2023年訪問 某所で倉庫として使用されていると思われる、ワサ2です。 わずか2両だけ製造された3軸貨車、ワサ1形のうちの1両になります。 ワサ2は1962年に汽車会社で製造され、富士駅を常備駅としていたようです。製造両数から見て分かるとおり試作的な意味合いの強い車両でしたが、様々な3軸貨車と同様に走行性能に難があり、身延線で細々と使用、最終的には沼津機関区配置のまま休車となったようです。インターネットで調べてみると、富士駅で広告代わりに使われている写真が出てきますね。当然の如く国鉄民営化を乗り越えることはできず、1987年に廃車になりました。 もう1両製造されたワサ1は試験車両のヤ81に改造…
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている神戸市電1155号です。 この車両は1956年に川崎車両で製造、1971年に廃車となり、現在の場所で保存されています。 1155号は8両製造された1150形のうちの1両になりますが、他の7両は広島電鉄に譲渡され、現在も1156号が活躍を続けています。なお1150形は神戸市電で最も新しい形式になります。 神戸市交通局から広島電鉄に譲渡された1150形はワンマン化改造をされていたようですが、この1155号だけは改造をしていなかったようです。当初から保存を見越していたのでしょうか? こちらは台車。元々は平行カルダン駆動の台車を使用していました…
2023年10月訪問 D51 512 JR新発田駅からほど近く、新発田市東公園で保存されているD51 512です。 まずはD51 512の車歴を見ていきましょう。 1940年11月 大宮工場にて新製 新津区配置 1968年12月 新津区→直江津区(貸出) 1969年6月 直江津区→長岡運転所長岡支所(貸出) 1969年9月 直江津区→新津区 1972年10月 廃車 https://d51498.com/db/ 車歴から見ての通り実質新津生え抜きの機関車で、主に羽越本線や信越本線で使用されていたのでしょう。羽越本線電化完成の年に廃車になったようです。廃車後の1973年より、当地で保存されているよ…
静岡方面に行ったり行ったときに途中下車して寄った線路跡です。三島駅の北口には初めて出ましたが、新幹線のある側らしい綺麗さがあるな~と感じました。東レ三島工場専用線開業/???廃止/2007年5月 訪問日:2025年3月22日三島駅の1・2番線ホームから、新幹線ホームの方
『日本百景』 春 第609回 春浅き抜海の丘 〔北海道〕春先の抜海駅何度も壁が改装されて継ぎはぎが目立つようになっていた 抜海駅 ばっかいえき北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにあるJR北海道・宗谷本線の駅である。 当記事公開の9日前の2025年3月15日に、同日施行のダイヤ改正により利用客極小として駅廃止となっている。 駅廃止時点で無人駅で、また木造の駅舎を有する駅としては日本最北に位...
起業を煽るが、「値切る客は悪い客だから売るな!」と起業する事にとっては最悪の行為である『自分の意に沿わぬ客を悪者と詰る』と『客を選り好みする』という起業を潰す提言をするコメンテイターが、また『意に沿わぬ者は切り捨てろ!』の主張を叫んでいるよ。 それは、『値切るなど(起業者である)自分の意に沿わぬ客は悪い客なので売るな!』と客を選り好みしたり、『ITやAIを拒絶する奴に配慮する必要などなく、見捨てるべき...
2018年7月訪問 青森市森林博物館で保存されている、津軽森林鉄道の幹部視察用客車、あすなろ号です。 1953年に青森運輸営林署が製造、1967年まで幹部や見学者を乗せるための客車として使用されました。 オレンジ色と緑色で塗装されていますが、現役当時の映像を見るとこれとは異なる塗り分けだったようです。 車体の至る所にリベットが見られるので鋼製車体のように見えますが、床下に目を向けると木製客車特有のターンバックルがあるので、車体の大部分は木製と思われます。 連結部を見ていきます。あすなろ号の連結器はおそらく朝顔形と呼ばれる物と思われますが、あまり見ない非常に大型なタイプです。左右にバネを設けてい…
起業を煽るが、「値切る客は悪い客だから売るな!」と起業する事にとっては最悪の行為である『自分の意に沿わぬ客を悪者と詰る』と『客を選り好みする』という起業を潰す提言をするコメンテイターが、また『意に沿わぬ者は切り捨てろ!』の主張を叫んでいるよ。 それは、『値切るなど(起業者である)自分の意に沿わぬ客は悪い客なので売るな!』と客を選り好みしたり、『ITやAIを拒絶する奴に配慮する必要などなく、見捨てるべき...
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている神戸市電1155号です。 この車両は1956年に川崎車両で製造、1971年に廃車となり、現在の場所で保存されています。 1155号は8両製造された1150形のうちの1両になりますが、他の7両は広島電鉄に譲渡され、現在も1156号が活躍を続けています。なお1150形は神戸市電で最も新しい形式になります。 神戸市交通局から広島電鉄に譲渡された1150形はワンマン化改造をされていたようですが、この1155号だけは改造をしていなかったようです。当初から保存を見越していたのでしょうか? こちらは台車。元々は平行カルダン駆動の台車を使用していました…
2024年5月訪問 神戸市東灘区の小寄公園で保存されている、石原産業S108です。 この機関車は1942年に日本車輌に製造され、中国の海南島にあった石原産業の工場に納入される予定でしたが戦局悪化により輸送できず、八幡製鉄所および石原産業四日市工場で使用されていました。1967年に使用を停止し、当地の公園が整備された際に運び込まれたようです。 この機関車が最も長い期間活躍していた石原産業四日市工場は、関西本線の貨物支線の塩浜駅のそばにあり、塩浜駅から専用線が延びていました。2000年代半ばまで貨物扱いがあり、タキ5450なんかが発着していたようです。 右側側面 C型でサイドタンクの機関車です。煙…
こんばんは、長いこと投稿できずに申し訳ありません。記事のネタは色々と考えているのですが、まとまらないので投稿に至らない状態が続いています。いつだか忘れましたが、津島神社に行った時にたまたま見かけた赤い名鉄タクシーです。津島神社まで行くには近すぎるのでこのタクシーには乗りませんでしたが、普通の名鉄タクシーとサービス面で違いはあるのでしょうか。わかる方がいたら教えてください(笑)。津島駅で見かけた赤いタクシー
旧新京阪(名古屋急行電鉄)について、計画から100年近く経った現在、どうやって開通の可能性に近づけるか考えるブログです。タイトルは壮大ですが、個人で検証しながら投稿しています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)