(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2015年10月訪問 長野総合車両センター内で教習設備としてしようされているクハ111-249。 クハ111-249の車歴は⋯ 1977年8月 日立製作所にて新製、静岡運転所に配置 1986年11月 静岡運転所→国府津電車区 1995年1月 国府津電車区→幕張電車区 2011年5月 廃車 廃車後は先頭部をカットされ、長野総合車両センター構内で教習設備として使用されている。クハ111-249は、現役末期には総武本線系統では一般的なスカ色から湘南色に塗り替えられたことで有名であるが、ここでは113…
ないと気になり? ///IPFドアハンドルプロテクター バックドア取付作業 の巻
「けがを負わせたことは間違いないが、 殺すつもりはなかった」では、どういうつもりだったの?と聞いてみたい さくら でございます。。。m((_ _))m さて、昨年2月に///IPF製のドアハンドルプロテクターを各ドアに取付けたランドクルーザー70。 しかしながら
朝、アメショがベッドで気持ちよさそうに寝てます。 親ばかですが、可愛すぎる・・・ 【楽天1位受賞商品】 猫 おもちゃ 猫 ポインター 猫じゃらし USB充電 ライト ねこじゃらし 猫用おもちゃ 猫 ねこ ネコ キャ
最近はKATOさんの583系6両基本セットをメンテついでに回していました中段寝台を再現した世代です中古で購入しました状態は新品同様の手付かず、シールは自分で貼り付けましたトレインマークは前後で異なる物を掲出していますMMユニット2セットと先頭車の4M2Tで理論上は走行可能なため、増結は一切考えていませんまた運転会があるんですが、今度はこういうのも良いかなーと思っています今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
一昨日の朝は、見事に晴れ渡りました。 通勤路から中央アルプスが鮮やかに見えました。 表題のTomix,KATOの線路比較ブログの他にも長く読み続けられて…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 滋賀県大津市にある明智光秀公ゆかり「西教寺」に行ってきました。総門勅使門両側にある坂の参道を登ると琵琶湖が見えます。境内には風車…
の このドイツナロー保存鉄道のモジュール は、BEMOのレールバスの為のレイア ウトです。 その真ん中にモジュールの本線をむり やり敷いてモジュールにしています。 本線を境に、こちらは始発の駅です。、
KATO「ワサフ8000形(品番 5147)」の入線整備の続きです。 今回は車掌室側のカプラーを交換します。 デフォルトの状態。 テールライトが点灯します。 カプラーはアーノルトタイプが標準装備。 こちら側は、編成端に連結した際の見栄えと、機関車と連結した際の安定
7D2、10周年記念ライブ出演∶相川・浅井・太田・上村・菅原卒業生ゲスト∶小畑・杉山・高畑・野島・町・水野7期とドラフト2期(D2)が、グループ加入が3ヶ月違いなので初期から同じ括り、まとめて「7D2」とされることが多く、キヤノンのカメラにも同じような略称が
今回はエアコンの取り付け、ナンバーなどのインレタと窓枠の取り付けまで一気にご紹介します!先ずは、エアコンですが、位置がズレないようにマスキングテープでマーカーします。このラインに合わせて、穴に嵌め込んでいき、マスキングテープで固定します。固定したら車内から瞬間接着剤で固定して行きます。エアコンの取り付けの次は社紋と車番のインレタを貼ります。マスキングテープでガイドをつくり、これに合わせてインレタを...
過去の画像を整理していたら、2006年6月に撮影した写真で、姫路駅在来線ホームが高架化した直後の写真がありましたので紹介いたします。新快速姫路行きの先頭車から撮影した写真です。旧線とは1線だけつながった状態でした。このころは切り替わったのは山陽本線のみで、播但線はまだ地上ホームでした。...
【5月13日】最近すっかりご無沙汰している48G方面難波の公演だけは年イチペースを維持してましたが、思うところあって(嫌になったのではありません)昨年度末でひっそり難波からは自主卒業しましたで、栄ですがもう何年も行ってないんですけど、唯一の推しが今年デビュー10
2023年12月訪問 岡山県総社市の石原公園で保存されているD51 889 D51 889の車歴は⋯ 1944年4月 日立製作所にて新製、門司区に配置 1951年3月 門司区→熊本区 1965年10月 熊本区→人吉区 1966年1月 人吉区→吉松区 1970年10月 吉松区→新見区 1972年2月 廃車 D51 889の車歴はこちら↓ D51889 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、新製からほとんどを九州で過ごしているが、現役末期は新見区に配置され伯備線で活躍したようだ。伯備線のD51と言えば布原のD51三重連が有名であるが、1972年3月13日の…
【HO(16番)】KATO 1-203 D51 標準量産形用 のオイルタンクを3D設計
KATO 1-202 D51 標準形に付属しているパーツで、1-203 D51 標準量産形用の(HO)D51グレードアップパーツセット(7-104)にない物があり、不足しているパーツを自分で追加する必要があります。こういう時には3Dプリン
前回、トラス橋とデッキガーダー橋の取り付けも終わりましたので、台枠端に位置するトンネルを固定します。当初は黒のマジックのラインにポータル部が来るようにするつもりでしたが、台枠端部に内壁後部が揃うように、少し引っ込める形にしました。レールが続いているのが良いですね。固定式レイアウトは、このまま作業を進められるのが実に羨ましい・・・(笑)本線側もちょっと覗いてみました。隣の本線連絡線とは勾配が同じですが...
【Nゲージ新製品】MICROACE 371系あさぎり 予約編【鉄道模型】
MICROACEさんから371系あさぎりのリニューアル製品化が発表されました各店舗で予約受付中ですね自分もTAMTAMさんで¥33,000はE531系赤電タイプ10両セットと同価格後は思い入れとか、欲しいかどうか自分は行きました対応となる薄型室内灯は後付でリゾートしらかみと共に発売時期は未定w片方はぶっちぎりですw今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
パソコン、やっと動くようになった・・・葛城でございます。今回の入線車両はこちらKATO ワキ5000 1両KATO トキ25000 積み荷つき 1両ちなみに掛かっているカバーは簡単に外れます。言うまでもありませんがカバーを外せば空荷のトキになります(^^;にほんブログ村にほ
最近定尺のレイアウトの話を幾つか拝見していまして、やはり人それぞれ志向があるものだ、と当たり前の感想を抱いておりました(笑)。 自分もかつてから屋根裏レイア…
筆者の趣味は鉄道模型レイアウトと70歳で始めた俳句の二刀流、月に一度程度は旅俳句ネタも良いだろうと、先月紹介した昨年5月の北海道旅の作句を紹介します。 【旧標津線沿線】 悪天候で撮影できなかった落石を予定変更して14日始発列車を撮影してから、厚床まで引き返し標津線廃線跡を辿...
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その➊ (品番10-2008)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 DF50 四国形 2両セット」その➊ (品番10-2008)です。※ブログ容量の関係で、2回…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ グランパスのWEB SHOPから届きました。ヤマトがシステムダウンしているので、通知が届きませんが無理矢理引き取ってきました。し…
今回も運転会に参加する、私の記念 すべき第1作目のモジュールです。 製作から17年、毎回運転会の度に 細かい補修を繰り返してきました。 落石覆いはR730のカーブに合わせて 本体がバルサ、ポータルはプ
鉄道1032 東武東上線新河岸(しんがし)駅で次々にやってくる電車を撮影 地下鉄直通電車も多いなー
東京地下鉄(株)【9023.T】
形式に「7」が入る車両を集めてみました【その3】 小田急70000形 京阪7000系 九州新幹線N700系など
東京メトロ17000系 再現LED表示【その73】
東京メトロ17000系 再現LED表示【その72】
東京メトロ17000系 再現LED表示【その71】
東京メトロ17000系 再現LED表示【その70】
東京メトロ17000系 再現LED表示【その69】
東京メトロ17000系 再現LED表示【その68】
東京メトロ乗りつぶし-南北編(3) 東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅 ~かつて日比谷線が菊名まで乗り入れていた駅~
東京メトロ17000系 再現LED表示【その67】
鉄道776 二つの地下鉄車両 東京メトロ丸の内線、有楽町・副都心線
東京メトロ17000系 再現LED表示【その66】
東京メトロ17000系 再現LED表示【その65】
東京メトロ17000系 再現LED表示【その64】
新津鉄道資料館GWの前半には新津にある新津鉄道資料館にも訪問してみました。こちらには保存車のほか、駅設備などの実物が保存されています。こちらは入場料390円を支払い入場する必要があります。じっくり見学すれば、それなりに時間を潰せますが、興味のない方にはあまり時間を潰すことはできないかもしれません。親戚の家に行く予定がありましたので、自分も1時間程度しか滞在しなかったです。駐車場のスペースもあり、自動車...
TOMIXさんが作る気無さそうなのでやってみました。SL大樹の茶色編成です。青色編成がまだ有るところにはだいぶ残ってる感じなので、茶色を作ってもなぁ…… とトミックスさんが考えるのも仕方が無いのかもしれませんが……ただそのおかげでこちらは工作欲が満たせるというも
浜厚真で苫小牧ヨンマルを撮る その2 2024年 宗谷遠征②
前の記事はこちら。 2024年 宗谷遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は苫小牧市からスタートです。 少し雲が多めですが、まずまずいいお天気のようです。 本日も早朝から苫小牧区のヨンマルを撮影するため、日高本線の浜厚真界隈へ。 浜厚真駅の先にある跨線橋で、さっそく今回のメインを撮影します。 2221D この列車は日高本線の下り始発列車で、ヨンマル3両編成となるのですが、実はJR北海道キハ40形の定期列車で最長編成の列車でございます。 怪物スペックを誇るキハ201系6両編成「ニセコライナー」や、最大10両編成を組む「北斗」など、気動車王国JR北海道のヨンマルが最長3両編成というのは、意…
2020年11月訪問 新潟県阿賀野市の安田民俗資料館で保存されている、蒲原鉄道のモハ51です。 蒲原鉄道のモハ51は、1930年より使用されていたモハ13、および1923年より使用されていたモハ1の機器を組み合わせて、1954年に生まれた車両です。名目上はモハ1から改造されたという扱いになっています。1985年の蒲原鉄道村松〜加茂の廃止時にモハ51も廃車となり、翌1986年より当地で保存されています。 モハ51を保存している安田民俗資料館は1999年頃に休館となり、各展示物はその後あまり管理はされていない様子です。隣にある青い建物は、蒲原鉄道村松駅の初代駅舎になります。 (adsbygoogl…
今日は4月中旬に撮影を失敗した、鹿島貨物水鏡狙いで、いつもの下総神崎-大戸間へ。ちょうど上下ともクロスパンタ車の様です。まずはいつもの場所で1093レを。予想はしていましたが、苗の生育は早い。本当はもう少し前に来たかったのですが。ただ曇りそうだったので、晴れカットが撮れただけ良しとします。1094レは重田踏切へ。こちらは予想外にまだ田植え前。水も充分張られていません。泥が目立ちますが、4両は収まりがいい。そろそろ田植えでしょうか?来週あたりがちょうど良いかも。ご覧頂きありがとうございました。改めて水鏡狙いで鹿島貨物撮影
名鉄3300系3306編成をグリーンマックス製品ベースで仕立てる
何番煎じかわからないネタでしょうけれど、名鉄3300系の唯一の瀬戸線仕様、3306編成を作成してみました。ベースはグリーンマックスの名鉄3300系1・2次車旧塗装。本線系が全車新塗装になっているせいか、生産終了となってしまっていますね。これをベースにスカート交換・塗装し
2025年11月発売 KATO RhB Ge6/6-1 台車と一緒に旋回するボンネットについて
先日、鉄道模型メーカーのKATOから2025年11月発売予定 「スイス・レーティッシュ鉄道の機関車Ge6/6-1(クロコダイル)」が発表されました。 KATOのポスター 2025年11月発売 レーティッシュ鉄道ファンとしては、とてもうれしく楽しみです。 でも、価格を見ると一両だけで22,000円! 今までと色が違う客車3両、 色違いとパンタなしになった電源荷物車がついて34,980円! 高!! 現在、KATOのオンラインショップで売られている電気機関車で一番高いのが EF55流線形(ムーミン・カバ)15,180円 KATO オンラインショップ(電気機関車) ムーミン・カバ が 15,180円!…
最近はKATOさんの583系をメンテしていましたフライホイール、中段寝台を再現した世代ですT車は台車をバラして車軸軸受側面も磨きますM車は車輪と集電板を磨きますKATOさんのスナップオン世代はメンテしやすいです取り敢えず順調ゴツい車体が格好良いです今回はここまでではまた~(´・ω・`)ノシ...
3月の話です。日本酒で有名な月桂冠の蔵に行きたくて桃山御陵前駅で下車しました。 乗車はできなかったが反対のホームに到着して新型車両の8A系! 左は京都市営地下鉄20系! 近鉄8A系京都・橿原・天理線(
前回のポイントコントロール用マイコンに、家にあるSG90サーボモーターをいくつか繋ぎ変えながら動かしていたのですが、動かないものがありました。原因は、マイコンから出力されるパルスはマイコン動作電源の3.3Vで出ているのに対し、モーターの規格が4.5~6Vなので、規格外
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 一昨日は京都サンガ戦に行ってきました。 ゴール裏は完売サンガもゴール裏2F席はかなり埋ってますね。サンガスタジアムはピッチが近い…
【京急電鉄】2025年度 鉄道事業設備投資計画1000形8両編成2本を代替新造形式は1700形か?
【京急電鉄】2025年度 鉄道事業設備投資計画1000形8両編成2本を代替新造昨日京急電鉄より2025年鉄道事業投資計画の中で新1000形8両編成2本新製の発表がありました。新製車両のイメージパースには702-8の文字が見えます。1000形
【Nゲージ鉄道模型新製品情報】マイクロエース2025年5月ご案内新製品のご案内キタ大井川鉄道ED31-4国鉄特急色タイプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
皆様おはようございます(^^♪昨日マイクロエースさんより新製品発表がありました。
無くなる前にストックを? アイホン カメラ付玄関子機 JB-DA お買い上げ♪ の巻
敵との闘いでアイスラッガーを投げた後の ウルトラセブン・・・どうしても頭部が残念な姿だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、5月初めの話・・・私めがおトイレで瞑想をしていると慌ただしく行動をしている女房サマ。 何やら玄関から外に出て表
白川橋梁モジュールは、初めての橋梁で かなり気合入れて作りました。 だから3面を合板でがっちり囲みました。 実物は橋梁の回りには樹木が 生い茂っているのですが、橋梁が 見えにくくなるので
今回は、KATO「ワサフ8000形(品番 5147)」の入線整備を行います。 KATOの「ワサフ8000形」は、2017(平成29)年に「10系夜行急行 だいせん」が発売された際、基本セット(品番 10-1449)に組み込まれ、ASSYパーツも発売されたのですが、ショップで見かけた ASSYパーツ1
DF50、2両目です。カプラーを交換します。今回はスノープロウなしにしました。車番は28号機を選択、手すりもサクッと取り付け出来ました。そうなると早速走らせてみたくなるものです。DF50の重連!!客車は5両でも平気でレイアウトの勾配を駆け上がっていきました。初めてDF5
昨日は信州に普及している「ふわっとテニス」という球技で遊んでました。 硬式ジュニアのラケット(短い)を使ってソフトボール大の大きさのソフトバレーよりもっとプ…
【窓無し展望席】京急新1000形新形態誕生へ!車体更新も継続実施(設備投資計画)
京急電車の居眠り運転
【鉄道・博物館】横浜の京急ミュージアムを2月2日(日)に来館しました
わかりやすい京浜急行の時刻表・路線図・所要時間・運賃・品川駅・羽田空港行きetc
やっと越境。 おとどけいきゅう。
「私鉄10社 スタンプラリー」のスタンプを押してきた
京急1000形1890番台・京成3500形などが都営浅草線に入線
「私鉄10社 スタンプラリー」のパンフレットをもらってきた
【まさかの衝撃】京急2100形2157編成も側面フルカラーLED化
【幕式廃止方針!?】京急600形607編成側面フルカラーLED化
【ダイヤ改正実施】京急・都営・京成電鉄の3社局が2024年11月23日(土・祝日)
【2024年度上半期】新型車両・車両更新計画発表状況②(北海道・東北・関東)
横浜駅のポケモンカードスタンド
京急1000形 一体型側面LED再現表示【その103】
京急1000形 一体型側面LED再現表示【その102】
【カトー】「2025/5/20出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」
【グリーンマックス】「JR115系1000番台(30N体質改善車・更新色・車番選択式) 基本3両編成セット(動力付き) & 増結3両編成セット(動力無し)<32015><32016>」鉄道模型Nゲージ
☆彡 朽ち果てた教会やるかぁ~トミーテックさん
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その8
鉄橋の設置
【トミックス】「2025年5月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【鉄コレ】「鉄道コレクション JR103系3000番代 冷房車 川越線・八高線 4両セットB<334750>」鉄道模型Nゲージ
【カトー】「JR E655系 なごみ(和) 5両セット<10-1991>」鉄道模型Nゲージ
【マイクロエース】「JR 貨車 タム5000 “味タム” 4両セット<A3075>」鉄道模型Nゲージ
「鉄ちゃん」なのか?
KATO 特別企画品 DF50 四国形 2両セット 入線‼️ その➊ (品番10-2008)
ロクハン DE10 オーバーホール?
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その7
ホームの試作
E721系1000番代 4両セット A7497 MICROACE(マイクロエース)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)