【Nゲージ鉄道模型新製品情報】KATO 2025年10月〜12月787系「36ぷらす3」製品化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!【ポスター画像あり】
皆様こんにちは(^^♪本日KATOさんより新製品発表がありました。 787系「36ぷらす3」 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)<更新車> 小田急ロマンスカー・NSE(3100形)「ゆめ70」 東急電鉄 田園都市
先日の国道のガードレール設置に伴い、追加で線形誘導標を設置していこうと思います。ジオラマ作成の達人の方々は、どうやら実際の光る反射板をベースにして作っておられるようです。そこで、同じような出来る訳でもないけれど、材料だけは合わせて、下手なりに頑張って作ってみようと思います(笑)100均で、貼るタイプの反射シールなるものが売っていたので、これをベースに作成開始。別にシールで無くとも良いのですが、2mm幅の...
ED77からED75に置き換えられた磐越西線重連貨物列車です。 大越から広田・塩川に送られていたセメント列車は1998年11月まで運転されていたそうです。 先頭のED75 131はM-13モーター搭載ですが、2両目のED75 1033はM-9モーター動力です。 但し、ED75 ...
今日、家に帰るとKATOからお届け物がありました。四国8000系(8406)の屋根パーツです。早速当事者(車?)を用意します。どうもベンチレータの位置が違っていたようで、上が今回届いた交換用のモノです。確かに違っていますね。と言う訳でサクッと交換します。無事交換完了しま
7月5日、土曜日の朝になりました。ゴミを出しに外に出ましたが、この時間でも生ぬるい嫌な感じです。早速ですが入線整備のご紹介です。次回より下回りの塗装を進めますと前回書いていましたが、ボディまわりの小物の取り付けや整備がいくつか残っていましたので、今回はそちらの取り付けのご紹介です。まずは最近の気動車では良く搭載されていますKE93ジャンパ栓への色差しを行いました。最近では113系などで各社がプラスチック製...
KATOさんの285系サンライズをメンテついでに回していました2025年の今年は上りの出雲には乗れたものの、6月予定だった上りの瀬戸はデンタル手術の経過不良に伴いポシャってしまいました予定の破綻が決定してから2週間ほど抑うつ状態で過ごし、Nゲージに手を付けることも叶いませんでしたそのくらい経ってからよーやっとリゾートしらかみ・くまげら編成のセットアップに手を出し、今でも何とかメンテナンスできるくらいにはなりま...
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(4)
動力はリマオリジナルの縦置きの円盤モーター(通称カタツムリ)、モーター直下に動力台車があり片側駆動、もう片側台車は集電専用で、それぞれはリード線でつながっています。集電側接点にワニグチを挟み、通電させてみます。このモーターはまず高圧を掛けて暖め、次第に
漢前化は速やかに? 銚子電気鉄道2000形&22000形漢前化作業 の巻
正直、ビビりの私め・・・とりとめのない不安で眠れなかった さくら でございます。。。m((_ _;))m さて、ポイントにて購入した銚子電鉄2000形&22000形用の動力ユニット、とりあえず、漢前化作業を進めておくことに♪ トレーラー側の車両は既に金属車輪化は済んでおり、
休日の朝、のんびりスマホを眺めていたらTOMIXからC57 180号機が発売されたという事で従来品と変更された箇所があり、そのパーツが気になったのでオークシ…
トミカのホグワーツ特急 Nゲージサイズでは有りませんが線路に乗せて見ました 横方向から 前方から 機関車 前方から 客車 Nゲージとするにはかなり小さいです…
ED75 700番台の動力を生かすのに丁度良い、ED75 1000後期型のボディーとナンバーのバラ部品を入手しました。 しかし1000番台のスカートに付いている電話回線用のジャンパー線受けがありません。 床下の機器類もおそらく違うのではないかという気がしてきました。動力パーツの有...
既に猛暑日を記録した地方もある様で、間もなく暑い夏がやってきます。 過去60年の平均気温上昇は1度強らしいですが、当時も『死ぬほど暑い!』と言いましたが、それは例えで熱中症死者がニュースになる事はなく、日射病・熱射病と言われてました。 長距離列車が窓を開けて走行し、それを心...
KATOの「ナハネフ10形と「オハネフ12形」を並べてみました。
「ナハネフ10形」は、もともとは車掌室が無い「ナハネ10形」でしたが、寝台券発券の都合上、各寝台車の定員を揃える必要が生じたために、寝台を1区画をつぶして緩急車化されたという車両。 で、この「ナハネフ10形」に冷房化改造を施したのが「オハネフ12形」となります
イエロートレインのクモハ31とあわせて、下地塗装まで終了・放置していた、こちらも製作再開しました。BONAのクモハ73600番台。ただこちらは阪和線仕様なので、片町線とあわせて阪和線編成も製作します。製作記タイトルも変更しました。イエロートレインのクモハ31等も、ここまで製作が進みました。片町線の残り編成は、サハ78+モハ72+クモハ73を予定。すべてTOMIXを使うつもりです。一方阪和線は、クモハ+サハ+モハ+クハを予定。クモハ以外はこちらも、TOMIXの72・73片町線セットを使います。まずは阪和線クハの手すりを別体化。片町線セットなので300番台です。実車に照らせ合わすと、364号が該当しそうです。モハも手すり追加。妻面手すりはモールドのまま。塗装をしようと思ったら、朱色1号が手元に無かったので、ク...片町線・阪和線旧型国電製作(2)
7月になって祇園祭のポスターがアチコチに張り出されました。参議院選挙よりこっちの方が宮田村にとっては大事なこと?かもしれない。 大体、大相撲名古屋場所の幕内…
【KATO】阪急初の有料座席車両を導入した、2300系が入線!
6月末にKATOから発売された、阪急初の有料座席車両を導入した2300系の8両編成と9300系組み込み用の2350形PRiVACE車両1両が入線しました。 9300系に組み込む2350形PRiVACE車両は9300系に合わせて、純正の室内灯(白色)を1つ購入。 他の方のブログやSNSを見ていると、PRiVACE車両の室内灯は電球色を使用している方が多いみたいですが、実車の車内の明るさ等を見たら、白色で良いかな?と思い、白色の室内灯を購入しました。 上段:前照灯点灯 下段:尾灯点灯 上段:前照灯点灯 下段:尾灯点灯 前照灯や表示幕部分の点灯を見ていると、9300系に比べ光が弱い様な気もします。 …
【公開運転会】ホビセン運転会2025夏 ご来場ありがとうございました!
ホビーセンターカトー東京店で開催した2日間の運転会が終了しました。ご来場ありがとうございました。 1日目はプロジェクターが使えないアクシデントもありましたが、2日目には改善しご来場者さんといろんなお話ができて全体的には有意義な運転会となりました。 動画はこちら youtu.be <会場設営> モジュールレイアウトに合わせて、あらかじめ机の配置を考えておいたので、スムーズに会場設営が進みます。 本線モジュールを配置して行きます。 信号ATCのギャップ位置を確認しながら設営し、信号機の連動ケーブルを背面に配置します。 DCCの制御機器には、テジトラックス製品を採用しています。 本線モジュールが接続…
最近はKATOさんの285系をメンテしていましたよーやっとリゾートしらかみに続いて、Nゲージを弄れるようになってきましたT車は集電板の他、台車をバラして車軸軸受側面も磨きます車端部床下機器が2つある車両は間違えないように片側づつ扱いますM車は車輪と集電板を磨きます接点グリスは改善しきれない場合の奥の手です一部車両の微妙な状態はまあよしとしました目立って悪い場合には、拘って弄ろうと思っています今回はここまでで...
四国7100に用意したDT50台車の溝を貫通させました。(強度に不安があったので片側だけの試作です。)TOMIXの集電シューをはめ込み、車輪をセットします。集電シューは、ちゃんと車輪のフランジに当たっています。しかし台車から上に延びる集電シュー…短すぎましたね。台車を
7月2日、水曜日の夜です。夜のこの時間になりましてもむんむんと嫌な暑さです。さて、入線整備を少しご紹介です。今回で3回目になります。付属のインレタは車番、所属表記、ATS表記です。最近のトミックスでは所属表記が付属するようになったので助かります。前回書きましたが、本来は2枚付属しているはずですが、1枚しかありませんでした。1枚でも4両分には十分ですが、少し損をした気分です。トミックス恒例の座布団付きインレ...
函館市電110周年系統板を撮る その2 2024年夏 函館遠征②
前の記事はこちら。 函館市電撮影、今回は夜の部へと参ります。 社畜運用を終えて、ホテルにチェックインなどを済ませると、時刻は19時を回ったところ。 6月下旬と一年で最も陽が長い季節だったこともあり、あと30分くらい撮影できるかな?という感じでした。 てことで函館駅前から少し歩いて、魚市場通電停付近へ。 一発目にやってきたのは・・・ 710形723号車 なんとお目当ての723号車が一発目でやって来たではないですか! 引き付けてもう一丁! ぎゃああああああああああああ!!!!!!! 苦し紛れにお被り電を交わして、なんとかシャッターを切りますが・・・ ブレるわ、斜めるわ、パンタは切れるわと散々な出来…
先日の記事で、マイクロエースの「スハネフ30形」に車端部加工を施した際、「これで、当鉄道に在籍する『貫通路が開放された緩急車』に転落防止鎖を取り付けるという加工は、終了です」と書きましたが・・・。 KATOの「ナハネフ10形」が未加工で残っておりました・・・って、こ
エモい成田国際空港・北ウィング
電車のつり革が「UCC BLACK無糖」
都営フェスタ2024 in 浅草線(2)
都営フェスタ2024 in 浅草線(1)
2024年11月30日の鉄(活)動日誌~都営フェスタ2024 in 浅草線
京急1000形1890番台・京成3500形などが都営浅草線に入線
京急線2024年11月23日ダイヤ改正について
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その169】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その114】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その168】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その113】
電車のつり革が「CHEETAH WiFi」
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その167】
都営地下鉄5500形 側面LED再現表示 【その112】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その166】
大人の休日倶楽部フリーパス利用旅計画をブログで紹介しましたが、6月28日-7月2日の日程で出掛けてきました。 その様子を写真中心に紹介します。 6月28日(土)茅野7:39発『あずさ』で東京へ、8分前発車甲府行普通列車は2駅先の冨士見で特急通過待ちします。 定時に到着、週末...
編成資料写真集 No.7 113系 京キトL9+L5編成 2022年3月20日
SN総合車両所です。現在活動停滞中のため、過去に撮影した写真より、編成車両1両ずつを撮影した資料写真…のようなものをまとめて取り上げております。(以下、無断転載はご遠慮ください)今回ご紹介するのは、2022年3月20日に京都駅で撮影した、113系京キトL9+L5編成です
続!満を持して? 日産ROOX ハイウェイスターGターボ PIAA スレンダーホーン 取付け作業 の巻
選挙公約に2万円バラマキやら選択的夫婦別姓にこだわるバカな議員など、肝心なことは後回し・・・日本の議員ってつくづくアタマが悪いと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、バンパーの取り外しまでを終えた我が家の日産ROOX ハイウェイスターここからはピッチ
KATO キハ81系「くろしお」3両増結セット 入線‼️ (品番 10-850 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「キハ81系「くろしお」3両増結セット」 (品番 10-850)です。特急「くろしお」は昭和40年から天王…
満を持して? 日産ROOX ハイウェイスターGターボ PIAA スレンダーホーン 取付け作業 の巻
昨日から夏休みに入った私め・・・ただ本日はこれから腰部に関する病院受診、土曜日は例のポリープに関する受診と気分的にゆっくり休めない さくら でございます。。。m((_ _))m さて、最近のクルマというか、以前のクルマに比べ、ホーン交換が非常に面倒臭い作業になり正
四国7100の台車にDT50を使います。(細かい事はあまり気にしていません。)7100は片運転台ですが、両運転台の7000と連結するので両方ともTNカプラーにします。TN化すると台車にマウントされたカプラーをカットします。毎回思うのですが、台車とカプラーって何で一体化してい
2004年10月に起きた新潟中越地震で信越本線、上越線が不通となり、2004年11月から2005年3月まで磐越西線で運転された迂回紙輸送列車です。 隅田川-焼島間で運転され、下りの黒磯から会津若松までの間はED75が牽引しました。 20年前の事ですが、今もネット上でたくさんの貴重...
ブログを眺めていたらKATOの701系の入線記事に出会いまして「あっ、そうだ」と思い出した事があり、毎度の自宅用買い物のついでに量販店へ寄って購入したのは …
いよいよ寝台特急としてのカシオペアラストラン、2週間前と同じワシクリまで撮影に。今回は前と違って好天。ただ通過直前に下り長大貨物が…。通りで下り狙いの撮り鉄も多かった訳だ。結果こちらは撮影できず。本命カシオペアも運悪く踏切に車が…。こちらは消えてもらいました。引いてもう1発7月も尾久ー上野間は走りますが、個人的にはこれでラスト予定です。何だかんだで100回近く撮影しました。その中から各機関車(EF81)単位の、マーク付晴れカットを振り返りで。まずは80号一度だけ花巻空港に行きました。ついで81号。こちらは常磐カシオペア紀行そして本命95号余り撮影しなかった133号最後に139号。青森県で撮ったカシオペアは、なぜかほとんど139号でした。カシどころかこれで国鉄時代からの、寝台客車列車も完全になくなります。ま...さよなら寝台客車特急カシオペア
リマ・SNCF Class CC 67000ディーゼル機関車(3)
【お詫び】先日の記事で、当該機関車を紹介している現地映像の解説をしておきながら、肝心のリンクを忘れておりました。以下のリンク先で見られます。(先日の記事も修正しております) さて、例によって実車の背景が分かったところで模型を見てみます。 資料映像
日曜日の夜になりました。この週末もあっという間に終わってしまいました。この週末よりトミックスのキハ47系の整備をスタートしました。昨年9月に発売されていました西日本更新車の首都圏色、後藤総合運転所仕様の4両編成になります。キハ47系の西日本更新車は各地の様々なバリエーションの塗装の製品が発売されていましたが、地域色ということで、首都圏色、いわゆる「タラコ色」にほとんどの車両が戻ってしまいました。過去を知...
MICROACE マニ30-2010 ホロ付 入線‼️ その➊ (品番A1495)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はMicroace(マイクロエース)の、「マニ30-2010 ホロ付」 その➊ (品番A1495)です。※ブログ容量の関…
Marklinの廉価版機関車 TRAXXシリーズです。カプラーの長さが気になったので、1両だけ交換してみました。他も交換してみました。あと、ループカプラーではないものもあったので、交換しておきます。...
あっという間に2025年も折り返し地点を過ぎました。皆さん、毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?私ども、お陰様で何とか元気に毎日過ごしております。 とにかく暑いのなんのって・・・もう異常気象かな?なんと思うのも馬鹿らし
2024年5月15日 いづろ通にて 鹿児島交通の1566号車(元阪急バス 98-136/日野 KC-HT2MMCA/西工:98年式/枕崎)です。 ■過去の鹿児島交通(元阪急バス)の記事は、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元阪急バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当…
みなさんこんにちは。筆者のモチベーションが上がらなかったこともあって前回の記事から一年近くたってしまいました。これからはまた投稿を再開していこうと思っています…
2025年の2本目の入線車両になる、MICROACEから再販された近鉄20100系”あおぞら”の6両編成が2月9日に入線しました。 昨年にKATOから近鉄10100系が再販されたので、MICROACEから20100系が再販されないかな?と思っていたら、再販の発表があり、迷わず購入しました。 私が小学生の時、修学旅行で上本町から宇治山田まで1度だけ乗ったことがある車両で 近鉄を代表する、団体専用列車でもあります。 C#20101 上段:前照灯点灯 下段:尾灯点灯 C#20201 C#20301 上段:前照灯点灯 下段:尾灯点灯 C#20102 上段:前照灯点灯 下段:尾灯点灯 C#20202 C…
京電日記360…南海19高野線・堺東駅1984年バージョン20250703運転実施。
南海高野線19回目の運転です。 今回は、堺東駅で撮影、 特急こうや号、急行、区急、 準急、各停の全て停車します。 南海19高野線の車両運用表14本+増結2連2本 6001-6601-6602-6002冷房改造 各停・河内長野 6003-6802-6820-6004非冷房 各停・なんば-北野田 6125-6875-6876-6126 各停・なんば-河内長野 6131-6951+6907-6028方向板使用 各停・なんば-河内長野と準急・三日市町-なんば(二本立て) 6101-6851-6852-6102 区急・なんば-三日市町 6103-6853-6854-6104 準急・なんば-光明池 600…
京電日記361…猛暑により、7月、8月は、模型運転休みます。
7月3日木曜日に南海19高野線の 運転を実施しましたが、 暑さで、ばててしまいました。 写真は、南海19運転風景です。 去年、2度ほど熱中症になり、 熱が出て数日、会社を 休んだこともあり、 夏の暑さには、 弱い体質なので 仕方がありません。 模型運転をしない代わりに、 模型工作を順次、 する方向で検討しています。 運転動画は、過去のリメイク版を 順次、制作を検討しています。 最近、リメイク版を制作した、 阪急14京都線運転動画です。 youtu.be 最後までご覧いただき、 ありがとうございます。 20250703記事作成。
さてラッシュ時国電乗車率250-300%に達し、新宿駅では『尻押し隊』が活躍した1965年の状況を国鉄がどう改善しようとしてたかの話です。 面白いデータがあります、1940年を100とした1964年まで24年間の、戦後期を含む首都圏地域別人口変動です。 都心千代田/中央/港...
3Dプリント製品「ノス鉄蒸気動車改造キット 改造」芝浜模型店製 その3
2段積みコンテナ19D(旧塗装・4個口)6組入 2025年11月発売予定 品番:23-350-B 鉄道模型 KATO(カトー)
キハ58系 サウンドエクスプレスひのくにタイプ 2両セット 2025年7月発売予定 鉄道模型 KATO京都駅店
3Dものがたり002 スーパー前 2025年9月発売予定 334880 トミーテック
名鉄 通勤車対応(フルカラーLED・黒フチあり)行き先表示ステッカー 2025年7月発売予定 品番:18706 鉄道模型 CROSSPOINT(クロスポイント)
名鉄 通勤車対応(フルカラーLED・黒フチなし)行き先表示ステッカー 2025年7月発売予定 品番:18707 鉄道模型 CROSSPOINT(クロスポイント)
31fコンテナ U53A-38000番台タイプ シルバー特急便 2025年10月発売予定 品番:C-4626 鉄道模型 朗堂
313系3000番台 2両セット 2025年11月発売予定 品番:10-1928 鉄道模型 KATO(カトー)
313系5000番台<新快速> 基本セット(3両) 2025年11月発売予定 品番:10-1919 鉄道模型 KATO(カトー)
旅するNゲージ 赤い電車「デハ268」 品番:12-901 鉄道模型 ホビーセンターカトー(HCK)
小田急ロマンスカー・NSE(3100形)11両セット 2025年11月発売予定 品番:10-2005 鉄道模型 KATO(カトー)
DE10・50系ノスタルジックビュートレインセット 品番:92403 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
211系0番台 長野色 6両セット 2025年11月発売予定 品番:10-1851 鉄道模型 KATO(カトー)
東急電鉄 田園都市線 5000系 4両基本セット 2025年11月発売予定 品番:10-1454 鉄道模型 KATO(カトー)
旅するNゲージ「36ぷらす3」 2025年11月発売予定 品番:12-010 鉄道模型 KATO(カトー)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)