枯れ枝で工作!間接照明を作りました
小芝居の小道具・その3・後編
火消しキサラの行く末は・後編
小芝居の小道具・その2
メラミンスポンジを使って手軽に作れる【正月飾り】のご紹介!材料は100円均一でそろいます
バスタオルが滑るように流れるハンガー作り
宮沢模型C58のドームを何とかしたい。
鉄道省7270の製作・ハンドレールを付けました!。
鉄道省7270の製作・進まない夜もある。
鉄道省7270の製作・間違い探し、その2。
鉄道省7270の製作・安楽マニアの汽車作り。
鉄道省7270鋼製キャブ改装機の製作・キャブが乗りました〜。
鉄道省7270の製作・ゆるっと十字窓。
トビー4030の空制改造・ゆるっとヘッドライト
C55流改テンダー・ゆるっとテンダー前面。
落下モノC55の修復・ゆるっと補助オイルポンプ箱
またもや失敗!オイル分配器(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっと給水配管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ下
落下モノC55の修復・突然ですが足まわり
落下モノC55の修復・ゆるっと空気作用管
落下モノC55の修復・大失敗!空気作用管!(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ前配管
落下モノC55の修復・ゆるっとエンドビーム
鉄道省8700の製作・ゆるっと放熱管
鉄道省8700の製作・ゆるっとテールエンド
テンダーの風除けを作りました。
鉄道省8700の製作・ゆるっと石炭取り出し口
鉄道省8700の製作・ゆるっとフロントデッキ
鉄道省8700の製作・ゆるっと先台車
大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。
45年程前に購入したHOゲージの車両を復活させています。一時Nゲージにもハマっていましたが、齢と共に小さい車両を扱うのが苦痛になり、扱いやすいHOゲージに戻りました。そのHOゲージの復活車両達を紹介しています。
digital-related-NOTES, with 鉄道模型 Requiem.
鉄道模型趣味三昧 & digital gadgets 周辺を学びます。 digital-related-NOTES, with 鉄道模型 Requiem.
今週末は東京の自宅に帰って来ています。そして先月に一悶着のあった旗艦店の渋谷店に行ってきました。例の特注品の再製作が出来ましたとの連絡をもらっていたので受け取りに行ったのでした。注文して半年経って失敗したと聞かされて、じゃあ再製作の納期はいつ頃になるのか
フロントデッキ部分とランボード部分を合体、この辺りは仕上がりの良し悪しに直結するので慎重に進めます。パーツを取り付けます。この連結器根本のパーツがなんとも異様ですが… 模型としてのカプラー機能を維持すべく処理に苦労したのでしょうが、でも、ちょっとね〜って感
ローカル線の対向型ホームの上にホーム待合室を設けたいので、3D設計して試作しました。渡良瀬渓谷鉄道の沢入駅のホーム待合室をモデルにして 登録有形文化財(建造物)に登録されている渡良瀬渓谷鉄道 沢入駅 ホーム待合所をモデルにしてみました。
の このドイツナロー保存鉄道のモジュール は、BEMOのレールバスの為のレイア ウトです。 その真ん中にモジュールの本線をむり やり敷いてモジュールにしています。 本線を境に、こちらは始発の駅です。、
赤熊といえばやはり国産エンジンの-100は必須です たまたまプレステが安めに出ていたのか、旬は-200だからなのかで捕獲してしまった 正面ナンバー脇の切り欠き角度が異なるだけでかなり印象が変わる 基板スッキリ、ダイキャストに隙間多しでDCCサウンド化はラクチンそう KDの高さも確認しておく 両側とも問題ありません
サンドドームの後に梯子を付けました。これさえあれば、撒き砂の補充時に作業員の転落事故が大幅に減ります!(^^ゞ かなりゴツいですが、丈夫で長持ちが走らせる鉄道模型では大切です!(^^) エッチング板キットの梯子です。これを2枚切り出して穴を開けて組める方は余程達者な方だと思います。(^^ゞ ここはオダマシ工作で楽に進めました。 とりあえず1枚切り出して04板にペタンとハンダ付けしました。こうしてコピーしておけば、万一ひとつ目を失敗しても2枚目が保険にもなります。(^^ゞ 先ずは周囲をタコ坊主状に切り、キレイに整形してから内側をシャリシャリ切りました。3・0鋸刃ですが、ガシガシ切らないのがコツで…
不動ジャンク品とはいえ、なんと天賞堂!の9600足回りをバラしました。(^^ゞ 見たところぶっ壊しちゃいましたって雰囲気ですが、 9580型は6750と共に日本製として初めての過熱式蒸気機関車ですが、狭軌の板台枠の間に落とし込んだ火室が縦に長く成りすぎてしまった為に火室まわりの熱膨張による不具合が発生し短命に終わった残念な機関車です。しかし外観は低く構えたボイラーはドッシリとして貨物機としてなかなか男前ですし、8700、6750と続けて製作してダブルスライドバーの製作に慣れたところで片付けたい願望も湧いたのでした。(^^ゞ 一方で我家の9600はと言うと、エスキャブでフロントデッキに温め器を積…
今週末は東京の自宅に帰って来ています。そして先月に一悶着のあった旗艦店の渋谷店に行ってきました。例の特注品の再製作が出来ましたとの連絡をもらっていたので受け取りに行ったのでした。注文して半年経って失敗したと聞かされて、じゃあ再製作の納期はいつ頃になるのか
digital-related-NOTES, with 鉄道模型 Requiem.
鉄道模型趣味三昧 & digital gadgets 周辺を学びます。 digital-related-NOTES, with 鉄道模型 Requiem.
D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。
2016年から、大阪府和泉市で1/80スケールを中心としたレーザーカット済み鉄道模型車体の生地を作っています。最近は、映画【銀河鉄道の父】にて菅田将暉さんのワンシーンに当方製作路面電車模型が使われました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)