鉄道省7270の製作・仕上げに取り掛かりました。
鉄道省7270の製作・ゆるっとテンダー前面
鉄道省7270の製作・テンダーの仕上に入りました。
鉄道省7270の製作・三児の魂、百まで、ガイドヨークとロッカーアーム
鉄道省7270の製作・1ミリナットを作る!
鉄道省7270の製作・シリンダーで大渋滞!
鉄道省7270の製作・ゆるっとのんびりシリンダー
鉄道省7270の製作・ゆるっとスライドバー
鉄道省7270の製作・ゆるっとクロスヘッド
鉄道省7270の製作・生き残り古典機の面魂。
鉄道省7270の製作・ハンドレールを付けました!。
鉄道省7270の製作・ゆるっと放熱管
鉄道省7270の製作・煙突を葺き替えました!。
鉄道省7270の製作・ゆるっとブレーキ梃子
鉄道省7270の製作・進まない夜もある。
【QNAP】RAID1エンクロージャーを付ける(まとめ)
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーにRAID5エンクロージャー追加(1):HDDの準備
【QNAP】RAID1エンクロージャーを付ける(1)「ファイルサーバーからファイルを移動する」
【QNAP】”PCグレード”のHDDを”常時録画グレード”に交換する
Amazonのプライムデー先行セールで保守・改修用HDDを調達
【お家でADドメイン】ドメイン名を変更する(5)「QNAP:AD-DC構成のバックアップを設定」
【簡単安価安全】自分でできるハードディスク(HDD)の安全な処分方法
SSDにすべきか、HDDにすべきか、それが問題だ!!
J:COM LINK XA401でSSDで録画開始。HDDやっと取り外し
CrystalDiskInfo:HDD/SSDの状態をモニタリングできる
HDD 故障率
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(16):HDDアクセスLEDの改造、再び(2)
W205コマンドシステムのSSD不具合調査
J:COM LINK XA401 で SSDを認識した。録画も出来た
JCOM-Linkに接続のHDDから異音が。SSDに交換か。
宮沢C58の修復でフレームの調整をした経験を忘れない内に、もう一丁、下回りを仕上げちゃおう!(^^ゞ なんたって忘れっぽくて何も身に付かないアホンダラなので、繰り返し練習するのだ! TМS別冊・日本型蒸気機関車の製作に掲載された白取剛さんの製作記事です。 ひと目見て格好良い機関車だな〜と感じたのが、55年くらい前の話。(^^ゞ 蒸気機関車を楽しむ趣味はなんと息が長い事やら。 TМSの別冊・蒸気機関車スタイルブックに掲載された実物写真。 格好良いですね! TМS別冊は表紙が無くなっていて慌てて探しましたが、秀作揃いで楽しい本です。 スタイルブックにはなんと平面図まで掲載されていました。これは助か…
オンラインショップから届きました 中は「はまなす」のAssyパーツ3点 サクッと組立て線路上で1両目はオハ14-515カーぺットカー 反対側 2両目は…
毎日暑いですが夏バテ予防には… 禁断のニンニク醤油漬けでして、自分で漬けたもので1ヶ月ほど経ってちょうど食べ頃です。酒のツマミにこのニンニク醤油を舐め舐めってサイコーに幸せなのですが、でもね、翌日がちょー臭いのと塩分の取り過ぎで健康に良いわけないですよねー
レイアウトの壁の処理方法を試してみました。針葉樹合板の壁にプラ段ボールを貼り付け、下部を人工芝で覆ってみました。今は背景用のシートが売られているのに何で?(^^ゞですけど、ドサ回りの芝居の背景みたいな表現が好きなので、(^^ゞ プラ段ボールと壁紙をレイアウトルームに引き込みましたが、こりゃ床を片付けて床上でしか作業出来ないじゃん!(^^ゞ まァその内にコツが掴めっペ!?(^^ゞ 裏面粘着のシート貼りの難しいこと!簡単に気泡が入っちゃいます。(T_T) 定規でギュウギュウ押し付けて何とか〜(^^ゞ 作業している床も針葉樹合板を貼っただけなので、壁やら床やら見分けづらくてすみません!(^^ゞ 今回…
1ヶ月ぶりの投稿です久々の投稿ですが、模型ライフが滞っていたわけではありません現在製作中の400系や製作予定のE3系1000番代など、今後の製作の効率や精度を…
中村精密クラフトキットC51が完成しました。v(^o^;)1980年代初頭にリリースされた伝説のNゲージ蒸機キット、今どきモデルのような精密感は全くありませんが、雰囲気だけはZ世代どもに負けず劣らずの… '80thオーラを發しています。なんといっても当時のキャッチコピー "全金
HOのスイスの氷河特急を探していたら 共立模型さんのホームページで見つけた ので早速連絡すると、BEMOのHOの 客車が4両、試作品で在庫あるとの事。 4両とも2等車とはちと残念ですが 出会えてうれし
グリーンマックスのエコノミーキットで近鉄1810系の3形態を制作...近鉄電車全般にあまり詳しくはないのですが中学生の頃1810系の非冷房車に乗ったのが、近鉄に初乗車でした...単色非冷房、新塗装の裾帯ありと現行塗装の3形態...現行塗装は今も残ってる1826編成風、2600系の屋
また回っちゃいました!(^^ゞ なんたって自作フレームに自作のサイドロッドですから、奇跡じゃ〜(^^ゞ サイドロッドは長い上に溝が掘られたタイプで面倒なことこの上なし、(^^ゞ でもまぁ鉄道省1150ったってBタンクなんだからなんとかなっペ〜と取り掛かりました。(^^ゞ 大まかに外形を切り抜いた03厚洋銀板を貼り重ね、先ずは片側の外形を成形します。 2枚重ねのまま、溝を切り抜きました。 外形の仕上げは雑なままです。 2枚重ねをバラし05厚に貼り重ね、外形を本格的?に成形しました。 切り抜いてから更に外形を整え、 片側に06穴を開けて真鍮線を通し、反対側にも穴を開けました。 同じ要領でフレームの…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 雨のち晴れ。 最高気温30.6度、最低気温23.1度。 昨日今日と行われ…
1. 作業手順 2. 各種バックアップファイルをAD-DCに複写 3. RAID1エンクロージャー準備 4. NFS設定変更 5. am-utils用NISマップの設定変更 出典・引用・備考 小生の、作業記録兼健忘禄となっておりますことをご容赦頂ければ幸いです🙇♂️。【注*1】 1. 作業手順 )ファイルサーバーに取り付けてあるRAID1ディスクエンクロージャーの中身をAD-DCの一時領域に”rsync”で複写。 )ファイルサーバーをシャットダウン後、RAID1ディスクエンクロージャー(2Bayガチャベイ)を取り外し。 )RAID1ディスクエンクロージャーのハードディスク(HDD)を、新規調…
京阪電車の淀屋橋駅に隣接するビルが完成しました。StationOneというビルです。地下鉄淀屋橋駅から京阪に向かう途中にビルが完成。地下の入り口です。 昔はここに、薬局やマッサージ喫茶店などがありました。 さて、どうなった?中に入ると広い。 カウンターの喫茶らしきものと、並んでいるのはおはぎ屋だったか?ここは地下なのですが、窓から地上が見える。 浅い地下なんだ、まだ、店が全てできているわけではなくて、秋にま...
D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。
2016年から、大阪府和泉市で1/80スケールを中心としたレーザーカット済み鉄道模型車体の生地を作っています。最近は、映画【銀河鉄道の父】にて菅田将暉さんのワンシーンに当方製作路面電車模型が使われました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)