都営新宿線 10-000形:10-280編成
Vol.552 架鉄屋ゆえに見てしまったおかしな夢・その55&ニューヨーク地下鉄風大江戸線を描く
5月16日に東静岡で見かけた甲種回送
白山神社 -Ajisai-
【新形態登場も!?】J-TRECで三田線新車11編成製造見通し
【Nゲージ】バスコレクション18弾、東京都交通局(都営バス)を購入
Vol.535 都営大江戸線のトーマス仕様
都電3形式の往来、桜撮影はなかなかの難関・・・
都電8900形、サンシャインはどこいった?の学習院下にて
マックのピンチヒッター「チーチーてりやき」&都営大江戸線で「きかんしゃトーマス」仕様に乗る
都営バスの超小型車(?)&池袋でパトカー大集結の騒動
京成3000形・都営5500形、満開の梅を横目に
東京都交通局 市01系統に乗る(新橋駅→市場前駅前)
【Nゲージ】バスコレクション、東京都交通局、都バスオリジナルⅢを購入
都営バスの今月導入新車&間もなく終売になりそうな普通のグラコロ
16年ほど前に「甲総越鉄道」というレイアウトを製作。8年前に信州上伊那へ引っ越し時に分解して旧線部分を2024年から再構築開始。リニューアルする「美郷山鉄道(みさとやまてつどう)」、モジュール型の「河原町鉄道」の進捗などを掲載。
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】KATO 2025年10月〜12月787系「36ぷらす3」製品化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ポスター画像あり】
皆様こんにちは(^^♪本日KATOさんより新製品発表がありました。 787系「36ぷらす3」 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)<更新車> 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)「ゆめ70」 東急電鉄 田園都市
先日の国道のガードレール設置に伴い、追加で線形誘導標を設置していこうと思います。ジオラマ作成の達人の方々は、どうやら実際の光る反射板をベースにして作っておられるようです。そこで、同じような出来る訳でもないけれど、材料だけは合わせて、下手なりに頑張って作ってみようと思います(笑)100均で、貼るタイプの反射シールなるものが売っていたので、これをベースに作成開始。別にシールで無くとも良いのですが、2mm幅の...
ED77からED75に置き換えられた磐越西線重連貨物列車です。 大越から広田・塩川に送られていたセメント列車は1998年11月まで運転されていたそうです。 先頭のED75 131はM-13モーター搭載ですが、2両目のED75 1033はM-9モーター動力です。 但し、ED75 ...
今日、家に帰るとKATOからお届け物がありました。四国8000系(8406)の屋根パーツです。早速当事者(車?)を用意します。どうもベンチレータの位置が違っていたようで、上が今回届いた交換用のモノです。確かに違っていますね。と言う訳でサクッと交換します。無事交換完了しま
7月5日、土曜日の朝になりました。ゴミを出しに外に出ましたが、この時間でも生ぬるい嫌な感じです。早速ですが入線整備のご紹介です。次回より下回りの塗装を進めますと前回書いていましたが、ボディまわりの小物の取り付けや整備がいくつか残っていましたので、今回はそちらの取り付けのご紹介です。まずは最近の気動車では良く搭載されていますKE93ジャンパ栓への色差しを行いました。最近では113系などで各社がプラスチック製...
KATOさんの285系サンライズをメンテついでに回していました2025年の今年は上りの出雲には乗れたものの、6月予定だった上りの瀬戸はデンタル手術の経過不良に伴いポシャってしまいました予定の破綻が決定してから2週間ほど抑うつ状態で過ごし、Nゲージに手を付けることも叶いませんでしたそのくらい経ってからよーやっとリゾートしらかみ・くまげら編成のセットアップに手を出し、今でも何とかメンテナンスできるくらいにはなりま...
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(4)
動力はリマオリジナルの縦置きの円盤モーター(通称カタツムリ)、モーター直下に動力台車があり片側駆動、もう片側台車は集電専用で、それぞれはリード線でつながっています。集電側接点にワニグチを挟み、通電させてみます。このモーターはまず高圧を掛けて暖め、次第に
漢前化は速やかに? 銚子電気鉄道2000形&22000形漢前化作業 の巻
正直、ビビりの私め・・・とりとめのない不安で眠れなかった さくら でございます。。。m((_ _;))m さて、ポイントにて購入した銚子電鉄2000形&22000形用の動力ユニット、とりあえず、漢前化作業を進めておくことに♪ トレーラー側の車両は既に金属車輪化は済んでおり、
休日の朝、のんびりスマホを眺めていたらTOMIXからC57 180号機が発売されたという事で従来品と変更された箇所があり、そのパーツが気になったのでオークシ…
マイクロエースの「キハ183系1000番台」を並べてみました。
「キハ183系」といえば、一般的には北海道で活躍した特急形ディーゼルカーがイメージされると思うのですが、九州で活躍しているのは、主要構造を踏襲しながらも車体の構造を大きく変更した「1000番台」なんですよね。 「キハ183系1000番台」は1編成4両しか存在せず、改
あっという間に2025年も折り返し地点を過ぎました。皆さん、毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?私ども、お陰様で何とか元気に毎日過ごしております。 とにかく暑いのなんのって・・・もう異常気象かな?なんと思うのも馬鹿らし
編成資料写真集 No.7 113系 京キトL9+L5編成 2022年3月20日
SN総合車両所です。現在活動停滞中のため、過去に撮影した写真より、編成車両1両ずつを撮影した資料写真…のようなものをまとめて取り上げております。(以下、無断転載はご遠慮ください)今回ご紹介するのは、2022年3月20日に京都駅で撮影した、113系京キトL9+L5編成です
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)