鉄道省9050の製作・ゆるっと掴み棒(^^ゞ
鉄道省9050の製作・ゆるっとパイピング
鉄道省9050の製作・ゆるっと空制化
鉄道省9050の製作・ゆるっと逆止弁
鉄道省9050の製作・ゆるっとハンドレール
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー後部
鉄道省9050の製作・ゆるっとランボード修正
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー縁取り
鉄道省9050の製作・ゆるっと石炭取り出し口?(^^ゞ
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー車体
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー下回り
鉄道省9050の製作・スケネクタディの長靴
鉄道省9050の製作・アーチバー台車が走りました〜
鉄道省9050の製作・アーチバー台車のゆるっと枕梁
鉄道省9050の製作・ゆるっと軸箱
レイアウト復旧工事! メインライン開通しました
ブレーキシリンダーとステップの取付
ロッカーアームが出来ました!(^^)
ゆるっと集電ブラシ
ゆるっと先台車
ボールドウィンタイプ1C1タンク機の製作・ゆるっと従台車
鉄道省3030タイプの製作
南軽風サドルタンクの製作、ゆるっとキャブ床下。
南軽風サドルタンクの製作・お笑い系の後部ライト
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっとヘッドライト
南軽風サドルタンクの製作・老人疲れやすく、カマなり難し。(^^ゞ
南軽風サドルタンクの製作・煙室とフロントデッキ
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと給水口
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっとサンド
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと煙突
大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。
乗って来た列車はずいぶん前に駅に着いたのになかなか発車しません。単線だから対向列車が駅に着くのを待っていたのでした。停車中している間も蒸気機関車は石炭が焚べられたり、ボイラーにキュキュッと注水したり、プシュンプシュンとスチームを吹き上げて制動用の圧縮空気を溜め込んだりもしているのでした。 対向する汽車が来た! 駅長さんが進入してくる機関車に向けて拳を突き上げているのは、ジャンケンをしているわけではありません。単線区間で列車が正面衝突しないように区間を閉塞している鍵を、輪のついたケースごと機関士から受け取るために手を上げているのです。閉塞用の鍵はタブレットと呼ばれ、駅の本屋に設置された閉塞機に差…
ある日ある時、財布の中の小銭を無造作にバラかしてみたところ、コインが9枚、金額にして490円でした。最近はもっぱらピッとかパッとかポチッとか… 現金を使うことが極端に減りました。でも相変わらず街医者では保険適用の治療は現金オンリーだったりとか、よーわかりまへん
室内灯の変更作業を先に行いました。まずはもう1両の先頭車用残りの中間車2両用(まだ配線は未取付)こちらの片方は、増設部分の基板長さが短いので全体的に短くなっています。さて、次に椅子の変更です。使用する椅子はカツミ製の非リクライニングの特急用シングルクロスシートです。製品には取り付け用の位置フリーの板が付属していますが、今回は使いません。取付板には、KSモデルの椅子取付アルミ板を使います。板にメモリ付のマスキングテープを貼り付け、椅子を取り付ける位置を決めてマークします。中心にポンチし、ドリルで穴を開けます。ヤスリで穴を調整して、椅子の取り付け部分が入るようにします。椅子を付けるとこんな感じです。元の椅子部品と比較すると、前の方は大きいですね。。。これを繰り返して4両分作ります・・・長い作業です。椅子はあと...中古車両の室内改良(その2)
【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張5
すでにKATOのローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームは完成しているのですが、ジオコレの駅Aを複線化して長らく使用していたので愛着があるので駅舎のみ残すことになりました。そこで、駅舎をKATOの小型駅舎シリーズ用に改造します。
3月中旬に撮した写真ですが、新幹線新大阪駅正面の南口を出て南西端にある新御堂筋に沿った跨線橋から撮影したものです。特に意識していなかったのですが後からこの写真を見たところ、位置情報に"JR西日本 網干総合車両所 宮原支所"と表示されていました。えっ!網干?と一瞬
機械式、特に手巻き式の時計です オメガのスピードマスター57 これはダイアルがバーガンディなのがポイント 前に還暦レッドとしてバーガンディのZを 買いましたがそれに合わせて選んだものです バーガンディのスピマス スピードマスター57 1957年の初代スピマスをイメージしていて オメガのアイコニックなモデルです ダイアルには2カウンターあり 左側は秒針、右側は積算計です コラムホイール式クロノグラフ機構 シリコン製ヒゲゼンマイ採用のフリースプラングテンプ 2つの香箱により60時間パワーリザーブを 実現したコーアクシャルクロノメータームーブメント キャリバー9906が搭載されています このシースル…
暇つぶしで寄った某家電量販店の鉄道模型売り場でなにげに目に入った、TOMIXのキハ40-500の単品欲しくて買いに行った訳ではないけでど、思わず買ってしまいました...1両だけ買おうと思ったのですが500番台と1500番台の2つ購入動力車付きの2両セットもあったのですが、走らせ
メルセデスベンツSクラスの電気自動車EQS 点検整備の代車で貸してもらいました 良いところは重量級車体なのに加速がスムーズで速いところ 特にSモードだと直線番長的な加速をします 室内の質感とか仕上がりはやはりSクラスですね 静寂性と乗り心地がとても良いです 室内もザ・高級車って感じですね ただパネル類が充実し過ぎていて 車というより宇宙船みたいで落ち着かないです 後ろからのみた感じは クラウンのような横一文字のテールが印象的です 少し腰高感がありますね これってクーペボディということでいいんでしょうか 色はマット塗装です これからEV路線を考えていたベンツにとっては まさにフラッグシップという…
【2.5GbE】宅内LAN基幹部を2.5GbE化(2):TP-Link製L3スイッチ"SG3210X-M2"の初期設定
宅内LANの基幹部に配置するL3スイッチ”SG3210X-M2”が思ったより早く届いたので、動作確認を兼ねて基本的なセットアップだけは終わらしておこうと思います。【注*1】 1. SG3210X-M2の設置 2. SG3210X-M2の初期セットアップ (1)初期パスワードを変更 (2)IPアドレスの設定 (3)機器名と地域の設定 (4)変更した設定の保存 出典・引用・備考 ※本投稿で、「《》」で囲まれたレイヤー略称は、拙宅における管理上の”略称[*2]"になります。 1. SG3210X-M2の設置 "SG3210X-M2"を設置し、1GbE/《L3》(Netgear/GS108T)と2.5…
F1GP角田選手がレーシングブルズから、レッドブルに昇格、鈴鹿からレッドブルの車に乗ることに決定のニュースが全世界を駆け巡りました。レーシングブルズはレッドブルの2軍なようなチームで、車も速くないし、チーム戦略もへぼい。一方レッドブルはフェルスタッペンが、何年か連続でチャンピオンを取った、F1最高速のチームだ。そのチームのセカンドドライバーが、ペレスだったのだけれど、不振で解雇され、今年からリアム・ローソンがセカンドドライバーになった。そして、成績が良くなくてたった2戦で降格になり、角田が昇格ということになった。もちろん、日本人は大喜びですが、ローソンの祖国や贔屓の人たちからは、たった2戦で降格とは酷すぎるという声が上がっています。さて、F1で一番速い選手は、レースで優勝した選手ではありません。予選で1位...角田裕樹レッドブルで鈴鹿を走る!
3月中旬に撮した写真ですが、新幹線新大阪駅正面の南口を出て南西端にある新御堂筋に沿った跨線橋から撮影したものです。特に意識していなかったのですが後からこの写真を見たところ、位置情報に"JR西日本 網干総合車両所 宮原支所"と表示されていました。えっ!網干?と一瞬
D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。
2016年から、大阪府和泉市で1/80スケールを中心としたレーザーカット済み鉄道模型車体の生地を作っています。最近は、映画【銀河鉄道の父】にて菅田将暉さんのワンシーンに当方製作路面電車模型が使われました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)