鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【トミックス】「2025年4月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【トミックス】「JR 185-200系特急電車(B7編成・踊り子色・強化型スカート)セット<98881>」鉄道模型Nゲージ
MicroAce_117系和歌山色4両セット入線整備(1)
【トミックス】「JR 185-200系特急電車(はまかいじ・踊り子色・強化型スカート)セット<98880>」鉄道模型Nゲージ
TOMIXのタキ9900 日本石油輸送
【トミックス】「国鉄 キハ25形ディーゼルカーセット<98135>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(8)
【トミックス】「2025/4/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その1
【トミックス】「(HO) JRディーゼルカー キハ40-1700形 (タイフォン撤去車) (M) & (T)<HO-424><HO-425>」鉄道模型HOゲージ
【トミックス】「JR EF62形電気機関車(2次形・田端運転所)<7194>」鉄道模型Nゲージ
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(7)
【トミックス】「名鉄7000系パノラマカー(2次車・特別整備)セット<98852>」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「(HO) JRディーゼルカー キハ40-1700形(首都圏色・タイフォン撤去車)<HO-438>」鉄道模型HOゲージ
【トミーテックLIVE速報】TOMIX・ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 2025年9月~新製品情報公開 (2025年4月10日12時発表)
4月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 上夜久野駅
マルハニチロ いわし蒲焼・さんま蒲焼・さば照焼き
阪神8000系赤胴車復活 特集2348
南海 本線 特急サザン (=‘x‘=) 自由席側 7169F 難波駅
JR九州 宮崎空港線他 特急にちりん ˶ˊᜊˋ˶ 787系 宮崎空港駅
エイプリルフールですか?
智頭 山陽本線他 特急スーパーはくと (^-^) HOT7000系 大阪駅
JR西日本 阪和線他 関空特急はるか ( ‘-^ ) 281系 HA631編成 天王寺駅
南海 高野線 特急りんかん (бвб) 30001F 難波駅
[12:30分出直し] JR西日本 特急サンダーバード 京都線他 ◉‿◉ B41編成 大阪駅
南海 本線 大阪万博ラピート ⎛;c*•ヮ•⎞ 50501F 難波駅
南海 本線 特急サザン \(^o^)/ 自由席側 7169F 天下茶屋駅
【鉄道】JR中央線の特急「はちおうじ」、「おうめ」がラストラン
JR北海道785系 JR北海道室蘭本線特急「すずらん」室蘭行き
阪神9000系「"たいせつ"がギュッと。」ラッピング車
ステーションマスター、数々のイベント列車、グッズの販売、果ては 社長の公募と、数々の取り組みで全国的にも有名になっております北条鉄道の本社が併設されています北条町駅でございます。粟生駅からここまでを結ぶ北条線の終着駅ですが、奇麗な駅でございまして、かなり賑わっておりますですね。これは意外でしたね。もっとローカル色豊かなのかと勝手に思っていたので。ローカル色豊かなのは粟生駅含むここ以外の駅全てそうですけどね。ともあれ色々見どころが満載でご...
鍛冶屋線市原駅資料館として保存されている鍛冶屋線市原駅跡とキハ30形気動車でございます。旧駅舎内には写真とともに数々の貴重なものが展示されておりますな。公園になっているホームのところにキハ30形気動車2両がイラストをまとった格好で保存展示されていて異彩を放っております。
鍛冶屋線記念館として今も保存されている鍛冶屋駅の駅舎とキハ30形気動車でございます。駅の直前の廃線跡は遊歩道と公園として整備されておりますね。鍛冶屋線はここが終着駅でしたのでございます。鍛冶屋線記念館、つまり旧鍛冶屋駅の周りはロータリーになっておりますね。 鍛冶屋線と鍛冶屋駅の廃線・廃止は1990年(平成2年)4月1ですか。30年以上の歳月が過ぎましたが、こうして残されていることには感慨深いものがありますですね。
こういうロケーションに位置していて、こういう立ち位置の駅であるとは思ってもいなかった養父駅でございまして。下手すりゃ豊岡に準ずるくらいの規模の駅かと勝手に想像していたのでね~幼い頃から。あにはからんやのサプライズサプライズってえヤツでございますな。分からないものでございます。
ふむ。養父市の代表駅って養父駅ではなく、ここ八鹿駅なんですね。知りませんでしたよ、意外でした。特急が停車するんですがね、その割には乗降客数は・・・とか言っても始まりませんが、ワタクシは昔はこの辺りがもっと拓けた場所なのかと思ってましたです、はい。
駅舎と駅前は随分と近代的なものに生まれ変わりましたね。大昔の非電化・気動車天国だった頃の面影は・・・少し残っていますかw 丹鉄の車両デザインって水戸岡デザインなんですが、まさか北近畿タンゴ鉄道が WILLER TRAINS になるとは夢にも思いませんでしたです、はい。
半世紀近く前にも、城崎温泉にて宿泊した後にココに来ております。玄武洞に行くのに、この駅で下車して渡し船で円山川を渡って赴いたのはなんとなしに覚えております。しかし、こんなに寂れた駅だったっけ?というのが率直な感想ですな。浦島太郎みたいな感覚、とでも言いましょうか、どうしましょうか。
初めての訪問では御座いませんが、前回からは半世紀近く経過しておりますし、当時の山陰本線は非電化でしたし、最早比べ物にならないし比べること自体がナンセンスでございます。列車も駅も当然変わっておりますし、なにより自治体が変わりましたのでね。そんなこんなで眺めるに、来る人の多さにビツのクリコさんですよ。サクラの時期だからかね?しかし若い人、それもカップルの多さに驚きを隠せない・・・おおっと、ワタクシ、20歳そこそこの時にシンコンリョコウで・・...
城崎の温泉街から大師山山頂を結んでいる城崎温泉ロープウェイでございます。ロープウエイで中間駅があるのって珍しいですな。ここの他にどこかありましたっけ?それはともかくワタクシは日本に存在する索道(ただしスキー場のものは別途)は全乗したいとゆう夢がございますので、馳せ参じた訳でございます。取り敢えず制覇に一歩近づいただけでも満足でございます。風がことのほか強くなって、ワタクシの乗車した下りの便が途中から減速運転し、山麓到着直後に登りの客に運...
京都府最西端の駅、久美浜駅でございます。城崎までもうすぐですがな。京都府民として生誕したワタクシですが、城崎には行ったことがあっても、ここ久美浜には来たことがございませんでしたのですよ。小学生の頃かなぁ、久美浜って地名が何か素敵に思えてね、どんなところだろうなんて空想してた様な気が致しますよ。身近には久美ってな名前の女子はいませんでしたけどね(←何のこっちゃねんw)。
どこぞの神社ですのん?みたいな外観の駅舎ですな~。隣には外観とは裏腹な内容のアメリカンスタイルの素敵なカフェがございまして、それがまた善き味わいを演出しておりますがな。タンゴエクスプローラが停車して、発車して行きましたが、カッケーすなぁいつ見ても。
与謝野駅という駅名に覚えがなかったのでございます。1985年(昭和60年)に廃線となった加悦鉄道線はここ丹後山田駅から出ておりましたのですが、その丹後山田駅が2015年(平成27年)に改称されて与謝野駅となった訳ですな。なるほどそういうことですか、と一人で納得したりしておりますです。
1985年(昭和60年)に廃線となった加悦鉄道の加悦駅駅舎でございます。運営している加悦鐵道保存会のメンバーが交代で詰めておられます。ボランティアでね。訪問時に居られ方とお話ししましたところ、京都市伏見区から2時間半掛けて来られているそうで。ワタクシが京都市内西院駅そばの出身だとか話したりして会話が弾みました。このあと行くはずだったSL広場っていう施設があったんですが、残念ながら1年前に閉館し保存車両たちも現在ブルーシートにくるまれて保...
ここは与謝野町なのかと思ったら、宮津市でしたか。駅前が奇麗に整備されている割にこじんまりとした雰囲気を醸しておりますね。国道の方には商店とか建ち並んでいますが少しだけ引っ込んだところにある駅前ロータリー辺りにはこれといって商店とかがないんですね、意外でしたね。
ケーブルカー大好き人間なワタクシでございます。こちら方面には来る機会がなかったので、いつかは乗りに来なくてはと思い続けて幾星霜(←オーバーなw)。ここもケーブルカーに沿ってリフトも設置してございます。当然ケーブルカーで登ります。 笠松公園のマスコットキャラクター、かさぼうがあちこちに出没しております。しばし展望台からの眺めを楽しみまして、矢張り下りはリフトで景色見ながら降りて参ります。
景色を眺めたりアトラクションを眺めたりしているうちに一部では御座いますが記憶が蘇った部分がありまして、まだボケ切っていない己の脳に少しだけですが安堵致しましたですね。出来れば封印しておきたい記憶がよみがえる部分もあったりするので若干複雑ではございますが。それはさて置き、矢張り見事な眺望でございます。
半世紀近く前、ここに来て上から天橋立を見下ろしたことは覚えています。その際には当然このモノレールと呼ばれているスープカーは存在しておりません。リフトで登ったのでしょうかね、そこらあたりの記憶はございませんのですわ。文殊山の頂にある遊園地ですが、遊具等にはまったく興味なく、今回はただただこのモノレールと呼ばれているスープカーに乗るためだけに訪問したのでございます。勿論のこと天橋立のベストビュースポットですから、眺めは楽しませていただいてお...
この地を訪れるのは半世紀近く振りのワタクシでございます。過去、ここに来たことがそもそも一時だけしかございません。京都生まれのワタクシでございますが、京都府の日本海側に来るって言うことがほぼないっつう人生を送ってまいりましたのでございます。海水浴で日本海側に来ても福井県内の若狭地域でございましたもので。今は京都縦貫道が出来てハードルが下がりましたが、京都市内で生活る人にとって京都府の丹後地域は他府県よりも遠いのでございます。前回来たのって...
この地に来てから10年以上になりますが、夜間に岡山駅前広場に来たのは数回しかないんでしょうね。職場からはすぐ、居住地から約2kmと、近いんですが。通勤は反対方向ですし、飲食するにしても夜は駅ナカを利用することも無くはないけど稀ですし。本日から暫くの間だけですが、住居の工事でやむを得ず岡山駅そばのビジホに宿泊するのでございます。夕食のついでに少し彷徨っております。
デビューから三年近く経過したんですか、早いものでございますね。いずれ早いうちに西神・山手・北神線はこの系列に統一される予定でございますか。淘汰される既存の車両たちは、どのような動きを見せるんでしょうね~。ワタクシも淘汰されてしまわないように頑張らないとね~とか考えて・・・ませんけどねw。
大物駅から程近い大物公園内にD51形蒸気機関車8号機が静態保存されておりますので、ついでに覗きに来ましたです。
尼崎競艇場の隣にある水明公園で余生を過ごす阪神71形電車でございます。「金魚鉢」と呼ばれて親しまれていた路面電車車両でございますですな。厳重なフェンスで囲まれております。まあ尼崎競艇場の隣というだけでなく、お世辞にも良い環境に恵まれた地域とは言い難く、廃屋もやたら見かけるような治安的にも難があるような場所にある公園だからなのでしょうかね、知らんけど(←知らんのかいw)。この71形電車はここからそんなに遠くない蓬川公園にも保存されているっ...
大物なのに各駅停車しか停まらないのは何故?だってオオモノじゃないからっなんてアホくさい会話を中学生の時分にしていた自分が思い返せば恥ずかしいですなあ。てなことでなんだかんだの大明神、阪神電車の大物駅でございます。阪神タイガースの二軍の本拠地である鳴尾浜球場が手狭なので、阪神なんば線と本線に挟まれた場所にある小田南公園を再整備して誘致する計画が進んでいるようで、実現したらこの周辺の様相も一変するかも、ですな~。
尼崎競艇場の最寄り駅、というか高架化されてからは競艇場と一体になっているかのような駅でございますですよ、はい。ここの高架下に阪神電気鉄道運輸部教習所があって、そこには戦前製の小型車である601形604号車、1141形1150号車が保存されているのでございます。残念ながら常時公開はされておらず、親子見学会及び小学校などからの団体専用のみで一般の入場はできない子供向け体験型学習施設「阪神電車まなび基地」でのみ公開されているのでございます。然...
公園内に静態保存されている神戸市電1150形1155号でございます。1971年3月の神戸市電全廃まで使用された車両でございますな~。この公園にはこの他にSLのS108号もあるそうですけれど、雨が酷くなってきてしまったので神戸市電1150形1155号だけなんとか撮影して退散した次第でございますよ。悔しいですな~。
帰りの中央線から【18きっぷの旅・その8】2025春
韓国の高速通勤電車「GTX-A線」に乗る(2)【水西→東灘】
【鉄道】本日は「415系」の日
姨捨駅で善光寺平を眺めながら ひとりカップ酒を飲む。【18きっぷの旅・その3】2025春
上田城址公園のお花見タイム♪【18きっぷの旅・その2】…レポが消えたので、書き直し。
【鉄道】東武鉄道8000系8575F、オムライス列車が運転終了。4月19日(土)に「お別れイベント」を亀戸駅構内で実施
【鉄道】大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」&北大阪急行「桃山台駅」【撮り鉄 乗り鉄 地下鉄】
万博開幕間近な大阪メトロ中央線の舞洲駅を見学、九条駅で400系を眺めて来ました...
ムライのパンとロングシート。(帰りの電車 松本→大月)
【鉄道】東急電鉄大井町線9000系、1編成が「先頭車正面を赤帯」に復刻することを発表。今年4月12日(土)より運転開始
【鉄道】朝焼けの大阪モノレール|千里中央駅→大阪空港駅を走る【乗り鉄 撮り鉄】
高遠桜は3分咲きTODAY!!
壮大なる秘境路線 飯田線全線乗り通し紀行④
【乗り鉄】現在、小海線で上田に向かってます!
「青春18切符 」3日用を とうとう買ってしまった!2025春。
普通に読めないっすよね。あおきじゃないなんて。長い工事期間を経て2019年に上下線とも高架化が完了しましたですね。現在もなお地上部では付帯道路の工事と高架下の整備工事が継続して行われておりますですな。阪神は高架化並びに立体交差化に積極的なんで好感が持てますわ。
付近の高架化が完成し、2001年(平成13年)3月3日に西宮駅に統合する形で廃止となった西宮東口駅の跡地でございます。下り線が先に高架化されたので高架線内には下り線のみに痕跡を見ることが出来ます。上り線が高架に切り替わる際に廃止されることとなっていたので上り線側には最初から駅設備は御座いませんでしたっつうことですね。児童公園のある場所が駅跡ですな。高架下の道路前に西宮東口駅跡を示すモニュメントが設置されています。
意外なことに阪神の西宮駅、過去に下車して駅の外に出たことがなかったのでございました。今回がお初です。初体験です。いやいやドキドキしますな(嘘ですw)。今回の目的、西宮東口駅跡を見に行くためです。雨が降っているのに酔狂なことでございます。
2004年に現駅の形態になるまでの間、日本一危ない駅、日本一怖い駅、とテレビで取り上げられた阪神春日野道駅でございます。現在もなお残っている線路間にあるとてつもなく幅の狭い危険なホームしかなかったんですから、そう言われるのも無理はございませんでしたですね。しかし、そんな状態でも70年間無事故だったという驚くべき事実がございます。てか、事故があったら困りますがね。現在はこのように遺構として見れる状態にあります。しかし、凄い狭さですな。同名...
摩耶ケーブルに乗るためにこの駅から「まやビューライン坂バス」に乗り換えようと考えて、やって来たパンダだらけの王子公園駅でございます。結果、失敗でしたね。20分おきにあるはずの運行間隔、昨今の事情のせいで40分おきに大減便されてますやん。然るに30分ほどこの近くのバス停で足止めくらってしまいましたのですよ、そこの奥さん(←もうええわw)。
特急停車駅でありながら、近鉄奈良へ直通する系統の快速急行は通過するという逆転現象で一部に有名な御影駅でございます。大阪方面はかなりな急カーブになっていて、この駅のホームがカーブの中にあることから、快速急行の運用に入る車長の長い近鉄車両は停車すると車両とホームの間に巨大な隙間が出来るために停車したくとも停車出来ないっつうのが最大の理由でしょうな。そのため阪神車両であっても快速急行っつう種別は統一して通過扱いにしてるんですわな。ときに、関西...
幼い頃にここに来たことがございます。「1000万ドルの夜景」というフレーズではっきり覚えております。はてさて、せっかく展望台まで来たものの、今まで降らずにいてくれた天気もそろそろヤバイ雰囲気ですがなってんで、とっとと来た道戻る訳でございます。案の定ケーブルカーで摩耶ケーブル下に到達した時点で本格的に降りだしましたよ~。まあ、あとはいつものビジホに宿泊するだけなんで事なきを得ましたけどね。夕食摂りに出かけた段階では最早大雨でござんす、はい...
存続が危ぶまれながらも何とか首の皮一枚で辛うじて運行が続けられている感のある摩耶ケーブルとロープウエイでしたが、とりもなおさず続いているのでありがたいこってす、はい。朝から雨の予報でしたが、曇り空で何とか首の皮一枚で辛うじて降らずにいてくれておりましてありがたいこってす、はい。窓口で往復券を購入するんですが、ワタクシ現金を持たない主義でございまして、ここは現金化ペイペイのみってんで、ペイペイなんか大嫌いなワタクシ現金しか選択肢がなく、財...
阪神間でも屈指の高級住宅街、いわゆるお屋敷町として有名ですが、ワタクシは子供の頃この駅の線形、甲陽線が神戸線に直角に突き当たる格好になっているのに興味津々でしたですね。小学生の頃にわざわざ十三から急行に乗って見に来たりしたこともあったですな~。子供のくせにナニしとるんでしょ~ね~w いつの間にやら特急停車駅になっておるのでございます。これはJRの新駅設置に対抗したためですわな。そういや、夙川って読めなかった記憶もありますな。大人になるま...
ギネス世界記録に登録されたLEDスクリーン最大ディスプレー、梅田メトロビジョンでございます。総工費約3億円っつう巨大なデジタルサイネージっすわ。でかいですな~。ホームの柱に設置されている梅田ホームビジョンとも連動するっちゅう仕組みですか。そりゃそうと、ここまでデカいと意識の外になりゃしません?しませんか、失礼しました、余計な事言いましたなw
両隣が始発終着駅の夙川と甲陽園で、単線の甲陽線はこの駅が唯一の中間駅、通常は夙川と甲陽園を発車してここで行き違い交換するという、ケーブルカーかよって言いたくなる運行形態でございますな。辺りは高級住宅街、近接する夙川公園は桜の名所、実に「ええとこ」でおます。付近の道路が矢鱈渋滞するのを除けば、ですね。
ここには、この10年ほどの間だけでも4~5回来ているんですが、写真を撮るなんてことをしていない時期だったのでね。ついでとはいえ改めて来て撮影しましたのですわ。かつてあった行楽地への足として建設された経緯がありますが、今では住宅地の足として活躍しています、とはいえど夙川から途中駅が苦楽園口駅だけっていう超ミニ路線ですわ。そういう楽しみ方もございますですね。
阪神淡路大震災で倒壊した駅舎の姿が生々しかったですね。4年掛けて復興再建された現在の駅舎、初めての訪問でございました。随分とキレイでオシャレな雰囲気でございますですよ。その昔、宝塚まで延伸する計画があったんですが、結局は実現することなく免許も失効してしまいましたので、計画頓挫の憂き目に遭っております。 然るに塚口からここまで中間駅が2駅しかない超~短い路線として残り続けることとなりましたですな~。
妙見の森ふれあい広場の「森のカフェあじさい」でランチにしました。このカレーなんですが、赤飯なんですよっ。具は丹波牛、野菜たっぷりでメチャメチャ手が込んでてなおかつリーズナブルっす。これはビックリしましたよ。
黒川駅からケーブルカーで山上駅まで登って来て、徒歩で「いろは坂」を上って、妙見の森ふれあい広場へ、ですが・・・この坂がキビシかったとですよ、そこの奥さん(←だから誰?w)。足腰にきちゃいましたね、トシは取りたくないもんだぁでゲス。 妙見の森ふれあい広場にあるベガ駅から乗車するシグナス森林鉄道なるトロッコですが、遊園地のミニトレインかい?とか思ってたら大人でも楽しめるっちゅう本格的なものだったんでビックリでしたね。他にもアート作品の「北極...
妙見口駅は大阪府にございますが、妙見の森ケーブルは兵庫県川西市に全域が属しておりますのですな。府県境が入り組んでおります。然るに山の中っちゅうことですわな~。この直線的なケーブルカー路線、既視感があるから子供の時にも乗車しているはずです。全く記憶の中には留まっておりませんが。
ここからケーブルカーの黒川駅まで行くには、約1.8kmあるんですが上り坂の、それも割と急峻な道を歩かねばならないのでございましてね、若い頃ならともかくケーブルカー乗るだけが目的のジジイはバスで向かうのでございます。しかし、このバスがこれまた本数が少のうございますのよ、参りますわ。帰りは徒歩を覚悟でございます。下り坂ならなんとかなるだろう、てな考えでございます。しかしのどかな里山の風景でございますよ。大阪府最北の鉄道駅でございますね。
川西能勢口から妙見口ゆき電車に乗って日生中央駅に行くには、この山下駅で接続している日生中央行電車に乗り換えることが出来るんですが、この乗り換え相手の運行形態が実に面白いものでございます。妙見口ゆき電車を降りると同じホーム向かい側に停車している日生中央行電車に乗ることが出来ます。日生中央は隣駅ですから、この電車は一駅間のみ走行するシャトル便ですね。この電車に乗ると、なんと反対方向の川西能勢口方面に走行し、一旦構内で停車してスイッチバック=...
能勢電も高架になったのは1996年(平成8年)のことでしたか。この駅はみるみるうちに立派で大きな駅になっていったって感覚が残っております。子供の頃に妙見山に行ったことがありましたが、その時のこの駅って結構レトロな雰囲気だったのを薄っすら覚えていますので。その後は通っても通過するばかりでしたので、いったいいつ振りだろうってな感覚で今回能勢電に乗りに来たのでございます。
過去、まったく来る機会がなかった日生中央駅でございます。能勢電って日中時間帯は基本的に川西能勢口駅から妙見口ゆきと日生中央ゆきの4両編成が交互に出ていて、分岐する山下駅でそれぞれの行先以外へ山下駅から区間運転する2両編成の列車に接続するんですね。10分おきに川西能勢口から直通する列車が出て、山下で違う行先の連絡シャトル便に乗り継げるから、何処に行くにも10分間隔ってことですがな。能勢電っやりますな~。いいですね~。で、日生中央駅からは通...
福知山線が非電化だった頃をなんとなく覚えている吾輩でございますのでね、何か隔世の感が致しますですな~。能勢電が駅前まで単行で乗り入れていた、なんて痕跡たるものは最早跡形もなくっつうか微塵もございませんね。 尼崎からここまで福知山線の快速で来ましたが、途中の例の事故現場を事故後初めて通過しながら見たんですけどね。今はもうあのマンションも取り壊され跡地には慰霊施設が建てられております。二度とあんなことが起こらない様に祈るしかございませんです...
阪神ではなく、JRの方の尼崎駅です。関西地区では特に、異なる会社の駅が離れた場所で同じ駅名を名乗っているケースが多くございますが、ここもその顕著な一例です。ややこしいですなー。鉄分濃い人や地元民の方々には気にならなくなってしまっているかもですが、インバウンドとか意識してホイホイ駅名を改称している昨今、こういう例を放置って片手落ちっすよね?私は本音は、別にいいじゃん派ではありますが(←おい、矛盾しとるがなっ一体どっちやねんw)。
1991年(平成3年)7月廃止された同和鉱業片上鉄道の吉ヶ原駅でございます。この駅舎は登録有形文化財に登録されておりますですね。展示運転の駅舎として今もなお現役で使用されているんですね。 駅から先に線路が続いております。ここで片上鉄道保存会によって毎月第1日曜日に展示運転が行われるのでございますね。 歴史的で貴重な車両が訪問時現在で12両ございまして、うち10両は片上鉄道保存会によって展示運転される、つまり動態保存でございますよ。 この...
久しぶりの和気駅でございます。10年振り位ですかね。広い構内を有するんですが、1991年6月廃止になった同和鉱業片上鉄道がある頃は貨物ヤードもあったので今よりさらに広大な駅だったんですね。そちらの跡地は南口のロータリーとなっておりますね。片上鉄道は片上からここまで来て、更に柳原方面に向かって伸びていたんですが、廃線跡はサイクリングロード「片鉄ロマン街道」として整備されております。和気駅は難読駅じゃないのかって?ワケなく読めるでしょ?っつ...
瀬戸と言えば愛知県にあるほうを思い浮かべましたですね。岡山に赴任する以前には、ここに瀬戸駅が存在することを知りませんでね、ワタクシ。ひもとけば明治24年に開業している古い駅なんですな。はてさて、この地はこの駅が開業した当時は「物理村(もどろいそん)」と称したそうで、これは難読地名ですわ~。山陽本線は東隣の万富駅までが岡山市内ということになります。岡山市は広いですな~流石は大都会オカヤマ市ですわ~。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。