【はじめよう!DCC】#5:同一線路複数列車
【LED極性】LEDの極性が逆!?気が付かなくて苦労した話【NゲージDCC】
【はじめよう!DCC】#4:DCCとDC(アナログ)との共存
【DCC】ダイヤルコントローラー DCCスマホ運転【Nゲージ】
【はじめよう!DCC】#3:デコーダ通電チェック 超重要!
【鉄コレ】鉄コレクモハ41 GMコアレス動力使用 DCCサウンド化【動力化】
【はじめよう!DCC】 #1~2:最初の車両をDCC化しよう!
【TOMIX用】トミックスフィーダー型アシンメトリー(ABC)装置【自作】
【運転会】東神奈川運転会25/04開催しました!
【NゲージDCC】デコーダーの再利用~AYA036-1 Next18 Adapter Board~(デコーダ側)【Next18】
【公開運転会】NゲージDCC 公開運転会開催します! 25年4月20日(日)神奈川公会堂にて【NゲージDCC】
【DCCデコーダー】トマラン回路自作とワンコインデコーダー【トマランコンデンサー】
【DCC初級者向け】DCCのここから講座 見学【ホビセン】
【Nゲージ走行】惜別!ありがとう新京成 こんにちは京成松戸線
【DCCサウンド】KATOスロ81形 LED点灯&DCCサウンド化【LED点灯】
鉄橋の設置
こてるRCGF-2の製作-7 大問題発生
こてるRCGF-2の製作-6 機首ブロックを作り始める
そして心折れる(--;)~最後で唖然の結末~☆
雨の日トレーニングと自作?ローイングマシン
鉄橋の設置準備
LANケーブルを流用したスピーカーケーブル
勾配の改修
こてるRCGF-3の製作-5 マフラー取り付けステー
FIELDSTYLE JAPAN2025が無事終了しましたよって話
鉄橋部分の改修 その2
カッテージチーズ作ろう! おうちで簡単に作れるフレッシュチーズ!ホエーの活用法も紹介 byふすまぱんブログ
鉄橋部分の改修
こてるRCGF-2の製作-4 図面を引く
できました!【決定版⁈】Porn hubやXvideosで使えるBL特化型和英辞典【produced by洋楽厨】
16年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。8年前に信州上伊那へ引っ越し時に分解して旧線部分を2024年から再構築開始。リニューアルする「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」、モジュール型の「河原町鉄道」の進捗などを掲載。
今回は駅前の構想をどうするかを実際に検討してみました。その為にザクっとではありますが、大体のイメージで簡易的に道路を作ってみたので、それを型紙に置いて様子を見てみることにしました。台枠連結は大変なので、「乗せ台」を作ってそこに型紙を展開しました。道路は台枠境界に沿う駅前と前後に曲げておきました(下書きのイメージ通り)ここに建物群を置いてみます。カーブしながら駅に向かってくる道路沿いには商業ビルを、...
そろそろ当ブログもトレインフェスタ気分から抜け出さないと(とか言いつつ、題材はまだいくつかあるのですがそれはまたいずれ汗) 今回は先日ベーカリーを紹介…
JRのお得な割引切符を昨日購入しました。 『大人の休日倶楽部パス』です。 年3回JRが比較的空いてる時期を選んで発売される割引切符です。 昨年の北海道遠征前に入会しました。 昨年旅行行程往路は旭川便フライトで1週間レンタカー道内周遊、JR利用割引切符には縁がなさそうに見えま...
5月28日の朝は雨が上がり朝日もみられました。 変速機の調子が悪い自転車でル・ノール・リヴィエールまで登る。 そして下ってきた田んぼは田植えが終わり水鏡…
四国7000の前面窓を取り付けていきます。少量の接着剤で固定…とありますが一回で上手く位置決めできず何度も手で修正していると右側のように窓が汚れて見栄えが悪くなりました。貫通扉と方向幕のパーツを切り出します。紙をはがすと黒枠が美しく表現できました。キット付属
8197編成用に間違って用意した鉄コレ動力ユニットTM-25と鉄コレ8570編成ボディーを生かして、8561編成を整備しました。 FS356・FS056ミンデン台車を履いているタイプです。(その昔はてっきりミンデン台車=民電台車だと思っていました...) 床下の抵抗器をちょっと...
この前に駅舎前用地の造成で、A・Bブロック台枠を連結しました。 その際に、駅前地に隣接して色々と妄想をしていると、駅以外の事で色々と思いつく事がありました。 Bブロックにてメインに見せるのは、非電化のローカル線であり、こちらも駅を通過しない独自の周回線を持ち、連絡線で本線の中央駅と結んでいます。 レイアウトの階数で言うと、周回線4階部・ローカル駅5階部にあたります。 上の画像で本線の駅部は3階相当・右...
今回もトレインフェスタネタです。 本来食べ物関連の記事はサブブログで書いているのですが今回は題材が駅弁という事もあるのでこちらに書こうと思います(汗)
レイアウト(線路)とコントローラ(パワーパック)ってのは、切っても切れない取り合わせですが、基本的な線路配置ならば全く難しくはありません。 上図のように繋げ…
K社の157系電車です。 中古でお値打ち値段の9輌セットがあったので購入しました。 ヘッドライトは旧80系同様、イエローLEDやったので交換しました。左が交換…
四国7000貫通扉の窓を取り付けます。と言ってもそのままでは取り付けられませんでした。寸法は間違っていない筈なので、原因は塗料の厚塗りでしょうね…力技で押し込んだところご覧の通り…割れました。貫通扉まわりを少し削る必要が出てきました。方向幕も「高松」を貼って
今回は駅前の構想をどうするかを実際に検討してみました。その為にザクっとではありますが、大体のイメージで簡易的に道路を作ってみたので、それを型紙に置いて様子を見てみることにしました。台枠連結は大変なので、「乗せ台」を作ってそこに型紙を展開しました。道路は台枠境界に沿う駅前と前後に曲げておきました(下書きのイメージ通り)ここに建物群を置いてみます。カーブしながら駅に向かってくる道路沿いには商業ビルを、...
Baden谷九は、2007年4月に発足した、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループです。 インターネット等を通じて知り合ったメンバーが、2007年4月に、ビルの一室で、ノッホ社のレイアウトボードを使ったレイアウトの共同制作を始めました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)