台湾横断旅程(台湾遊廓・赤線巡りの鉄道旅行00)
破損した悠遊カードを新しいカードに即行交換してもらう
蒸気機関車CT273形の復活:蒸気機関の女王が再び台湾を駆ける
桃園国際空港、出国優先通路の新規則を発表
BlackPink,Coldplayが選んだのは高雄だった。そこから見える、官民一体の集客戦略
台湾の「民眾檢舉」制度が引き起こしている問題
ウィンカーの出し忘れで、通報検挙された話2:違反通知
猫空の歩き方
ウィンカーの出し忘れで、通報検挙された話:「民眾檢舉」
台湾の中華粽:地域ごとの特色と種類
高低差を利用してみよう!安坑ライトレール撮影記
嘉義客運7214路線 乗車記(嘉義駅→関子嶺温泉)【台湾バス旅】
安坑ライトレール乗車記(十四張→双城)【祝開業】
南京復興駅で台北メトロ文湖線のゴムタイヤ電車を激写!
台中捷運おためし乗車記(高鐵台中→大慶)
【台湾旅行】空港からホテルまでは地下鉄で移動
(予告)台湾(台北・台中・彰化・嘉儀・台南・高雄)遊廓・赤線巡りの旅
越冬’25 その17『椅子取り合戦北上す 台北へ14日目』 1年と5か月と28日
2024年・撮り収め・・・クリスマスプレゼントがありました!
初めてのバックパッカー その9(なんで来ちっまたかな~大武編) 早期退職して、1年と2か月と6日
初めてのバックパッカー その5(池上サイクリング編) 早期退職して、1年と2か月と2日
初めてのバックパッカー その0.1(航空券編) 早期退職して、11か月と25日
【台湾|彰化・鹿港】2024GW 歴史ある街並を歩く!初めてのルーガンへ
徒然日記20240617/🇹🇼【台湾鉄道】観光列車 「山嵐号」と「海風号」は2024年第4四半期に運行開始予定
台湾の中華粽:地域ごとの特色と種類
台北に寄り道してから桃園空港へ:JGCプレミア最後の旅㉘
2023台湾旅行記4日目その26~4時間ちょっと前に通った辺りを逆走する~
台中駅のレトロ旧駅舎「台中駅鉄道文化園区」をぶらり散策
台中駅で台鐵EMU3000形をじっくり撮影
【2018年末】台鐵彰化扇形庫&宿舎街をめぐる
週末パス25初夏-山形米坂編(20) 米坂線・山形鉄道フラワー長井線 今泉駅 ~2つの盆地の接点にある2つの路線の連絡駅。代行バスに乗車します~
長井駅からタクシーを利用して今泉駅に向かいます。運転手さんの会話の中で、フラワー長井線の減便の話が出てきました。朝の宮内駅の時刻表で社員の退職によって今年4月から減便されたことは知っていましたが、運転手さんの話によると3名退職されたようですね。バスが土日運休になったり、どこも人出不足で大変ですね・・・。今回のタクシーは平日であればバス、減便が無ければ普通に鉄道で行けた区間だったのかもしれませんね。タク...
【Nゲージ新製品】KATO 四国8000系の発売日が【鉄道模型】
KATOさんの四国8000系、知らん間にしれっと出荷日が決定していました自分の2025年の今年の四国行きは破綻してしまって残念です出荷日は7/23(火)で、店頭には翌日に並ぶでしょう今のところ月火休みなので、月末に行くことにします3+5両でサクッと¥30,000同じ7月だと思っていたカーブ駅が8月になってました他には特に無い最近です今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
週末パス25初夏-山形米坂編(21) 米坂線 (今泉駅→小国駅) ~代行バスで田園地帯から山間部へ~
今泉駅から米坂線の代行バスに乗車しました。では、撮影した画像と地図とストリートビューとタイムラインを見比べていきます・・・米坂線の線路は今泉駅から田園地帯を北にぐるっと大回りします。その大回りの途中に次の萩尾駅がありますが、代行バスは大回りする内側を萩尾駅に向かってカクカクしながらショートカットとするような動きをとります。田園地帯のど真ん中を走りながら上白川橋で白川を渡ります。画像↓はおそらくその直後...
週末パス25初夏-山形米坂編(19) 山形鉄道フラワー長井線 長井駅 ~全国初、市役所と一体となった駅。タクシー使います・・・~
あやめまつりが開催中の長井あやめ公園やあやめ公園駅に立ち寄った後も
最近,学会とかで一ヶ月に2回も沖縄に行きました.来るたびに3連が増えているのが肌感覚でわかります.症例報告では,discussionに糞線虫症が出てくるなど地域性を感じられて印象的でした.国際通りの近くに大東寿司と大東そばを提供している店があり,懐かしさで吸い寄せら
磐越西線の旅は新潟県へ。雨が強く下車するか迷いましたが、予定していた行程通りに進めることにしました(そもそも行程というものはあまりありませんが)。新潟県東蒲原郡阿賀町。「狐の嫁入り行列」という行事で有名な旧・津川町の代表駅で、新津側からこの駅までの区間列車もあります。駅名標。「狐の嫁入り行列」の様子があしらわれた特徴的なデザインです。ホームは1面2線で、「オコジロウの家」というこれまた特徴的な待合...
港北区南部の住宅地にある駅で、駅の東側には駅名の元になった妙蓮寺が立地しています。駅周辺は住宅密集地が広がっているほか、駅西側の綱島街道沿いには商店街も形成されています。駅舎メイン側の西口駅舎。東急の支線系統ではよく見かけるタイプの横長の地上駅舎です。反
(小笠原海運・おがさわら丸)2025年(令和7年)7月中旬。新交通ゆりかもめ・竹芝駅の目の前にある、東京港竹芝客船ターミナル(東京都港区)へ。JR浜松町駅から…
神奈川区と港北区の境界付近の丘陵地に挟まれた住宅密集地に駅があります。神奈川大学の最寄り駅で学生利用者も多いほか、駅の西側には六角橋商店街も広がっており、日中は多くの人で賑わっています。駅舎高台側にある東口駅舎。2021年にリニューアル工事が行われ、駅舎脇に
釜石》高さ48.5メートル!楽しい釜石大観音胎内巡り《日本縦断紀行Classic 33日目-4
釜石 ('04.8.29) 12時40分。鉄の歴史館を後にして、いよいよ釜石大観音へと向かう。くねくねとした坂道を下りると、「ようこそ釜石大観音へ」という文…
高砂市中部の住宅密集地の中にある駅で、高砂市役所も当駅が最寄り駅となっています。駅周辺は古くからの商店街やビジネスホテルもあったりしますが、利用者数は高砂市内の駅では最小だったりします。駅舎手狭なスペースに無理やり建てられたような小さな地上駅舎です。駅名
えちぜん鉄道にもあったアレとは? ビフォア北陸新幹線延伸・北陸旅67
北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。 ********** えちぜん鉄道6000形、正確にはMC6000形というんだそうです。…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)