本日は、DE10重連牽引「DLやまぐち号」をアップします。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.上記の立ち位置で正面を走る姿を撮った後、次は右側を走る姿を撮り、最後は下を走り去る姿を撮ってみた。ビデオも撮りましたので、良ければご覧下さい。DLやまぐち号・船平山~津和野・2023.8.20.にほんブログ村・他に参加しています。お手数ですが、クリックをお願いします。 クリックして頂き、...
2023年晩夏の関西旅行 阪急電鉄編 その9 7000系 part5
引き続き阪急7000系の話題ですが、8連、もしくは6連として製造された編成の多く...
7月8日(月)、阪急十三駅での撮影つづきです。阪急十三駅の⇓②号線・③号線ホ-ムから撮りました。阪急京都線の普通大阪梅田行きです。⇑3300系ですね。地下鉄堺筋線開業および大阪万博開催に合わせて1967年~1969年までの短期間に120両が製造されました。5000系の京都線版で、神戸線用5000系と同時期に登場し、車体各所の設計が共通していることから、本形式は5000系の京都線仕様に相当しています。⇑宝塚線の急行宝塚行き6000系です。平井車庫所属の8両編成ですね。⇑京都線の普通高槻市行きです。阪急5300系は、1972年から1984年まで製造された京都線などで使用される3ドアロングシート車で、5100系の京都線仕様の大阪メトロ堺筋線直通対応仕様です。⇑京都線の準急・大阪梅田行きです。1300系ですね。神...7/8阪急十三駅つづき
今日は広電の1902と1903の引退撮影会があったようですね朝のラッシュを狙うと結構な確率で遭遇する1900形ですが、そのなかでも桃山は特によく見かけた個体ということもあって残念です。大阪市電が消えてから大分広電も変わったなと感じますがこれが居なくなったら余計に印象変わると思います。ああ...
雪組公演「ベルサイユのばらーフェルゼン編」②=7月14日に観ること
こんばんは、いつも訪問いただきありがとうございます。 7月14日は日本では「パリ祭」と云われていますが、フランスではQuatorze Juillet(そ…
ほったらかしのブログのアカウント。一時期は、毎日書いていましたね。 仕事は順調というより、よい変化がありつつも、いろいろな問題が起きています。 一つ目は、有休…
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切075 中央通道道踏切
踏切番号 踏切名称 中央通道道踏切踏切種別 第1種踏切駅間 八雲~鷲ノ巣間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
KATOよりAssyパーツの案内が月初めに各販売店様に配布されています。(;^_^A またAssyパーツ表やオススメAssyパーツのご案内がホビセンオフィシャルサイトに掲載されています。 Assyパーツ予約締切は店舗によると思いますが7月29日~30日になります。 ホビセンフェスは14日13時~行われました。 メモ購入予定のAssyパーツと気になるAssyパーツC11 171 Z02-10066 C11 171スノープロウ(後) 後部側...
2024年06月 神戸電鉄 有馬線 有馬口駅 デ1100形 1109F 1110 1970年に竣工した1109F。 当初は非冷房でしたが、1990年に冷房化されました。 車内の様子。 当初は広幅の貫通路でしたが、冷房化の際に狭幅に変更されました。 両開きの2扉車なので、ロングシートが長い! 座席は、粟生線活性化の一環として2011年12月からキャラクターシートが導入されました。 床も2013年頃にリニューアルされました。 運転台はこんな感じ。 ごちゃごちゃ感がいいですね。
皆さん梅雨真っ最中ですがいかがお過ごしでしょうか今回梅雨入り遅かった割には雨は少なく中休みが多い気がしています。ということで結構撮影には出かけておりますのでボチボチとブログを更新していきたいと思います。画像は今月上旬のえちごトキめき鉄道の観光急行です。前回からは数年ぶりの訪問となります。この日は天気が良くとても暑かったです。紫陽花が絶好の場所にあり良い感じなので列車と絡めてみました。ここでは5名程...
抽選にハズレたので「見てきただけ」のPRiVACE試乗会に回ってみた
毎度! おばんです!今日からの「連休ゆるネタ大会」は、まず・・・神戸線の「Memorial8000」、8000Fの各駅停車で、神戸三宮から十三までのんびり乗っ…
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2024/7/19発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2024/7/19発売予定 鉄道模型製品 発売情報」 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
最近は、都内にも出没して御朱印集めをしています。 ということで、この時に続いて都内の社寺を紹介します。 まずは、赤坂にある日枝神社を訪れました。 ご覧のよう…
団体ツアー列車として存続していた「カシオペア」号だが、いよいよ引退の時期が迫ってきているようである。泊りがけのツアーは先月末で終わってしまい、今月からは客車に乗るという小規模な体験ツアーがいくつか設定されている。この手の豪華列車には、今まで縁もゆかりも無かったアントンKだから、いつも外から見てるだけで、その内そんな好奇心すら忘れてしまっていた。西日本の「トワイライトエクスプレス」をライバルにして開発されたとされるE26系客車は、実際乗るとどんな感想を持てるのだろうか。もう乗れなくなると思うと、一度は乗りたいと感じてしまうが、まあ乗らないだろう。最後まで外から有終の美を味わいたいと思っている。一度掲載したかもしれないが、「カシオペア」号初日の下り列車の写真を掲載しておく。あれから25年。感じ方はあっという間...長距離列車は夢の中~EF81
8日は南海を大きな目的とした鉄分補給でしたが、早朝は能勢電に立ち寄って《PITAPA20周年》カン付きを収めます。そして阪急の《PITAPA》カン付きを狙...
小さい頃から親しんだ瀬戸内海はとても大好きです。特に夏の瀬戸内海は海面がギラギラ光り見ていてとても癒されます。この瀬戸内海をとても美しく見られる穴場をSNSで最近見つけました!(遅い!) 高松市の屋島の先端にある長崎の鼻(砲台跡地)です。この日は朝からとても暑かったですが、天気も良く空もきれいだったのでこの場所へサイクリングに行こうと思います! 8時ぐらいにサイクリングスタート! しばらく走り道沿いの丸亀市飯山町の桃の直売所の横を通るとオープン前にもかかわらずたくさんの人たちの行列ができていました。 ここ飯山町の桃の出荷は毎年夏の到来を感じますね。6月中旬よりはなよめ、日川白鳳、あかつき、なつ…
毎度ご乗車ありがとうございます。本日はこのような場で出すのがはばかられるような物ですが、40年前という時間に免じてご笑覧下さい。東京発の臨時急行「銀河51号」大阪行です。定期の寝台急行「銀河」ではなく臨時の座席夜行を選んだのは、高校のサークルの面々と乗ったからでしょう。車中の記憶は全くありません。(14系ー1984/7/31_東京-)フラッシュの光量不足も甚だしいですが、当時は現像してみないと出来不出来はわかりませんでしたからね。覚えていませんが現像された写真をみてがっかりしたことでしょう。本日もご乗車ありがとうございました。にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。【1984年7月】急行「銀河51号」大阪行
【カトー】「近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「近鉄10100系<新ビスタカー>三重連 9両セット(特別企画品)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
京成電鉄3100形は、2019年10月から運用開始した京成グループ標準車両である。「受け継ぐ伝統と新たな価値の創造」をコンセプトに、成田スカイアクセスの案内カラーであるオレンジを基調としたデザインとなっている。
今回は午後、江波~横川駅を走った1903号です。1902号を撮影後、軽く昼食を取り、横川駅に移動しました。途中、十日市町電停で試運転幕の1902号と遭遇しまし…
皆様、こんばんは!今日はお天気がよかったことから、相棒であるBMW G310GSと共に北海道札幌市の自宅を出発し、北海道恵庭市の「道と川の駅 花ロードえにわ」…
鉄コレ 叡山電車700系 観光列車「ひえい」 運転セット 2024年12月発売予定 品番:333340 トミーテック
日時: 2024年12月31日 終日 トミーテックの完成品Nゲージ車両、鉄道コレクション 叡山電車700系 観光列車「ひえい」 運転セットです。 叡山電鉄株式会社商品化許諾済 【 2024年12月 】発売予定 ポイント 走行に必要な製品をまとめたオールインワンの運転セットも発売します! 鉄道コレクション 叡山電車700系 観光列車「ひえい」 運転セット 好評につき再生産! 叡山電車700系 観光列車「ひえい」運転セットも同時発売 1/150スケール Nゲージサイズ 塗装組立済 オープンパッケージ 商品特徴 叡山電車は、京都の出町柳駅から八瀬比叡山口駅を結ぶ叡山本線と、宝ケ池駅から鞍馬...
[ 大井川鐵道 16000系 ]16000系は1998年に営業運転を開始した電車です。元は近鉄南大阪線で活躍していた特急形電車の16000系で1997年に引退した2両編成2本と2002年に引退した2両編成1本が大井川鉄道に譲渡されてトイレの閉鎖やワンマン化改造など最低限の改造をうけて導入されました。16000系は各駅停車で活躍していましたが1編成目は2015年に引退、2編成目は事故で大破した3編成目修理のため2022年に引退したため現在は3編成目だ...
本日、小湊鐵道の観光急行を撮影しました。今月のヘッドマークは「利尻」です。小湊鐵道を走る男鹿線色のキハ40に「利尻」のヘッドマーク。カオスです。ダメではないで…
今日は天気予報がよくないということでハウス。しかし雨は降ったり止んだりであったので、買い物を兼ねて千葉公園にお散歩へ。約2000年前の種から花を咲かせたという大賀ハスがもうピークは過ぎていましたが、まだ少し咲いていた。そこで千葉都市モノレールと絡めてスマホ撮
【マイクロエース】「JR ディーゼルカー キハ31 (M) & (T) スカート付 肥薩線/三角線」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR ディーゼルカー キハ31 (M) & (T) スカート付 肥薩線/三角線」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
PHPとGMP関数を使い、チュドノフスキーの公式を使って小数点以下数千桁の円周率を求める。PHPはコンパイラ型言語ではないが、数万桁程度であれば比較的短時間に計算できる。
ローマ字表記で世界最短の駅名 飯井駅はローマ字表記で2文字であり、世界最短だとする看板が掲げられています。 (ローマ字2文字の駅は粟生駅、頴娃駅など複数あります。) ホームは周囲より高いところにあり、駅から海が見えます。 坂を上ってホーム
こんにちは、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 再び鶴舞公園訪問記ご覧ください。写真下のコメントは前回のリサイクルです。特急電車「しなの…
鉄道787 新幹線旅 東京から岡山経由で熊本へ 仕事ですが乗り鉄を愉しむ! 8 意外なラストを迎える
7月初旬に行ってきた岡山熊本ツアーもいよいよ最終回です。 最後は予期せぬトラブルが・・・
前回の記事の続きとなりますが、京都丹後鉄道の由良川橋梁と列車の写真をまとめて紹介します。ここはSNSやTVの鉄道旅などで良く紹介されているので、詳しい説明...
新潟せんべい王国は、スナック菓子「ばかうけ」でお馴染みの栗山米菓が運営する「せんべいテーマパーク」で、煎餅の手焼き体験ができるほか、限定ばかうけが販売されている。
前回の記事ではJR西日本の福知山エリアを走る列車について紹介しましたが、この日はJR舞鶴線西舞鶴駅で途中下車し、京都丹後鉄道に乗り換えて丹後由良駅へ向かい...
秋田県内の某高校の制服で秋田駅へ向かうと、特急いなほが停車していて、特急いなほは以前に撮影したことがあるので、『特急いなほとセーラー服』由利高原鉄道と撮影後『…
東急電鉄 大井町線 9000系 9004F各停 溝の口 行き(旗の台駅)撮影地7/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ鉄道コム
「 新京成電鉄N800形「復刻塗装電車」7/24から運行、導入当時の配色に 」by マイナビニュース導入時にしていたカラーリングに復刻したN800形1編成を「N800形 復刻塗装電車」として7月24日から運行するそうです。個人的にはやっぱりこのカラーリングのほうがしっくりくるなぁ。松戸から新鎌ヶ谷までは乗ったことあるけど残りの区間はまだ乗ったことがないから一度乗りに行きたい。[ 新京成電鉄 N800形 ]N800形は老朽化した800形を...
ビューエクスプレス特約とは?メリット・デメリット・エクスプレス予約との違いを紹介
ビューカードの「ビュー・エクスプレス特約」とはどんなサービスなのか、メリットやデメリット、エクスプレス予約との違いや年会費がいつ発生するかを【電車のしおり】がまとめているページです。
最寄りは東京メトロ丸の内線淡路町駅が最寄りなんだけど、JR神田駅からてくてく。駅西口からそのまま多町大通りを北上して、もう淡路町ですよねくらいまで来たとこ...
既にご存知の方も多いかも知れませんが、先日ちょっと驚いたニュースが流れていました。それはJR東日本とJR西日本が鉄道車両の部品を共通化するという発表としたことです。こちらがJR東日本のニュースからの引用になります。労働力不足や資材費の高騰、それと災害時による部品調達の不足に対する対策として、JRの2大会社が車両部品の共通化による調達の確保を目指すという内容ですが、この2社の車両を見ると、とても共通化するにはハードルが高いような気もします。既に新幹線車両では、北陸新幹線用の車両としてE7系とW7系が共通仕様になっていますが、在来線の車両なんてどうするんだ?という疑問が湧いて仕方ありません。JR東日本の車両はまずデザインが角ばった四角い車体デザインになっており、信越・東北地区を除くと基本4ドア&固いロングシー...JR東日本とJR西日本で車両共通化
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part5/令和6年4月6日
山陽姫路駅からJR姫路駅までノーラッチの旅Part5の紹介です。⇧前記事のつづき15:23 古市着3分遅れ着(15:26着)古市で乗り換える。区間急行は大阪阿部野橋まで止まらないので乗れない。次に乗るのは、準急大阪阿部野橋行きです。向かいのホームに既に停車中。15:26
2024年7月14日、吉塚駅にて。鹿児島行き高速貨4093列車の先頭に立つ、EF81-303。 今朝は、先週に続いて吉塚駅での朝練へ。『前の日が76だったので…
KATO京都駅店 C57 5 梅小路機関区 スノープロウ付 2024年7月末~8月発売予定 品番:KKB00270
日時: 2024年7月31日 終日 (出典:KATO京都駅店) KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両、C57 5 梅小路機関区 スノープロウ付です。 Steam Locomotive C57 5 (Umekouji) with Snow Plow 冬季に見られたスノープロウを装着した姿を再現 KATO京都駅店特製品 【 2024年7月末~8月 】発売予定 前回の発売日は2022年1月29日 C57 5 梅小路機関区 スノープロウ付 C57 5は昭和12年(1937年)に川崎車輛兵庫工場での製造No.1800として落成。梅小路機関区に配置されました。 昭和19年(1944年)に金沢機関...
昨日は午後から東海北陸自動車道を利用して新潟を目指しました。その途中、ひるがの高原サービスエリアで遅い昼食にしました。フードコートからは大日岳スキー場でしょう…
TOMIXさんやグリーンマックスさんから新製品発表が立て続けにありました個人的には当然買う物なんて無い訳ですが、世間の皆さんもリアクション薄めに見えました誰向けなん?といったところでしょうか例えば489系白山はかなり古い製品をHGとしてリニューアルですね自分はKATOさんの基本セット5両を中古から始めて、残りはジャンクでコツコツ後1両、「あの」車両がありません難易度かなり高いです当然TOMIXさんに行く訳もなくグリー...
この日は福知山から舞鶴線を経由し、東舞鶴で小浜線に乗り換えて敦賀へと向かう途中、JR西日本の福知山エリアで活躍する287系や113系などを撮影。地元ではお...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)