2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~いったん中締め次回は盛夏
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~利用者最少の駅まで根性見せよう
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~細長ーい待合所が印象に残る
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~路線の最新駅は全国唯一の「プール駅」
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~駅名が一致しない珍しい共同使用駅
冬の大鰐線訪問記 その10 郊外になっても
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~うらやましいほどの絶景に思うこと
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~苦難の雪中徒歩をしつつ大鰐線の歴史も
2028年春の廃線が発表された弘南鉄道大鰐線を雪中行軍~誰もが目を奪われる数々の備品
冬の大鰐線訪問記 その9
冬の大鰐線訪問記 その8 どうなる老兵たち
冬の大鰐線訪問記 その7 車両基地
冬の大鰐線訪問記 その6 終点
冬の大鰐線訪問記 その5 こちらも、、
冬の大鰐線訪問記 その4 ユニーク待合室
週末パス25春-茨城常磐編(23) 福島臨海鉄道本線 (泉駅→宮下駅跡) ~沿線お散歩。貨物列車は現れず~
週末パス25春-茨城常磐編(15) 水郡線支線 常陸太田駅 ~切り詰められた支線の終着駅。茨城交通バスで大甕へ~
貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その11 国鉄と近鉄の接点駅跡を見に行く
ハイブリッド レインボウ
北東北駅巡り25早春-弘南編(5) 弘南バス (川部駅→黒石駅) ~黒石線の廃線跡を辿る~
週末パス25冬-宮城栗駒編(23) 東北本線 愛宕駅 ~山線廃止と引き換えに開業した松島代替駅と初代松島駅~
週末パス25冬-宮城栗駒編(22) 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が出ていた駅。ポツンと建つ駅の墓標~
週末パス25冬-宮城栗駒編(21) 東北本線 石越駅 ~かつて"くりでん"が出ていた駅は週末パスの範囲外・・・~
週末パス25冬-宮城栗駒編(19) くりはら田園鉄道線 若柳駅跡 ~鉄道公園となったくりでんの拠点駅~
週末パス25冬-宮城栗駒編(17) くりはら田園鉄道線 細倉マインパーク前駅と細倉駅跡 ~鉱山の閉山後に延伸されたかつての終着駅~
週末パス25冬-宮城栗駒編(16) くりはら田園鉄道線 沢辺駅跡と栗駒駅跡 ~栗原市民バスで廃線跡を辿ります~
ありがとう東根室駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう東滝川駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう雄信内駅/令和7年3月15日廃止
ありがとう南幌延駅/令和7年3月15日廃止
夏の涼
週末パス25初夏-山形米坂編(1) 山形新幹線 (上野駅→新庄駅) ~1本だけ生き残った奥羽本線直通新幹線で新庄へ~
美との再会 - 西洋美術館にて、静けさと色彩に心を委ねるひととき
どすこい上野駅
寝苦しい夜の夢
週末パス25春-茨城常磐編(1) 山手線・常磐線 上野駅 ~上野止まりの山手線と高架ホーム端っこの常磐線快速~
本場さぬきうどん 親父の製麺所 上野店 四国ぶっかけフェア 第2弾 釜あげしらす生姜天ぶっかけ(温)
第223回 1981年夏の帰省 特急やまびこ3号と大船渡線 昭和56年
千葉、東京旅行へ行ってきました。2日目
新宿の、
食べたのや、
雨の日に楽しむ東京国立博物館での花見とフルーツサンド
週末パス25冬-宮城栗駒編(25) 東北本線 仙台駅 ~その2 駅周辺巡りしてから特急「ひたち」で帰ります~
第222回 1982年の大船渡線を振り返る 昭和57年
上野駅のベビー休憩室が超便利!子連れ必見の施設をご紹介
週末パス25初夏-山形米坂編(14) 山形鉄道フラワー長井線 西大塚駅 ~国鉄時代からの木造駅舎。スマホがない・・・~
赤湯駅から山形鉄道フラワー長井線に乗車しました。フラワー長井線は赤湯と荒砥を結ぶ元国鉄ローカル路線。JRの米坂線と合流する今泉駅までは米沢盆地の北の縁を走ります。一方の米坂線は米沢駅を出て南から西の縁を走っています。盆地の東部を南北に走っている奥羽本線も含めると、この3線がそのまま米沢盆地の形を成しています。多分ですが・・・南陽市役所駅付近の右車窓。水田が広がります。木造駅舎のある宮内駅に停車。この駅は...
週末パス25初夏-山形米坂編(13) 奥羽本線・山形鉄道フラワー長井線 赤湯駅 ~フラワー長井線に乗換え。"フラワーライナー"に乗車します~
高畠駅から山形線の下り列車に乗車してひと駅。列車は赤湯駅に到着しました。2番線の到着。乗り換えのため下車します。駅名標には
皆様、こんばんは! 今日から釧網本線を歩く美留和4days。 今日はその初日、緑駅から美留和駅までを歩きました。 熊の危険もある道でしたが流石に遭遇することも無く、ただ、アブに襲われて戦う午前中。 大変でした(`・ω・´) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今日の一枚は川湯温泉駅。
飾磨区エリアも程近い古くからの住宅地にある駅で、駅の北側には国道2号線の姫路バイパスも走っています。読みは違うものの、台湾の北東部にも同じ駅名の亀山駅が存在することに因んで、2014年には台湾鉄路管理局と姉妹鉄道協定も締結されています。駅舎2階建ての古い駅舎で
福島県喜多方市。蔵とラーメンの街・喜多方の中心駅で、立派なホームをもちます。「SLばんえつ物語」の停車駅になっているほか、多客期には会津鉄道から会津若松まで乗り入れる快速「AIZUマウントエクスプレス」がここまで延長運転されることもあります。会津盆地の西端に位置し、市街地が広がるのはこのあたりまでで、これより西側は列車の本数も減り山へと分け入っていく区間になります。駅名標。隣の山都との間に東北本部(旧・...
【ジョイフル㊲】ジョイフル西二見駅前店/ツインハンバーグ,ライスセット/878円
【01】ジョイフル・前回記事 『【ジョイフル㊱】ジョイフル西二見駅前店/豚汁定食,ごぼう唐揚げ/920円』 【01】ジョイフル・前回記事 『【ジョ…
富山地方鉄道 本線 「東新庄駅」 「電鉄富山」からは4つ目で、駅舎もありますが、かなり年季が入っています。 駅名標 ホーム ホーム ホーム ホーム 改札付近 ホーム構造 ← 新庄田中 越中荏原 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 富山県富山市訪 問 : 2020年6月 ランキング参加中駅・駅舎ランキング参加中鉄道ランキング参加中鉄道趣味 ランキング参加中gooからきましたランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
京成バス千葉ウエスト 海老ヶ作線に乗る(高根公団駅→さつき台)
11日日曜日に京成バス千葉ウエスト(旧船橋新京成バス)の表記の路線に乗った。 京成松戸線高根公団駅は駅ビルや駅前にショッピングセンターがある等、 拠点性がある。そこから海老ヶ作や大穴地区へ向かう路線であ
「おかえりなさいませ」が嬉しい豊肥本線(阿蘇高原線)中判田駅に行ってきました【まったり駅探訪】
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セ…
クロちゃん、ヒマワリ眺めているのかな? こんな背の低いヒマワリがあるんですねえ……てかヒマワリで間違いないよね(^^ゞ クロちゃん、ヒマワリ畑に入らないでね(…
隣の湯の川停留場と共に、湯の川温泉の最寄り駅です。(2024年7月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]
隣の湯の川温泉停留場と同じく、湯の川温泉の最寄り駅です。北~東へ直線距離で約400mのところに、未成に終わった戸井線の跡が残っています。(2024年7月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_ro
函館中央病院の目の前に位置します。(2024年7月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]
方南町支線の2022年8月27日改正、3両編成の02系80番台が撤退して、全列車を6両編成で運転することになった。6両編成に統一することで、中野坂上折り返しの電車と新宿方面への直通電車を共通で運用することが可能になり、方南町での折り返しに融通が利くことになった。まず、中野坂上発を見ると、6時台まで本数は変わらないが、7時台に12本あったのを9本に減らす。8時台も15本設定されていたのから2本削減して13本に、方南町行14本のうち9本が中野坂上始発だったが、改正後は13分発だけが中野坂上始発で、新宿方面からの直通の方南町行は5本だったのが11本に増える。本数は減ったが、3両編成がなくなったため、両数の合計で見ると、改正前63両だったのが、改正後は78両に増える。9時台は、22本あったのを16本へと3割近く減...方南町支線2022年8月改正
【街歩き・公園】上西湯の里公園/兵庫県明石市/2025年6月29日
前回の記事 ●上西湯の里公園(兵庫県明石市)2025年6月29日 【01】歩道から少し高くなった場所で中央に屋根付きの東屋のある公園。上西湯…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)