島根県 熊目撃出没情報 [2025.4.25]
山口県 熊出没目撃情報 [2025.4.25]
KATO 夜行鈍行「山陰」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1879)
KATO 夜行鈍行「山陰」 9両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1879)
KATO 夜行鈍行「山陰」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1879)
【鉄道NEWS】381系が形式消滅
島根県 クマ出没目撃情報 [2025.3.11]
KATO キハ58系(パノラミックウインドウ)4両セット 入線‼️その❷(品番10-1600)
KATO キハ58系(パノラミックウインドウ)4両セット 入線‼️その➊(品番10-1600)
キハ187系スーパーおきで出雲市を目指す
KATO キハ58系 4両セット 入線‼️ その❷ (品番 10-1464 )
KATO キハ58系 4両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1464 )
【駅訪問記vol286】 山陰本線 出雲市駅 (寝台特急サンライズ出雲停車駅)
【乗車記】特急スーパーおき4号+スーパーはくと16号 出雲市→鳥取→大阪
【乗車記】 新幹線みずほ+273系特急やくも 大阪→新大阪→岡山→出雲市
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年7月 Re_Color東京店はなれ
過去に行った運転会紹介。2023年7月にRe_Color東京店はなれの15番線を使用した時の記録です。 EF65 110牽引の12系ヌマ座いこい、「さよならいこい号」です。EF65はTOMIXのEF65 100を用いて作りました。ヌマ座はマイクロエースの12系なごやかを諸々改造して作りました。ヌマ座が落成して最初の走行がさよなら列車となっています。 残念ながらヌマ座はその後製品化されることになりました。 EF65 110牽引の14系臨時特急金星です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); EF65 105牽引のカートレインユーロ名…
2021年7月訪問 和歌山県那智勝浦町の築地公園で保存されているC58 353 C58 353の車歴は⋯ 1944年1月 川崎車輌にて新製、王寺区に配置 1961年4月 王寺区→和歌山区 1962年8月 和歌山区→亀山区 1974年3月 廃車 車歴はこちらから↓ C58353 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! C58 353は製造から一貫して近畿地方で活躍した機関車で、主に桜井線や和歌山線、関西本線、信楽線などで使用されていた。一時期はかなり荒れていたようだが、2012年頃にボランティアの手により整備されたようだ。 (adsbygoogle = window.adsb…
碓氷峠巡りの記事ももう第5回目です。ついに横川から続くアプトの道の終点、熊ノ平信号場までやってきました。横川駅方面のトンネル。新旧線はここで合流します。右がここまで歩いてきた旧線、左二つが新線の上下線ですね。旧線のすぐ横にはもう一つトンネルがあります。こち
『路線の思い出』 第585回 東海道新幹線・〔JR東海〕東京駅
『路線の思い出』 第585回 東海道新幹線・〔JR東海〕東京駅 〔東京都〕東海道新幹線ホームでもシンカンセンってブサイクだなぁ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 東京~新大阪 実距離 515.4 km 267039 / 52 ...
2020年9月訪問 北海道三笠市で保存されている、三井芦別炭鉱の坑外軌道で使用されていた8トンDL。 1985年に北陸重機で新製、1989年の三井芦別鉄道の廃止、もしくは1992年の三井芦別炭鉱の閉山まで使用されていたと思われる。三井芦別鉄道の頼城駅より伸びていた坑外軌道で、土砂や坑木、資材などの輸送に用いられていた。軌間は610mm。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スカートにあたる部分にはステップが設けられていたようだが、そのようなものが付いていたような痕跡は見られない。 大きなサッシ窓が特徴的な後面。赤色のプレートは北…
『日本百景』 春 第613回 東京都から登る雲取山 〔東京都・埼玉県・山梨県〕奥秩父・和名倉山の尾根筋から望む雲取山 雲取山 くもとりやま (秩父多摩国定公園)東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2017.13mの峰で、東京都の山の最高峰として知られており、また都内で標高2000mを越えるのはこの峰のみである。 『奥多摩町誌』によると、山名は『雲表にそびえ、雲も取れそうな高峰である』との例えからその名が...
日記記事は、電車乗ってる時とかにスマホで書けるので、溜まっちまって掃けないのだよね。 だから、『不労所得』に関連づいた日記記事を連続で・・っていうか、明らかにGW前の記事ストック確保だったりして。 普通の記事は、書くのに時間がかかり過ぎるしィ(大概1記事で12時間以上かかる)ネットの株式投資を煽るコメンテイターに騙されて損を漕いた全ての人に、まずはアーメン。 でも、あんな簡単な騙しを見抜けない事が、損...
2022年7月訪問 北海道白老町の白老駅北口公園で保存されているD51 333 D51 333の車歴は⋯ 1939年12月 日立製作所にて新製、追分区に配置 1944年10月 追分区→函館区 1964年10月 函館区→五稜郭区 1967年4月 五稜郭区→岩見沢区 1968年9月 岩見沢区→小樽築港区 1972年9月 小樽築港区→追分区 1975年11月 廃車 車歴はこちらから↓ D51333 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 新製から廃車まで北海道で活躍した機関車。1954年にはお召し列車を牽引している。廃車後は白老駅近隣のポロト湖畔で保存、2008年には当地へ移設、…
『路線の思い出』 第585回 東海道新幹線・〔JR東海〕東京駅
『路線の思い出』 第585回 東海道新幹線・〔JR東海〕東京駅 〔東京都〕東海道新幹線ホームでもシンカンセンってブサイクだなぁ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’23) 東京~新大阪 実距離 515.4 km 267039 / 52 ...
2021年7月訪問 和歌山県那智勝浦町の築地公園で保存されているC58 353 C58 353の車歴は⋯ 1944年1月 川崎車輌にて新製、王寺区に配置 1961年4月 王寺区→和歌山区 1962年8月 和歌山区→亀山区 1974年3月 廃車 車歴はこちらから↓ C58353 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! C58 353は製造から一貫して近畿地方で活躍した機関車で、主に桜井線や和歌山線、関西本線、信楽線などで使用されていた。一時期はかなり荒れていたようだが、2012年頃にボランティアの手により整備されたようだ。 (adsbygoogle = window.adsb…
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2023年7月 Re_Color東京店はなれ
過去に行った運転会紹介。2023年7月にRe_Color東京店はなれの15番線を使用した時の記録です。 EF65 110牽引の12系ヌマ座いこい、「さよならいこい号」です。EF65はTOMIXのEF65 100を用いて作りました。ヌマ座はマイクロエースの12系なごやかを諸々改造して作りました。ヌマ座が落成して最初の走行がさよなら列車となっています。 残念ながらヌマ座はその後製品化されることになりました。 EF65 110牽引の14系臨時特急金星です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); EF65 105牽引のカートレインユーロ名…
碓氷峠巡りの記事ももう第5回目です。ついに横川から続くアプトの道の終点、熊ノ平信号場までやってきました。横川駅方面のトンネル。新旧線はここで合流します。右がここまで歩いてきた旧線、左二つが新線の上下線ですね。旧線のすぐ横にはもう一つトンネルがあります。こち
旧新京阪(名古屋急行電鉄)について、計画から100年近く経った現在、どうやって開通の可能性に近づけるか考えるブログです。タイトルは壮大ですが、個人で検証しながら投稿しています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)