鉄道省9050の製作・ゆるっと掴み棒(^^ゞ
鉄道省9050の製作・ゆるっとパイピング
鉄道省9050の製作・ゆるっと空制化
鉄道省9050の製作・ゆるっと逆止弁
鉄道省9050の製作・ゆるっとハンドレール
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー後部
鉄道省9050の製作・ゆるっとランボード修正
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー縁取り
鉄道省9050の製作・ゆるっと石炭取り出し口?(^^ゞ
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー車体
鉄道省9050の製作・ゆるっとテンダー下回り
鉄道省9050の製作・スケネクタディの長靴
鉄道省9050の製作・アーチバー台車が走りました〜
鉄道省9050の製作・アーチバー台車のゆるっと枕梁
鉄道省9050の製作・ゆるっと軸箱
落下モノC55の修復・ゆるっと補助オイルポンプ箱
またもや失敗!オイル分配器(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっと給水配管
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ下
落下モノC55の修復・突然ですが足まわり
落下モノC55の修復・ゆるっと空気作用管
落下モノC55の修復・大失敗!空気作用管!(^^ゞ
落下モノC55の修復・ゆるっとキャブ前配管
落下モノC55の修復・ゆるっとエンドビーム
鉄道省8700の製作・ゆるっと放熱管
鉄道省8700の製作・ゆるっとテールエンド
テンダーの風除けを作りました。
鉄道省8700の製作・ゆるっと石炭取り出し口
鉄道省8700の製作・ゆるっとフロントデッキ
鉄道省8700の製作・ゆるっと先台車
南部軽便風サドルタンク・ゆるっとライト点灯
南軽風サドルタンクの製作、ゆるっとキャブ床下。
南軽風サドルタンクの製作・お笑い系の後部ライト
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっとエンドビーム
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっとヘッドライト
南軽風サドルタンクの製作・老人疲れやすく、カマなり難し。(^^ゞ
南軽風サドルタンクの製作・煙室とフロントデッキ
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと給水口
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと煙突
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと煙室扉
南軽風サドルタンクの製作・煙室を始めました。
南軽風サドルタンクの製作・リベット・リベット・リベット
南部軽便鉄道ボールドウィンサドルタンク風味の製作・ゆるっと前妻板
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと後部妻板
南軽風サドルタンクの製作・ゆるっと床板。
【HO(16番)】KATO 1-817 タキ43000 (黒) と 1-811 ホキ2200を増備
HO(16番)の貨車で、タキ4300とホキ2200が各々3両ずつあるのですが、それだけでは寂しいので、各々1両ずつ増備しました。 KATO 1-817 タキ43000 (黒) ヤフオクでポチって安く入出来ました。 KATO 1-811 ホ
可動機の足慣らしがてらレイアウトを行ったり来たり。手前右のC11は最も外回りの山線を単機で登り、帰って来たところです。(^^)! 本日の1台目はまたもやヘンテコな自作ブラシが付いていました!(^^ゞ 集電はOKだったのでモーターの清掃だけで走りました。 2台目と3台目はブラシ無しでしたから、ブラシ取付板を2枚まとめてケガいて抜きました。ドアの金具かドーモ君みたいです。(^^ゞ ベーカーカプラー付きでしたので工作の休み時間にKDカプラー6番を組みました。最初期トビーにはピッタンコです。(^^) 2両に取付けましたので、今回の動態化でヒゲブラシ採用機は4両となり、これは標準装備と言って良い感じです…
当ブログを始めてちょうど10年、そして今回がちょうど3,000回目のブログ更新となりました。2015年4月1日から数えると、365日×10年+潤年3回3日+今年4月に入って2日=3,655日なので、3,000÷3,655とすると投稿率82.1%になるので、10年間をざっくり均すと… 週6日弱の投稿となり
3Dプリンタで製作した物の2次硬化用のUVーLEDライトを改造
3Dプリンタで製作した物を2次硬化させていますが、2次硬化にはUVレジン用硬化LEDライトとしてUVLED Nail Lampというのを100均で購入して使用していました。購入した商品は電源スイッチを長押しすると消灯せず点灯したままの長時
さて、ようやく、103系8両編成が完成しました。ずいぶんかかりました。昨年の7/28に着手していますから、なんだかんだと言って8か月強かかってしまいました。こ…
HNモジュールの運転会は 原則エンドレスの線路配置ではありません。また モジュールを連結するので 運転会は毎回異なった線路配置になります。今回の線路配置はこんな感じでした。一般的な運転会は長い編成の列車を高速で走らせているかと思いますが、私どもは 短い編成
本日は重見式給水温め器付きとキャブ窓枠ニス塗りの2台を動態化し、昨日の2台目の宿題であったブレーキシューの取付を行いました。(^^ゞ 暇なんだな〜雨降りは! ブレーキシューの取付板は、今後第2動輪のブレーキも爺ちゃんの歯のように抜け落ちるんじゃないの?(^^ゞとの予測から3列通して切り出してみましたが、 ここでもイコライザーが干渉するため、取付板の幅が狭く強度が落ちるので、1ミリ角線で補強しちゃいました、(^^ゞ これじゃ第2動輪のブレーキ取付スペースが無いよね〜、なんの為に長く作ったんだよ〜、アホか〜 アダチ製品のC型ブレーキシューを取付ました。形態が第2動輪のトビー製と異なりますが、見て見…
アダチ製ヨ5000の工作を進めます。当方としては珍しい「連続工作」となっています(笑)。まず、昨日に引き続き、反対側の車票差し、修繕票差し、交番検査票差しを取り付けました(写真無し)。次に、側面で最も目立つ「運用表板(という名称で合っていますか?)」を取り付けます。「運用表板」は、キットのパーツ(キットの名称は「側板パネル」)を、裏面をやすって側面から見たときに出来るだけ薄く見えるようにし、取り付けは裏にt=0.2mmの帯板を挟むことで、側板から浮いて見えるように取り付けました。また「運用表板」の上には、「交番検査票差し」を付けてあります。こんな感じです。実車を見たことが無いのですが、実車もボルトナットで浮かせて取り付けられているようです。最後に製造銘板を側面左下に、国鉄銘板を台枠中央部にはんだ付けしまし...銘板・運用表板
いつも仕事の時につけていますが 最近傷がだいぶつ目立ってきました しかもいつもつくのは外側の右の部分だけ 歯科バックルのあたりから ブレスレットの半分まで この辺だけ擦り傷がすごいついています こんな感じです 薄い線傷というレベルでは有馬温泉 まさにガリガリ擦った感じです ところが反対側は全く無傷です 薄い線傷すらついていません いつもパソコンを使うのですが この部分が特によく擦れるからなのでしょう 右利きなので左手に嵌めるのでこの位置に 傷が集中するんでしょうね 使い込んだ感が出てきていますが できるなら傷がつかない方が いいようにも思います 何か傷を防ぐいい方法は ないでしょうかね
新幹線〜〜〜〜名古屋です。コンコースの中には、大きなボードが!人が沢山通るので、被らないように撮影するのは時間がかかりました。こういうディスプレイも近鉄の名古屋駅には角田君に顔もでていました。名古屋から鈴鹿は近いですからね。毎日新聞にも読売新聞にも、角田君の記事が出ていました。いよいよです。名古屋〜
お気軽製作中のカツミ東京市電4100形ですが、実は車体の "色" がよく分かりません…45年前に発売されたキット組立説明書は全てモノクロで、塗装のための色に関する説明や情報は一切なし。色に関する情報といえば、発売当時のTMSに掲載された製品紹介のこのカラー写真か…ネッ
可動機の足慣らしがてらレイアウトを行ったり来たり。手前右のC11は最も外回りの山線を単機で登り、帰って来たところです。(^^)! 本日の1台目はまたもやヘンテコな自作ブラシが付いていました!(^^ゞ 集電はOKだったのでモーターの清掃だけで走りました。 2台目と3台目はブラシ無しでしたから、ブラシ取付板を2枚まとめてケガいて抜きました。ドアの金具かドーモ君みたいです。(^^ゞ ベーカーカプラー付きでしたので工作の休み時間にKDカプラー6番を組みました。最初期トビーにはピッタンコです。(^^) 2両に取付けましたので、今回の動態化でヒゲブラシ採用機は4両となり、これは標準装備と言って良い感じです…
D.I.Y.の語源である、ロンドンで生まれたスローガン:「何でも自分たちでやろう」を広義(広い意味)でとらえて、「自分で、出来そうなことは、何でも試してみようかな」と、色々なことに手を出した結果の健忘禄兼雑記です。
2016年から、大阪府和泉市で1/80スケールを中心としたレーザーカット済み鉄道模型車体の生地を作っています。最近は、映画【銀河鉄道の父】にて菅田将暉さんのワンシーンに当方製作路面電車模型が使われました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)