【残り1両】尾久24系スシ24 506・オハネフ25 14が除籍(廃車)ほか
KATO EF60 500番台 特急色 入線‼️ (品番3094-4)
カニ24・スハネフ15:寝台特急「彗星」
20系寝台客車(電源車):寝台特急「あけぼの」
気になる番組 スカパー無料の日!西村京太郎サスペンス
14系寝台客車:寝台特急「さくら」
ノスタルジック大井川鐵道 にまた新キャラ登場
九州の玄関口ではなくなった下関駅
懐かしい車両が並ぶ!鉄道博物館(THE RAILWAY MUSEUM)
EF81牽引:寝台特急「日本海」
24系25形寝台客車:寝台特急「あさかぜ」
2015年2月北斗星末期に乗って函館に行った
(日本一時帰国´24)富山の鉄道模型が店内を走りまわる喫茶店『珈琲駅ブルートレイン』
KATO 寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」14系 (その❷) 入線‼️ (品番10-1800)
KATO 寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」14系 (その➊) 入線‼️ (品番10-1800)
小工作 駐車帯看板制作と設置
KATOストラクチャに想う事アレコレ
【ホビセン2024】いろいろなDCC制御のギミック【展示解説】
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その2〜築堤接続モジュールとレイアウトアレンジ
【レイアウト】300mmミニモジュールを製作〜その1〜線路交換式:直線モジュール
【モジュールレイアウト】長さ290mm光る踏切 ミニモジュール製作記
【電子工作】KATOの踏切を点滅&音が鳴るように加工〜電子工作初心者も大丈夫!〜【レイアウト】
草と樹木とその材料
スイッチバック信号所
東基台のマイナス標高部
当社の小川のある風景
峡谷鉄橋の風景
Nストラクチャの価格動向 後編
Nストラクチャの価格動向 前編
北基台中央ユニットの設計
米沢市・山形新幹線 クマ目撃出没情報 [2025.4.21]
【Nゲージレイアウト】簡単DIY!木材加工無し!100円ショップ素材で軽量モジュールボード【モジュールボード】
『雲なし快晴の日にキャンモアに行く』『1日の気温差はマイナス11℃→プラス8℃』『雄大な雪山連山に囲まれたキャンモアの広々とした眺め』*「記事書き」はBanff,Canada
夜中に起きるようになって、夜中に働いている人の存在を知った。
非常用ドアコックを開けて線路に降りるヤバいおっさん
(実使用レビュー)小さくても本格的なプラレール!【プラレール GOGOトーマス おでかけ立体マップ】
線路みち F6
【動画】先日の日曜。やっぱり乗ってしまった。(2/16)
フィレンツェの駅の名前は、フィレンツェ!?
🚃 ミラノ駅の線路
JR磐越西線 クマ出没目撃情報 [2024.1.21]
確認したのに落ち、直進してしまった
【EF64解体は何処へ!?】愛知機関区稲沢駅付近の解体線が撤去
【Nゲージ】KATO どこでもリレーラーを簡単加工で駅前利用【リレーラー加工】
羽田空港アクセス線へ向けて 大汐線跡
16年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。8年前に信州上伊那へ引っ越し時に分解して旧線部分を2024年から再構築開始。リニューアルする「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」、モジュール型の「河原町鉄道」の進捗などを掲載。
一昨年、近所にオープンしたチェーン店系中古ショップですが、覗きに行くたびに何かしら面白い出物に当たるので、わたしにとっては最近は見逃せない一軒になっています。
今日も出勤ですが、朝はまだまだ寒いですね。すでに今日からGWに入った方も居られるとか?私も20代の頃は飛び石を有給で繋いで〇〇連休だ!なんてやってましたね(笑)明日は緑の場所を歩いて来ます。走り回らなきゃ良いけれど・・・(^^;下り線から張りだした架線張りですが、今度は上り線に移ります。こちらも架線引張装置にトロリー線・吊架線を接着しておき、引っ張っても外れない程度に固着を待ちます。そして頃合いを見て、トロ...
今週半ばから変な風邪を引いてしまい、散々な週末となりました。 そんなこともあって、逆に訪問歴をユックリ振り返ることも出来たんですが、最近少し前のブログが繰り…
前回は半井駅セクション用の背景画を製作しました。今回は、その背景画を使って撮影した半井駅セクションの情景写真と動画を紹介したいと思います。まずは半井駅舎と単行同士の列車交換の様子・・・上は下りホームで電車を待つ人々・・・電車がホームに到着しようとしています。続いて上りホームの様子・・・今回の背景画は空の色に一番こだわったのですが、こうして見ると結局背景として写り込むのは水田ばかりなので、空の色にこ...
TMSの通巻1000号が発売されたのは、丁度私が盛岡に帰省する当日の朝でした。 駅前の本屋にTMSが置いてあるのを見て半ば衝動的に手を出してしまい、往路の電車…
今週の日曜日はゴルフコンペに参加するので、帰ってから作業出来るかは疑問です(笑) そこで頑張って作業をしました。レイアウト中央部の本線架線設置の続きです。天井から床までの長さで曲げ癖を直した釣り糸の登場です。台枠端からは手を伸ばさないとならない場所ですが、頑張って作業をしていきます。今回の出発点。エアセクションの架線引張装置のところに、トロリー線・吊架線の端を接着して、しばらく固着を待ちます。引っ張...
今日も荷物が届きました。鉄コレ213系(セットBの予告待ってます。)と1200型です。とりあえずまだ箱の中で眠っててもらいます。さてKATOのUrara2両セットですが、試運転中レイアウトのトンネル内で止まりました。(坂が上れませんでした。)半動力(0.5M)の影響かと思い、同
連載10回でKATO小型レイアウト駅構内と本線線路配置設計が完了し、今回から製作工程に入ります。 最初は基台の設計製作です、使用しない時は立て掛け収納前提で設計しましたが、レイアウト基台は建築物基礎と同じで、長持ちさせるには強度が必要です。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】...
今回は鉄コレ33弾の埋蔵金車両から。 名鉄6750系をば。 実車は瀬戸線の通勤車両として1986年から2011年まで運用されていた形式だそうです。 今回鉄コレ…
今日も荷物が届きました。鉄コレ213系(セットBの予告待ってます。)と1200型です。とりあえずまだ箱の中で眠っててもらいます。さてKATOのUrara2両セットですが、試運転中レイアウトのトンネル内で止まりました。(坂が上れませんでした。)半動力(0.5M)の影響かと思い、同
【レイアウト】ゆうづる駅側線の地面嵩上げとコンテナヤード設置の検討
今回は、前回に続きゆうづる駅2番ホーム横の側線付近に製作を続けますが、平行してその脇に建設するコンテナヤード設置の検討をします。 上の写真は、とりあえず仮設置したコンテナ荷役線の様子です。 前回までの作業では、ゆうづる駅手前から分岐する側線付近の製作・バラスト散布までを行いましたが、その先の製作を進めます。 上の写真は、今回の作業前の様子。 ゆうづる駅2番ホームの左側・側線との間には中途半端に地面嵩上げ用のスチレンボードが設置されています。 2番線ホーム横(写真だと上側)に設置されたスチレンボードは、これまでの作業ですでにライトグレーに塗装され、貼り付けも完了しています。 スチレンボードの間に…
Baden谷九は、2007年4月に発足した、Zゲージ鉄道模型を愉しむグループです。 インターネット等を通じて知り合ったメンバーが、2007年4月に、ビルの一室で、ノッホ社のレイアウトボードを使ったレイアウトの共同制作を始めました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)