SN総合車両所です。当車両所には下関総合車両所のEF65が2両在籍し、客車列車や配給列車、レール輸送などの工臨などで活躍しています。1128・1132号機についてはこちらもどうぞ!現在はこの2両に加え、新製品で置き換えられ余剰となったEF66-53も同じ用途で運用していますが
3月後半になり、桜が咲き始めました。 暖かくなるのが待ち遠しかったので嬉しいですね〓 一年中が春であればいいのになぁー(笑)
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2025年3月発表の新製品に209系、キハ183系あそぼーいが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画を公開しました
「【Nゲージ新製品】マイクロエース 2025年3月発表の新製品に209系、キハ183系あそぼーいが登場、をしがないオッサンが酒を呑みながらダラダラと喋ります【鉄道模型】」という動画をYouTubeで公開しました快速「海峡」の客車が出ます他にもマニアックな製品が発表されていますまあそんだけだったりしますそんな動画ですが、平日の仕事終わりの暇潰しにでもご覧いただけると非常に助かります、俺が今回はここまでではまた~(´・ω・`...
おはようございます。 週末、土曜日は雪模様になりリンゴの伐採は諦め昨日の日曜日少し集めてきました。 手動薪割り機には過酷な直径の割り作業。こんなことばかり…
前回はミスがあり記事を修正しました、再設計・画像データ修正・記事訂正に大童でした。 前回と関連テーマなので続投します、後の息切れが心配ですが。 2・3番線ホームと跨線橋設置に解決すべき課題があると書きました。 その課題と解決法がテーマです。 【TMS表紙を飾ったレイアウト】...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 人生初の滋賀と京都へ行ってきました。 大津って京都からめっちゃ近いですね。ホテルは京都なので京都観光。駅の空中回廊スゴイ横断歩道…
上高地線ふるさと鉄道まつりが新村車両所で行われました3月23日(日)クラブ通算157回
鉄道まつり会場(入り口側からの様子協賛各社の物販テント展示車両等3000型第三編成リバイバル塗装来場者の休憩所としましま本店展示右側の車両ではプラレールが敷かれていました車庫内の20100型第一編成・・関係者の休憩所になっていましたED301DMC低床式バスパトカーの展示も有りました今回のレイアウトの様子入り口側から奥側からNゲージ展示走行の様子大勢のかたにご来場いただき賑わいました新村駅モジュール・・・歴代の車両が勢揃いしています(一部まつり会場を再現)写真奥左からモハ4・モハ5・ハニフ1(全てタイプ)、右側3000型第三編成リバイバルトレイン車庫内奥側は20100型第一編成、車庫内手前20100型なぎさトレイン洗浄線奥左5000型、奥右側はED301洗浄線手前左は10型日車標準形、右はダムの建設資材を...上高地線ふるさと鉄道まつりが新村車両所で行われました3月23日(日)クラブ通算157回
今日は少し寒かったものの、桜も今が盛りという事で近所へ出かけてみます。甘木鉄道沿線も、丁度春真っ盛り。立野駅~小郡駅間の沿線には、都会ではまず見られない残土置…
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2022年2月 模型工房パーミル
過去に行った運転会紹介 2022年2月に行ったパーミルさんです。非電化ローカルの5番線を借りました。 まずは山陰の方シリーズ D51 200とDD51 1043プッシュプルによる35系やまぐち号です。機関車はKATO、客車はTOMIXになります。田んぼの勾配ゾーンはとても写真が撮りやすいスポットでしたね。 山陰本線のキハ120系単行です。TOMIXのキハ120三江線に、サン板の車番、浜田行きの行き先シールを貼ったりしています。山陰本線はちょこちょこ乗りに乗っていますが、出雲市〜益田の普通列車はキハ120がノコノコやってくるイメージです。もちろんキハ47とかも来ますけども。 山陰本線のキハ126…
鉄道コレクションのクモハ123-1は非冷房時代のものを持っていたのですが、恥ずかしながら金欠時に下取りに出してしまいまして、しかも女々しく後悔するという情けないことになっていました。そしてちょっと余裕が出てきたときにポポンデッタの通販で見つけてしまったのがこちらです。冷房化改造後の姿のもので、第24弾とNewdays限定発売版でモデル化されており、人気も高いようです。第20弾のものより中古市場では高めの値段で出回...
2023年10月訪問 D51 512 JR新発田駅からほど近く、新発田市東公園で保存されているD51 512です。 まずはD51 512の車歴を見ていきましょう。 1940年11月 大宮工場にて新製 新津区配置 1968年12月 新津区→直江津区(貸出) 1969年6月 直江津区→長岡運転所長岡支所(貸出) 1969年9月 直江津区→新津区 1972年10月 廃車 https://d51498.com/db/ 車歴から見ての通り実質新津生え抜きの機関車で、主に羽越本線や信越本線で使用されていたのでしょう。羽越本線電化完成の年に廃車になったようです。廃車後の1973年より、当地で保存されているよ…
京電車輌工事記録198…阪急8300系8301F新造工事とその他
今日は、日曜日で仕事休み。 模型製作日和です。 ※さくらも見に行きたいところですが… 1992年に梅田駅にて撮影、 ピンボケですが… 先日、購入したグリーンマックスの 阪急8300系1次車の整備工事です。 パーツ取り付けだけでも6両で1時間半… 久しぶりにいちから整備。 最近、中古品ばかりだったので、 前の持ち主がパーツ取り付けなど、 全部、仕上げた後なので楽だった… 8301-8851-8951-8871-8801-8401 の6両で製造しましたが、 8301-8851-8801-8401 の4両で使用します。 8300系8300Fではなく、8301Fにしたのは、 どうも0番から始まるのが …
SN総合車両所です。広島サンモールに存在したポポンデッタが閉店してから1ヶ月と少しして、2025年3月24日の「minamoa」開業と同時にポポンデッタも新しい店舗「広島ミナモア店」が誕生しました。サンモール店の閉店の際の記事はこちら!今回、minamoa正式開業の前に「プレ
今日は予定通り3D鉄道模型まつりに行きました。事前申し込み済だったので、開場10分前到着、少し早まった開場時間10:30に、すんなり入ることができました。武蔵模型工房・永井上石神井車輛工場と、スキマデザイン等に若干列がありましたが、どちらもほどなく解消しました。いくつか出店ブースを撮影。まずはコメットモケイここでは三井三池ELを購入スキマデザイン川造型流山2連を購入ちなみに11時で川造流山含め、すでにいくつか品切れになってました。キハ工房以前から気になってた出展者いすみ鉄道キハ20等を購入しました。N車輛が目立っていたのはこの3ブースとはいえ倶利伽羅・よーいん等、他にも車輛を出店しているブースはあります。結果として今回の購入内容はこんな感じついでにキッチンさんも予約購入先日のワールド工芸とあわせて10万越...第5回3D鉄道模型まつりに行ってきました
3月30日、日曜日のお昼前です。先週の火曜日から謎の喉の痛みから咳が止まらず・・・黄砂のせいではと思いまして市販薬を飲んていまして、土曜日の昨日は病院にも行って肺のレントゲンも確認しましたが理由は良く分からずです。この週末は家でゴロゴロとしていました。さて、掲題の入線整備は遅々として進んでいませんが、ここまでの進捗のご紹介です。前回までで分解が完了していましたので、先ずは洗浄、乾燥です。今回は「車番...
前回の続きです。もう3月も終わりです。ちょっと花粉に負けないようにピッチを上げて行きます。1608サイズのチップLEDにポリウレタン線もハンダ付けしたので、本体に組付けて行こうと思います。まずは光るだけの方に、緑のLEDを灯火部背面に取り付けます。接着は少量の瞬間接着剤です。ポリウレタン線はつや消しブラックに塗っておいてから、支柱裏面に這わせるように、極小の瞬間接着剤で留めておきます。その後にLED付近をつや消...
今月、今年初めての運転会が開催されました前回から3ヶ月。久々の運転会ですいつも通りの16番とNゲージの合同です自分は言わずもがな16番での参加先日購入した都市…
【Nゲージ】MICROACEさんのフレッシュひたち【鉄道模型】
最近はMICROACEさんのE653系フレッシュひたちをメンテついでに回していました「朱・改良品」となっている4両セットですフライホイール搭載で快調です5色ありますが、この製品に憧れてNゲージを始めました欲しかった製品は粗方揃ってきました四国8000系などが予告されていますが、その辺が終わればもう良いかなとか思っています今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1880 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「からまつ」 9両セット」その➊ (品番 10-1880 )です。※ブログ容量の関係で3回(その…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 続きです。 上野駅北斗星東京駅あさかぜ。やっぱブルトレいいね。ビュンと仙台へNew Daysでお買い物してアクリルパネルいただき…
KATOKATO 2018-1 D51 一次形(東北仕様)ベースで標準形顔のD51 15を仕立てる
KATO D51 一次形(東北仕様)を加工して北海道仕様の一次形にしてみました。一次形でありながら修理により標準形と同じ顔になった15号機をイメージ。煙室扉周辺に丸みがあるのが本来の一次形の姿ですが、15号機は修理の際に標準形と同じ角ばった姿となっており、今回はそれを
過去10回、阪急13回から22回の 車両稼働状況を調べてみました。 710系0回、1300系3回、1600系1回と ほとんど出番がありません。 1300系嵐山線、桂駅にて1983年撮影。 当時は、フイルム買う余裕がなく、 京阪中心に撮影していたので、 阪急は、数枚しかありません… 私自身、旧1300系は、好きな車両なので、 出番を多くしたいのですが、 1984年となると旧1300系は、嵐山線での 運用となってしまいます。 ※1300系千里線の活躍写真はありません。 時代が3種類1981年、1982年、1984年と 選べるのに、 ここ最近は、1984年バージョンばかり… 6回連続同じ年代なので、…
新規に入線したマイクロエース製「C10形」の入線整備を行います。 「C10形」は、代表的な国産タンク式蒸機「C11形」の直接の先代にあたる機関車で、プラ完成品としてマイクロエース、半金属モデルとしてトラムウェイから、それぞれ発売されていました。 マイクロエースの
遂に発売された273系やくも。まずは特別企画品の8両が先発で届きました。新旧やくもの並びです。今年の夏には一番奥にKATOの8000系が並ぶ予定…さて早速試運転です。何やら異音がするしカーブで脱線するし、振り子機能のじゃじゃ馬ぶりかと思っていたのですが極めつけはコレ
【新形態】リニューアル改造中の阪急9300Fが大変貌(C#9900電装化ほか)
【幕車消滅へ近づく】阪急9300系リニューアル改造の動き
阪急電車「西国七福神めぐり」ヘッドマーク2025
阪急電車「もみじ」ヘッドマーク2024
【アーカイブ】2012年の阪急電車(京都線)
【動画】〔KATO〕豪華な普通電車! 阪急9300系(9308F)ディテールアップ完了に伴う走行試験!
【動画】〔KATO〕関西初の新種別”準特急” 阪急9300系(9307F)ディテールアップ完了に伴う走行試験!
【動画】〔KATO〕青色の快速が復活! 阪急9300系(9306F)ディテールアップ完了に伴う走行試験!
【KATO】阪急9300系(3編成) 9306F.9307F.9308Fが完成!
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その27〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その26〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その25〕
【KATO】阪急9300系(3編成) ディテールアップ〔その24〕
【阪急】2300系・9300系 「PRiVACE」ヘッドマークを撮影 2024-8/1
「PRiVACE」連結の新型車両「2300系」に乗車(阪急電鉄)
大山の麓で381系「やくも」を撮る その3 2024年 伯備遠征⑤
前の記事はこちら。 前回までは伯備線にて381系「やくも」を撮影していましたが、今回はちょっと移動して山陰本線へ。 やってきたのは、伯耆大山~東山公園の日野川橋梁です。 大山は相変わらずゴキゲンなようで、雄大な姿を見せてくれました。 この場所もまた、過去幾度も訪れた場所でありますが・・・ 常にそっぽを向かれ続けていたので、やっと大山コラボを拝むことができました(笑) 三脚を展開していると普電が強襲してきたので、手持ちでパチリと。 829M せっかくなら、こちらも大山と絡めたかったですな。 三脚を据え付けて今回のメイン。 7013M「やくも13号」 念願の日野川大山カットを、緑やくも編成で仕留め…
或る方のブログを拝見してましてKATOの既存の貨車が再値上げしていたのを今更ながらに知りました。 パソコンがイカれてしまったものの懐事情が悪く中古品も買えな…
台車取り付けについては組立説明書に何も記載されていませんでした。トミックスDT19は取り付けが結構難しそうです。試してみるとキットの紙製ボルスターにはピン取り付けの鉄コレ台車が丁度合いましたので、鉄コレ小湊鉄道キハ200動力化で余っていたDT22を使用しました。 雨樋貼り付けは難...
🔴入線 ホビーセンターカトー 10-965 E531 赤電タイプ10両編成
発売日2025.3.15 赤電 勝田車両センター60年記念塗装 2025.3.25入線です 10両セットです 4両収納ケースと6両ケースです Aケース Bケース 説明書です 010-10376 LOT:4510302 2025製造 付属ステッカーです 集録内容です ◀...
【3月28日】前夜、酔っぱらったのと眠気がマックスで20時頃には寝落ちが、エアマットの加圧不足(栓を開けておいて自然に膨らませるタイプ)と深夜にやってきた突風、そして雨により何度か目が覚めるも、結局朝6時まで実に10時間も寝ちゃいましたキャンプでの睡眠時間って6
こんばんは、本日は予約投稿となっております。 桜の開花が聞こえ始めてきました。早速今週末にでもお花見に行ってこようと思います。 本当なら来週の中頃が関東で最も満開を迎えそうなのですが平日ということもあり早めのお花見となります。 さて今月のガンプラ製作ですが、コチラの機体を作...
予定では基本編成7両に連結しますので 増結との間に 入るので8号車です 磨き上げました 台車は完成です 転がりも良く成りました ライトユニットはそのまま取付ました 尾灯です ハンダ吸取り線を使い基板にします 抵抗値は270Ωから510Ωに変更です 高輝度ウォームホワイトと...
◆鉄道模型、鉄道模型シミュレーターNX 踏切と信号機の制御を考える_002
「鉄道模型シミュレーターNX(VRMNX)」で複線踏切と制御を行ってまいります!本日(2025.03.29.)、13時15分頃より、以下の場所でライブ配信を行わせて頂きます。【鉄道模型ライブ配信】鉄道模型シミュレーターNX 踏切と信号機の制...続きを読む
【Nゲージ走行】惜別!ありがとう新京成 こんにちは京成松戸線
ありがとう 新京成 こんにちは 京成松戸線新京成電鉄と京成電鉄は、2025年4月1日(火)に合併し、新京成線は京成電鉄「松戸線」として営業します。 新京成は物心ついたときから利用している地元の電車です。全国的にはマイナーな鉄道会社だと思います。一番最初の記憶では、4両編成ぐらいの小さな茶色の電車が唸りを上げて走っていたのを記憶しています。駅からだいぶ離れた自宅でも、静かな夜などには吊り掛けの爆音が聞こえてきました。吊り掛け音が好きで、DCCで吊り掛けサウンドをやってみたいと思ったのも新京成のおかげかも知れません。別れを惜しんで、手持ちの車両を走行させてみました。 動画はこちら↓ youtu.b…
我が初心者の俺の路線にはKATOさんの14系急行「はまなす」が在籍しています主な牽引機はDD51北斗星色です他に青函専用のED79もいます手摺がモールド、下枠交差パンタグラフの製品ですが、雰囲気は抜群です津軽海峡、青函隧道で本州と北海道を何回も往復しましたが、最も多いのがこのはまなす若い頃から汽車旅らしさを与えてくれた列車今では模型で偲ぶのみですが、当時を思い出させてくれる良い製品です今回はここまでではまた~(´...
おはようございます。 本日はちょっと変化球かもしれません。 日頃Amebaで書いているのですけどAmeba以外の鉄道模型情報も見たいときがありにほんブログ…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ ご無沙汰しております。 PC壊れて入院中でした。エクセル使ってたらいきなりシャットダウン。そのまま、ウンともスンとも言わなくなり…
KATO DD51 500 前期 耐寒形 入線‼️ その❷ (品番 7008-P )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DD51 500 前期 耐寒形」その❷ (品番 7008-P )です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊…
写真は、阪急8300系8301F 1992年梅田駅にて撮影。 新製品発表時には、 購入を考えていなかった商品、 グリーンマックス 阪急8300系1次車6両です。 本日、2025年3月28日届きました。 ネットショップで 思ったより安かったので、 思い切って購入しました。 ここ数年、 パーツとレール関係以外は、 中古品とオークションばかり、 まともに、新製品、新品模型を 購入していませんでした。 今回の8300系1次車投入で、 阪急京都線1989年バージョンが 出来そうです。 動画は、前回運転の阪急22です。 youtu.be 最後までご覧いただき、 ありがとうございました。 20250328記…
2020年9月訪問 宗谷本線豊富駅の横で保存されていたオエ61 67です。残念ながら2024年に解体されてしまったようです。 簡単な車歴は… ナハ34631→ナハ22795→マニ60 21→マニ60 2021と改造されていったのち、1978年に旭川工場でオエ61 67へ改造、北見機関区へ救援車として配置されました。1986年には稚内客貨車区へ転属、JR北海道に継承されたのち1990年6月に廃車となりました。 廃車後は当地に移設され、ライダーハウスなどで使用されていたようですが、訪問時は既に荒廃していました。 2-4位側側面 オエ61は様々な形式の客車を種車としていますが、オエ61 67だと写真…
大山の麓で381系「やくも」を撮る その2 2024年 伯備遠征④
前の記事はこちら。 大山の麓での381系「やくも」撮影。 前回は念願のバリ晴れ大山カットを撮影しましたが、今回はいったん大山を画角から外しまして、編成写真を狙います。 てことで前回の撮影地からほど近い、同じく岸本駅近くの定番ストレートへ。 まずは前哨戦の4連「やくも」を。 1018M「やくも18号」 続いて黄色い普電。 826M 正統な東海顔側を撮ったのも、久々な気がします。 伯備線での115系は、食パン顔側が正統なくらいな認識があるので(笑) そして今回のメイン。 1020M「やくも20号」 ネウクロで撮影した「スーパーやくも色」が出雲市から戻ってきたところをパチリ。 電気釜先頭の姿も、良い…
【3月27日】バスキャン前半戦は橋本駅からスタート道志村へ入る路線バスの始発三ヶ木へは、この橋本駅からと相模湖駅からの2系統が出ていますが、普段車でよく通ってるのは橋本駅からの路線のルートなので橋本駅をスタートとしますキャンプでの晩酌用の酒とつまみを駅前のイ
KATOの273系やくもが到着しました。今回購入したのは8両セットです。まずは外箱から紙スリーブは専用の物が作られています。中のケースは通常の8両用説明書・シールもいつも通り加えて専用リーフレットが付属品はこんな感じ車両単位で見ていきます。クモロハ272改めて形式はクモロハなんですね。クモハ273モハ273(モーター車)最初から台車が外れていました。よくあることですが。モハ272先頭を並べて、クモロハはダミーカプラー側面ロゴアップいつも通り安定の出来です。グリーン車室内もしっかり作られています。しかし3月は毎度ながら新製品ラッシュ。ワールドの閉店セールに3Dまつりもあるので、今月は少し買い過ぎです。ご覧頂きありがとうございました。KATO273系やくも入線
キハ工房のキハ51キットを作り始めました。ペーパーキットですが、レーザーカットでバス窓のHゴムが表現されています。 ペーパールーフは折り曲げが難しそうでしたが、設計がしっかりしているのでしょう、工作を始めると意外に順調に作業が進みました。 ネットで画像検索しながらタイフォンやヘ...
【Nゲージ】KATO ローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームに拡張5
すでにKATOのローカル線の小型駅舎シリーズを対向式カーブホームは完成しているのですが、ジオコレの駅Aを複線化して長らく使用していたので愛着があるので駅舎のみ残すことになりました。そこで、駅舎をKATOの小型駅舎シリーズ用に改造します。
2025年はなんだかバンド活動で少々忙しいHAKKINYANです。こんにちは。 久しぶりのブログですm(_肉_)m いやぁ、2025年になってやっと暖かくなってきたので、そろそろ自転車乗りに行きたいなぁと思っていまし
その1(出発~日本橋~①品川宿)は、👉こちら ※注:この日記は2023年10月6日(金)に行った時のものですが、時が経ち過ぎたため遡ってその日付の日記として登録できないようなので、書いた日2025年3月25日(火)のとこ
秩父三十四ヶ所札所めぐりの旅、その12(33番菊水寺~34水潜寺結願)
<1回目 2023年10月20日(金)> その1 出発前 ~ 1番 四萬分寺 は、こちら その2~7は、その1から追ってください!m(_"_)m <2回目 2023年11月24日(金)> その8 19番 龍石寺 ~ 22番 童
村役鳶役 肝入りどん (くまモンのICカード)
駅訪問記 まとめページ 中国・九州地方私鉄
熊本200か1265
【保留中】東京メトロ日比谷線03系が新木場で姿を現す
熊本市電と熊本電鉄、相互乗り入れ検討 TSMC進出での渋滞解消へ
動画:【衝撃】住宅地の道路を通り抜ける線路を見に行きました
鉄道860 熊本電鉄 藤崎宮前駅の風景
鉄道856 懐かしかった 熊本電鉄の電車たち
鉄道843 熊本弾丸ツアー その6
「被爆電車」改修費用、クラファンで募集 30日まで 熊本電鉄「後世に残すため協力を」
【鉄コレ】「鉄道コレクション 熊本電気鉄道03形 (くまモンラッピング・チャイニーズピンク) 2両セット」鉄道模型Nゲージ
【Nゲージ】鉄道コレクション、熊本電気鉄道6000形6211A編成を購入
2024春の熊本長崎ツーリングその5 熊本電鉄藤崎線
熊本空港アクセス鉄道:三里木ルートは熊本電鉄を頼れない
【青ガエルよ会いに来たぞ】がちスケジュール旅の楽しいアドリブ@熊本【東急5000形】
3D印刷したもの その2
E531系 赤電タイプが入線しました。KATO 10-965 ホビーセンターカトー
【Nゲージ】過去の模型転がし記録 2022年2月 模型工房パーミル
【グリーンマックス】「2025年3月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
北近畿タンゴ鉄道「レインボーリゾート」を作る その11
2025.03TOP
【トミックス】「2025年3月→4月 発売予定変更 鉄道模型製品 発売情報」その2
天賞堂のEF65P&PF
【グリーンマックス】「京王5000系(ロングシート・車番選択式)10両編成セット(動力付き)<50795>」鉄道模型Nゲージ
TOMIX_225系5000番台基本セット入線整備(3)
KATO 夜行鈍行「からまつ」 9両セット 入線‼️ その➊ (品番 10-1880 )
カラマツトレイン神戸 久しぶり。
3D印刷したもの
原稿のHD化は続く(15)
EF62 2次形 田端運転所が入線です。 TOMIX 7194
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)