鉄道省9050の製作・ゆるっと掴み棒(^^ゞ
鉄道省9050の製作・ゆるっとパイピング
鉄道省9050の製作・ゆるっと空制化
鉄道省9050の製作・ゆるっと逆止弁
鉄道省9050の製作・ゆるっとハンドレール
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー後部
鉄道省9050の製作・ゆるっとランボード修正
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー縁取り
鉄道省9050の製作・ゆるっと石炭取り出し口?(^^ゞ
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー車体
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー下回り
鉄道省9050の製作・スケネクタディの長靴
鉄道省9050の製作・アーチバー台車が走りました〜
鉄道省9050の製作・アーチバー台車のゆるっと枕梁
鉄道省9050の製作・ゆるっと軸箱
鉄道省9580の製作・ゆるっとシリンダーブロック
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャストミズノ 9200古典機バージョン」その9<br /><br />「松本零士 成層圏気流 Ta 152H-1」その4
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その8
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その7
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その6
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その5
モーターを傾かせる。「16番 マイクロ キャスト ミズノ 9200古典機バージョン」その4
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200 古典蒸機バージョン」その3
モーターを傾かせる。特別編 「マイクロキャスト ミズノ 9200?」その2
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャスト ミズノ 9200?」その1
鉄道省6750の製作・出来るんですか?(^^ゞ
モーターを傾かせる。「珊瑚 南薩5号 簡易ロッドタイプ(改 南薩4号風)」その2
モーターを傾かせる。「珊瑚 南薩5号 改 南薩4号 簡易ロッドタイプ」その1
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その2
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その1
枯れ枝で工作!間接照明を作りました
小芝居の小道具・その3・後編
火消しキサラの行く末は・後編
小芝居の小道具・その2
メラミンスポンジを使って手軽に作れる【正月飾り】のご紹介!材料は100円均一でそろいます
バスタオルが滑るように流れるハンガー作り
宮沢模型C58のドームを何とかしたい。
鉄道省7270の製作・ハンドレールを付けました!。
鉄道省7270の製作・進まない夜もある。
鉄道省7270の製作・間違い探し、その2。
鉄道省7270の製作・安楽マニアの汽車作り。
鉄道省7270鋼製キャブ改装機の製作・キャブが乗りました〜。
鉄道省7270の製作・ゆるっと十字窓。
トビー4030の空制改造・ゆるっとヘッドライト
C55流改テンダー・ゆるっとテンダー前面。
大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。
【HO(16番)】KATO 1-826 ワフ2950 を2両を新規購入
KATOからHO(16番)の新規の貨車として、1-826 ワフ2950が新発売になった。滅多に入手できない車両だと思い、2両購入しました。 KATO 1-826 ワフ2950 (1)分解 分解1(屋根を外す) デッキでない方から外す 分解
KATO 1-826 (HO)ワフ29500 https://www.katomodels.com/product/ho/ho_wafu29500 久しぶりの貨車の新製品です。
元栓紛失問題もなんとか解決し、パーツを取り付けていきます。エアータンク、ハンドレールノッブ、オイルポンプ箱、そして吊リンクカバー… 機関助士側には単式給水ポンプ、あっ、吊リンクカバーの点検蓋の位置が…違っていたので左右付け替えました。何も気にせずランボー
水路に傾斜を付ける。 昨年のゴールデンウィークに石積み擁壁の設計を始めて以来、1年余りが過ぎて、ようやく水路らしい形態が現れました。 これが今朝(R7/6/8…
ノンビリとした風除け板が配属された線区を管轄する工場の機関車に対する愛情を感じさせます。風除け板が装備されていない個体もあったようですが、我鉄道は北国の設定ですから迷うこと無く採用!(^^ゞ 側板は漏斗に開く為に03厚から切り出しましたから、手前の05厚で裏打ちしました。テンダーをグワシッとハンドクレーンでつかみ上げた際にナヨナヨしない、また炭庫の上板の位置決めと後妻板を嵌め込む段差も同時にこなすひとり三役野郎です。(^^ゞ テンダーの前妻板と石炭取り出し部はエッチング板キットから転用しました。奥は炭庫の仕切板で03から切り出しました。 床板に後妻板を先にハンダ付けしてから側板を取り付け真下が…
砂撒き管を取り付けないと次に進めないのですが、どうも気がおっくうで手が付かないのです… 先週末もずっと雨だったので乗工社D51半流型の塗装もできず、仕方がないのでやる気を振り絞ってなんとかかんとか砂撒き管を取り付けました。そない大層な作業でもあるまいし、何を
んでまぁ、すでに動画あげちゃってますけどコンデンサ実装してみました、の段。いきなり新製品完成品に仕込むのはちゅうちょしたんでグランライトを仕込んでいる901 8連に実装したというのも既述。(↑↓左車両が1000μF+抵抗1000Ω。右が抵抗無しデフォの明るさ)模型の室内灯。豆球からこのパーツだけは進化変遷してきましたよね。製品紹介の記述の中にも、「明るく点灯します」て書かれてたり。いやいやそれは違うでしょ、てずっと思...
ノンビリとした風除け板が配属された線区を管轄する工場の機関車に対する愛情を感じさせます。風除け板が装備されていない個体もあったようですが、我鉄道は北国の設定ですから迷うこと無く採用!(^^ゞ 側板は漏斗に開く為に03厚から切り出しましたから、手前の05厚で裏打ちしました。テンダーをグワシッとハンドクレーンでつかみ上げた際にナヨナヨしない、また炭庫の上板の位置決めと後妻板を嵌め込む段差も同時にこなすひとり三役野郎です。(^^ゞ テンダーの前妻板と石炭取り出し部はエッチング板キットから転用しました。奥は炭庫の仕切板で03から切り出しました。 床板に後妻板を先にハンダ付けしてから側板を取り付け真下が…
digital-related-NOTES, with 鉄道模型 Requiem.
鉄道模型趣味三昧 & digital gadgets 周辺を学びます。 digital-related-NOTES, with 鉄道模型 Requiem.
D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)