【ダイヤ改正前後が肝に?】GV-E197系+12系+D51 498が組成…世代交代
美郷山鉄道 さらば機関区72/73系がラストラン!
蒸気機関車2023年秋~2024年冬総集編 4K60p(登録者数1万人達成記念)
蒸気機関車2023年総集編 4K Steam Locomotive 2023
蒸気機関車2023夏~秋 4K60p Steam Locomotive 2023 summer to autumn
【D51 498】D51復活35周年水上号【旧型客車】2023年錦秋 4K60p JNR Class D51 JR East joetsu Line
鉄道561 【SLぐんまみなかみ号】高崎駅を出発!
2010年6月中央本線にD51 498走る
蒸気機関車2023春~夏総集編 4K Steam Locomotive 2023 spring to summer
【D51 498】SLぐんまみなかみ号【水色プレート】2023年盛夏 4K
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車内編
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車両編
D51 498緑ナンバープレート
【D51 498】陽春のSLぐんまレトロ水上【旧型客車】4K 20230408
蒸気機関車2023冬~春 4K Steam Locomotive 2023 winter to spring
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(10)
夕張線 D51465がやって来たぞ!
ダムツアーで出会った車両たち~蒸気機関車編その9~C11形
鉄道省6750の製作・ゆるっとキャブ屋根
【保存車】D51 889 岡山県総社市
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(5)
SL富良野美瑛ノロッコ号 ポジフイルムデジタイズ(9)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(4)
ダムツアーで出会った車両たち~蒸気機関車編その8~B20形
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(401)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(3)
すっかり深緑(上越線D51)
【保存車】D50 25 北海道北見市
SLすずらん号 ポジフイルムデジタイズ(400)
夕張線 川端の鉄橋をD51118が駆ける(2)
元アマチュア鉄道写真家の「MC」がお送りする、追憶と思索の日々を綴る日記です。幼少の頃に出会った真島満秀さんの「鉄道写真教室」という本をきっかけに、30代半ばまで鉄道を撮り歩き、2011年に「撮り鉄」を現役引退しました。
2025.5.05 秩父鉄道 樋口-波久礼 切り立った崖の上を走る秩父鉄道。 上り列車が秩父盆地の出口、樋口駅を過ぎると、 荒川が作り出した渓谷美が広がります。 荒川沿いに鉄道と国道が並走する隘路には、 現在でも秩父往還の旧道も一部残り、 この地が関東平野と秩父盆地の 境界であったことが偲ばれます。 自然の力強さと人々の営みが織りなす風景の中、 GWの乗客を乗せたSLパレオエキスプレスは、 一路終点の熊谷を目...
気が付けが5月も折り返し地点、早いですね。GWがあったので特にこの前半は早く感じるのかもしれませんが。ネット上では機関車の廃車回送の画像が溢れてますね。ワタシも便乗しようかと古い画像を漁ってみましたが当該の機関車の画はあったのですが、あまりにつまらないカットのなので出す事は無いでしょうね。と言う事で、先日撮った200系りょうもう号の画像でも。定番化しつつある伊勢崎発のりょうもう号の撮影、たった1本...
冷え切ったバラストの上に薄っすらと雪が被る。朝の光が降りてはいるが、陽の光は雲に遮られている。ラッピング車両のサイドに描かれた天空城。この日も展望スポットがある戌山に登っているひとはいるのだろうか。鉄道も冬の写真の撮影についてよく皮肉を交えて言われることがある。天空城を撮る人たちは、積雪があっても山を登っていく。やりたいことのためならば、多少の苦はどうということはないということだろう。Canon EOS 7D...
生憎の雨模様の土曜日、予定があるので今週は鉄活動はありません。昨日、あいの風とやま鉄道への移管が決まっている城端線・氷見線向けの新型車両のデザイン画が発表されました。3扉2両編成、先頭車には転落防止のための耳?が装備され、電気連結器もある事なので4両編成での運転も視野に入っているのでしょう。利用される方々には当然歓迎されるべき車両ですが、これを撮りたいか?と聞かれればワタシの答えはNO!(笑)やっぱ...
週末です、九州南部は既に梅雨入りしたとか?そろそろそんな季節なんですね。ちょっと今日は蒸し暑い感じがしましたが、そんな天気が天気予報からも伺えます。さて今日も先日撮ったりょうもう号の画像から。今回初めて訪れたポイントからは背後に群馬の山々が連なる場所で、今までこんな場所があるなんて気づかなかったのが何とも(笑)もう少し季節が前ならその山々もクッキリと姿を見られるのかと?手前の町並みは避けられません...
ずっと撮影したいと思っていて、 撮影できていなかった会津長野駅。 サクラ満開の季節に初訪問とは 我ながら運がいい。 ココの駅での撮影は 蛇行する線路をうまく…
牛ケ原の駅駐車場横に桜が植えられたのはいつ頃だっただろうか。強風で倒れはしないかと心配した記憶がある。それが成木となり、春になると美しい花を咲かせるようになった。そして、いつの頃か秋になると曼珠沙華が足元を彩るようになった。沿線の所々に咲く花々。美しい光景は、地元の方々のチカラによってつくられている。Canon EOS 6D / EF 70-200mm F2.8L USM / 牛ケ原 / 2022.9.30にほんブログ村...
トンネルの真上から狙えるポイント。 最初、福島市街かと思った 向こうの街並みはなんか違うぞ? 飯坂温泉方面? こんなことを考えていたら 接近のアラームが鳴っ…
この日はジャズトレインの撮影に来た時の待ち時間に撮影した写真。手前にも少しだけ菜の花の黄色があったので、この黄色を魔エボ目に迫ってくる列車を撮影。近江鉄道の線…
1100km走って九州にやって来ました。一風堂のラーメンも博多で食べると心なしか旨い?最初の訪問地は「宗像大社」。神事の間は密やかな木漏れ日のなか。旅の先輩に九州行くならここだけは行けと大推薦だった神宝館へ。所蔵品全て国宝は凄い。純金の指輪は5~6世紀のもの。立ち入り厳禁の絶海の孤島、沖ノ島から結局持ってきちゃったじゃないかというツッコミはあれど、時空を超えた輝き。金ピカ好きという訳でもないけど、教科書で...
生憎の雨模様の土曜日、予定があるので今週は鉄活動はありません。昨日、あいの風とやま鉄道への移管が決まっている城端線・氷見線向けの新型車両のデザイン画が発表されました。3扉2両編成、先頭車には転落防止のための耳?が装備され、電気連結器もある事なので4両編成での運転も視野に入っているのでしょう。利用される方々には当然歓迎されるべき車両ですが、これを撮りたいか?と聞かれればワタシの答えはNO!(笑)やっぱ...
トンネルの真上から狙えるポイント。 最初、福島市街かと思った 向こうの街並みはなんか違うぞ? 飯坂温泉方面? こんなことを考えていたら 接近のアラームが鳴っ…
冷え切ったバラストの上に薄っすらと雪が被る。朝の光が降りてはいるが、陽の光は雲に遮られている。ラッピング車両のサイドに描かれた天空城。この日も展望スポットがある戌山に登っているひとはいるのだろうか。鉄道も冬の写真の撮影についてよく皮肉を交えて言われることがある。天空城を撮る人たちは、積雪があっても山を登っていく。やりたいことのためならば、多少の苦はどうということはないということだろう。Canon EOS 7D...
週末です、九州南部は既に梅雨入りしたとか?そろそろそんな季節なんですね。ちょっと今日は蒸し暑い感じがしましたが、そんな天気が天気予報からも伺えます。さて今日も先日撮ったりょうもう号の画像から。今回初めて訪れたポイントからは背後に群馬の山々が連なる場所で、今までこんな場所があるなんて気づかなかったのが何とも(笑)もう少し季節が前ならその山々もクッキリと姿を見られるのかと?手前の町並みは避けられません...
きらりんワンダーランドとは即ち私の脳内の事です。 秘境駅の話・コスプレ/着ぐるみの話・お金の話・単発バイトの話 どれかに引っ掛かる人が居ればいいなぁと思います。
元アマチュア鉄道写真家の「MC」がお送りする、追憶と思索の日々を綴る日記です。幼少の頃に出会った真島満秀さんの「鉄道写真教室」という本をきっかけに、30代半ばまで鉄道を撮り歩き、2011年に「撮り鉄」を現役引退しました。
部屋を片付けたら出窓の一角が空いたんで、ここにレイアウトを敷設できないかと突然思い付きました。 といっても鉄道模型は中学生の頃ハマって以来なので半世紀ぶり? いろいろと調べながらまったりやりたいと思います。
カメラにハマり8年目になりました。 愛機はOlympus OM-D E-M1 markⅢとOLYMPUS E-M1Xです。 自分が見たい風景、撮りたい写真を載せているだけですが、共感を持っていただければとても嬉しいです。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)