令和登山と遭難とバリエーションルート
DMM Flux - DMM フラックス ~沢&積雪期のちょい使いに
冬用アタックザック物色中 ・・・復活しましたたが。。。
図書館で予約していたバリ山行 ようやく貸し出しの順番がきた
よも”ヤマ”話 第225話 剱岳・長次郎雪渓
アルプスにまけない絶景 野田ヶ山~振子山
018.未知のルートを開拓する楽しさ【100本ノック】
よも”ヤマ”話 第221話 奥香肌峡・ヌタハラ谷
第570回 御来光ノ滝・秋絵巻 その2
第569回 御来光ノ滝・秋絵巻 その1 (御来光ノ滝へ)
八ヶ岳赤岳主稜 -極寒のテント泊と厳冬期バリエーションルート-
第562回 奥穂・西穂 その2 (奥穂~西穂の岩稜)
るり渓と深山(京都)〜バリエルートみたらしだんご〜
冒険倶楽部 折りたたみミニKAMA ~以外?な使い道
鹿島槍研究 ~鹿島槍の最も詳細な文献
再渡道 SL湿原号撮影 その26 リベンジなるか?
再渡道 SL湿原号撮影 その23 やらかしてしまった、、
再渡道 SL湿原号撮影 その16 半世紀前と、、
冬のSL湿原号25周年の後の撮影行 4
北海道・雪山旅の途中で②「音威子府村・鉄道・宗谷線は必要ですか?」
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(334)
夕刻の宇和島のキハ54たちと宇和島運転区
青空のもと1人の乗客が待つ無人駅をたどる
キハ54、夜の稚内駅に佇む
留萌本線の駅を訪ねる③~北一已駅~
留萌本線、残された14.4kmをたどる(2)
留萌本線、残された14.4kmをたどる(1)
深川駅での撮影
根室本線(花咲線)厚岸付近での撮影
【謎車両関連は】JR北海道が新たに一般形電気式気動車調達へ
2020年9月訪問 北海道三笠市で保存されている、三井芦別炭鉱の坑外軌道で使用されていた8トンDL。 1985年に北陸重機で新製、1989年の三井芦別鉄道の廃止、もしくは1992年の三井芦別炭鉱の閉山まで使用されていたと思われる。三井芦別鉄道の頼城駅より伸びていた坑外軌道で、土砂や坑木、資材などの輸送に用いられていた。軌間は610mm。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スカートにあたる部分にはステップが設けられていたようだが、そのようなものが付いていたような痕跡は見られない。 大きなサッシ窓が特徴的な後面。赤色のプレートは北…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2015年10月訪問 長野総合車両センター内で教習設備としてしようされているクハ111-249。 クハ111-249の車歴は⋯ 1977年8月 日立製作所にて新製、静岡運転所に配置 1986年11月 静岡運転所→国府津電車区 1995年1月 国府津電車区→幕張電車区 2011年5月 廃車 廃車後は先頭部をカットされ、長野総合車両センター構内で教習設備として使用されている。クハ111-249は、現役末期には総武本線系統では一般的なスカ色から湘南色に塗り替えられたことで有名であるが、ここでは113…
碓氷峠巡りの記事ももう第5回目です。ついに横川から続くアプトの道の終点、熊ノ平信号場までやってきました。横川駅方面のトンネル。新旧線はここで合流します。右がここまで歩いてきた旧線、左二つが新線の上下線ですね。旧線のすぐ横にはもう一つトンネルがあります。こち
『日本百景』 春 第613回 東京都から登る雲取山 〔東京都・埼玉県・山梨県〕奥秩父・和名倉山の尾根筋から望む雲取山 雲取山 くもとりやま (秩父多摩国定公園)東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017.13mの峰で、東京都の山の最高峰として知られており、また都内で標高2000mを越えるのはこの峰のみである。 『奥多摩町誌』によると、山名は『雲表にそびえ、雲も取れそうな高峰である』との例えからその名が...
2020年9月訪問 北海道三笠市で保存されている、三井芦別炭鉱の坑外軌道で使用されていた8トンDL。 1985年に北陸重機で新製、1989年の三井芦別鉄道の廃止、もしくは1992年の三井芦別炭鉱の閉山まで使用されていたと思われる。三井芦別鉄道の頼城駅より伸びていた坑外軌道で、土砂や坑木、資材などの輸送に用いられていた。軌間は610mm。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スカートにあたる部分にはステップが設けられていたようだが、そのようなものが付いていたような痕跡は見られない。 大きなサッシ窓が特徴的な後面。赤色のプレートは北…
碓氷峠巡りの記事ももう第5回目です。ついに横川から続くアプトの道の終点、熊ノ平信号場までやってきました。横川駅方面のトンネル。新旧線はここで合流します。右がここまで歩いてきた旧線、左二つが新線の上下線ですね。旧線のすぐ横にはもう一つトンネルがあります。こち
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2015年10月訪問 長野総合車両センター内で教習設備としてしようされているクハ111-249。 クハ111-249の車歴は⋯ 1977年8月 日立製作所にて新製、静岡運転所に配置 1986年11月 静岡運転所→国府津電車区 1995年1月 国府津電車区→幕張電車区 2011年5月 廃車 廃車後は先頭部をカットされ、長野総合車両センター構内で教習設備として使用されている。クハ111-249は、現役末期には総武本線系統では一般的なスカ色から湘南色に塗り替えられたことで有名であるが、ここでは113…
『日本百景』 春 第613回 東京都から登る雲取山 〔東京都・埼玉県・山梨県〕奥秩父・和名倉山の尾根筋から望む雲取山 雲取山 くもとりやま (秩父多摩国定公園)東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017.13mの峰で、東京都の山の最高峰として知られており、また都内で標高2000mを越えるのはこの峰のみである。 『奥多摩町誌』によると、山名は『雲表にそびえ、雲も取れそうな高峰である』との例えからその名が...
2023年12月訪問 岡山県総社市の石原公園で保存されているD51 889 D51 889の車歴は⋯ 1944年4月 日立製作所にて新製、門司区に配置 1951年3月 門司区→熊本区 1965年10月 熊本区→人吉区 1966年1月 人吉区→吉松区 1970年10月 吉松区→新見区 1972年2月 廃車 D51 889の車歴はこちら↓ D51889 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、新製からほとんどを九州で過ごしているが、現役末期は新見区に配置され伯備線で活躍したようだ。伯備線のD51と言えば布原のD51三重連が有名であるが、1972年3月13日の…
旧新京阪(名古屋急行電鉄)について、計画から100年近く経った現在、どうやって開通の可能性に近づけるか考えるブログです。タイトルは壮大ですが、個人で検証しながら投稿しています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)