【動画】ぐんまみなかみ(前半)と、今回の乗り鉄旅のあらすじ。
コナンと長野県
本日の撮影 南松本にて乗用車が踏切から線路内に侵入
【JR東日本】田沢・安茂里・長野などに駅ナンバリングが設定
紅葉の篠ノ井線、383系特急しなの
キハ181系:特急「しなの」(佐久間レールパーク)
【今年度 最終局面】211系高崎車・長野車延命化工事進捗状況⑤
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~40駅と知ってがぜんヤル気が
成り行きで大糸線の全駅訪問になってしまった話~いったん消えた雪が再び
本日撮影 しなの鉄道115系S8編成 「ろくもん」による「ろくもん信州ワインバレークルーズ」より
383系特急しなの、夏休みで増結中
長時間停車限定!姨捨駅ホームから「絶景パノラマ」を満喫しよう
本日の撮影 E655系「和」による長野行き団臨より
8月23日撮影 南松本にて東線貨物2080レの機回しより
8月23日撮影 383系「しなの」同士と313系同士のすれ違いと並びより
イタリア鉄道ビジネスクラス
長野の旅①:北陸新幹線で行く冬の信州
「カニと鉄道の旅!③」旧余部鉄橋の歴史に触れ、冬の城崎温泉を満喫
冬の四国釣り旅2024-2025②
冬の四国釣り旅2024-2025①
冬休み中の善光寺訪問:人の多さと昼食事情をレポート
秋の奥会津一人旅⑤:六十里越えを越えて 只見線とサンライズ瀬戸乗車記
青春18きっぷの旅(2024年8月)その31 JR四国8000系アンパンマン列車
青春18きっぷの旅(2024年8月)その30 227系500番台Urara試運転
青春18きっぷの旅(2024年8月)その29 僅か2駅の短区間運転(普通・備前西市ゆき)
秋の奥会津一人旅④:只見川の渓谷美と絶景列車を追う一日
大糸線「あずさ」呑み鉄旅③
青春18きっぷの旅(2024年8月)その27 備中高梁駅&岡山駅にて
大糸線「あずさ」呑み鉄旅①
なぜ鉄道旅は「自動車旅」より魅力的なのか? 時間・自由・風景がもたらす特別体験を考える
新しい町に転居して、行く前から買い物事情が心配だったのです。 4月半ばに、ここに来てから初めて中心街に一つだけある、大型スーパーが撤退した後に入っている小型スーパーで初めて買い物しましたが、コンビニと広さは大差ないので品数は前に住んでいた町にあった小型スーパー以下のようです。 前の町の小型スーパーは鮮魚店がテナントで入っていたので魚がよかったのですが、ここはほぼ鮮魚が今ひとつです。あと、品物が少ないだけではなくて高いのですね。 あと、思ったよりも心もちですが遠いです。といっても中心部で生鮮食料品が入手できるのはここしかありません。そのまた前に住んでいた郡部の町でも、道内チェーンの割合大きな店舗…
岐阜駅での食事を終えて、本日最後の目的である城北線の鉄印収集に向かう。城北線の鉄印の販売場所はホームページによると「城北線定期券・回数券売り場」となっている。これではどの駅のきっぷ売り場だか分からない。さらに調べてみたが具体的な場所はグーグルマップの地図が貼り付けられているだけである。城北線は全ての駅が無人駅なので、鉄印は駅ではなく小田井駅から100mほど歩いたところにある事務所で販売しているような...
第一回前回2024年夏どうも、電車ナマズです。今回は唐津線です。佐賀県の久保田駅と西唐津駅を結ぶ路線です。つまり佐賀県内のみ(^o^)日本海側の唐津と、有明海側の佐賀との間の移動に便利です。久保田駅から長崎本線へ直通し、佐賀駅まで列車が走るヨ(^o^)今回は西唐津駅から久保田駅へ乗車します。それでは早速GO(^o^)西唐津駅から唐津駅までの1区間は、筑肥線の列車が乗り入れています。筑前前原や姪浜へ向かう路線(^o^)一部の...
4月になって、新しい町であれこれ買い物事情を探っているのですが、日曜日に中心街にあるちょっとした市場に行ってきました。 ですが、まさに「ちょっとした」と感じで、開いているのは魚屋だけ、それも店頭にはカレイとアジしかありません。店の主人に話を聞くと、焼き魚にできるような魚は今日はないとのこと。日曜開けているのはこの店だけだそうです。平日も5時か6時にしまうとのこと。まあ定時退勤でないと利用できませんね。連絡すれば開けておく、といっていましたが、それも面倒です。夕方どの程度魚が残っているのか怪しいですし。 刺身ならできる、というので1000円で盛り合わせを作ってもらうことにしました。1000円にし…
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は山本駅です。唐津駅から2駅で到着!唐津市は広いヨ(^o^)伊万里方面へ向かう筑肥線の列車が出発!これはキハ125形(^o^)唐津駅から山本駅までは唐津線内を走行していました。現在の筑肥線は姪浜~唐津間と山本~伊万里間に分かれています。途中の虹ノ松原~山本間が経路変更によって廃線となり、代わりに虹ノ松原~唐津間が開業したためです。単線の唐津線では駅での列車交換が行わ...
【乗車記】特急サフィール踊り子~E261系グリーン席&カフェテリア(河津→横浜)
2025年3月の旅鉄日記。 河津での桜観賞の帰り、全席グリーン席というハイグレードな「サフィール踊り子」号に乗りました。今回はカフェテリアでの食事も堪能しました。
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は唐津駅です。佐賀県第2の都市です!これは都会(^o^)また、松浦地域(佐賀県と長崎県の北部)で最大の都市となります。唐津駅には唐津線と筑肥線が乗り入れています。筑肥線では現在でも103系電車が運行されています。国鉄時代に製造が始まった車両(^o^)姪浜駅から先の福岡市地下鉄空港線へ乗り入れる列車も運行されており、天神・博多・福岡空港へのアクセスも便利!また、筑肥線は...
雪の福島県と雪のない福島県・2:中野不動尊に福島トンネル出口に岩代川俣駅跡に郡山市内の公園
皆さんこんばんはってことで今後お世話になるXVさんがこちらです 走り的にはスバルさんなので馴染みやすいと思うけどハンドルがちと重いのとアクセルワーク…
4月になって、新しい町であれこれ買い物事情を探っているのですが、日曜日に中心街にあるちょっとした市場に行ってきました。 ですが、まさに「ちょっとした」と感じで、開いているのは魚屋だけ、それも店頭にはカレイとアジしかありません。店の主人に話を聞くと、焼き魚にできるような魚は今日はないとのこと。日曜開けているのはこの店だけだそうです。平日も5時か6時にしまうとのこと。まあ定時退勤でないと利用できませんね。連絡すれば開けておく、といっていましたが、それも面倒です。夕方どの程度魚が残っているのか怪しいですし。 刺身ならできる、というので1000円で盛り合わせを作ってもらうことにしました。1000円にし…
5月6日開催の伊豆箱根鉄道大雄山駅こどもの日イベントで洗車機体験があり参加してきました。 留置線にある洗車機を2往復しました。 距離は約50mほどでしたが、普段乗れない線なので満足できました。当日大雄山の1日乗車券で来場すると、大雄山線開業100周年記念缶バッジがもらえました。 駅に隣接する工場内には工事専用車両のコデ165が保存されています。昔懐かしいこげ茶色の塗装で時代を感じさせます。...
新しい町に転居して、行く前から買い物事情が心配だったのです。 4月半ばに、ここに来てから初めて中心街に一つだけある、大型スーパーが撤退した後に入っている小型スーパーで初めて買い物しましたが、コンビニと広さは大差ないので品数は前に住んでいた町にあった小型スーパー以下のようです。 前の町の小型スーパーは鮮魚店がテナントで入っていたので魚がよかったのですが、ここはほぼ鮮魚が今ひとつです。あと、品物が少ないだけではなくて高いのですね。 あと、思ったよりも心もちですが遠いです。といっても中心部で生鮮食料品が入手できるのはここしかありません。そのまた前に住んでいた郡部の町でも、道内チェーンの割合大きな店舗…
岐阜駅での食事を終えて、本日最後の目的である城北線の鉄印収集に向かう。城北線の鉄印の販売場所はホームページによると「城北線定期券・回数券売り場」となっている。これではどの駅のきっぷ売り場だか分からない。さらに調べてみたが具体的な場所はグーグルマップの地図が貼り付けられているだけである。城北線は全ての駅が無人駅なので、鉄印は駅ではなく小田井駅から100mほど歩いたところにある事務所で販売しているような...
第一回前回2024年秋どうも、電車ナマズです。今回は山本駅です。唐津駅から2駅で到着!唐津市は広いヨ(^o^)伊万里方面へ向かう筑肥線の列車が出発!これはキハ125形(^o^)唐津駅から山本駅までは唐津線内を走行していました。現在の筑肥線は姪浜~唐津間と山本~伊万里間に分かれています。途中の虹ノ松原~山本間が経路変更によって廃線となり、代わりに虹ノ松原~唐津間が開業したためです。単線の唐津線では駅での列車交換が行わ...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)