EF62 2次形 田端運転所が入線です。 TOMIX 7194
KATO 50系客車グレードアップパーツ 品番:11-551
【発売速報】GREENMAX 2025年4月→5月▼発売繰下げ (発売日情報更新:2025年3月29日) #グリーンマックス
【トミックス】「2025年3月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その5
【カトー】「2025年3月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
マイクロエース南海2000系
【鉄コレ】「新交通システムコレクション 新交通ゆりかもめ7300系 6両セット<332299>」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ走行】惜別!ありがとう新京成 こんにちは京成松戸線
【発売情報】KATO 生産休止のお知らせ (発売日情報更新:2025年3月29日) #KATO
KATO京都駅店 D51 241 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 (再生産)
【TSR】TOMIX キハ82形900番代 製品・試作品画像 第21回 トミックスショールーム東京
【発売速報】GREENMAX 2025年4月発売予定 (発売日情報更新:2025年3月28日) #グリーンマックス
【発売速報】KATO京都駅店特製品 2025年3月29日(土)発売日 D51形241号機 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 (発売日情報更新:2025年3月28日)
TOMIX EF62形電気機関車(2次形・田端運転所) 品番:7194
273系「やくも」Y7編成・Y8編成が入線しました。KATO 10-2000 特別企画品 8両セット
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(2):TP-Link製L3スイッチ"SG3210X-M2"の初期設定
【2.5GbE】宅内LAN基幹部(L3スイッチ)を2.5GbE化(1)
”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(3):一時ファイルサーバー(FreeBSD13.4)の設定変更
”VirtualBox専用機”と”一時ファイル用サーバ”のM/Bと躯体交換(2):VirtualBox専用機(Ubuntu24.04LTS)の設定変更
【FreeBSD13.4】2.5GbE関係のカーネルパラメータをチューニング(カーネルpanic!)
【FreeBSD13.4】"LACP”他で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる
【FreeBSD13.4】"Static LAG"で、”2.5GbE"×2を”5GbE”相当にしてみる
【2.5GbE】スマートスイッチへの交換と設定
【FreeBSD13.4】Realtek”RTL8125B”な2.5GbE/NICを試す
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(10.5:閑話):3Gbps HDD v.s. 6Gbps HDD「NFS性能を比較してみた(3)」
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話[2]):2.5GbE v.s. 1GbE「NFS性能を比較してみた(2)」
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(8.5:閑話):zfs(RAID) v.s. 単体HDD「NFS性能を比較してみた」
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5.5:閑話):2.5Gbe v.s. 1Gbe「NFS性能を比較してみた(1)」
【FreeBSD13.4】ファイルサーバーのメンテ(5):2.5Gbe/NICの装着
早速交換して使ってみました
Oナローの客車貨車をどうしよう?(^^ゞ。
仙北鉄道ポーター3号機の製作・足回りは苦手じゃ〜
仙北鉄道3号機の製作・ゆるっとシリンダー
仙北鉄道3号機の製作・ゆるっとブレーキ梃子
ゆるっと簡単に汽車を作る・解放テコなどなど
ゆるっと簡単に汽車を作る・フロントデッキを作りました。
ゆるっと簡単に汽車を作る・ツバ付きのヘッドライト
ゆるっと簡単に汽車を作る・給水管などなど。
ゆるっと簡単に汽車を作る・やっちまった場合の対応策
ゆるっと簡単に汽車を作る・丸い物三昧(^^ゞ。
ゆるっと簡単に汽車を作る・蛸入道風のスチームドーム
ゆるっと簡単に汽車を作る・ボイラーを丸めました〜、(^^ゞ。
ゆるっと簡単に汽車を作る!キャブを組み立てました。
ゆるっと簡単に汽車を作る・キャブその2。
ゆるっと簡単に汽車を作る・キャブの製作
大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。
乗って来た列車はずいぶん前に駅に着いたのになかなか発車しません。単線だから対向列車が駅に着くのを待っていたのでした。停車中している間も蒸気機関車は石炭が焚べられたり、ボイラーにキュキュッと注水したり、プシュンプシュンとスチームを吹き上げて制動用の圧縮空気を溜め込んだりもしているのでした。 対向する汽車が来た! 駅長さんが進入してくる機関車に向けて拳を突き上げているのは、ジャンケンをしているわけではありません。単線区間で列車が正面衝突しないように区間を閉塞している鍵を、輪のついたケースごと機関士から受け取るために手を上げているのです。閉塞用の鍵はタブレットと呼ばれ、駅の本屋に設置された閉塞機に差…
【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張5
すでにKATOのローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームは完成しているのですが、ジオコレの駅Aを複線化して長らく使用していたので愛着があるので駅舎のみ残すことになりました。そこで、駅舎をKATOの小型駅舎シリーズ用に改造します。
ある日ある時、財布の中の小銭を無造作にバラかしてみたところ、コインが9枚、金額にして490円でした。最近はもっぱらピッとかパッとかポチッとか… 現金を使うことが極端に減りました。でも相変わらず街医者では保険適用の治療は現金オンリーだったりとか、よーわかりまへん
室内灯の変更作業を先に行いました。まずはもう1両の先頭車用残りの中間車2両用(まだ配線は未取付)こちらの片方は、増設部分の基板長さが短いので全体的に短くなっています。さて、次に椅子の変更です。使用する椅子はカツミ製の非リクライニングの特急用シングルクロスシートです。製品には取り付け用の位置フリーの板が付属していますが、今回は使いません。取付板には、KSモデルの椅子取付アルミ板を使います。板にメモリ付のマスキングテープを貼り付け、椅子を取り付ける位置を決めてマークします。中心にポンチし、ドリルで穴を開けます。ヤスリで穴を調整して、椅子の取り付け部分が入るようにします。椅子を付けるとこんな感じです。元の椅子部品と比較すると、前の方は大きいですね。。。これを繰り返して4両分作ります・・・長い作業です。椅子はあと...中古車両の室内改良(その2)
3月中旬に撮した写真ですが、新幹線新大阪駅正面の南口を出て南西端にある新御堂筋に沿った跨線橋から撮影したものです。特に意識していなかったのですが後からこの写真を見たところ、位置情報に"JR西日本 網干総合車両所 宮原支所"と表示されていました。えっ!網干?と一瞬
機械式、特に手巻き式の時計です オメガのスピードマスター57 これはダイアルがバーガンディなのがポイント 前に還暦レッドとしてバーガンディのZを 買いましたがそれに合わせて選んだものです バーガンディのスピマス スピードマスター57 1957年の初代スピマスをイメージしていて オメガのアイコニックなモデルです ダイアルには2カウンターあり 左側は秒針、右側は積算計です コラムホイール式クロノグラフ機構 シリコン製ヒゲゼンマイ採用のフリースプラングテンプ 2つの香箱により60時間パワーリザーブを 実現したコーアクシャルクロノメータームーブメント キャリバー9906が搭載されています このシースル…
メルセデスベンツSクラスの電気自動車EQS 点検整備の代車で貸してもらいました 良いところは重量級車体なのに加速がスムーズで速いところ 特にSモードだと直線番長的な加速をします 室内の質感とか仕上がりはやはりSクラスですね 静寂性と乗り心地がとても良いです 室内もザ・高級車って感じですね ただパネル類が充実し過ぎていて 車というより宇宙船みたいで落ち着かないです 後ろからのみた感じは クラウンのような横一文字のテールが印象的です 少し腰高感がありますね これってクーペボディということでいいんでしょうか 色はマット塗装です これからEV路線を考えていたベンツにとっては まさにフラッグシップという…
レイアウトの助っ人に来てくれた友人が昔むかしに転属させた2両の機関車を戻す〜と言って持って来ました。(^^ゞ いずれもトビーの初期製品で素晴らしく良い模型です。(^^) C11はまだ未着手があったよね〜とレイアウトに並べてみると、貨物駅にC11とC10。遠く機待線にもC11が3両。(^^ゞ この他に天賞堂のプラ製品もあり、なんと2機種で9両の大世帯でした!(^^ゞ 僕が手を入れたのはC10ひとつだけで後は不動ジャンクなのであ〜る!(^^ゞ こりゃ〜まいったな〜 確かに蒸気機関車全盛期の鉄道省は同一機種の集中配置をしていたので、例えばC11とC10にC51、C57、D50、D51を加えれば磐越西…
ご覧いただき、ありがとうございます。仰藻亭散人(あおぎもていさんじん)です。 晴れ。 最高気温度6.4度、最低度0.1度。 雪はもうほとんどありませ…
ようやく夏タイヤに交換もしてもらいました シュテルンへ整備点検で入庫していましたが ほとんど消耗品の交換だけだったのでよかったです この個体は少なくともハズレではないようで あまり故障などはありませんでした でももうすでに4ヶ月で12000キロも走ったので ちょっと過走行気味ですね(汗 その後お腹が空いたねーということになり 娘を連れて家族で近所のカフェでご飯食べてきました 奥方が選んだのはトマトソースのハンバーグ 娘はチーズハンバーグをチョイス 地味にアボガドライスを選びました こんなどうでもいい日常に幸せを感じます もうあと一週間もすれば 娘は県外へ行くので少しだけ寂しいです
D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。
2016年から、大阪府和泉市で1/80スケールを中心としたレーザーカット済み鉄道模型車体の生地を作っています。最近は、映画【銀河鉄道の父】にて菅田将暉さんのワンシーンに当方製作路面電車模型が使われました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)