前回、トラス橋とデッキガーダー橋の取り付けも終わりましたので、台枠端に位置するトンネルを固定します。当初は黒のマジックのラインにポータル部が来るようにするつもりでしたが、台枠端部に内壁後部が揃うように、少し引っ込める形にしました。レールが続いているのが良いですね。固定式レイアウトは、このまま作業を進められるのが実に羨ましい・・・(笑)本線側もちょっと覗いてみました。隣の本線連絡線とは勾配が同じですが...
最近定尺のレイアウトの話を幾つか拝見していまして、やはり人それぞれ志向があるものだ、と当たり前の感想を抱いておりました(笑)。 自分もかつてから屋根裏レイア…
筆者の趣味は鉄道模型レイアウトと70歳で始めた俳句の二刀流、月に一度程度は旅俳句ネタも良いだろうと、先月紹介した昨年5月の北海道旅の作句を紹介します。 【旧標津線沿線】 悪天候で撮影できなかった落石を予定変更して14日始発列車を撮影してから、厚床まで引き返し標津線廃線跡を辿...
一昨日の朝は、見事に晴れ渡りました。 通勤路から中央アルプスが鮮やかに見えました。 表題のTomix,KATOの線路比較ブログの他にも長く読み続けられて…
【Nゲージ新製品】MICROACE 371系あさぎり 予約編【鉄道模型】
MICROACEさんから371系あさぎりのリニューアル製品化が発表されました各店舗で予約受付中ですね自分もTAMTAMさんで¥33,000はE531系赤電タイプ10両セットと同価格後は思い入れとか、欲しいかどうか自分は行きました対応となる薄型室内灯は後付でリゾートしらかみと共に発売時期は未定w片方はぶっちぎりですw今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
【京急電鉄】2025年度 鉄道事業設備投資計画1000形8両編成2本を代替新造形式は1700形か?
【京急電鉄】2025年度 鉄道事業設備投資計画1000形8両編成2本を代替新造昨日京急電鉄より2025年鉄道事業投資計画の中で新1000形8両編成2本新製の発表がありました。新製車両のイメージパースには702-8の文字が見えます。1000形
DF50、2両目です。カプラーを交換します。今回はスノープロウなしにしました。車番は28号機を選択、手すりもサクッと取り付け出来ました。そうなると早速走らせてみたくなるものです。DF50の重連!!客車は5両でも平気でレイアウトの勾配を駆け上がっていきました。初めてDF5
今回も運転会に参加する、私の記念 すべき第1作目のモジュールです。 製作から17年、毎回運転会の度に 細かい補修を繰り返してきました。 落石覆いはR730のカーブに合わせて 本体がバルサ、ポータルはプ
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】マイクロエース2025年5月ご案内新製品のご案内キタ大井川鉄道ED31-4国鉄特急色タイプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
皆様おはようございます(^^♪昨日マイクロエースさんより新製品発表がありました。
パソコン、やっと動くようになった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらKATO ワキ5000 1両KATO トキ25000 積み荷つき 1両ちなみに掛かっているカバーは簡単に外れます。言うまでもありませんがカバーを外せば空荷のトキになります(^^;にほんブログ村にほ
の このドイツナロー保存鉄道のモジュール は、BEMOのレールバスの為のレイア ウトです。 その真ん中にモジュールの本線をむり やり敷いてモジュールにしています。 本線を境に、こちらは始発の駅です。、
KATO「ワサフ8000形(品番 5147)」の入線整備の続きです。 今回は車掌室側のカプラーを交換します。 デフォルトの状態。 テールライトが点灯します。 カプラーはアーノルトタイプが標準装備。 こちら側は、編成端に連結した際の見栄えと、機関車と連結した際の安定
新津鉄道資料館GWの前半には新津にある新津鉄道資料館にも訪問してみました。こちらには保存車のほか、駅設備などの実物が保存されています。こちらは入場料390円を支払い入場する必要があります。じっくり見学すれば、それなりに時間を潰せますが、興味のない方にはあまり時間を潰すことはできないかもしれません。親戚の家に行く予定がありましたので、自分も1時間程度しか滞在しなかったです。駐車場のスペースもあり、自動車...
【HO(16番)】KATO 1-203 D51 標準量産形用 のオイルタンクを3D設計
KATO 1-202 D51 標準形に付属しているパーツで、1-203 D51 標準量産形用の(HO)D51グレードアップパーツセット(7-104)にない物があり、不足しているパーツを自分で追加する必要があります。こういう時には3Dプリン
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その➊ (品番10-2008)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 DF50 四国形 2両セット」その➊ (品番10-2008)です。※ブログ容量の関係で、2回…
無くなる前にストックを? アイホン カメラ付玄関子機 JB-DA お買い上げ♪ の巻
敵との闘いでアイスラッガーを投げた後の ウルトラセブン・・・どうしても頭部が残念な姿だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、5月初めの話・・・私めがおトイレで瞑想をしていると慌ただしく行動をしている女房サマ。 何やら玄関から外に出て表
最近はKATOさんの583系6両基本セットをメンテついでに回していました中段寝台を再現した世代です中古で購入しました状態は新品同様の手付かず、シールは自分で貼り付けましたトレインマークは前後で異なる物を掲出していますMMユニット2セットと先頭車の4M2Tで理論上は走行可能なため、増結は一切考えていませんまた運転会があるんですが、今度はこういうのも良いかなーと思っています今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
今回は、KATO「ワサフ8000形(品番 5147)」の入線整備を行います。 KATOの「ワサフ8000形」は、2017(平成29)年に「10系夜行急行 だいせん」が発売された際、基本セット(品番 10-1449)に組み込まれ、ASSYパーツも発売されたのですが、ショップで見かけた ASSYパーツ1
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
最後の敷設となった台枠接続部の本線連絡線。宙ぶらりんのままでは、せっかくの自作枕木も壊れてしまいますので、橋梁を付けて安定させます。フローベルデ製のペーパーキットを組んで、塗装を行ったのは2021年12月になります。もう4年前のことです(笑)最初に上路式トラス橋から取り付けます。トラス下側はゴム系ボンド、枕木側は木工用ボンドを塗布しておいて、横からスライドさせて所定の位置に持って行きます。線路は浮いている...
ないと気になり? ///IPFドアハンドルプロテクター バックドア取付作業 の巻
「けがを負わせたことは間違いないが、 殺すつもりはなかった」では、どういうつもりだったの?と聞いてみたい さくら でございます。。。m((_ _))m さて、昨年2月に///IPF製のドアハンドルプロテクターを各ドアに取付けたランドクルーザー70。 しかしながら
北海道での鉄道ガソリン輸送が廃止になる間際に見られた大型のDF200が短い編成のタキを牽いた貨物列車です。 45トン積みのタキ1000(左/TOMIX)と43トン積み(改良型は44トン)のタキ43000(右/KATO)です。実物よりも見た目の大きさに差がある様に見えます。 緑の...
次から次に新大阪にやって来る特急列車たちを観察 くろしお はるか エキスポライナー こうのとり
【2泊3日電車旅】紀勢本線紀伊半島一周の旅
381系特急電車展示(2)~京都鉄道博物館【2】
【日根野車】287系HC606編成 吹田出場本線試運転 2024-12/12
KATO 381系100番台「くろしお」6両基本+増結) 入線‼️ (品番10-1868他)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(9)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(9)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(8)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(7)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(6)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(5)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(4)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(3)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(2)
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(1)
今日はカシオペア紀行上りが、かなり久しぶりにマーク付で運転中です。撮影に行くか散々迷いましたが、関東圏通過は日没直前で、かつ強風で遅延の可能性があったので、結果見送りです。以前撮影したマーク付き80号カシをいくつか。GMキットを組立てた70系新潟色、窓ガラス取付をせずに放置していたので、改めて完成させました。キット改造クハ68組込4連です。各車両とも、手すりを別体化しています。クハ68はGMサハを付属パーツでクハ化、タヴァサパーツで3扉化しています。クハ70だけ鉄コレと並べて、鉄コレも手すり別体化しています。こちらの4両編成も、他の鉄コレ新潟色もあるので、クモヤ同様現在ヤフオクに出品中です。Yahoo!オークション-グリーンマックスキット組立70系(クハ68組...ご興味があればご検討よろしくお願いします...グリーンマックスキット組立70系新潟色
モデルショップASAMIトレイン(ショップオリジナルGMキット組立品)
高崎のリサイクルショップに変わったモデルがぽつんとありました。どうやら模型店のオリジナル電車らしく、GMキットを組んだうえでレタリングを施したものでした。お安い値段だったのもありますが、興味も沸いたので購入してみました。モデルショップ「ASAMI」さんの開店記念品のようです。存じ上げなくて申し訳ありません……。クモユニ82のようですが、素組ではなく冷房機器がのっかっていたりしたりL字アンテナが付いていたりして...
浜厚真で苫小牧ヨンマルを撮る その2 2024年 宗谷遠征②
前の記事はこちら。 2024年 宗谷遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は苫小牧市からスタートです。 少し雲が多めですが、まずまずいいお天気のようです。 本日も早朝から苫小牧区のヨンマルを撮影するため、日高本線の浜厚真界隈へ。 浜厚真駅の先にある跨線橋で、さっそく今回のメインを撮影します。 2221D この列車は日高本線の下り始発列車で、ヨンマル3両編成となるのですが、実はJR北海道キハ40形の定期列車で最長編成の列車でございます。 怪物スペックを誇るキハ201系6両編成「ニセコライナー」や、最大10両編成を組む「北斗」など、気動車王国JR北海道のヨンマルが最長3両編成というのは、意…
2020年11月訪問 新潟県阿賀野市の安田民俗資料館で保存されている、蒲原鉄道のモハ51です。 蒲原鉄道のモハ51は、1930年より使用されていたモハ13、および1923年より使用されていたモハ1の機器を組み合わせて、1954年に生まれた車両です。名目上はモハ1から改造されたという扱いになっています。1985年の蒲原鉄道村松〜加茂の廃止時にモハ51も廃車となり、翌1986年より当地で保存されています。 モハ51を保存している安田民俗資料館は1999年頃に休館となり、各展示物はその後あまり管理はされていない様子です。隣にある青い建物は、蒲原鉄道村松駅の初代駅舎になります。 (adsbygoogl…
今日は4月中旬に撮影を失敗した、鹿島貨物水鏡狙いで、いつもの下総神崎-大戸間へ。ちょうど上下ともクロスパンタ車の様です。まずはいつもの場所で1093レを。予想はしていましたが、苗の生育は早い。本当はもう少し前に来たかったのですが。ただ曇りそうだったので、晴れカットが撮れただけ良しとします。1094レは重田踏切へ。こちらは予想外にまだ田植え前。水も充分張られていません。泥が目立ちますが、4両は収まりがいい。そろそろ田植えでしょうか?来週あたりがちょうど良いかも。ご覧頂きありがとうございました。改めて水鏡狙いで鹿島貨物撮影
最近はKATOさんの583系をメンテしていましたフライホイール、中段寝台を再現した世代ですT車は台車をバラして車軸軸受側面も磨きますM車は車輪と集電板を磨きますKATOさんのスナップオン世代はメンテしやすいです取り敢えず順調ゴツい車体が格好良いです今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
左スコティッシュと右アメショが仲良く外を眺めています! 今週も穏やかに始まりました。。 ↓懐石に大きいサイズが・・・ キャットフード 懐石 2つのごほうび 下部尿路の健康維持 1.1kg(275g×4袋)
特別企画品のDF50のもう1両、トラクションタイヤの有る方を整備していきます。ホイッスルは治具があるので取り付けられるのですが、問題は信号炎管です。信号炎管はピンセットで挟んでから取り付けていたので、力加減を間違う(穴の位置にセットできていない)と何度も信号炎
2023年12月訪問 岡山県総社市の石原公園で保存されているD51 889 D51 889の車歴は⋯ 1944年4月 日立製作所にて新製、門司区に配置 1951年3月 門司区→熊本区 1965年10月 熊本区→人吉区 1966年1月 人吉区→吉松区 1970年10月 吉松区→新見区 1972年2月 廃車 D51 889の車歴はこちら↓ D51889 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、新製からほとんどを九州で過ごしているが、現役末期は新見区に配置され伯備線で活躍したようだ。伯備線のD51と言えば布原のD51三重連が有名であるが、1972年3月13日の…
前回のポイントコントロール用マイコンに、家にあるSG90サーボモーターをいくつか繋ぎ変えながら動かしていたのですが、動かないものがありました。原因は、マイコンから出力されるパルスはマイコン動作電源の3.3Vで出ているのに対し、モーターの規格が4.5~6Vなので、規格外
TOMIX_117系0番台_岡山電車区黄色セット入線整備(1)
日曜日の夜になりました。5月11日の21時前になりました。毎度の事ながら、日曜日の夜は憂鬱な気分です。この感じはいくつになっても変わらない気がします。今回よりトミックスの117系の入線整備をご紹介します。私はオッサンですので、Nゲージでトミックスの117系というと今でも違和感があります。トミックスの本命はウェストエクスプレス銀河だったのかもしれませんが、登場時仕様から末期仕様まで、色々なバリエーション展開が進...
DF50+旧型客車4両でレイアウトの勾配に挑みました。結果はご覧の通り…ライトが煌々と光っているにもかかわらず進みません。トラクションタイヤが無いとやはり登坂力は落ちますね。1両減車すると何とか登れました。この試運転にはサウンドボックス(DF50サウンドカード:サウ
今回はエアコンの取り付け、ナンバーなどのインレタと窓枠の取り付けまで一気にご紹介します!先ずは、エアコンですが、位置がズレないようにマスキングテープでマーカーします。このラインに合わせて、穴に嵌め込んでいき、マスキングテープで固定します。固定したら車内から瞬間接着剤で固定して行きます。エアコンの取り付けの次は社紋と車番のインレタを貼ります。マスキングテープでガイドをつくり、これに合わせてインレタを...
【在籍車両】 JR東日本 - 205系京葉線色 (KATO)
半分、青い。時代の京葉線を走った205系が在籍してる。2000年ロット品TOMIXから205系メルヘンが発売されることを受け、そのTOMIX品との入れ替え...
3月の話です。日本酒で有名な月桂冠の蔵に行きたくて桃山御陵前駅で下車しました。 乗車はできなかったが反対のホームに到着して新型車両の8A系! 左は京都市営地下鉄20系! 近鉄8A系京都・橿原・天理線(
白川橋梁モジュールは、初めての橋梁で かなり気合入れて作りました。 だから3面を合板でがっちり囲みました。 実物は橋梁の回りには樹木が 生い茂っているのですが、橋梁が 見えにくくなるので
毛色の違った車両ですが… エンドウ キハ02 HOゲージ初入線? の巻
ここ最近、雨が降ったりやんだりの気候で落花生用のカバーが外せず悶々としている さくら でございます・・・気温が安定しないせいか、落花生も発芽せず。。。m((_ _;))m さて、休み中は混雑を避けるため、自宅でナラズモノ オークションを見ていることが多い私め、どのみ
🔵💡整備 LED化 kato 10-226 185系0番台[踊り子]新塗色 5両セット C3編成
kato 10-226 185系0番台[踊り子]新塗色 5両セット C3編成 灯火類工事です いつもの完成写真から 🔽入線記事はこちらです 入線時の写真から 麦球仕様でした パワーパックのツマミが最大値です カトーさんこの時代が長かったです 車両から 取外しました ...
前回図面作成が追い付かず持ち越しになった続編です。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】 ★基台の強度確保 4辺痩躯面板接着乾燥後にすぐ行う工程ですが、回を跨いでしまいました。 一旦役目を終えた30mmキューブ材の接着加工を行います。 6個縦積みと3個縦積みの2種です。 出っ張...
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
連休明けには長いようで短い今週も土曜となりました。今日も仕事で頑張っております(^^;さて、PECOコード55のレールで全線敷設がされている当レイアウトですが、唯一繋がっていない線路があります。それが2つの本線を繋ぐ本線連絡線で、AとBブロック台枠の接続部にあります。久しぶりにAブロック台枠とBブロック台枠を接続しました。前回繋げたのはいつかと調べると、カーブホームの設置工事の2023年6月以来のようです。何でも年単...
2025年11月発売 KATO RhB Ge6/6-1 台車と一緒に旋回するボンネットについて
先日、鉄道模型メーカーのKATOから2025年11月発売予定 「スイス・レーティッシュ鉄道の機関車Ge6/6-1(クロコダイル)」が発表されました。 KATOのポスター 2025年11月発売 レーティッシュ鉄道ファンとしては、とてもうれしく楽しみです。 でも、価格を見ると一両だけで22,000円! 今までと色が違う客車3両、 色違いとパンタなしになった電源荷物車がついて34,980円! 高!! 現在、KATOのオンラインショップで売られている電気機関車で一番高いのが EF55流線形(ムーミン・カバ)15,180円 KATO オンラインショップ(電気機関車) ムーミン・カバ が 15,180円!…
【宇多津駅】発車するアンパントロッコ列車と、通過する貨物列車
昨日のお昼も再度貨物列車(伊予三島行き)の写真を撮りに宇多津駅へ足を運びました。ちょうど琴平発岡山行きのアンパンマントロッコ列車がやってきました。アンパンマンはいつの時代も子供に大人気ですね。アンパンマントロッコ列車発車とほぼ同時に伊予三島行き貨物列車(3079レ)が通過していきました。今日は新鶴見機関区のEF210-107でした。...
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その169】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その168】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その167】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その166】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その165】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その164】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その163】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その162】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その161】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その160】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その159】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その158】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その157】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その156】
都営地下鉄 側面再現LED表示 【その155】
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その8
鉄橋の設置
【トミックス】「2025年5月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR103系3000番代 冷房車 川越線・八高線 4両セットB<334750>」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR E655系 なごみ(和) 5両セット<10-1991>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR 貨車 タム5000 “味タム” 4両セット<A3075>」鉄道模型Nゲージ
「鉄ちゃん」なのか?
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その➊ (品番10-2008)
ロクハン DE10 オーバーホール?
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その7
ホームの試作
E721系1000番代 4両セット A7497 MICROACE(マイクロエース)
近鉄2013系観光列車「つどい」(イエローグリーン)3両編成セット 50798 鉄道模型 GREENMAX(グリーンマックス)
50系51形客車 JR仕様が入線です。 KATO 10-2045,10-2046
C57形蒸気機関車(180号機・門デフ) 品番:2007 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)