鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【南海】1000系1007F(リニューアル車) 高野線準山岳区間試運転 2025-6/30
南海 本線 特急ラピート (^o^) 50503F 天下茶屋駅
【南海】1000系1007F(リニューアル車) 千代田出場試運転 2025-6/24
泉北 高野線 (╹◡╹)創業140周年記念HM 3519F+3523F 天下茶屋駅
南海 本線 特急サザン ( ◠‿◠ ) 10004F+7169F 難波駅
南海 高野線╰(*´︶`*)╯創業140周年記念HM 6001F+6907F 難波駅
南海 高野線 ( ^ω^ ) 創業140周年記念HM 7169F 新今宮駅
【南海】7100系7135F+7155F 千代田入場回送 2025-6/23
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道6000系 (なつかしのステンレス無塗装) 2両セット<335184>」鉄道模型Nゲージ(25)
南海 本線 特急サザンプレミアム (^-^) 12002F+8011F 天下茶屋駅
【南海】7100系7187F(めでたいでんしゃ さち)+7137F 臨時回送 2025-6/11
【鉄コレ】「鉄道コレクション 南海電気鉄道6000系 (なつかしのステンレス無塗装) 4両セット<335177>」鉄道模型Nゲージ(25)
【駅訪問記vol383】 南海本線 和泉大宮駅
【南海】1000系1004Fを使用した全車自由席特急が運転される 2025-6/9
南海 高野線 ( ᐛ ) 創業140周年記念HM 3519F+3523F 天下茶屋駅
単行
上越線の211系、のどかな夏の日差しとともに
【山形新幹線】E8系新たに1編成故障確認・製造進捗状況
上野駅7番線から高崎行き825Mで旅立つ
205系(メルヘン車):京葉線
山形新幹線の早期全線運転を 特集2398
釜石》駅前橋上市場のサンマがうまかった《日本縦断紀行Classic 33日目-2
梅雨明けの朱色
【Nゲージ】TОⅯIX、165系ムーンライトえちご、Ⅿ1編成を購入
【座席モケット搭載】E233系T40編成が12両化で豊田に返却
【自走】幕張209系C606編成が大宮に入場
【残り僅か】ぐんまDE10形/DD51形お召し機など現況
週末パス25初夏-山形米坂編(13) 奥羽本線・山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅 ~フラワー長井線に乗換え。"フラワーライナー"に乗車します~
最近鉄道事業者の事故やトラブルが多すぎる 特集2387
週末パス25初夏-山形米坂編(12) 奥羽本線 高畠駅 ~温泉施設とホテルとが一体となった駅。「フォルクローロ」で一泊~
12月23日、名鉄からまたパノラマカーの系譜を持つ車両が消えました。 2扉転換クロスシートに連続窓、パノラマカーほどではありませんが前面展望を持つ先頭車、そしてデジタル速度計装備 乗り鉄としては非常に乗る楽しみのある車両でした。 幼い頃から名鉄電車に乗り祖父母の家へ、社会人になり通勤に名鉄電車を使い出勤。 名鉄電車は数えきれないほど乗ってきましたが、その中でも一番好きな車両だったかもしれません。 そんな5700系列は見かけると写真に収めることが多かったので一部を載せていきたいと思います。 急行岐阜行き 急行での運用が本来の5700系列のあるべき姿のように感じます。 特急河和行き 晩年は全車一般…
宝塚線所属の6000系(6005F)の顔に、転落防止幌取付の金具が付いた様です。 6005Fは日生対応編成でしたが、最近は1000系が主に運用に入る様になり、6000系で運用に入るのは、能勢の6002Fが入る程度の様です。 6005Fの顔に金具が付いたと言う事は、7018Fが年明け早々に正雀へ回送され、アルナ車両に入場し、リニューアル工事を行う可能性が・・・ 24日のクリスマスイブには、あの8040Fが8連で運用を開始しましたし、初日から急行や普通運用に入っていた様ですが、25日と26日は朝のみの運用で、今日は運用無しだった様です。 そして、年末ぎりぎりに6005Fの金具取付・・・ 年明け早々…
近鉄は特急車両の全席禁煙化に向けて、在来車両の喫煙室設置工事を進めていましたが、特急列車の大半で喫煙室設置車両で運行することが可能になり、2020年2月1日(土)より、特急列車は全席禁煙すると発表しました。 南大阪・吉野線の観光特急『青の交響曲』と一部の特急車両(12200系:紺色とオレンジの塗装)については喫煙室を持たない編成になります。 また、12200系の特急車両については、2020年度末までに順次運用を離脱を予定。 ※この画像はWikipediaより(画像使用の可否確認した上で使用させていただきました。) 新型名阪特急80000系『ひのとり』が3月14日より運行開始で、2020年度内に…
昨日にも当ブログに書きましたが、阪神電鉄は3月14日に全線でダイヤ改正を実施し、土休日の快速急行のほぼ全時間帯で神戸三宮~近鉄奈良間の快速急行を8両編成で運行と平日と土休日の朝・夕時間帯に快速急行を増発&区間延長を行うと発表しました。 昨日の発表は速報扱いの様な感じで、詳細に関しては1月下旬ごろに発表するとの事ですが、先実の神戸新聞の記事で、快速急行は『芦屋駅通過に変更』と記載されています。 これはプレス発表にも記載されていません。 阪神本線内の快速急行停車駅(芦屋駅を除く)は8連化対応の延伸工事が進められていますが、芦屋駅は大阪側と神戸側の双方に踏切があることから、ホーム延伸工事が行われてい…
持病が芳しくないため、長らくブログを休んでおりますが、なんとか今年も生存できそうです(笑) ※少しも死にそうではない。 さて、毎年恒例ですが、今年も鉄道オ…
阪神電鉄は、来年の3月14日にダイヤ改正を実施すると発表。 阪神なんば線から神戸三宮へ直通する快速急行を、土休日のほぼ全時間帯を6両編成から8両編成で運行し、神戸三宮~近鉄奈良間の所要時間を平均4分短縮。 また、平日と土休日の朝と夕時間帯に快速急行を増発や運行区間延長を実施。 今回の発表は、快速急行の8連化と増発の発表のみで、新ダイヤの詳細については、1月下旬ごろに改めて発表との事です。 停車駅などの事についても触れられていませんが、駅の両サイドに踏切がある芦屋駅については、ホーム延伸工事が行われていないので、土休日の快速急行は芦屋駅を通過になる可能性が高いと思われます。 3月14日にダイヤ改…
9日の月曜日から6013Fとペアを組み、通勤特急の運用で久々の本線運用に復帰したm8040F(2連)ですが、昨日の運用を最後に組成を解除し、再び8041Fと連結しているそうです。 通勤特急での運用は、制御機器の動作確認を含め、試験的に運用に入れた可能性が高いとみてよさそうです。 8041Fは7024Fと組成したままかどうかは不明ですが、8040F+8041F+7024Fの編成で本線運用に復帰するのか、それともニート状態になるのか、動向が注目されますが、怪しい動きを繰り返しているので、全く動きが読めません。 画像は宝塚線時代の8042Fの通勤特急ですが、神戸線に転属して半年? 転属して直ぐには7…
伊丹線の6012Fは不具合で運用を離脱して半年以上が経過する様ですが、正雀へ一旦入場し戻るも、未だに運用復帰せず。 5100系の5118Fが6012Fの代走?として、現在も伊丹線で運用に入っています。 車庫内の入換で動いて入る様ですが、運用復帰をしないってことは、かなりの重症なんですかね? 2004年5月1日 石橋にて 快速急行梅田 長期運用離脱をしていた、8040F+8041Fのうち、8040F(2連)は6013Fと組成し、10連固定で通勤特急の運用に復帰しました。 8040Fと入れ替わりに組成を解除した、8030F(2連)は動きを見せず、平井車庫で寝ている様です。 どうなるんでしょうか? …
動向が注目される、宝塚線の8040Fですが・・・ 平井車庫内で新たな動きがあった様です。 8040F(2連)は、8030Fとペアを組んでいた6013Fと組成され、洗車作業を行っていた様なので、増結で運用復帰する可能性がでてきました。 組成を解除された8030Fは、他の編成と組成される事なく、2連で留置されている様なので、来週には正雀に回送の可能性もあり、7024F+8041Fは暫くの間、運用は無しじゃないかと思われますが、全く動きが読めないです。 8030Fが正雀に入場する様であれば、年明けの出場以降に、何かしらの動きがあるのではないかと思われます。 もみじのHMが付いていて、編成番号がわかり…
今、宝塚線で一番注目を浴びている車両である、8000系の8040Fですが、正雀から平井車庫に戻った後、8040F+7024F+8041Fの8連で組成されたと思いきや、8040F+8041F+7024Fに組成を変更。 C#7024に貫通幌が取り付けられているので、運行開始間近かと思ったら、運用開始前の最終チェックを兼ねているのか、宝塚線内(平井車庫~十三間)で8040Fの2連で試運転が行われた様です。 ※幕は回送表示 今日の試運転で問題がなければ、明日から運用ってとは無いと思いますが、来週あたりから運用開始になる所でしょうか? 話題は変わりますが、10月1日から実施された駅名変更で、1000系や…
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。