Winger Farewell Japan Tour 大阪公演 03/27/2025@Gorilla Hall
通勤乗車/令和7年4月21日
西日本完乗への道-山陽阪神編(42) 大阪メトロ四つ橋線 (住之江公園駅→西梅田駅) ~地下街を彷徨って阪急の梅田駅へ~
西日本完乗への道-山陽阪神編(41) 大阪メトロ南港ポートタウン線 (コスモスクエア駅→住之江公園駅) ~港湾部を走って住之江ボートの最寄り駅へ~
通勤乗車/令和6年12月27日・28日
通勤乗車/令和6年12月26日・27日
通勤乗車/令和6年12月23日・24日
通勤乗車/令和6年12月20日・21日
通勤乗車/令和6年12月19日・20日
通勤乗車/令和6年12月16日・17日
通勤乗車/令和6年12月15日・16日
通勤乗車/令和6年12月13日・14日
通勤乗車/令和6年12月9日・10日
通勤乗車/令和6年12月8日・9日
通勤乗車/令和6年12月6日・7日
「終点駅テツ」鉄道路線の起点と終点のどちらも「終点駅」として、自分の足でひと駅ずつ訪れてみます。 「旅々たび...テツ風」主に飛行機で海外へ飛び出し、初めての発見や珍しい習慣に驚いたりしたいです。
お知らせ「<7113>JR EF64-1000形電気機関車(後期型・JR東日本仕様)及び<98162>JR DD51-800形ディーゼル機関車(ぐんま車両センター)セットについてお詫びと訂正」が掲載 【 付属品の仕様間違い 】 2025年5月に同年11月発売予定でご案内済みの<7113>JR EF64-1000形電気機関車(後期型・JR東日本仕様)、及び同年12月発売予定でご案内済みの<98162>JR DD51-800形ディーゼル機関車(ぐんま車両センター)セットにつきまして、事前にご案内しておりました付属品の仕様に間違いがあることが判明いたしました。 お客様、並びに関係各位にはご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたしますと共に、ここに訂正させていただきます。
ワラ1 東武鉄道タイプ2両入 東武百貨店「限定品」 鉄道模型 KATO(カトー)
KATO(カトー)はNゲージ用品、ワラ1 東武鉄道タイプ2両入を販売。 メーカー:KATO(カトー) 発売日:
こんばんは、いつも訪問いただきありがとうございます。 今日(7月2日)はちょうど2025年の真ん中にあたる日です。つまり今年も半分は過ぎ去り、残すところ…
舞鶴にやって来ましたよ。舞鶴公園の西方面に、昔ながらのアーケード商店街、サンモールマナイがあるんだよね。アーケードがなくなっても、そのまま北側には道が舗装...
C57 180号機 ばんえつ物語けん引機が入線しました! TOMIX 2011
TOMIX から新発売されました、C57形180号機「新潟」 12系ばんえつ物語(新ニイ)けん引機の入線記です。 2025年6月27日発売 ●180号機は国鉄時代に羽越本線・磐越西線を中心に活躍し、引退後は新津第一小学校にて保存されていましたが1999年に車籍復活し現在は磐越西線の「SLばんえつ物語」で活躍しています 当初は装備していなかったATS-Pが新たに取り付けられた際にATS発電機を大形のものに交換、前面スノープロウが通年取付となり、さらに2024年4月からは煙室ハンドルの交換や煙突部などの装飾がなくなるなど装いが変化しています この機関車を待っていた方は多かったかもしれませんね。 中古市場でもそこそこの高値で推移していた記憶があります。
どこぞの市長が学歴詐称してたと話題になっています。大学を除籍になっていたのを卒業と称していたという。中退ならともかく、除籍とはねぇ。そしてそんな簡単にバレるようなことを堂々と…。このニュースを聞いて思い出したことがあります。私の大学の同級生でやはり除籍になった方がいました。その方は浪人して代ゼミ(代々木ゼミナール)に通っていたという。その後大学に入学し除籍となったのですが、その結果最終学歴は代ゼミ卒となりました。当時の話では代ゼミは専門学校の扱いだとか。なのでその方は「最終学歴は専門学校」と言っていた。予備校で“専門学校”って、何の専門だよ。どうやら本当は“専修学校”らしい。何れにしても最終学歴は高卒ではないことになります。当の市長は今後どうなるかわかりませんがそれにしてもくだらない嘘をついたもんだ。そん...最終学歴
こんばんは、いつも訪問いただきありがとうございます。 何で大阪(関西)でやってくれへん❗と思っていた我らがランちゃんこと伊藤蘭のコンサートが中止(延期❓…
【Nゲージ】MICROACE リゾートしらかみ・くまげら編成 走行編【Nゲージ】
MICROACEさんから再生産されたリゾートしらかみ・くまげら編成カプラー交換と室内灯を取り付けて、走行させましたMICROACEさんのフライホイール搭載製品は走行状態が安定しています買い逃した念願の製品でしたので、満足できる仕上がりになりました青池編成や、他の北東北の車両と合わせたいですがいつになるやら今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
水島臨海鉄道の続きです。陸橋での撮影を切り上げて線路沿いの道に降りました。「倉敷貨物ターミナル」これは駅名標ではなく看板かな?以下、貨物駅っぽさを強調するため…
南海高野線は堺東駅。改札口を出て階段を降りると、そのままロータリーに出るんだけど、向かいのビルに直結する歩道橋下を歩くと、お店が軒を連ねている。今回サクッ...
最近はKATOさんの285系をメンテしていましたよーやっとリゾートしらかみに続いて、Nゲージを弄れるようになってきましたT車は集電板の他、台車をバラして車軸軸受側面も磨きます車端部床下機器が2つある車両は間違えないように片側づつ扱いますM車は車輪と集電板を磨きます接点グリスは改善しきれない場合の奥の手です一部車両の微妙な状態はまあよしとしました目立って悪い場合には、拘って弄ろうと思っています今回はここまでで...
【2025/6月】大沼界隈貨物撮影の旅(その2)仁山~大沼 船場町踏切
7月にすでに突入しておりますが、当ブログは6月ネタがまだ積み残ししていますので、6月ネタです。 北海道大沼界隈での貨物列車撮影ネタの一発目です。 昨年も来…
1999年7月4日、中央本線中津川駅(中津川運輸区)にて。(撮影会イベントでの撮影)入換される、313系B1編成。(当時) 26年前のきょう。中津川運輸区で開…
1年間の約3分の1を旅行にあてる現役東大生です。最長片道切符の旅などの旅行の様子・情報・視点を紹介しています。旅行に行った気分になれるような記事の作成を行っています。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)