本場さぬきうどん 親父の製麺所 上野店 四国ぶっかけフェア 第2弾 釜あげしらす生姜天ぶっかけ(温)
第223回 1981年夏の帰省 特急やまびこ3号と大船渡線 昭和56年
千葉、東京旅行へ行ってきました。2日目
新宿の、
食べたのや、
雨の日に楽しむ東京国立博物館での花見とフルーツサンド
週末パス25冬-宮城栗駒編(25) 東北本線 仙台駅 ~その2 駅周辺巡りしてから特急「ひたち」で帰ります~
第222回 1982年の大船渡線を振り返る 昭和57年
上野駅のベビー休憩室が超便利!子連れ必見の施設をご紹介
【酒場・居酒屋】ほていちゃん 上野4号店/酒場の貸切イベント体験記!サッポロビール飲み放題
週末パス25冬-宮城栗駒編(1) 東北本線 (上野駅→宇都宮駅) ~宇都宮から新幹線で宮城へワープ~
上野恩賜公園とウミネコ
2015年2月北斗星末期に乗って函館に行った
新幹線上野駅の気になるラーメン自動販売機:雪の新潟鉄道旅①
上野周辺をお一人様観光してきた♪
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その14 古風な駅でじっくり機関車を見る
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その13 観光結点として期待された
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その12 年が明けて最後の訪問を行う
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その11 国鉄と近鉄の接点駅跡を見に行く
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その10 強引な近鉄への分岐の理由は?
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その9 終着駅は蒸気機関車
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その8 日本で唯一の博物館がある駅
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その7 異彩を放つ路線内唯一の駅
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その6 歴史は紡がれると知った味わいある駅舎
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その5 いきなりのメインイベントはプチホテル?
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その4 三岐線の運行をつかさどる中枢駅
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その3 原則的にはほぼ全駅が有人駅
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その2 図書館併設の駅には駅名標が並ぶ
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その1 桑名から富田へ移動
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その13 最後の駅は村の集まり
北東北駅巡り25早春-弘南編(31) 奥羽本線・秋田新幹線 秋田駅 ~盛岡止まりの「こまち」に乗り継ぎ~
森岳駅から秋田行きの特急「つがる」に乗車しました。秋田で乗り継ぐ予定の「こまち」の運行状況がわからず・・・東京に帰るのは半分諦めたのもあったので、特急車両の快適な座席でゆったりのんびりモードでの移動となりました。「つがる」は終点の秋田駅に到着しました。5番線の到着です。 秋田駅は秋田県秋田市中通にあるJR東日本の駅。秋田県県庁所在地である秋田市の代表駅です。乗り入れ路線は当駅の所属線である奥羽本線と当駅を...
北東北駅巡り25早春-弘南編(30) 奥羽本線 森岳駅 ~不吉なメール・・・。特急「つがる」に乗り継いで秋田へ~
二ツ井駅から奥羽本線上りの秋田行きに乗車。列車は米代川を下る形で西進して東能代駅に到着しました。1番線の到着。ここでは3分ほどの停車時間がありました。東能代駅は能代市の玄関口となる駅。 「ようこそ 檜山城址と北限の茶畑 能代」市の代表駅である能代駅へはここから五能線でひと駅です。五能線は3番線に発着するようですね。階段には能代七夕で披露されるという巨大な城郭灯籠が描かれています。その名も「天空の不夜城...
北東北駅巡り25早春-弘南編(32) 田沢湖線・秋田新幹線 盛岡駅 ~盛岡止まりの「こまち」は何と在来線ホームに入線!~
秋田駅から秋田新幹線「こまち」の盛岡止まりに乗車・・・。終点の盛岡駅には在来線の8番線に到着しました。えぇ~? 盛岡駅は岩手県盛岡市盛岡駅前通にあるJR東日本とIGRいわて銀河鉄道の駅。岩手県県庁所在地である盛岡市の代表駅です。乗り入れ路線は、JR東日本が当駅の所属線であり当駅が終点となる東北本線、当駅を起点とする山田線、当駅を終点とする田沢湖線、そして東北新幹線の4路線。そして当駅を起点とするいわて銀河鉄...
この時間は,空旅をお送りします。今回は、JALのオトクなマイル旅、行き先4択のミステリー旅、「どこかにマイル」でどこかに旅をします。 ********** …
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その14 古風な駅でじっくり機関車を見る
※訪問は2025年2月7日 ※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です 近鉄富田から1駅 大
土曜日の夜は、鉄道クイズの時間です。今週は、どんな問題かな? 当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。で…
各駅探訪No.918 尾張星の宮駅(JR東海交通事業城北線)
愛知県清須市、賑やかな住宅街の中、交通量の多い道路と交差する地点にある駅。城北線の途中駅では唯一、駅前にロータリーがあります。駅名標。なぜかこの駅だけ市より下の地名も表記されています。ちなみに「阿原」が大字で「星の宮」が小字のようです。ホームはやはり高架上にあり、2面2線。地上からはそれぞれのホームへ上がる階段がありますが、エレベーターはありません。駅入口。駅前には道路に面したロータリーが整備され...
神戸市の中心市街地から比較的近い下町の中に駅があり、当駅から花隈手前までJR神戸線の線路とも並走しています。阪神電車にも同駅名の春日野道駅がありますが、当駅から700m程離れているため乗り換え扱いはされていません。駅舎かなり古そうな雰囲気の高架駅舎です。写真は
18時3分発の7000系7031編成で牧落駅を出発。18時5分に箕面駅に到着。2面2線の構内です。改札をくぐる前に駅名標を。箕面駅は「HK59」です。ここ箕面は、カルピスを生んだ三島海雲の出身地なのです「大阪万博まであと302日」ですって改札を出ました。5台の自動改札の右手には窓口と自動券売機が。尚、トイレは改札をくぐって左手に。その自動券売機の右手にはローソンが。その向かいには、千鳥屋宗家が。で、その奥には山の麓が。それでは駅舎撮影。前面にフールに囲まれてますが、お洒落な2階建ての駅舎です。箕面阪急セブンの中にあります。駅舎の右手には、Coo'sConservoが。そのCoo‘sConservoの90°挟んで右手には公衆トイレが。箕面会館の背面です。駅舎の90°挟んで左手にはみのおサンプラザ2号館が。デ...箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ(その17)
ランチはパニーニにしましたプレスしたパンにチーズたっぷりの野菜がサンドされていて、ヘルシーなのかそうじゃないのか、どっちやねん😾って突っ込みたくなるランチでし…
小田急多摩センター駅 ~パルテノン大通り~2023年2月8日押印 小田急多摩センター駅は、1975年(昭和50年)4月23日に開業した小田急電鉄多摩線の駅です…
【街歩き】国道沿いの植え込みの花/兵庫県明石市の明姫幹線/2025年5月1日
前回の記事 ●国道沿いの植え込みの花(兵庫県明石市魚住町の明姫幹線沿い)2025年5月1日 【01】桜の季節が終わったので5月はウォーキング…
簡易駅舎とあなどってはいけない駅 東北本線・山ノ目駅 岩手の駅をぐるり5
本日の駅は、簡易駅舎かと思っていたら意外とこだわりのあるデザインの駅舎がある、東北本線の山ノ目駅です。 ********** 山ノ目駅について所属:JR東日本…
愛知県春日井市、名古屋第二環状自動車道(名二環)の高架と線路が並走する区間にある駅。周りを大きな道路に囲まれているため、駅から出るには高架を下りて一度地下に潜り、再び地上に出るという変わった構造をしています。駅名標。近くを走る名鉄小牧線にも同名の駅がありますが、位置は全く異なります。初見では「あじみ」と読んでいました…。ホームは1面2線。北側は高速道路の高架、南側は住宅街と対照的な風景です。小田井...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)