壮大なる秘境路線 飯田線全線乗り通し紀行②
静岡地区の長距離運用に活躍の313系「元セントラルライナー」
【改造完了か】三岐5000系S51編成が本線試運転
東海道新幹線に個室に次いで半個室タイプの座席が登場
東海道新幹線が半個室タイプの座席を2027年から導入へ
315系・N700S追加投入と385系新製設計ほか【JR東海2025年度重点施策・設備投資計画】
【譲渡動向】遂に富士急205系譲渡甲種へ!サステナ車両新表示対応・三岐動きなど<3月中旬>
壮大なる秘境路線 飯田線全線乗り通し紀行①
【新たな構体出現!?】東海道線米原口に315系導入・311系廃車も
JR東日本・阪神・三岐・謎車両など新車,あの車両が廃車ほか【3月14日までのニュース】
【3編成動く】西浜松留置中211系に変化~解体場所へ~
ダイヤ改正情報
【延命・代替】25年度も東の211系は延命化実施へ・JR東海は追加譲渡の可能性も
JRグループ2025年春・3月改正までに導入・引退車両,サービスなど(ダイヤ改正直前)
三岐鉄道新型車両導入のニュース
1ヶ月ぶりのPerfumeさん(@セキスイハイムスーパーアリーナ 1日目
3月29日に名古屋に行くから何とか前後どちらかを空けたかったのに気づいたらどちらも仕事を入れられてて若干凹んでます ってことで皆さまこんばんはです し…
2月以来顎の下にイボができて、皮膚科に通っていました。毎回、その通院記録を記していたのですが、ようやく最終回です。 金曜日、仕事が終わった後、もう転勤が近いので自炊はやめて近所の洋食店で食事をしようと思ったら、お休みでした。で、その近くに皮膚科があるので、せっかく来たのだから寄っていくことにしました。 夕方の診察終了30分前ほどでしたが、受け付けてもらえました。平日はさほど混んでいないのですね。ということで、しばらく待っただけで診てもらえました。 医者の先生は今回はライトをつけて観察したあと、「ダメ押し」といっていつものスプレーをかけて、「もういいんじゃないかな」ということを言いました。こちら…
同じことの繰り言になりますが、今度の町での生活、かなり金銭面で負担が大きそうです。今の町に来るときは都市部だし、家も広い家にしたものの、予想以上に出費が増え、愕然としましたが、地方に行くのにこれだけ出費が増えるのか、と思うともう一段愕然とします。もし今回決めた7万円の部屋に荷物が入らず(というか、無理矢理入れても寝るところを確保するのがやっとでしょう)、8万5000円の部屋に再移転する場合、今より25000円も出費が増えて、年間の家賃が100万円を超えます。 移転しなくてもトランクルーム(といっても今度行く町ににあるのは屋外型でした)を借りると1万5000円しますから、どっちみち85000円の…
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は東向日駅です。京都と大阪を結ぶ阪急京都線の途中駅!かなり京都寄りの位置にあるヨ(^o^)~京都河原町方面へ走る阪急の列車~それよりも大雨が気になる(>_<)2面2線のホーム~ホーム間は地下通路で繋がっています。改札口は東西の2ヶ所に設置されています。駅舎内の様子!当然のように自動改札機があります。駅前の様子!小さなロータリーもあるヨ(^o^)東向日駅の駅舎!駅の...
知人氏に車なしで地方都市転勤になり、困っていることを愚痴ったのですが、「それでは首都圏にでも住むしかない。北海道では札幌でも車なしでは厳しい。」と言われました。でも道内だけにある職場ですから、首都圏など行けません。 この人のご指摘の通り、都市部でも朝の徒歩通勤は辛かったわけですし、郊外型の店舗には行けませんでした。今住んでいるところは便利でしたが、それでもホームセンターとドラッグストアが徒歩圏内になかったので苦労しました。徒歩通勤も春夏はまだ散歩だと割り切れますが、冬場はきつく、しばしばタクシー利用になりました。送別会の「しおり」に、退職になった同僚の人は冬場の通勤の辛さを記していました。 私…
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は十三駅の駅そばです。阪急十三駅の2・3号線ホーム上に若菜そばの店舗があります!阪急では
2月以来顎の下にイボができて、皮膚科に通っていました。毎回、その通院記録を記していたのですが、ようやく最終回です。 金曜日、仕事が終わった後、もう転勤が近いので自炊はやめて近所の洋食店で食事をしようと思ったら、お休みでした。で、その近くに皮膚科があるので、せっかく来たのだから寄っていくことにしました。 夕方の診察終了30分前ほどでしたが、受け付けてもらえました。平日はさほど混んでいないのですね。ということで、しばらく待っただけで診てもらえました。 医者の先生は今回はライトをつけて観察したあと、「ダメ押し」といっていつものスプレーをかけて、「もういいんじゃないかな」ということを言いました。こちら…
高千穂鉄道に乗れる?天孫降臨伝説で有名な宮崎県西臼杵郡高千穂町。多くの観光客が訪れるこの町への交通手段は自動車やバスが一般的です。 しかし、2005年までは鉄…
同じことの繰り言になりますが、今度の町での生活、かなり金銭面で負担が大きそうです。今の町に来るときは都市部だし、家も広い家にしたものの、予想以上に出費が増え、愕然としましたが、地方に行くのにこれだけ出費が増えるのか、と思うともう一段愕然とします。もし今回決めた7万円の部屋に荷物が入らず(というか、無理矢理入れても寝るところを確保するのがやっとでしょう)、8万5000円の部屋に再移転する場合、今より25000円も出費が増えて、年間の家賃が100万円を超えます。 移転しなくてもトランクルーム(といっても今度行く町ににあるのは屋外型でした)を借りると1万5000円しますから、どっちみち85000円の…
名古屋を起点とした日帰り旅をメインに電車好きの子供と行った電車旅の情報を上げています。メインはYouTubeチャンネルですが、YouTubeのチャンネル開設以前に行ったところも含めてこちらでブログ記事として投稿しています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)