鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜
ローカル線
『旅友人でもある仲良し夫妻と2泊3日を過ごす』『旅話&よもやば話が尽きない』*「記事書き」はGifu,Japan
2024年8月 小湊鉄道撮影の旅 - 長閑な里山とローカル線の風景
ローカル線はLRT化で存続を 特集2353
大洗鹿島線 奪取☆
都会のローカル線
珍道中 in 台湾 -フォーカシング的台湾の旅 ‐
フォーカシング in 台湾
コウノトリに会えるかもしれない駅
キュン♥️パスで行く!アラカンぼっちの東北乗り鉄大冒険
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~
ジョバンニが乗る列車〜もうひとつの銀河鉄道
富士急行線1200形:富士急標準色
脱線車両を放置「いすみ鉄道」社内で何が起きた? かつてはローカル線再生の優等生だったのに
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 4月21日(月)~4月27日(日) 2025年4月21日号
【発売日速報】GREENMAX 2025年4月24日(木)問屋着荷(発売日) (発売日情報更新:2025年4月17日) グリーンマックスマックス
【GREENMAX】2025年9月~10月 新製品発売予定ポスター (2025年4月19日12時発表)
【GREENMAX】2025年8月 新製品発売予定ポスター 京阪3000系(大阪・関西万博ラッピングトレイン)(2025年3月21日12時発表)
【GREENMAX】JR211系6000番台(GG編成・車番選択式)製品化決定 (2025年2月11日)
能勢電鉄6000系(6002編成)8両編成セット のせでん(能勢電鉄)オリジナル
【のせでん】2025年5月中旬発売予定 能勢電鉄6000系6002編成 Nゲージ鉄道模型《完成品モデル》(2024年7月24日発表)
【GM 】2024年10月→11月▼発売繰下げ (発売日情報更新:20240926) #GREENMAX
【GM 】2024年10月発売予定速報 (発売日情報更新:20240926) GREENMAX
GM JR東日本クモヤ145形100番代 (車番選択式) 品番:31984 GREENMAX
GM JR西日本クモヤ145形1100番台 (台車グレー・車番選択式) 品番:31985 GREENMAX
GM JR東日本クモヤ145形100番代(クモヤ145-118・八王子訓練センター色) 品番:50792 GREENMAX
GM 近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式)増結4両編成セット 品番:31979 GREENMAX
GM 近鉄22000系ACE(未更新車・車番選択式)増結2両編成セット 品番:31981 GREENMAX
GM JRクモヤ145形0番代 (車番選択式)2両セット 品番:31982 GREENMAX
2018年8月7日(火),五能線初日。325Dは最後の撮影である。東八森~八森の撮影地へと移動。時間との勝負ではあったが,何とか間に合った。太陽の輪郭がほぼ溶けてしまった夕空と日本海を背に,能代平野をのんびりと走るキハ40の姿を,記録と記憶に留めることができた。
2018年8月7日(火),五能線撮影の初日,ハタハタ館での休憩の後,再び大間越海岸で,本日のクライマックスともいうべき撮影。身を削ってアプローチし,岩に立つ。空も木も岩も海も,そしてキハ40も,目を疑うような,絵のような色に染まっていた。
2018年8月7日(火),五能線撮影の初日,十二湖のガンガラ穴の岩場から336Dを撮影。夏休みらしい絵を得た。すぐに車に飛び乗り,追っ掛け・先回り。大間越~岩館の絶景区間を,ドライブインからの有名構図で待ち構える。1本で2度以上美味しい撮影を楽しんだ。
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
2018年8月7日(火),五能線撮影の初日も正午を過ぎた頃,あきた白神~岩館の撮影地で,岩館折り返しの223D・224Dを撮影する。危うく撮影地へのアクセスをミスする寸前だったが,直前に気付いて事なきを得た。五能線・岩館側の夏模様を,記録と記憶に強く焼き付けられた。
2018年8月7日(火),千畳敷の俯瞰撮影地を後にして,十二湖~陸奥岩崎のガンガラ穴,賽の河原の撮影地へ一気に移動した。植物という生命が,死を意識せざるを得ない景色の中で,ひときわ強くその緑色を主張している。それゆえに,屋根の落ちた祠の佇まいが痛々しく,虚しく,哀しく感じられた。
2018年8月7日(火),旅は4日目,五能線撮影は初日。千畳敷の岩盤質の海岸で朝食のパンを頂く。風合瀬~驫木で快速列車を撮影した後,再び千畳敷の展望台に戻り,駅に停まる列車を俯瞰撮影。タラコのキハ40と,濃青の海,清澄な朝の一幕。
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
2018年8月7日(火)。博論最終版提出直後の旅立ち。下北・津軽半島を3日かけて周遊し,この日からは五能線の撮影だ。前泊地の十三湖から移動し,鯵ヶ沢~鳴沢の有名撮影地,そして大戸瀬~千畳敷の田野沢陸橋で,久々の鉄道撮影を開始。夏の朝の大きな景色を,キハ40がゆく。
2019年3月30日(土)いすみ鉄道の急行を撮影。折角なので昔ながらのスタイルで挑むことに決定。大多喜でレンタサイクルを調達して,大多喜以西の山間区間で1日を過ごすことに決めた。久々に老兵と再会した後,1本目の撮影に向けて城見ヶ丘のオーバークロスへと移動し,練習列車のキハ302を撮影。
冬の透徹した空気が濁り,人々が浮足立ち,非日常的に騒がしくなる。離別や変化が多く,心が追い付いてゆかない。そんな春という季節が苦手だった。そんな自分が「100日後に死ぬワニ」の桜に,己がこれまで見落としていた叙情的叙景詩を見出した。深く考察。
川崎重工付近の踏切で,朝の三本目の列車がやって来た。定番の編成写真だが,最高の光線状態で103系を撮影できたのが実に嬉しかった。折り返し列車は,川崎重工の門の近くから撮影。4往復目は2号線の北側の踏切にて,最高の撮影となった。名残惜しく後ろ髪を引かれたが,兵庫駅へと急ぎ,出張へと向かった。
一番列車は和田岬駅に到着。停車時間は短い。次なる客を迎えに,兵庫駅に帰らなければならないのだ。兵庫駅側の踏切に先回りして撮影する。二番列車の往復は兵庫運河を渡るところを材木橋から,そして川崎重工付近の踏切から後追いで撮影する。鋼鉄車の質感と存在感に,思わず「これだ,これだよ」と呟いた。
サンライズ出雲・瀬戸で東京を発ち姫路へ。大阪出張の前に,和田岬線の朝の列車の撮影を遂行する。曇天の予報だったが,7時前に,予想外の浅い朝陽が差し込んできた。そして一番列車103系が遠くに姿を現し,正面から強烈な陽光を浴びながら和田岬駅にやって来た。
城見ヶ丘駅付近の第二船子踏切で,4本目の急行の撮影。キハ52を先頭にカーブで撮影した後,城見ヶ丘駅を発ち,菜の花に彩られた長い長いストレートを走るキハ28をゆっくりと見送った。自転車を返却し,一路新宿へ。初の3人→4人での酒宴。充実した一日は筋肉痛と充足感とともに幕を閉じた。
【駅訪問記vol343】 山陽本線 糸崎駅
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part8/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part7/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part6/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part5/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part4/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part3/令和7年3月6日訪問
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part2/令和7年3月6日訪問
2018年11月11日(日)。只見線から再び磐越西線に戻ってきた。233Dは野沢~上野尻の撮影地,野沢駅近くの国道のオーバークロスから,ススキに線路脇を飾られた郷愁あふれるストレートで仕留める。15時20分だが,もう黄昏時のような空気感だった。
2018年11月11日(日)。野沢~上野尻で磐越西線の撮影を終え,会津若松への帰路,藤大橋でスナップショットを撮る。そして,会津柳津~会津坂本の第一八坂野踏切で,430Dを撮影。これにて全撮影を終了し,無事に帰京。晩秋の会津にて,良い記録・記憶を得ることができた。
2018年11月11日(日)。磐越西線・野沢~尾登の撮影から転戦し,只見線の定番スポット,会津桧原~会津西方の第一只見川橋梁の俯瞰撮影地へ向かった。終始曇天だったこの旅程で,ついに太陽が味方した。紅葉はまさにピーク。絶景の大舞台を,東北色の3連がのんびり泳いでいった。
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
2018年11月11日(日)。五十島~三川の阿賀野川御前橋梁から,尾登駅付近まで232Dを追っ掛け。余裕をもって先回りし,久々のロケハンを行い,オリジナルアングルで再び迎え撃つ。野沢~尾登,昼下がりの陽光に染められた黄色の舞台を,キハ40がのんびり駆け抜けてゆく。
こんばんわ!久しぶりに濃黄色115系電車 編成N-21です。この電車は、下関駅発→岩国駅行 で撮影時刻は、14:50′です。ところで、新型コロナの影響で新幹線…
2018年11月11日(日)。五十島~三川の阿賀野川御前橋梁で,232Dを迎える。横アングルと正面アングルの二手に分かれての撮影。晩秋らしい暖色の,額縁のような舞台の中を,新潟色のキハ40が2連でのんびり走ってゆく。
大好きな場所、京王高尾線の単線区間。山に沿って大きくカーブ。すぐ近くを車輪を軋ませながら列車が通り過ぎていきます。突然現れて走り去っていきました。 今度は逆の方向からまたまた、逆の方向から此方は、山と反対側から撮影。のどかな風景です。お次は中央本線。高尾
2018年11月11日(日)。舞台は黄葉のピークを迎えた磐越西線。徳沢~豊実の定番撮影地,大巻橋梁を,線路とは対岸にあたる459号線沿いの駐車場から望む。練習列車のキハ110,そして本命のキハ40を撮影。咄嗟に追い掛け,豊実駅そばの船渡大橋で,渓流の彼方に消える列車を見送った。
2018年11月11日(日)。出発は出遅れたが,尾登~荻野の利田踏切と,山都~荻野の大谷川橋梁のサイドアングルで,紅葉・黄葉真っ盛りの磐越西線を撮る。今日も今日とて曇天だが,晩秋の渓谷のしっとりとした朝を,PENTAXらしい発色の写真に収めることができた。
2018年11月10日(土)。週末の1泊2日で,磐越西線の撮影へ向かった。昼の上り232Dを,黄葉真っ盛りの徳沢橋梁で捉える。只見線への転戦はまさかの失敗に終わったが,夕刻の233Dは日出谷~鹿瀬の当麻橋梁でぎりぎり撮影成功。かのせ温泉赤崎荘に入浴し,若松に泊まる。
きょう、踏切にさしかかると、突然、警音が鳴り出して、止まったのですが、まだ、列車は見えません。“あッ 右!右!” と家人が言うので、咄嗟にカメラを出して撮った…
写真とビデオを趣味とする、矢左衛門の雑記帳です。気ままに書き込みますので、楽しくお相手下さい(*^o^*)
鉄道旅行、鉄道車両の魅力など交えちまちま傍若無人に書いております!<br>
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。