄都市モノレール」...
全く土地勘がない状態なので、とりあえず繁華な場所に存在するこの駅から手始めにしようと計画していたので、その通りに県庁前駅まで来ました。ちょっとここから北の方角に歩いて、一旦海を目指してみます。はい。
予定では県庁前駅から首里駅に移動して首里城公園に向かうはずだったんですが、いきなりの激しい雨、いわゆるスコールでございまして。首里駅で下車せず終点のてだこ浦西駅まで乗り鉄してみることにしましたよ。ここにも京浜急行ラッピングトレインが走っておりますですね~。
てだこ、というのは「太陽の子」という意味の方言で、この駅が出来る時に公募で決定したものなのだそうですな。今のところ、ゆいレールの終着駅でございます。駅前も再開発で整備されて綺麗になっているものの、まだまだこれからっつう雰囲気丸出しですな~。中心部に近い駅と同様、この辺りもこれからどんどんと拓けてくるんでしようねえ多分。ここだけが唯一改札口が地上にある駅なんだそうです。
青空が広がっているかと思えば時折激しい雨が降ります。おかげで気温が下がるかと思えば、そんなこともないようで。1年ほど前までは、ここ首里駅が終着駅だったのでございますね。
暑さならびに足裏のマメの痛みと闘いながらの散策が続きますが、ゆいレールに乗車中に座っているのが体力回復手段になっているようなものでございまして。よって、乗車距離の長短は気に致しません。思いつくままの移動となっております。乗降フリーの2日乗車券のおかげですな~。
壺川駅から公園内を歩いて奥武山公園駅に辿り着きましたよ。これから更に歩いて、また壺川駅に戻る羽目になるのでございますが、流石に疲労困憊したので自販機でアイスクリーム買ってベンチで草野球見ながらしばしの休憩でございます。しかしこの時期にアイスクリーム食べようなんて気になる位に暑いんですから、まいりんこちゃんですわ。
宿泊するホテルの最寄り駅、美栄橋駅です。これからチェックインしてすぐさまニューヨークへ、違う、入浴して休息の後に軽くディナーといたしますです。居酒屋ですけどねどうせ。疲れ切ってしまいましたので、きっと早めの就寝になることでございましょう。なんと健康的なことでございましょうかw
茨城交通 キハ22形:キハ222
ローカル線の廃線は難しい 特集2368
那珂湊 cycling!!
【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜
ローカル線
『旅友人でもある仲良し夫妻と2泊3日を過ごす』『旅話&よもやば話が尽きない』*「記事書き」はGifu,Japan
2024年8月 小湊鉄道撮影の旅 - 長閑な里山とローカル線の風景
ローカル線はLRT化で存続を 特集2353
大洗鹿島線 奪取☆
都会のローカル線
珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐
フォーカシング in 台湾
コウノトリに会えるかもしれない駅
キュン♥️パスで行く!アラカンぼっちの東北乗り鉄大冒険
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~
那覇空港駅の隣駅、赤嶺駅なのですが、この駅が「日本最南端の駅」なのでございますね。そしてなんと「日本最西端の駅」は隣の那覇空港駅でございます。両駅間は2.0kmでございますね。鉄分濃い人以外の人にとっては、それがどーした?な世界でございましょうが。あはは。
「おもろまち」は、米軍基地返還後の用地を再開発した新商業地区で「那覇新都心」「天久新都心」とも呼ばれているのだそうですな。 カトリック那覇教区であるカトリック安里教会が近接しております。司教座聖堂(カテドラル)はさっきまで居た県庁前駅付近にある開南教会なのだそうですわ。
那覇空港は軍民共用の空港で、自衛隊の基地がございます。ゆいレールの路線際に戦闘機が展示してあって、車中からこれを見物出来ちゃいます。ワタクシ何度も行き来して撮影を試みております。車中からなので納得いく写真にはなかなかなりませんわ。そりゃ仕方ございませんですな、奥さん(←だから誰やねんw)。
那覇空港駅から徒歩で10分程度の路線脇には車両基地と、ゆいレール展示館なる施設があるのですが、残念ながらこの土日はコロナ対策でクローズのようでして訪問は叶いませんでした。そのかわりに車中から車両基地を撮影してお茶を濁します。
国際通りをここから県庁前駅まで歩いてみることに致します。昨晩に来ないで朝早い時間にしたのは、密を避けるためです。そりゃあ土曜日の繁華街の混雑ってのは避けなきゃダメですもんね、このコロナな時代には。
電鉄黒部駅から宇奈月に向かう電車の時刻に相当な時間があるので、あいの風富山鉄道の黒部駅のあたりまで散策しようと歩いているとすぐに目に留まったのがこのケヤキの木でございまして。向い側には三島神社と呼ばれる八心大市比古神社がございました。てなことでちょこっとだけ見学です。
予約してあるトロッコ列車の時刻にはまだ早いので、温泉街入口を散策しつつランチできる店を探します。ランチには早いけれどトロッコ列車の所要時間が約1時間20分ですからして、本日の様に混雑していると終着欅平駅ではありつけない可能性の方がデカいですから。シーズンには食堂2時間待ちなんて場所ですからね。宇奈月温泉駅周辺で済ませておく以外に選択肢はございませんよ。トイレもね。でも、宇奈月温泉駅周辺にも時間的になかなかないんですよ~。
昨日にですね、須坂でソースカツ丼のことが頭をよぎって以来ですね、脳内ソースカツ丼って状態なんでしょうね。迷わず選択のソースカツ丼でごさいますよ。ここは富山県ですけどね、根は長野と同じなんですかね、まさしくこれがあの頃に食べたソースカツ丼でした。
当初の予測通りですが、宇奈月温泉駅でもこの黒部宇奈月温泉駅でも、列車の時間待ちが半端ないっすよ。新幹線はくたかを待つ間、黒部宇奈月温泉駅脇に併設の黒部市地域観光ギャラリーに入館して時間つぶしですわ。この後、金沢に向かいます。
日航ホテル金沢の玄関に鎮座しているのはスフィンクスなのでしょうか、それとも別の何かなんでしょうか。正式には何と言う物体なのであるか、よく分かりませんが面白かったのでパチリンコさせていただきましたですよ。
天気予報、外れてくれませんでした。朝から結構な降り方の雨でございます。市中心部の散策は中止して乗り鉄中心の行動のみに変更余儀なく、です。金沢には今月中に再度来る予定なのでそちらに回そうかと考えています。それにしても、兼六園口のおもてなしドーム&鼓門、見事なものでございます。鼓門は伝統芸能である能楽、加賀宝生の鼓をイメージしたものだそうですな。
インスタ映えするってことで大人気の時計噴水でございます。Do Scienceという会社の制作によるものなのだそうです。フルオーダーメイドの噴水なんですって。詳細がこちらに記載してありました。
金沢・まちなか彫刻作品・国際コンペティション2006最優秀賞、と銘板に謳われております。強烈なインパクトある現代アートでございますね。こういう類のアート作品が街中の至る所に点在しているのだそうなので、やっぱり金沢はじっくり回らないといけませんな。
金沢市制百周年記念事業モニュメントが見えます、金沢駅金沢港口の駅前を覗いております。覗いております、って別に覗き趣味があるわけではございません、はずです。きっと。そこここに色々ございまして興味深い金沢なのでございます。
金沢駅金沢港口からモニュメント方向を見て、駅ビル百番街方向に振り返ったら、なんとビックリ仰天するような物体が目に留まりましたよ。郵便ポストです。郵太郎という名前なのだそうです。ここでダジャレでも言うたろう、ではありません。ちなみに後程ググったら、こんな紹介ページまでございました。いやあ、金沢もあなどれませんな~。
本日は鳥取駅前でレンタカー借りてあちこちウロウロしております。若桜駅の時点で相当ハラヘ状態でしたが、生憎ランチできそうな店舗がなくてね。あっても閉まってんだもんってなことで、ちょっと戻って「道の駅はっとう」で食べました。道の駅といえど、すっかり近郷近在のお年を召した方々の社交場ですかい?みたいなことになっておりましたがw
国重要伝統的建造物群保存地区に選定されている倉吉白壁土蔵群の街並みでございます。規模が大きくないので一周回るのに時間を要しませんですな。石橋や、赤瓦に白い漆喰壁が見どころでございます、か。 色々なお店の一部に萌えキャラちゃんたちがいましたが、何のこっちゃ全然分かりませんでしたわ~。
途中立ち寄った「道の駅はわい」でございます。鳥取県東伯郡湯梨浜町宇野にございます、山陰自動車道のサービスエリアなのでございます。はわい温泉のある東郷池が眼下に見えております。トリンドル玲奈さんを思い出しますな~。
宿泊した鳥取駅の南側あたりにはディナーに適した店舗がなかったためエキナカの海鮮居酒屋へ、こちらはお一人様席の空きがなしでお断りされて、同じくエキナカでおつまみセットなるものがメニューにあったので入店して生ビール中とおつまみでやれやれ一息つけたわい、と思ったところで「ラストオーダーのお時間で・・・」って、土曜日の18時30分過ぎたところなんですが?どうなってんねん、とプンスカしながら北口サンロードあたりうろつくも、閑散としているわりに開店...
端的に申し上げまして、ワタクシが食しましたのは、デミグラスソース牛かつライスっつうものですな、そうは謳ってないけどさ。うん、なかなかイケましたよ。加古川じゃなく姫路で食べたんですけどね。
バスターミナルがあり、鳥取大丸などの商業店舗が集中しているのはこちら側、つまり鳥取砂丘に近い側の北口、ということでございます。駅前を整備した記念のモニュメントとかも点在しております。しかし昨晩の屈辱が頭の中を渦巻いていて、とっとと列車に乗って何処かへ行きたい気分なのでございます。
白兎神社のが有名ですが、鳥取駅南口にも大国主命と白うさぎ像がございますですね。ライトアップもされるようですし、メロディボックスの前に立つと自動的に曲が流れます。
姫路城天守閣が正面に見える位置があったりすることも有名ですが、昨今まるで見られなくなったのが外国人旅行者がここを300kmで通過する列車にキャーキャー言ってるシーンですな。コロナな社会になっちまったせいで、見事に見かけなくなりました。岡山方面へは昼間の時間帯はこだまの運行がない時間帯、1時間に1本ひかり岡山行・停車駅は相生と岡山、のぞみ広島行・停車駅は岡山と広島、が設定されていまして。ひかりの数分後にのぞみが来るようになっています。この...
事前に立てていた計画では、晴天の場合にこのあたりに来るのはランチタイムあたりだったので周辺で食事できそうな場所をあらかじめ探しておりましてね。グーグルマップとかでね。そんな折に見かけたのがここです。住宅地の中にある強烈なインパクト、電車のモックアップ?なので雨中の朝ですが来てみたのでございます。ホルモンとおでんを提供するお店ですな、超地域密着な。モックアップなんぞではなく、これ手作りですなあ。お店というよりほぼほぼ住宅であるところの住宅...
マイカーで来ている人が大層多くてですね、普段15分おきの運転のロープウエイが臨時のピストン輸送状態です。ゴンドラも30人までの制限しているのでかろうじて密の心配はなさそうでしたので山上駅まで登りました。が、書寫山圓教寺の方面は黒山の人だかりですがな。ロープウエイが臨時のピストン輸送状態でどんどん人を送り込んでるわけですからそりゃそうなりますがな。ってんで、退散退散。すぐに取って返して下山ですわ。山上滞在は僅かな時間でしたな。で、姫路駅に...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。