鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
冴えない朝
鉄道1022 定点観測 東武東上線坂戸駅 東武車3形式
鉄道1021 東武鉄道がまたやった! 東武スカイツリーラインが東京臨海部へ直通!
【オムライス電車】東武8575Fが大師線からも撤退か・北春日部へ回送
8000系を撮っておこう・穏やかな春の日(東武鉄道)
【統一も】東武大師線「新型車両」を亀戸線にも導入へ
東武伊勢崎線春日部駅の看板にしんちゃん!
【オムライス】東武8000型8575F亀戸線ラストラン
東武80000系、菜の花の向こうに新車を見た
東武鉄道 8000系:8575編成(復刻塗装)
春の青空のもとN100系スペーシアXがゆく
”撮り鉄”の真似をする
南栗橋で見た6050系とオハ14
お花見スカイツリートレイン41号に乗る
隅田川とカラフルな東武特急3車3様
帰りの中央線から【18きっぷの旅・その8】2025春
【動画】松本城までのさんぽ【18きっぷの旅・その7】2025春
熱海から東京へ、前半戦最終区間。東海道線18きっぷ移動のヒント。(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅20)
熱海赤線・遊廓@熱海、静岡(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅19)
沼津で刺身、寿司等の晩御飯@沼津魚がし鮨(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅18)
高遠城址公園へ【18きっぷの旅・その6】2025春
改悪されたと言われる青春18きっぷを使ってみました
沼津・浜松・豊橋・岐阜をクロスシートでクリア(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅04)
岐阜観光1;金津園ウェットフラジール(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅05)
姨捨駅から駒ヶ根へ【18きっぷの旅・その3】2025春
姨捨駅で善光寺平を眺めながら ひとりカップ酒を飲む。【18きっぷの旅・その3】2025春
2024.12 東京〜京都競馬場青春18きっぷ一人旅打ち 2日目② 京都競馬場で勝鬨を高々に 朝日杯FS 前編
東海道線で東京から熱海、沼津へ(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅01)
行程の概要(2025春 青春18きっぷで行く北海道・飛騨路の旅00)
小海線を通って上田まで【18きっぷの旅・その1】2025春
大昔の話ですが、ワタクシ若い頃にこの駅で迷子になったことがございまして、それが苦い記憶として残っておりましてね。東京から出張で鞍手まで移動する際にここで乗り換える手はずだったんですよね。まだ山陽新幹線が岡山まで開業したばかりの時代ですわ。今でも折尾駅はかなり複雑ですが、当時はもっとカオスでラビリンス状態だったのでございまして。現在でも地図見ればその状況の想像に難くないと思いますが、乗り入れ路線やホームの配置が複雑すぎますわ。乗り換えるの...
再開発がすすめられ、駅前ロータリーが整備され駅ビルも整備されている香椎駅でございますが、駅正面は香椎神宮をイメージしたファサードとなっておりますですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワタクシも一人旅に関しては一時自粛させて頂きます。ライフワークでありますので忸怩たる思いがご...
3面2線の櫛形ホームがある黒崎駅前駅でございます。運行形態の割に3面2線あるのは廃止された西鉄の路線、西鉄北九州線が使用していた名残なんですね。駅ビルコムシティの1階にあってバスセンターと一体化した運用がされていて、結構な賑わいっぷりですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたのでワ...
福岡空港はかつて板付飛行場と呼ばれていましたですね、私らの年代は鮮明に記憶しておりますですわ。博多駅の至近距離にあるので乗り継ぎするには便利この上ない立地条件でございますよ。ワタクシはまだここからのフライト経験がございませんが、そのうち体験するでしょうなあ。福岡空港駅も空港アクセスのみならず、近郊の住民の足として機能しておりますですな。便利な駅ですわ~。
若松操車場跡である久岐の浜広場に保存展示されている古豪SL9600型19633号、潮風による劣化が著しくて悲惨でございます。錆び落として塗り替えして欲しいものだな~と思いますが、なんと撤去解体が噂されているじゃありませんか。なんということでしよう。付近の住民の一部に、景観を損なうから撤去解体すべしとの意見がある?いやいや、古き善きものを粗末にする短絡的な思考の持ち主はいずれ自分がその古き善き?者になった頃には自分が粗末にされるようになり...
高架化によって近代的な駅に生まれ変わった西鉄香椎駅とその周辺、香椎副都心として大規模な再開発が行われて街の様相が一変したっつうことですな。現在は2両編成のワンマン列車がコトコト走る貝塚線ですが、この駅は将来の準備として6両編成まで対応できるホーム長になっております。日の目を見る時はいつになるんでしょうかね。
西口の広場のところに「おてもやん」像が設置されておりますんですな。なんでも創立25周年を記念して市に寄贈した「おてもやん像」を2015年に移設したんだとか。「おてもやん」の歌詞って子供心に興味津々で聞いていたのを思い出しますが、そもそも民謡とかじゃなくて歌謡曲だったのだと聞いて驚きモモノキ山椒の木(←完全なる死語、たびたび)でしたわ。
元・東京メトロ銀座線の01系電車ですねん。軌間や集電方式がまるで異なりますから、もちろん大改造されていますが。01 135の号車標や1号車の表示ステッカーなんぞ、東京メトロ時代そのまんまで、拙者は非常に懐かしいのでございます。車内では、くまもんが大活躍していますな。
レトロな電車が来ましたな~と撮影してたら、反対側に来たのが最新鋭の低床式、と来たものです。ラッキーですな。ともあれ熊本駅前に戻ることに致しますです。
懐かしいですな。しばし懐かしんだ後、グラバー園内の長崎郷土芸能資料館に行くために石橋電停を目指しますです。今回の旅の最大の目的は、実はそれなんですよね。でも、あの頃は東京からの出張の折は飛行機での日帰りが多かったので、大村にある長崎空港からリムジンバスで南山手まで直接の行き来が多かったのでその時は当然この電停に来たことはなかったです。その仕事がピーク時はそりゃあもう数日間にわたる宿泊込みで、だったので市内を路面電車で頻繁に移動しましたね...
長崎本線の佐賀県内、有明海沿いを快走する「かもめ」です。流石は振り子特急、決して良くない線形をものともせずの爆走です。かなりな揺れですが、それがまた乗り鉄な鉄ちゃんには堪らないのでございます。有明海の景色も、あのよろし、です。
正直ナメてましたね。4連休終わったばっかりだし、いくら土日とは言え指定席がルなんてことないだろうから当日券売機で指定席買えばいいや、と思ってたのでございます。アンパンマンシートって出たので、それでもいいやって選択したんですよ、別にアンパンマンなんかどうでもいいんだけど。そしたら当該列車がアンパンマン列車ってこともあるんでしょうかね、おこちゃま連れのご家族だらけでほぼほぼ満席ではございませんか。四国に入ってからは完全に満席っすわ。それはい...
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の車両に乗り換えです。ごめんなはりぃゃ~てなことはベタ過ぎるので言いません(言ったあとやんけw)。単行(いわゆる1両編成)の可愛らしい気動車ですな。JRの方も、普通列車は単行の可愛らしい気動車ですな。阪神タイガースのキャンプ地、安芸にはこれで行くんでございますですよ。最近は二軍のキャンプ地になっちゃいましたけどね。そんなときにはタイガースのラッピングしたタイガース号も走りますですのよ。チームのタイガースは...
神戸市営地下鉄車内のドア上部に貼られていたステッカー広告ですが、気づいて思わずニヤけてしまいましたよ。こういうの大好きなものでね、ワタクシ。ちょっと撮影するのが恥ずかしかったんでうまく撮れてませんけどねw
路面電車タイプの車両で運行するものの、れっきとした鉄道でございます筑豊電鉄の終着駅、筑豊直方駅でございます。高架駅なのですがバリアフリーなんぞの以前から存在しておりますゆえ、ホームに到達するには今のところ階段しかございませんですね。レトロな雰囲気の独特のムードを醸しております。学校が多いので結構通学に利用されている路線なんですな。折々に延伸計画が持ち上がりますが実現することはあるのでしょうかね。JRの直方駅までは延伸して欲しいものでござ...
ここも、駅舎は水戸岡デザインですな。駅前に大関魁皇像が、でーんと置かれて異彩を放っておりますな~。道路を挟んだ向かい側にあるのは、関取を見た直後だったんで土俵かと思いましたが、なんと旧駅舎の車寄せ部分をそのまま残してあるのですな。失礼しましたっす。つまり、ここまで駅舎だったってことで新駅舎の方が現在の位置まで後退したってことですかね?知らんけど(←知らんのかいw)。そういえば(←どう言えば?)直方もなにげに難読地名&駅名ですな。ワタクシ...
かつては超巨大な構内を持つ駅でしたが時代の趨勢とともに縮小されていき、いまでは頭端式ホーム1面2線の単なる旅客線の終端駅っつうことですな。一部時間帯を除いて無人駅化されていますね。駅舎内にある立ち食いそば・うどんの東筑軒は有名かつ人気なんですな。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きます。新型コロナ、緊急事態宣言が出されたことに伴い、不要不急の外出を避けるよう要請されている地域が増えましたの...
2007年に廃止されるまではここから先、津屋崎まで線路が続いていて、線名も宮地岳線だったのでございますね。貝塚線は西鉄の路線の中では唯一狭軌の路線でございますです。いわゆる孤立路線ですな。生い立ちが異なるからですが、元々は香椎線も西鉄の路線だったんですな~。このあたりは松林の中をコトコト走るローカル線といった趣ですが、貝塚線も香椎辺りは高架化されてますのでございます。更には地下鉄との相互乗り入れも計画があったり新線計画もあったりしますが...
香椎線の終着駅、宇美駅でございます。香椎線は起終点ともに行き止まりの終着駅になっている珍しいJRでは路線でございますな。しかし運行形態の方は香椎で西戸崎方面と宇美方面とに分断される形になっておりますですよ。さて、この駅もかつては大きな駅だったのでしょうが、1面1線の使用に縮小されております。構内や踏切などに大きな駅だった頃の面影が点在しておりますな~。 当分の間、リアルタイムではございませんで、過去に訪れた際の写真を基にした記事が続きま...
JR九州の香椎線と西鉄の貝塚線の乗換駅、和白駅でございます。両線ともに単線ですが、駅は両線ともに相対式ホーム2面2線になっております。二路線ともに向かいのホームには構内踏切で移動するっていう懐かしい構造でございます。JR九州の駅名標と西鉄の駅名標、デザインが似通っておりますな~。
唐津湾沿岸に広がる日本三大松原のひとつで特別名勝に指定される虹の松原の最寄り駅、虹ノ松原駅でございます。昔日の栄華は既にございませんですな、今や全くの田舎の無人駅の趣でございます。快速列車も通過しますもんね~。かつてどのように利用されていたのか知る由もございませんが、充分なスペースが確保された状態で残っておりますな。複線化なんぞはされたことなどないのでしょうが、待避線とかがあったんでしょうかね、昔は。
唐津曳山のモニュメントが異彩を放つ唐津駅でございます。筑肥線が福岡市営地下鉄と相互直通運転をするようになってから唐津市を代表する駅に変貌を遂げた経緯があるのですな。近代的な駅舎の高架駅です。しかし、その肝心の福岡方面への集客的な意味では利便性と運賃で高速バスに負けていて、厳しい状況にあるって記事がございましたですな。巻き返し策の妙案が生まれることを期待したいですな。
唐津曳山のモニュメントが異彩を放つ唐津駅でございます。筑肥線が福岡市営地下鉄と相互直通運転をするようになってから唐津市を代表する駅に変貌を遂げた経緯があるのですな。近代的な駅舎の高架駅です。しかし、その肝心の福岡方面への集客的な意味では利便性と運賃で高速バスに負けていて、厳しい状況にあるって記事がございましたですな。巻き返し策の妙案が生まれることを期待したいですな。
香椎線から福北ゆたか線に乗り換えるために長者原駅福北ゆたか線ホームに来ました。すると突然ワタクシのアンテナが強烈な電波を受信いたしましたので、そちらの方向を振り返ってみますと、民家の二階部分がこんなことになっているのに遭遇したのでございます。なにしてくれとんねん、な物件てでございますな~。 気を取り直して本題でございます。九州地方では「原」を「はら・ばら」ではなく「はる・ばる」と読みますので、それを知らない人は難読っつうことになってしま...
筑肥線の車両も乗り入れる、唐津線の終着駅の西唐津駅でございます。車両基地も構内にございますですね。佐賀県最北端の駅でございます。ここまで筑肥線で来て、バスで呼子まで行くつもりで調べたんですが、岡山から博多経由でってえと所要時間的にもかなり掛かるし乗り継ぎがよろしくないので姪浜でレンタカーを借りての行程に致しましたですわ。乗り鉄的には忸怩たる思いなんですがね。時間の余裕がある人生を送れていないので致し方なしでございますわ。
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
【駅訪問記vol341】 広島電鉄本線 本川町(停留場)
【駅訪問記vol340】 広島電鉄 本線・横川線 十日市町(停留場)
【駅訪問記vol339】 広島電鉄横川線 寺町(停留場)
【駅訪問記vol338】 広島電鉄横川線 別院前(停留場)
【駅訪問記vol337】 広島電鉄横川線 横川一丁目停留場
【駅訪問記vol336】 広島電鉄横川線 横川駅停留所
【駅訪問記vol335】可部線 安芸長束駅
【駅訪問記vol334】 山陽本線・可部線 横川駅
【駅訪問記vol333】 広島電鉄本線・皆実線 的場町駅(停留所)
【駅訪問記vol332】 広島電鉄本線 猿猴橋町駅(停留所)
【駅訪問記vol331】 広島電鉄 広島駅(停留所)
【駅訪問記vol330】 山陽新幹線・山陽本線・芸備線(宇品線) 広島駅
【駅訪問記vol329】 山陽本線 向洋駅
【駅訪問記vol327】 山陽本線 西条駅
香椎線の終点、西戸崎駅でございます。実はワタクシはずっと「にしとざき」と読むのだと思い込んでおりましてね。違うんですね~。ワタクシ的には読めずにいた次第ですので難読駅に分類したいと思う次第でございますよ、はい。海に突き出た先端に近い地形、海の中道にある駅でございますが、近年マンション等が建ち並ぶようになっておるのですねえ。単式ホーム2面2線の無人駅に先進的な車両であるDENCHAが運行されております。
姪浜駅前にある何やら不思議なモニュメントでございます。なんでも姪浜には「龍王うさぎ」という伝説があって、暴風雨のために難破しそうになった僧侶の大応国師を兎が荒波を収めて助けたっつうものだそうで。その兎は金色に輝いて空へ舞い上がり、龍王に変身し去って行ったとかなんとか。なので青波と金色のウサギっつうことのようでして。ウサギもやってくれますな~。って伝説っすよ、伝説w
非電化区間では蓄電池に貯めていた電力で走行するっつうデュアルエネルギーチャージっつうことでDENCHAっすか。世界初の交流方式蓄電池電車、なるほどっすね。305系と同じく、ドア部分には「くろちゃん」が描かれております。床面も仕切り板とかも305系と同じですな。今後はJR九州のいたるところに進出するんでしょうなあ、楽しみですな~。
筑肥線・唐津線の電化区間である姪浜駅~西唐津駅間と福岡市地下鉄空港線の相互直通運転に使用されるJR九州のシティライナーシリーズの通勤形車両でございますが、ドア車内側の窓下には「くろちゃん」が描かれているのでございます。いかにも水戸岡デザインでございますね。この「くろちゃん」はこの305系以降のシティライナーシリーズの通勤形車両の共通マスコットなんですかね、この線区以外でもお目に掛かりますもんね。床面は、これってQRコードですか?な模様で...
在来線の扱いですが、実際問題新幹線でございます。山陽新幹線の博多駅から車両基地である博多総合車両所までの回送線を旅客線化しちゃった訳ですから。こういう例は、上越新幹線の越後湯沢駅~ガーラ湯沢駅間とここだけしかございません。ここから出発する列車は、ホーム長やその他の制約で博多から「こだま」として新大阪方面に向かう8両編成の列車がほとんどで、16両編成の車両は運行出来ませんのですね。在来線の特急扱いで、運賃200円と特急料金100円の計30...
福岡市交通局の地下鉄空港線と、JR九州の筑肥線が相互乗り入れで直通運転している姪浜駅でございます。乗り入れは1983年(昭和58年)から始まったんでしたな。それまでの非電化だった筑肥線博多駅~姪浜駅間は廃止されて地下鉄空港線に置き変わる形だったですな。その結果、筑肥線はJR九州唯一の直流電化区間となったため、現在のJR車両も専用の305系電車が奏功しております。
ここまでクルマで移動して来たんですがね、付近の福岡外環状道路の大渋滞に閉口しましたよ。そのことでも急速に発展している地域なのが解りますね。駅のすぐそばには橋本車両基地があって、七隈線の車両を隣接道路から見ることが出来ます。フェンス越しですけどね。今のところはココが終点ですが、将来は姪浜方面に延伸されるんでしょうかねえ、知らんけど(←知らんのかいw お約束のフレーズw)。
読めません。難読駅です。難読地名です。びだん、と読むのだとずっと思っていました。信じやすいタイプなので。人の話をすぐ信じてしまうような素直な性格のワタクシでございます。美談でしょ?・・・そんなわけあるかいっ。談でダミって読むんですか。読みます?ひょっとしてダミ声ってここから来てる?んなワケないですからね。良い子のみんなは人の話をすぐ信じてしまうようなロクなもんじゃない大人にはなってはいけませんからね~(←それは良くないw)。
いずもじんざい、と読むんですな。ワタクシはずっとコウザイかと思っていたのでしたよ~。何気に難読駅じゃん、て感じですな。この駅から後藤総合車両所出雲支所が近いせいか、付近に鉄分が濃いのであろう人達の他府県ナンバー付けたクルマが線路脇とかに駐車してるのを沢山見かけましたよ。ワタクシその点では人の事どうこう言えませんので黙っておきますわ~(←矛盾してるでジイサンw)。ところで、大社線・大社駅の廃止に伴い、出雲大社を名乗る駅が消滅してしまうのは...
子供の頃にも、社会人になってすぐの頃にも、お土産で羊羹を貰うと傍に居る年配のオッサンとか上司とかが「羊羹は、よう噛んでた食べなよ~」とか、したり顔で言うってのが実にイラっとしましたな~。今ではワタクシがそれを言ってイラっとされる側に回ってしまっております。これはワザとそうしているのでございます。別にコミュニケーションを円滑にするためだとか、そんなことではなく。じゃあナニか?単純です。イラっとさせたいんです。たぶん。きっと。いや、そうなん...
山陰本線と木次線の分岐する宍道駅でございます。宍道湖の存在があるので、しんじと読めない人なんか居ないと信じよう、てなダジャレが浮かびますが、言いますまい(←もう言うとるがなオッサンw)。この駅には特急列車のうち約半数が停車しておりますな。近代的な駅名表示と毛筆風木製駅名看板のミスマッチも面白いです~。 ところジョージで、駅前に鎮座しているコレはっ! でっかいフグリですな~しかし。(ワシに似てるとか言うてるヤツ誰や?)
有人駅で、構内に車両基地がある、木次線では一番大きな駅っつうことですかね。観光案内所も駅舎内にございました。木次線は山陰本線の宍道駅から芸備線の備後落合駅を結ぶ路線ですが、1998年から運転しているトロッコ列車「奥出雲おろち号」が運転されていることで有名でございますね。というか、その臨時列車がなければ存続が危ぶまれていた(今でも危ぶまれていますが)わけですから、救世主ですな。ワタクシが数年前までよく食事しに行っていたお店のアルバイトちゃ...
昨年夏の出雲大社訪問時、ここへも来る予定でしたが殺人的な酷暑のなか、熱中症どころか直ちに生命の危険に晒されそうな徒歩での訪問を諦めた経緯がございました。リベンジでございます。廃止後30年の年月が経過したのですが、2004年に国の重要文化財に指定されたノスタルジックな駅舎と線路が残されており、D51774号蒸気機関車も保存されているとあってすっかり観光名所となっておりますな。現在、駐車場や付帯設備等を整備する工事が行われておりますな~。廃...
1990年に廃止となった大社線の荒茅駅跡でございます。隣が終点の大社駅だったのでございます。ここもサイクリングロードになっておりますな。
1990年4月に廃止された大社線の出雲高松駅跡でございます。現在はサイクリングロードとして整備されていますが、プラットホームの跡は残された状態ですな。スタンプラリーとかをやってるんですね。 付近の橋に往時の大社線とこの駅の風景が銘板で飾られていましたっす。
宍道駅から二つ目の駅、加茂中駅でございます。すっかり山の中に来たっつう雰囲気でございますな。構内踏切がなんともいえない味わい深さを醸し出しております。木造の駅舎もこれまたこじんまりとしてよい味がございますが、地元の人々にとってはなくてはならない?かどうかはともかく、地元の子供たちの工作類や折り紙なんぞが展示っつうか飾り付けしてございましたです。いつまでも残ってほしいですけどね~。
岡山駅で向い側のホームに入線してきたコヤツを見かけて、なんじゃこりゃ?てなことでございましたですわ。115系の「せとうちパレットプロジェクト」ラッピング車両だったのでございますな。初めて見ましたよ、コレ。
2016年の「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に合わせて運行を開始したノスタルジー号、国鉄時代の急行色に塗られたキハ47でございます。今でも津山線で運行されているのをときたま見かけますですな。
夏の鬼のように暑い時期に松江まで来たときは境港から「ベタふみ坂」を通るバスにて訪れたのでした。この日は岡山駅から直接 381系電車が使用されている特急やくも号での移動でございます。車体傾斜車両とも呼ばれる「振り子特急」でございます。大昔は中央西線、名古屋と長野方面、あるいは紀勢本線などで使われていたヤツですな。岡山~出雲市駅間で、日中概ね1時間に1本の運行が基本なんですが、2月からはコロナ禍の影響で約半数が運転取りやめ、運休となってしま...
系の高級食パン店っすよw 松江駅の駅ナカ、シャミネ松江に「もう言葉が出ません」が出店したんですね~。記事とか読むと山陰では鳥取に続いてってことのようです。奇をてらったネーミング、いつまで・どこまで続くのか生暖かく見守っていきたいですな、これからも。しかし、スゲーっですなwww
年が明けてかなりになりますが、クリスマスのようなイルミネーションが綺麗な岩国駅周辺でございます。あまり人が歩いていないので余計にキラキラして見えますな~、というか一体誰に見せてるの?って聞きたくなったりしますがw コレを女性に言おうものなら大顰蹙階層ですな~っおおこわ~。
元々は山陰本線の浜田駅までの計画だったものが、三段峡駅まで開通したもののその先は未成線となり、更にはこの可部駅から三段峡駅までの区間が2003年に廃止され、それ以来終着駅になっていたのですが、2017年(平成29年)3月にその廃止区間のうち、この駅から「あき亀山駅」までが復活再開業したので終着駅ではなくなったという経過を辿っております。一旦廃止された旧国鉄を含むJR路線が復活したのは他に例がないのでございますが、こことあき亀山に至る周辺...
アストラムラインの目下のところの終着駅になっております広域公園前駅でございますがね、そもそも西広島駅までの延伸・接続計画があるので目下のところの終着駅ですな。そこから先、本通駅まで延伸して環状になればいいのにな~、と環状だけに感情的な意見を勘定的なダジャレとともに完乗したワタクシ(←しつこいw)は切に申し上げたいと、かように思う訳でございますよ。そうなる可能性がゼロではございませんね、そこまでワタクシが生きているのかどうかは別のハナシで...
錦町駅を出発した「とことこトレイン」は途中トンネル内のイルミネーションで徐行するなどして40分掛けてここまでやってくるのでございますね。クルマだと所要時間は半分以下ですな~、そりゃそうだわ。バスも13分と書かれていますね。如何にも「ひなびた温泉」っていう感じを醸しているこのあたり、ラドンを多く含有する単純弱放射能冷鉱泉っていう泉質なんだそうです。日帰り入浴施設と宿泊施設が一つづつありましたね。
広島電鉄の路線で唯一未乗区間だった江波線でございましてね。これで完乗した次第ですが、これから広島駅の改修リニューアルがされますと、新たに乗らなければならない次第でございますな。路面電車フリークのワタクシ、楽しみでなりませんですわ、はい。江波には車庫があるので、楽しみが尽きませんよw 直前に食べた至近距離にあったごくフツーの蕎麦屋さんの天丼でございます。コレどこが天丼なんでしょーねーとか思いますが、これはこれで懐かしい味でございまして、好...
鉄道に関するニュースを入れてください! 鉄道に関する情報は、何でも構いません! フォロバいたします。
阪急電車大好き!
時々鉄道
都電荒川線の魅力紹介
御来館頂き、ありがとうございます。 当、写真館は今までに撮り溜めた鉄道写真や、 新たに撮影した鉄道写真を紹介しています。
ゆいレール関連
Nゲージでも都市型レイアウトの方を中心にレイウアトにテーマを置いてます。
蒸機列車が多いですが、中にはもう見られない光景も。
A列車で行こう3Dの攻略情報や、リアルな街並みのコツ、ダイヤ作成のコツなどを投稿し合うスペースです! ぜひ小さなネタでもいいので、投稿お願いします!
なるべく手作りを心がけています。