鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
【駅訪問記vol335】可部線 安芸長束駅
【駅訪問記vol334】 山陽本線・可部線 横川駅
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
【駅訪問記vol331】 広島電鉄 広島駅(停留所)
【駅訪問記vol330】 山陽新幹線・山陽本線・芸備線(宇品線) 広島駅
【駅訪問記vol329】 山陽本線 向洋駅
【駅訪問記vol327】 山陽本線 西条駅
【マイクロエース】「JR 415系0番代新製冷房車 九州色 未更新車 基本4両セット & 増結4両セット<A6251><A6254>」鉄道模型Nゲージ
もう11年前かあ
【鉄道】本日は「415系」の日
カニ24・スハネフ15:寝台特急「彗星」
大分から
宗像市西部&東福間の桜スポットをめぐる【2025年】
各駅探訪No.898 本川内駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.897 東園駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.896 大草駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.895 市布駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.894 現川駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.893 肥前古賀駅(JR長崎本線)
各駅探訪No.892 上伊万里駅(JR筑肥線)
各駅探訪No.891 桃川駅(JR筑肥線)
各駅探訪No.890 金石原駅(JR筑肥線)
都電荒川線は東京さくらトラムと呼ばれているんですか、そうですか。都電荒川線のままじゃダメなんですか?何かしっくりこないんですけどねワタクシ。などと言っている時点で古いんですか、ああそうですか。
若かりし頃に遊ぶ場所としては、居住地との距離の関係で新宿区内在住の折は当然新宿特に歌舞伎町あたり(今のアジアンマフィアライクな歌舞伎町とは違って渋谷センター街みたいな場所だった)で、それが以外の場合は池袋西口のロサ開館辺りが多かったですな。池袋の東口って当時はあまり馴染みがなかったですかね。
池袋駅は、東口に西武・西口に東武っていう有名な面白い実話がございます。それがどうした?いや、どうしたもこうしたも事実そうなんですから仕方ないっすよ、ダンナ(←誰やねんw)。西武っていやあ真っ先に堤一族を思い浮かべるワタクシは最早古すぎるのでございましょうか、どうしましょうか。
駅舎がキレイにリニューアルされたんだな~、と思いながら入場してイキナリ感じた大いなる違和感ってのが、あれ?ここって狭めの島式ホーム二面の駅じゃなかった?でしたね。10年位前に大改造されて現在の対面式ホームに変わったんだそうですな。もう思いっきり別の駅ですわ。いや~そうでしたか、的な。
その昔、社会人デビューした当時の会社はもう既にございませんが、発展途上の小さな会社だったものがみるみる大きくなっていった経緯がございまして、独身社員の数もどんどん増えており、増えるにつれ独身寮を変えて行ったので、当時に寮住まいだったワタクシもその度に転居しておりました。最初は会社の最上階から始まって、新宿区内、次にここ新桜台駅から少し先に行った練馬区羽沢、この駅が出来る以前のことでございまして。当時は最寄りは江古田駅でございましてね。結...
新桜台駅に行くはずだったんすよ。小竹向原から西武線に向かう電車に乗ったら、快速急行だったんで新桜台駅を通過しちまいましたよ。で、練馬駅から折り返すという失態でございます。鉄チャンの風上にも置けませんな、まったく。乗り鉄だからイイんですけどね(←いいんかいw)。
東京メトロの有楽町線・副都心線と、西武鉄道の西武有楽町線の共同使用駅です。全部に優等種別が設定されていて、行き先と種別がカオスですな。地下鉄だからって意識しないで乗ったりすると思わぬ場所に連れて行かれてしまっちゃいますぜ、そこの奥さん(←だから誰やっちゅうねんw)。
ワタクシが初めてこの周辺を訪れたあたりにはまだ和光市ではなくて大和町を名乗っていたですね。その後、市になったのを機に和光市駅になったんですが、地下鉄有楽町線の開業と直通運転の開始、更には副都心線の開通と、みるみるうちに大発展を遂げましたですな。
ここから一つ北隣の上福岡駅の中間に近い場所に住んでましてね。今では当時まだ未開業だったふじみ野駅が最寄りになっていますが。世田谷区上北沢から引っ越したんですが、子供が生まれるのをきっかけに当時すぐそばに住んでいた叔父一家のすぐそばに転居したのでございました。しかし、如何せん遠すぎましたな。当時は仕事が超多忙でね。通勤が非常に苦痛でもありまして。最後は精神を病むに等しい、色々な事が起きる切っ掛けになっちゃった場所でございます。
東武東上線の朝霞台駅です。東武東上線は初登場ですな。とうぶん登場せん、が解消されてヨカタですね、みたいなw 上段冗談は下段じゃなく中段中断いたしまして、その昔ここらへんの複々線化完成直前辺りまで通勤のために使っていた路線でございまして。あの頃の激混みな状況は文字通り痛勤そのものでしたな~。車両もボロかったし。結局自家用車での通勤に段々とシフトして行くことになりましたですよ。複々線化されて地下鉄有楽町線との乗り入れが実現した頃にはその恩恵...
武蔵野線の北朝霞駅でございます。東武東上線の朝霞台駅と近接していますが、何故か駅名が異なります。近年、武蔵野線の運転本数が激増して利便性が高まりましたですね。昔は本数が少なくてね~。駅の北側に人参のオブジェが設置されてたんで何でかな~と思ったら、説明看板があったですわ。キャロットタウン北朝霞、ですと。近くには朝霞市マスコットキャラクターのぽぽたんが描かれたオリジナルマンホール蓋もございましたよ。
埼京線が出来る直前にこの界隈に住み始めたんですよ。赤羽線と繋がって、池袋まで直接行けるようになって便利になったな~とか思ったのを思い出します。新宿まで延び、恵比寿まで延び、その頃にここを離れて利用機会が激減しましたが、りんかい線と直通運転と聞いてたまげたのに、まさかまさか相鉄の電車が直通して来るようになるとは全く想像もつかなかったですわ。
現在は政令指定都市さいたま市の一部になっておりますが、そうなる直前まで旧浦和市にて暮らしておりました。とても長い間なんですが、いわば自らの馬鹿さ加減でほぼ人生を棒に振るようなことから始まっているのでここら辺で暮らしている間の様々な出来事については良いことなんぞより圧倒的に悪いことの方が多いのでございますが、それは今となってはそう言えることであって当時のバカ丸出しの自分の中では詮無い事でございます。なんてのは置いといて、昔は不便な駅だった...
まだ地上駅だった頃、というか埼京線が出来る以前からここ赤羽近辺は縁がございました。相当に長期にわたって、ということになります。居住していたわけではありません。どちらかと言えば、来ていたっていう縁です。それもとても長い期間に、通してではなく所々で集中的な縁が出来る、みたいなことです。
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。