お天気の予測が難しすぎて「青春18切符」が買えない…。
ホントに使えないヤツ 改悪18きっぷ
大糸線全40駅を訪問するお話~旧18きっぷ最後の訪問駅はかつての特急停車駅
2024.12 東京〜京都競馬場青春18きっぷ一人旅打ち 2日目① 京都駅朝活を経て、念願のリニューアル京都競馬場へ
大糸線全40駅を訪問するお話~誰もが知る駅は戦後に急発展した大糸線の救世主
[青春18きっぷ] 大阪→東京(2025春)
大糸線全40駅を訪問するお話~痛恨を知らずに信濃大町のロング待機と豊科の夜
大糸線全40駅を訪問するお話~開業はこちら先だけどの快速停車駅
[青春18きっぷ] 東京→大阪(2025春)
大糸線全40駅を訪問するお話~重税と戦った義民の伝説とともに
大糸線全40駅を訪問するお話~松川村の中心駅は、かつて池田町との合成駅名
大糸線全40駅を訪問するお話~残ってほしかったユニーク駅名
【冬の東海道線】青春18きっぷで大阪から名古屋へ|雪の関ケ原,名駅お好み焼き「たんぽぽ」
大糸線全40駅を訪問するお話~路線内最大の駅にして最重要駅は駅名標でいっぱい
冬の高山本線・北陸本線 青春18きっぷの旅(4)富山~金沢~福井~敦賀~大阪
工廠長 Hood の作った(作っている)1/700艦船・1/72航空機・1/35AFV等のつたない模型(プラモデル)を晒してみるブログです。 また、北海道内の自衛隊イベントのレポートや乗り鉄・撮り鉄などの鉄道関連の記事も載せていきます。
仕事で鉄道番組の制作にも携わっているスタッフTが、グリーンマックスのエコノミーキットや各社完成品のディテールアップなどを中心に、自由気ままに鉄道模型趣味を楽しみます。
SLを扱うレイアウトでは必須の給炭台です。VRMNXにある給炭ホッパーは大きすぎるのでこのモデルが欲しいなぁと思い、ジオコレを購入しました(^_^;)早速採寸してCorelDRAWで2D化。Shade3Dにepsで持っていくとこんな感じで、線を利用して3D化。fbxでBlendeに持っていきマテリアルを設定。objでメタセコに持っていき調整してコンテナ化。出来上がり(^^)/給炭台制作
本日は3月決算銘柄の配当権利確定日だワシの所有株は全て3月決算かつ高配当(平均4%強)銘柄なので振り込まれる6月が楽しみだ😃配当金GET
KATO DD51 500 前期 耐寒形 入線‼️ その❷ (品番 7008-P )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DD51 500 前期 耐寒形」その❷ (品番 7008-P )です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊…
KATO DD51 500 前期 耐寒形 入線‼️ その➊ (品番 7008-P )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DD51 500 前期 耐寒形」その➊(品番 7008-P )です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・…
前号からの続きです。岐阜駅前の散策を終え、コンビニでアルコール・軽食を購入して“パノラマsuper前面展望席最前列”乗車に備えます。今回は好天!前回は降雨での乗車だったのでリベンジを果す為の乗車ですのでワクワク感は絶頂へ!しかし、名鉄岐阜駅へ向かうと・・・、何か雰囲気が変だ!!駅構内には殆ど人気が無く多くの名鉄職員の姿が目に付く有様。“人身事故”発生による運行見合わせです。名鉄職員による運行見合わせと振替輸送の案内がされていますが今回は名鉄の撮り・乗りが目的の旅です。そのまま運行再開まで待とうかと思いましたがこの時点で“パノラマsuper前面展望席最前列”の旅は消滅!好天での“パノラマsuper前面展望席最前列”乗車の後は豊橋で『豊橋カレーうどん』というものを食べてみる!という予定を組んでいましたので止む...4年ぶりの名鉄撮り・乗り・見るで鉄分補給満喫!②
今年から宝塚記念の日程が二週早くなった(梅雨の影響で馬場が悪化する前年迄よりはお馬さんに優しくて、予想もしやすいだろう)結果G1は四週連続・一週休み・七週連続の11連戦となる昨年はご存知の通り〇●〇〇〇〇〇〇●●●7勝4敗見事なスタートダッシュ毎年6-10戦目の東京G1にピークを持って行くのだが昨年は、たまたま運よく前半6連勝も出来た。正直、今年はそこまでは期待してないな...現在人気ブログランキング21位か...G1連戦が始まるな!!!
2025年3月1日(土) 12時48分、天竜峡に到着。 ここでまた乗務員さん交代。短区間利用客が多かった伊那松島からここまで、車掌さん二人体制で駅に着く度ダッシュ。 全国的に見ても、車掌さんの運動量が最も多い区間ではなかろうか😯 天竜峡を発車すると、それまでの民家が多かった景色とは一変、エメラルドグリーンの水をたたえる天竜川の車窓に。 あまり事前情報を仕入れず来たけど、どうや...
建物コレクション「社殿セット」の「高い石段W20×D50×H30」という寸法と写真を見ただけで作ります。現物は持っていません(^_^;)まず図面化します。大きいのはVRMのトンネルポータルに合わせたサイズですが今回は小さい方でShade3Dに持っていって3D化。Blendeに持っていきマテリアルを設定。メタセコで調整後、コンテナ化。で、出来上がり(^^)/階段制作
鉄道会社の車掌区・駅で20年以上勤務し、本社に異動後は駅長を目指して試験も合格しましたが、駅長にはなれない事が55歳で決定的になりました。これからは「やりたい事だけをやる」と決意し早期退職しました。退職までとその後を日々綴ってまいります。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)