【発売日速報】ホビーセンターカトー 2025年5月10日(土)発売 KATO
【ホビーセンターカトー】2025年9月発売予定・9月~11月(Assyパーツ)発売予定 流鉄5000形タイプ「あかぎ」「若葉」、ナハ10/ナハフ10 グレードアップパーツ
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 4月21日(月)~4月27日(日) 2025年4月21日号
【発売日速報】ホビーセンターカトー 2025年4月26日(土)発売 (発売日情報更新:2025年4月17日) KATO
【ホビーセンターカトー】2025年6月・10月・8月(Assyパーツ)発売予定 (2025年4月4日発表) #kato #ホビセン
【NゲージDCC】エルムDCC交流会 ホビセン2024展示解説まとめ【ホビセン2024】
【HCK】2024年10月5日発売 (発売日情報更新:20240926) ホビーセンターカトー
【KATO】2024年9月28日発売 KATO京都駅店特製品(発売日情報更新:20240925)
KATO京都駅店 D51 241 追分機関区 SL貨物運用最終仕様
【KATO】2024年10月下旬発売予定 CD51 241 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 KATO京都駅店特製品 (2024年9月21日発表) #kato #ホビセン
【KATO】2024年9月21日発売 KATO京都駅店特製品(発売日情報更新:20240920)
【HCK】2024年9月28日発売 (発売日情報更新:20240919) ホビーセンターカトー
HCK E657系<E653系リバイバルカラー(紅)> 茨城DCラッピング10両セット 品番:HCSP0265
HCK E657系<E653系リバイバルカラー(緑)> 茨城DCラッピング10両セット 品番:HCSP0245
KATO京都駅店 C12 49桐生機関区 2024年9月発売予定
通勤乗車/令和7年5月9日
通勤乗車/令和7年5月3日
通勤乗車/令和7年4月12日
通勤乗車/令和7年4月6日
阪神バス サラダエクスプレス 乗車記 神姫三宮バスターミナル⇒大塚国際美術館前
通勤乗車/令和7年3月18日
阪神バス全線完乗の旅Part111/令和7年2月23日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part22/令和7年1月1日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part21/令和7年1月1日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part20/令和6年12月30日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part19/令和6年12月30日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part18/令和6年12月30日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part17/令和6年12月30日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part16/令和6年12月29日
阪神バス×「劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師」コラボキャンペーン バス停コラボ装飾を巡る旅Part15/令和6年12月29日
「終点駅テツ」鉄道路線の起点と終点のどちらも「終点駅」として、自分の足でひと駅ずつ訪れてみます。 「旅々たび...テツ風」主に飛行機で海外へ飛び出し、初めての発見や珍しい習慣に驚いたりしたいです。
こんにちは、いつも訪問いただきありがとうございます。 チケットって見放されるとトコトンだめです 一縷の望みをかけて応募しました、が、敢え無くダメで…
こんばんは、いつも訪問いただきありがとうございます。 1次、2次は安定の❓落選を重ね、一縷の望みで参戦した東京宝塚劇場星組公演3次抽選でした。 まあ…
50系51形客車 JR仕様が入線です。 KATO 10-2045,10-2046
KATOから新発売されました、JR北海道の50系51形 JR仕様(レッドトレイン)の入線記です。以前に国鉄仕様が発売されていました。それのJR仕様ってことでしょうか。編成は海水浴臨時列車「らんしま」号を・・・
C57形蒸気機関車(180号機・門デフ) 品番:2007 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、C57形蒸気機関車(180号機・門デフ)を販売。
あなたの地元のご当地キャラは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう千葉県といえばチーバくん背中にファスナーはありません。中に人など入って…
廃止になった士幌線(帯広ー十勝三股間)の資料館です。同線は1925年に帯広ー士幌間が開業、1926年に上士幌まで、1935年に清水谷、1937年に糠平と延伸し1939年に十勝三股まで全通しました。過疎化が進み1978年に糠平ー十勝三股間がバス転換され、1987年に全線廃止となっています。館内は士幌線にまつわるきっぷ、時刻表、看板などが展示されています。この辺りは廃止になった鉄道記念館の定番ですね。特筆すべきは帯広ー糠平間を走る前面展望映像を見ることができること。それも1駅間ずつとなっているので、気になる区間だけを見ることも可能です。帯広を出発した列車は軽快に走っていますが、糠平が近づくとかなり鈍足になる。厳しい登り勾配の末、糠平に到着していたとわかります。尚、同館は糠平駅跡に建てられており、駐車場の奥には...上士幌町鉄道資料館
いずみ総合公園を抜けて利根川の土手の近くまで歩いてきました。 すると、柵の向こうに不思議なコンクリートの構造物が見えてきます。 これは、熊谷駅から妻沼駅まで10.1kmを運行していた東武熊谷線の延伸を目指して進められた工事の名残です。 戦時中、中島飛行機への輸送強化のため、軍の要請により工事が行われたもので、利根川を渡るための橋脚、および前後の路盤は完成していたものの、利根川の架橋が滞る中終戦を迎え、戦後に工事再開が検討されたものの未成に終わりました。 古い写真を見ると、利根川に点々とする橋脚や前後の路盤がよくわかります。 利根川の土手に上りました。堤外地の橋脚はすべて撤去され、痕跡は何もあり…
2024年7月訪問 北海道滝上町の滝上町郷土館で保存されている、キ100形のキ277です。 キ277は1953年に飯野車両で新製されました。新製配置された場所は不明ですが、主に旭川鉄道管理局の遠軽駅を常備駅としていました。1979年頃に廃車となり、国鉄渚滑線の廃線跡にほど近い当地で、39628とともに保存されています。 前面部分は立ち入れないため見ることができません。ラッセル面は直線状のタイプ。側面には最高速度65km/h以下を示す黄帯が入ります。 当時の標記類がよく残っています。塗装がカピカピになって全体的に割れているのはかなり気になりますね。 国鉄車両配置表によると遠軽駅には2両のキ100…
大井川鐵道 E31型電気機関車(E33) 2025年11月発売予定 A9955 MICROACE(マイクロエース)
MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、大井川鐵道 E31型電気機関車(E33)を販売。 大井
大井川鐵道 ED31-4 国鉄特急色タイプ 2025年11月発売予定 A9954 MICROACE(マイクロエース)
MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、大井川鐵道 ED31-4 国鉄特急色タイプを販売。 大
クハ115-604 福知山色+瀬戸内色 2両セット 2025年11月発売予定 A9587 MICROACE(マイクロエース)
MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、クハ115-604 福知山色+瀬戸内色 2両セットを販
2024年7月訪問 北海道北見市の三治公園で保存されている、D50 25です。 D50 25の車歴は⋯ 1924年9月 川崎造船にて9900形の9924として新製、名古屋局のどこかに配置 1928年10月 D50 25に改番 1931年1月現在 敦賀庫 1933年6月 敦賀庫→上諏訪庫(のちに上諏訪区) 1948年3月 上諏訪区→弘前区 1948年7月 弘前区→青森区 1954年3月現在 盛岡区 1954年10月 盛岡区→岩見沢区 1960年3月 岩見沢区→旭川区 1963年12月 旭川区→追分区 1968年9月 廃車 車歴はこちらから↓ D5025 機関車データベース (形式D50) - デ…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)