【博多祇園山笠2025】いつ?歴史やスケジュールまとめ
川端ぜんざい広場【博多】上川端商店街八番山笠を見ながらぜんざいを堪能
福岡市 地下鉄七隈線(ななくません) 櫛田神社前駅
【博多祇園山笠2024】番外「櫛田神社」飾り山
【博多祇園山笠2024】十七番山笠「天神一丁目」飾り山
【博多祇園山笠2024】十六番山笠「博多リバレイン」飾り山
【博多祇園山笠2024】十五番山笠「新天町」飾り山&子供山笠
【博多祇園山笠2024】十四番山笠「ソラリア」飾り山
【博多祇園山笠2024】十三番山笠「川端中央街」飾り山
【博多祇園山笠2024】十二番山笠「キャナルシティ博多」飾り山
【博多祇園山笠2024】十一番山笠「博多駅商店連合会」飾り山
受講者殺到!筑豊弁講座・母のソラゴト編
【博多祇園山笠2024】十番山笠「福岡ドーム」飾り山
【博多祇園山笠2024】九番山笠「渡辺通一丁目」飾り山
【博多祇園山笠2024】八番山笠「上川端通」走る飾り山
京都鉄道博物館(10) 第2検修庫からスチーム号を撮影、そして旧二条駅舎から退館
週末パス25春-茨城常磐編(28) 常磐線 広野駅 ~「今は山中 今は浜 今は鉄橋渡るぞと・・・」~
週末パス25春-茨城常磐編(29) 常磐線 久ノ浜駅 ~今回ラストの駅。帰りは乗り継ぎ1回で東京へ~
各駅探訪No.928 新旭川駅(JR宗谷本線・石北本線)
各駅探訪No.925 光珠内駅(JR函館本線)
週末パス25春-茨城常磐編(27) 常磐線 末続駅 ~「末ながく花と緑と青き海が続く駅」~
週末パス25春-茨城常磐編(20) 常磐線 大津港駅 ~特急が停車するかしないかは影響大・・・~
週末パス25春-茨城常磐編(19) 常磐線 高萩駅 ~大正期の名駅舎が残る特急「ときわ」の終着点~
週末パス25春-茨城常磐編(14) 水郡線 下菅谷駅 ~菅谷3駅。木造駅舎の残る駅~
週末パス25春-茨城常磐編(9) ひたちなか海浜鉄道湊線 殿山駅 ~住宅地の裏手にひっそりと・・・~
週末パス25春-茨城常磐編(8) ひたちなか海浜鉄道湊線 那珂湊駅 ~留置車両が楽しいひたちなか海浜鉄道の中枢駅~
週末パス25春-茨城常磐編(3) 成田線我孫子支線 安食駅 ~我孫子支線最後の木造駅舎~
各駅探訪No.900 通津駅(JR山陽本線)
各駅探訪No.899 神代駅(JR山陽本線)
北東北駅巡り25早春-弘南編(4) 奥羽本線 川部駅 ~改築されて小さくなられた駅舎・・・~
整形外科の連帯感
アザラシ似。
玉屋666唐津にゆるキャラ界の異端児襲来!
こつめそう太と梅雨前のユリックスをぶらり散策♪♪
2025年世界カワウソの日に捧げる
神社跡がぼくらの家!香港動植物園のコツメカワウソ
【何度】こつめそう太がいまだ年齢不明な件【誕生日を迎えても】
*プールから上がれないちびっこを家族みんなで引き上げるカワウソ。
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 2日目―憧れのトラム120号を求めて
今年の春はやけに寒いんだ...これを花冷えというらしい
バックパッカーになって世界一周の旅に出る!...か?
殴り合いはまだ続く...しんじょう君vsちぃたん☆騒動から6年目を迎えて
2024年のまとめ(5月~8月)
河東天満宮に「黄金のじゅうたん」あらわる!
アクア・トトぎふに行ってきたよ
週末パス25初夏-山形米坂編(9) 奥羽本線 及位駅 ~非電化化された県境近くの難読駅。コミュニティバスに乗り継ぎます~
院内駅で奥羽本線の県境越え列車に乗り継ぎました。列車は院内峠に向けて山の中に分け入っていきます。新庄~大曲間は基本的には単線なのですが、院内~及位間の本数の最も少ない区間だけが複線になっています。不思議な気もしますが、別観点から言えば峠の難所区間・・・SL時代は常識だったのかもしれませんね~? 信号所などが不要になる利点があるとは思います。勾配を登っていき、下り線路とは離れ離れになると、(多分)院内トンネ...
週末パス25初夏-山形米坂編(8) 奥羽本線 院内駅 ~銀山で栄えた街。秋田県最南の駅で乗り継ぎ~
湯沢駅から奥羽本線上り列車に乗車しました。乗車したのは院内止まり。県境を越えるには乗り継ぎが必要です。列車は再びの横堀駅に到着しました。3番線に新庄行きの単行気動車を確認。ここで乗り継ぐこともできますが、今回はこのまま乗車します。更にひと駅進んで終点の院内駅に到着しました。3番線の到着です。 院内駅は秋田県湯沢市上院内字小沢にある奥羽本線の単独駅。秋田山形の県境近くの駅です。院内にはかつては銀山...
最近はKATOさんの285系をメンテしていましたよーやっとリゾートしらかみに続いて、Nゲージを弄れるようになってきましたT車は集電板の他、台車をバラして車軸軸受側面も磨きます車端部床下機器が2つある車両は間違えないように片側づつ扱いますM車は車輪と集電板を磨きます接点グリスは改善しきれない場合の奥の手です一部車両の微妙な状態はまあよしとしました目立って悪い場合には、拘って弄ろうと思っています今回はここまでで...
13時発の1207(新1000形1301編成)で弘明寺駅を出発。13時3分に南太田駅に到着。2面2線の構内ですが、上下それぞれに通過線が設けられています。改札をくぐる前に駅名標を。南太田駅は「KK41」です。階段を下りて改札を出ました。4台の自動改札の右手には窓口と自動券売機が。さて、南口に出ました。エレベーターの塔が目立つ平屋の駅舎ですが、やきとり工房が隣り合っています。その南口と県道218号を挟んで向かいにはセブンイレブンが。見取り図を描こうと公園の方に進んで行くと、裏には公共施設のようなものが。フォーラム南太田です。その住宅街を抜けて再び県道218号に戻るとフジがあったりします。そのフジの向かいには西中山常勝寺の山門が。京急線の高架をくぐり、参道を上がると仁王門が。ツツジが見頃でした。子安観音という...京急本線全駅下車への道・第3回(その11)
駅前にも見どころがあります ビフォア北陸新幹線延伸・北陸旅61
北陸新幹線敦賀延伸前に訪問した北陸の私鉄・3セク鉄道旅です。 ********** 前回訪問した北府駅から、本日はスタートです。 いろいろ変わった車両…
目黒区北部の住宅密集地の中に駅があり、駅前からは何本も商店街が延びており賑わっています。2017年に副都心線乗り入れに伴う輸送力増強のため通過線が新設され、その際に駅設備もリニューアルが行われました。駅舎2018年に完成した駅ビルです。1階部分はスーパーなどの商業
【Nゲージ】MICROACE リゾートしらかみ・くまげら編成 走行編【Nゲージ】
MICROACEさんから再生産されたリゾートしらかみ・くまげら編成カプラー交換と室内灯を取り付けて、走行させましたMICROACEさんのフライホイール搭載製品は走行状態が安定しています買い逃した念願の製品でしたので、満足できる仕上がりになりました青池編成や、他の北東北の車両と合わせたいですがいつになるやら今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
出勤前にコハクが待ち伏せしていました。今日から4日間逢えなくなるのを知っているのかな?4日ほど福岡を離れます。コハク、見送ってくれてありがとう、また来週の月曜…
初夏の北陸周遊 (6)_大糸線・小滝駅⇒南小谷駅_2025年6月
姫川駅からここまで乗降客は無し。 小滝駅を出発 姫川を縫うように南下します 平岩駅の手前辺りは姫川温泉 平岩駅 広い構内ですね 白馬大仏の頭が見えますね 北小谷駅 また橋梁を渡ります 中土駅に到着 屋根がカラフルになっていました
祐天寺同様目黒区北部の住宅密集地の中にある駅で、急行列車も停車しています。駅名の元になった学芸大学は1964年に小金井市に移転していますが、今となってはこの駅名も近辺の地名として定着しているようです。駅舎高架駅舎となっています。写真はかつての学芸大学キャンパ
2025年2月2日三重県いなべ市にある三岐鉄道三岐線の「三里駅(みさと)」に行ってきました。西藤原駅から5駅約17分で到着です。この日最後の訪問駅になります。ホームは1面2線です。駅名標。隣がこの日スタートした大安駅です。ホームの端が駅舎への通路です。駅舎へは構内踏切で移動です。改札口。お目当ての駅スタンプは駅員さんに言って出してもらいました。図柄は「竜ヶ岳、宇賀渓の最寄駅」ということで、竜ヶ岳と三岐鉄道...
朝の通勤時間帯に訪問するのがベスト! 山田線・上盛岡駅 岩手の駅をぐるり28
本日の駅は、都市近郊なのに秘境駅並みに訪問難易度が高い駅にやってきました。 ********** 上盛岡駅について所属:JR東日本盛岡支社開業:大正12年10…
姫路市広畑区エリアの中心駅で、駅の北側が住宅地、南側には倉庫街が広がっています。日本製鉄工場正面への最寄り駅で、駅前を通る大通りの名前にもまさしく「正面通り」という名前が付いています。駅舎かつては工場への通勤客で賑わったのでしょうか、少し大きめの地上駅舎
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)