『雲なし快晴の日にキャンモアに行く』『1日の気温差はマイナス11℃→プラス8℃』『雄大な雪山連山に囲まれたキャンモアの広々とした眺め』*「記事書き」はBanff,Canada
夜中に起きるようになって、夜中に働いている人の存在を知った。
非常用ドアコックを開けて線路に降りるヤバいおっさん
(実使用レビュー)小さくても本格的なプラレール!【プラレール GOGOトーマス おでかけ立体マップ】
線路みち F6
【動画】先日の日曜。やっぱり乗ってしまった。(2/16)
フィレンツェの駅の名前は、フィレンツェ!?
🚃 ミラノ駅の線路
JR磐越西線 クマ出没目撃情報 [2024.1.21]
確認したのに落ち、直進してしまった
【EF64解体は何処へ!?】愛知機関区稲沢駅付近の解体線が撤去
【Nゲージ】KATO どこでもリレーラーを簡単加工で駅前利用【リレーラー加工】
羽田空港アクセス線へ向けて 大汐線跡
敦賀港線 廃線跡
益田市・JR山陰本線 クマ出没目撃情報 [2024.11.15]
小工作 駐車帯看板制作と設置
KATOストラクチャに想う事アレコレ
【ホビセン2024】いろいろなDCC制御のギミック【展示解説】
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その2〜築堤接続モジュールとレイアウトアレンジ
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その1〜線路交換式:直線モジュール
【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記
【電子工作】KATOの踏切を点滅&音が鳴るように加工〜電子工作初心者も大丈夫!〜【レイアウト】
草と樹木とその材料
スイッチバック信号所
東基台のマイナス標高部
当社の小川のある風景
峡谷鉄橋の風景
Nストラクチャの価格動向 後編
Nストラクチャの価格動向 前編
北基台中央ユニットの設計
16年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。8年前に信州上伊那へ引っ越し時に分解して旧線部分を2024年から再構築開始。リニューアルする「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」、モジュール型の「河原町鉄道」の進捗などを掲載。
今日は出勤日だったのですが、朝から運転見合わせでした。京都駅構内で不審物が見つかり、駅構内閉鎖の上で機動隊まで出動したようです。朝から2時間待ったのは疲れました(>_<)レイアウトの工事ですが、前から言っていたAブロック台枠の中央部付近を通る本線に、架線を張る作業を始めました。一気には出来ないので、徐々に進めて行こうかと思います。いつもの架線準備作業ですが、今回は長いものが要るので、天井から床面ギ...
先日の神田行きで拾ったJTBキャンブックスの古本から。 「東京 電車のある風景今昔①」(吉川文夫著 JTB) 本書は東京駅をはじめ、銀座、渋谷、池袋などのJR…
瀬戸編成からオハネです。後回しにしてきましたが、向き合うときが来ました。剥がれた銀帯を何とかします。銀帯の復旧方法で思いつくのがインレタ、デカール、塗装…今回は塗装で復旧を試みます。まずは分解して…思ったより銀色の剥がれ方が酷いです。マスキングします。模
はがれた銀帯を復旧するためアクリジョンの銀色を筆塗りしました。一度では上手く塗れている気がしないので乾燥後2度塗りそしてマスキングテープをはがすとそれなりに見えます。もっとも近くで見ると多少はみ出していますが…
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】TOMIX公式サイト2025年7月・10月JR EF65-1000形電気機関車(1001号機)新製品情報更新キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 【ポスター画像あり】
皆様こんばんは(^^♪本日TOMIXさんより2025年7月・10月新製品発表がありました。 2012 国鉄 C57形蒸気機関車(135号機) 20,680 2025年12月 98893
鉄道模型のコレクションは減らすつもりなのに、逆に増えてしまっていたりもする。😅ありがたいことに、車両は旅立ちが速い。気になる方はホント、お早めにどうぞ。と、言…
前回予告した運転重視主義製作者にも満足して貰える『8の字エンドレス』の設計を行いました。 筆者としては気乗りしませんでしたが、『線路密度の低い風景重視コンセプト』を押し付けないと宣言した以上、魅力的な線路配置を提案する責任があると考えました。 【TMS表紙を飾ったレイアウト...
とり 実車 E217系は1994年に登場したJR東日本の近郊形電車で、老朽化した113系の置き換え用として横須賀線・総武快速線に集中的に投入されました。 車体構造は209系をベースとした軽量ステンレス車体ですが、211系同様2,950mmの裾を絞った幅広車体となりました。 制御方式はGTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御、主電動機は209系と共通のMT68形・かご形三相誘導電動機を搭載、ブレーキは回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキで、台車は209系とほぼ同一構造のボルスタレス式DT61/TR246が採用されました。 編成は113系に準じた形で4M7Tの11両基本編成と2M2Tの4…
増備した北海道型キハ40のお伴に、北海道らしい小型駅舎を作ってみる事にしました。Wikipediaで道内各駅の姿を見ながら、良さそうな駅舎を探します。 室蘭本線追分-岩見沢間や根室本線滝川ー富良野間で数か所見られる、屋根中心が片側に寄った横長切妻屋根の駅舎にしました。 よく見る...
先日、Webで注文していたTOMIXの旧型客車2両(オハ47とスハフ42)が届きましたので、今回、その2両を当鉄道の車両基地まで甲種回送するというストーリーで、回送列車を走らせてみました。 甲種回送列車 甲種回送列車の編成はワム8000形+オハ47+オハフ42+ヨ5000形の4両編成で、当鉄道入線後はEF65-1000番台が牽引しました。 客車2両の連結器は標準装備のアーノルドカプラーとなっているため、片エンドをアーノルドカプラーのままで残しているワム8000形1両を挟んで、KATOカプラーを装備する機関車との連結を可能としています。 緩急車のヨ5000形についても片エンドはアーノルドカプラー…
おはようございます。 今日は昨日と打って変わっての雨 きのうの思いっきりの晴れの日を振り返ってみます。 10時半の駒ヶ根高原。 15時からFM長野「SA…
Baden谷九は、2007年4月に発足した、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループです。 インターネット等を通じて知り合ったメンバーが、2007年4月に、ビルの一室で、ノッホ社のレイアウトボードを使ったレイアウトの共同制作を始めました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)