ガソリン機をグローにコンバート タンクの組み込みだけでは済まない
ガソリン機をグローにコンバート タンクについて
こてる61CX また絹が破れた
ガソリン機をグローにコンバート 積み替え作業開始
ワードプレス投稿と固定ページ、どう違う?初心者向けに徹底解説
HOローラー運転台の製作 非通電バージョン
恵比寿で展示即売会します
こてる61CX 絹張り部分の補修、フィルムの方が実用的だけどね・・・
キハ281系(スーパー北斗)製作記(Vol.)
こてるRCGF 排気系はどうにかなったけど馬力がね・・・
自作コントローラーの話 その13
自作コントローラーの話 その12
DC分配器の製作 3台目
自作コントローラーの話 その11
クリヤ仕上げ部分の補修 微妙な仕上がり
HOサイズの機関庫
EF66ブルトレ牽引機スタンバイ
神戸の ポポ 寄る。
HOサイズのトラス橋の組み立て
【トミックス】「(HO) JR キハ47-0形ディーゼルカー(広島色)セット<HO-9116>」鉄道模型HOゲージ
たまにはブルートレインを走らせます
ムサシノと天賞堂のEF65-1000番代
【トミックス】「(HO) JRディーゼルカー キハ40-1700形(宗谷線急行色)<HO-439>」鉄道模型HOゲージ
3D印刷したもの その2
天賞堂のEF65P&PF
カラマツトレイン神戸 久しぶり。
3D印刷したもの
【カトー】「2025/4/3出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
HO 鉄道模型 レイアウトの前面展望
【発売速報】KATO 2025年4月3日(木)メーカー出荷 (発売日情報更新:2025年3月27日) #KATO
トビーC11・ゆるっとブレーキ取付板
不動から可動へ!C11
C10が走りました!(^^)
帰って来たC11とC10
レイアウト復旧工事! メインライン開通しました
手押しで遊ぼう!テンダー下回り。(^^ゞ
3度目の正解!台車枕梁!(^^ゞ
鉄道省6750の製作・やっとこさ回りました!(^^ゞ
鉄道省6750の製作・弱りました〜バルブギア(^^ゞ
鉄道省6750の製作・こりゃヤバいぞ〜バルブギア(^^ゞ
鉄道省6750の製作・ゆるっとスライドバー
鉄道省6750の製作・お騙しユニオンリンク!
鉄道省6750の製作・ゆるっとシリンダー
鉄道省6750の製作・モーター積みました。
鉄道省6750の製作・フレームを組みました。
可動機の足慣らしがてらレイアウトを行ったり来たり。手前右のC11は最も外回りの山線を単機で登り、帰って来たところです。(^^)! 本日の1台目はまたもやヘンテコな自作ブラシが付いていました!(^^ゞ 集電はOKだったのでモーターの清掃だけで走りました。 2台目と3台目はブラシ無しでしたから、ブラシ取付板を2枚まとめてケガいて抜きました。ドアの金具かドーモ君みたいです。(^^ゞ ベーカーカプラー付きでしたので工作の休み時間にKDカプラー6番を組みました。最初期トビーにはピッタンコです。(^^) 2両に取付けましたので、今回の動態化でヒゲブラシ採用機は4両となり、これは標準装備と言って良い感じです…
3Dプリンタで製作した物の2次硬化用のUVーLEDライトを改造
3Dプリンタで製作した物を2次硬化させていますが、2次硬化にはUVレジン用硬化LEDライトとしてUVLED Nail Lampというのを100均で購入して使用していました。購入した商品は電源スイッチを長押しすると消灯せず点灯したままの長時
さて、ようやく、103系8両編成が完成しました。ずいぶんかかりました。昨年の7/28に着手していますから、なんだかんだと言って8か月強かかってしまいました。こ…
4月に入りましたが… 淡々粛々と更新してまいります。5年振りに塗装ブースを出してきて… 今回は野外ではなく部屋の中で塗装することにしました。乗工社D51半流型から塗装するか、カツミ東京市電4100形から塗装するか… 多色刷りで面倒臭いけど、気負わず気楽に塗装出来そう
お気軽製作中のカツミ東京市電4100形ですが、実は車体の "色" がよく分かりません…45年前に発売されたキット組立説明書は全てモノクロで、塗装のための色に関する説明や情報は一切なし。色に関する情報といえば、発売当時のTMSに掲載された製品紹介のこのカラー写真か…ネッ
走行していた1/80のサイズ車両たち今回の運転会では 直流を使った車両が走行していました。かわいい単行の電車です。こちらは 近鉄特急ですね。室内灯がきれいです。ちいさな 電車ですが、HNモジュールには丁度いいサイズです。転車台で出番を待つ C12とH100気
今回の鉄道祭りでの購入品最初は、プレストホビ-のED301型電気機関車と、デワ2電動貨車アルピコ交通のグッズ各種東武コラボトレインデビューのクリアファイル裏側ミニヘッドマーク東武コラボトレインデビューと、ふるさと鉄道まつり20100型TOBUコラボトレインのアクスタ組み立てましたもう一態おまけのポスカ東武鉄道ブースからはこちらSL大樹のスケール(15cm)おまけのスペーシアXのペーパークラフト今日も御覧頂き有難うございます鉄道まつりの購入品
モジュールについて運転会で利用したモジュールはHNモジュールという規格で作っています。レール巾は16.5mm いわゆるHO 16番と言われているスケールで、地面から線路上面まで940mmの高さのにモジュールです。新しいモジュールをいくつか持参していただきました。
当ブログを始めてちょうど10年、そして今回がちょうど3,000回目のブログ更新となりました。2015年4月1日から数えると、365日×10年+潤年3回3日+今年4月に入って2日=3,655日なので、3,000÷3,655とすると投稿率82.1%になるので、10年間をざっくり均すと… 週6日弱の投稿となり
その昔、Yahoo!ブログを始めた時の第一作が キハ43000で14年前の丁度この時期でした なのでそれを記念(?)してまた作ります http://shiruneko.blog79.fc2.com/blog-entry-621.html ひと手順進む毎にブログ記事にしているとか 地震後の復旧で手持ち無沙汰な時間が長かったんだな ということがわかりますね あの時は地震だ、原発だと気持ちも暗くて ちょっと憂鬱モードからの脱却をしたくて まず手を動かそうとなったのでした 実はこのキット探したら4つもあったんです その時作ったのが1個と残り3個 どうしようもない馬鹿な罪庫ですよね 昔から全く設計の変わ…
tomixのコキ106が15両入線していますモデルアイコンのコンテナも増備済クロネコのコンテナも入線済でコンテナの積み込みと整備を行いましたクロネコからコキのナンバーを取り付けて台車回りや車体にスミ入れをして艶消しを吹いてインレタを保護コンテナにもスミ入れと汚し入れて半艶(屋根上は艶消し)を吹いています。整備済の4両と合わせて6両の編成です。冷蔵コンテナの整備です。雪国まいたけ全通エンジン排気口のスミ入れ白色コンテナは製品のままだと白過ぎです。汚しました。整備はクロネココンテナと同じ作業です。まだ残っているコンテナの整備は進めますが気が向いたらになります。本命はDF200のプッシュプルでのジャガイモ&タマネギ貨物列車ですが・・・スーパーレールカーゴの模型化に期待しているのですが?コキ106増備
これまで、テプラは”SR530”を長い事使ってきました。 ”SR530”はパソコンとUSB接続はできますので、特段、問題があるわけではないのですが、”SR530”は幅24mmまで。もう少し幅の広テープを使いたいときが、たまにあったぐらいです。あと、ネットワーク上で共有できれば便利かなと思っていました。 今回、”TEPRA PRO SR5900P”を入手し、テプラをネットワークプリンタとしてセットアップすることにしました。【注*1】 0.調達 1.ハードウェア情報の確認 (1)有線LAN接続 (2)テスト印刷 (3)MACアドレス等の確認 2.アプリ・ドライバーのインストール (1)ダウンロード…
実はとってもご近所なんです 以前からずっと気になってはいましたが なかなか行くチャンスがなく... この度思い切って行ってきました いただいた焼き鳥ですが とてもおいしかったです 外はカリッと中はふわふわの焼き具合が最高 久しぶりにレベルの高い焼き鳥屋さんでした まずはこんな感じでお任せでお願いしました 全部の写真は撮りませんでしたが あるものだけ載せてみます フワカリっとした比内地鶏のセセリです こちらはハツなんですが とても柔らかく仕上がっています つくねもしっかり味があってとても良い感じ 砂肝は歯応えがあるものの柔らかい仕上がり ねぎまとぼんじりもとても旨みがあり なぜか締めは豚丼と地鶏…
小湊のキハ200の製作で床下です。床下です。パーツを付ける穴が沢山開いています。艶消しの黒を塗りました。パーツを組み立てながら接着してゆきます。エンジンを組み立てました。本体はグレーにシルバーを混ぜて塗りました。エンジン取り付けです。床上のエンジン点検口からも見えます。これは室内の床板を貼ると見えなくなるのですが、工作中にはこういう点検口からエンジンが見えるのは嬉しい。エンジン下部です。本物のエンジンを下から見たことがないのですが、オイルパンがあるように見えます。エンジン横からです。このキットの床下器具はとてもよくできています。組み立て図を見ながら作っています。つづく小湊鉄道キハ200の製作その8床下器具その1
D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。
2016年から、大阪府和泉市で1/80スケールを中心としたレーザーカット済み鉄道模型車体の生地を作っています。最近は、映画【銀河鉄道の父】にて菅田将暉さんのワンシーンに当方製作路面電車模型が使われました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)