京成高砂から千葉ニュータウンを結ぶ鉄道です。京成グループの会社ですが、沿線市町村も出資するなど広い意味では第三セクターの鉄道会社といっていいでしょう。あまりの高額な運賃なため、「弁当を忘れても、定期を忘れるな」「定期を落とすを悲惨」などとする合言葉も。そんな北総鉄道ですが、成田空港への新しいアクセス線に位置づけられ、飛躍も期待されています。そんな北総鉄道の情報をよろしくお願いします。
「終点駅テツ」鉄道路線の起点と終点のどちらも「終点駅」として、自分の足でひと駅ずつ訪れてみます。 「旅々たび...テツ風」主に飛行機で海外へ飛び出し、初めての発見や珍しい習慣に驚いたりしたいです。
西日本完乗への道-三重滋賀編(47) 四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線 日永駅 ~八王子線の分岐するY字構造の駅~
内部駅から四日市あすなろう鉄道内部線を折り返します。往路と同じく泊駅で列車交換しますが、ここで多数の乗車がありました。更に北に2駅進んで日永駅に到着です。2番線着。乗換えのために下車します。 日永駅は三重県四日市市日永にある四日市あすなろう鉄道の無人駅。駅名標にもあるように「あすなろう中央緑地」という副駅名があります。地図を見ると、「中央緑地」は駅の東側、関西本線と近鉄名古屋線の交差点近くにあります...
きゃみの駅訪問
JR線における逗子市の中心駅となっており、湘南新宿ラインの列車や横須賀線列車の多くがこの駅止まりとなっています。新逗子駅改め京急逗子・葉山駅は当駅から南へ300m程行った位置に立地していますが、利用者数はJRの方が倍以上多くなっています。駅舎メイン側の東口駅舎、
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目
イーグルバス と02系統に乗る(せせらぎバスセンター→武蔵嵐山駅)
6日の活動で再度せせらぎバスセンターに戻ってきた。これより帰路につく。 せせらぎバスセンターで各方面行きが着車している。この地でベストとも 思える運行体制であるが、利用客が少ないのは寂しい。 せせら
駅乗下車と旅行貯金と簡易乗りバス記
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。今回は、名鉄を豊橋鉄道を旅する「三河旅」をお送りしています。掲載している写真は令和元年10月の撮影です。当ブログをご…
駅舎が大好き!
前回の記事で反映出来なかったですが、JR九州は一昨日、久大本線について重大発表を行いました。2月13日には由布院〜庄内間が、3月1日には豊後森〜由布院間がそれぞれ復旧します。昨年の豪雨被害からの復旧費は20億円くらいです。渇水期に集中的に工事を進めたのでしょう。これにより、「ゆふ」「ゆふいんの森」も元に戻ります。さて、本題に。9時45分発の6234(E233系123編成)で大和駅を出発。9時47分瀬谷駅に到着。島式ホーム2面4線の構内です。駅舎に入る前に駅名標を。瀬谷駅は「SO13」です。エスカレーターを上がって駅舎の中へ。8台の自動改札の左手には自動券売機と窓口が。改札をくぐって正面にはファミリーマートがあり、右手にはトイレ。改札を出て左手に進むと、STATIONIST、VIEDEFRANEの順に並んでいます...相鉄全駅下車への道・後編(その6)
クハ481-103の駅巡り旅のページ
逗子市東部の新興住宅地の中に駅があり、車窓からは山沿いに家が密集する神奈川らしい風景が見られます。戦後間もない頃に地元の駅建設運動もあり1952年に開業した横須賀線内では比較的新しい駅となっています。駅舎小さい平屋駅舎となっています。開業から半世紀以上が経過
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目
昨夜は昼寝過ぎたせいでなかなか眠れず トイレに10回くらい行ってしまいました 朝は起きれたのですが夜寝てないせいで またまた眠くてたま…
えびの市の似顔絵師じゅんぺい
JR東海中央本線「美乃坂本駅」「美濃」とは書かずに「美乃」と書きます。「恵那」と「中津川」の間にあります。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←恵那中津川→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面2線)営業形態:有人(委託)所在地:岐阜県中津川市訪問:2019年7月JR東海美乃坂本駅
一日一駅
単線(たんせん)とは、鉄道用語で、上り方向、下り方向の列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行が出来るため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた待避設備を使って行う。 上下線が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証するようにしている(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令、鉄道運転規則などの省令でもそのように規定されている)。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 1人
駅名キーホルダー、ピンバッジ、ハンカチやTシャツなど、鉄道のモチーフの小物に関する記事をどうぞ。自慢の品、新発売情報などお待ちしてます!
テーマ投稿数 258件
参加メンバー 13人
モバイルスイカだったらなんでもOK
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 7人
少しのお金でたくさん電車に乗っていられる、楽しい(?)大回り乗車の体験記をこちらにお寄せ下さい。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
バンダイから発売されている鉄道玩具です。 Nゲージの半分の大きさでスペースもとりません。 接着剤なしで組み立て可能で簡単につくれます。 国鉄、私鉄、JRと様々な会社から発売されています。 ブラインドパッケージ、車両セット、限定物と色々な種類があります。
テーマ投稿数 783件
参加メンバー 25人
全般でも急行はすくない列車です
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
JR(ジェイアール)はJapan Railway(ジャパンレールウェイ)の略で、1987年4月1日に旧日本国有鉄道(国鉄)から業務を引き継いだ法人のうち、鉄道事業を引き継いだ7つの株式会社の総称、あるいは個別の会社の呼称(例・JR東日本 = 東日本旅客鉄道)や略称として使われる語。総称(集合体)として強調する場合「JRグループ」と呼ぶことがある。また、日本旅客鉄道と呼ぶ事もある。 ・北海道旅客鉄道(JR北海道) ・東日本旅客鉄道(JR東日本) ・東海旅客鉄道(JR東海) ・西日本旅客鉄道(JR西日本) ・四国旅客鉄道(JR四国) ・九州旅客鉄道(JR九州) ・日本貨物鉄道(JR貨物)
テーマ投稿数 2,289件
参加メンバー 53人
日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、英称:Japanese National Railways、略称: JNR)は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた公共企業体(公社)である。1949年6月1日に発足し、1987年3月31日まで存在した。略称は国鉄。 「日本国有鉄道」や「国鉄」という語感から、あたかも国営(日本国政府の直営)であるかのような誤解を受けやすいが、国営ではなく公共企業体(歴史・発足の経緯に詳細説明あり)という、政府からの一定の関与はあるものの、独立採算制を採るのが建前の組織で、政府とは一線を画するものである。 しかし、トップである総裁を内閣が指名したり、予算の決定や運賃の改定に国会の議決を必要とするなど、経営の自由度が低く、さらに新線建設が政争の具に使われるなど、時々の政治に翻弄される場面も多かった。そのうえ、労使関係の悪化によるストライキの頻発などにより、次第に国民の信用を失っていった。そのため経営は硬直化し、昭和40年代以降は巨額の累積赤字を抱えることとなり、後年の分割民営化に繋がっていくことになる。 国有鉄道は、1987年4月1日にJRグループ各社・関係法人に分割民営化され、国鉄本体は日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。
テーマ投稿数 277件
参加メンバー 11人
私鉄に関する事なら何でもどうぞ。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 5人
廃線跡についての話題なら何でもどうぞ。 未成線、休止線、付け替え線… 「廃」なものなら大歓迎です。
テーマ投稿数 479件
参加メンバー 56人
静狩駅 File164 JR北海道 室蘭本線#JR北海道 #室蘭本線#鉄道写真 #...
この投稿をInstagramで見る Penguin Suica(@penguinsuica)がシェアした投稿
鶴岡八幡宮をはじめとした観光地への玄関口であるほか、由比ヶ浜や江の島方面を結ぶ江ノ電との乗換駅となっており、観光シーズンは入場規制が行われるほど多くの観光客で賑わっています。駅名の通り、鎌倉市の中心駅となっていますが、利用者数自体は市の北端にある大船駅が
新城市西部の住宅地の中に駅があり、駅の裏手には横浜ゴム新城工場が広がっています。武田信玄最後の戦の舞台である野田城から取られましたが、野田城跡は駅から西へ1.4㎞と若干離れた場所にあります。駅舎開業当時の古い木造駅舎が残っています。駅名標駅ホーム相対式2面2線
この時間は奈良県の駅をご紹介しています。撮影は、平成10年代初めのものがほとんどです。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意くださ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
京成高砂から千葉ニュータウンを結ぶ鉄道です。京成グループの会社ですが、沿線市町村も出資するなど広い意味では第三セクターの鉄道会社といっていいでしょう。あまりの高額な運賃なため、「弁当を忘れても、定期を忘れるな」「定期を落とすを悲惨」などとする合言葉も。そんな北総鉄道ですが、成田空港への新しいアクセス線に位置づけられ、飛躍も期待されています。そんな北総鉄道の情報をよろしくお願いします。
トミ−テックが発売する 鉄道コレクションシリーズのコミュニティ
鉄道旅行について
国内鉄道旅行について
鉄道ファン(てつどうファン)とは、鉄道、またはこれに関する事象を対象とする趣味(鉄道趣味)を持っている人のことである。
兵庫の川西から、能勢妙見への参詣鉄道として、また日生ニュータウンへの足として、地域に密着した輸送を続け100周年。能勢電鉄を扱うトラコミュです。
シュミレーションゲーム「Simutrans」が好きな人、集まってください!!
トミ−テックが発売している、女性乗務員のフィギュア
中央東線のことならOK
中央西線の事ならOK