アルミケースの穴加工に着手しました。一番問題なのが右上の6個の小型押しボタンSWが設計通りに配置できるかです。アルミケースの内部ののりしろ(?)を削る加工がうまく出来て強度的に問題ないかを早く確認したかった。 従来のパワーパックとマイ・サ
京電車輌・工事記録35…京電620系671の修理と京成200系207のウエイト倍増工事。
京電車輌工事記録35は、 京電620系671の修理と 京成200系207のウエイト倍増工事。 緊急整備工事でございます。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 京電の入線準備のため、 車輪のクリーニング、 ウエイト倍増工事を実施しました。 京電車両不足で、京成から 200系2両を借り入れすることに。 京成200系は、京電の次期新車の デザインの参考になると思って 準備していたものです。 青電塗装が京電の緑基調の 通勤車と合うと思われますが… ウエイト倍増工事で ウエイト載せ替え風景。 ウエイトが取れたので、 再度、接着、取り付け工事。 工事終了後の試運転。 620系621-671 最…
Nゲージ入線、グリーンマックス富山地方鉄道17480形第3編成
こんにちは! T.Hターミナル駅長の雪野晄祐です。今日はNゲージ入線、グリーンマックス富山地方鉄道17480形第3編成についてお話します! 2日(水)、モデルスイモンで予約したグリーンマックスの富山地方鉄道17480形第3編成の2両セットが自宅に到着、入線しました。前回の第1編成とは違い、前面にスカート装着及び赤帯であるため、まるで東横線や田園都市線で走った光景を思い出させる雰囲気を感じさせます。 セット内容は車両の他、ステッカー、アンテナ等のパーツが付属しています。モーター車はパンタグラフがついている17485に取り付けられています。 ↑左から17485、17486。 今後はカプラーをTNカ…
浅草駅を起点に北関東各地を結ぶ東武鉄道伊勢崎線。 長らく看板特急として走り続けてきた100系スペーシアの後継車両として、N100系を2023年に導入すると発表。 N100系は東武線内のみでの運用とされており、JR線に直通する車両の去就も気になります。
★月♡日に因んで同じ数字の形式を持つ車輌のブログ記事をよく拝見します。自分は余り車輌を持っていない事もあり、そういうのは基本的には他の方にお任せして、自分は…
寝台急行「安芸」今回は1967年バージョンです。機関車は前回と同じくC59です。横からカニ38現金輸送車斜め上方からナロネ10ナロネ10スハネ16スハネ16マシ38オハネフ12(代用)オハネ12オハネ12オハネ12オハネフ12後方からもう一態最後に後方から編成でこれで客車列車を弄るシリーズは一旦終了となります。「安芸」は、最初に組成した寝台列車でしたが、今日現在で1両は不足、もう1両は他編成に組み込まれで元々あったはずの車両は何か後発の編成になってしまいました。加工については、新たに組成する場合なら室内灯加工も同じに且つ、同形車両は一括に塗分けできるのですがすでに組成されていたため編成単位での塗分けと室内灯の統一化になりました。10系寝台車を含む編成はもう何本か在籍していますがそちらは何れ又と、言う事で・・・。...寝台急行「安芸」〈1967〉を見る
ヤマハ シグナス・グリファスとスズキ アドレスV125G 数値で比べて見ました? の巻
コロナ禍で結婚した職場の後輩クン、どんな雰囲気の女性なの?という質問に男前な女性です!との回答に 神 取 忍を思い浮かべた さくら でございます。。。m((_ _))m さて、今年初めに軽トラックに載せられて我が家に到着したYAMAHA シグナス グリファスな
kato 10-1174 N700A のぞみ 基本4両編成 入線
他地区からの入線です 近々 N700Sが発売されますが N700Aです かなりお手頃でしたので入線の運びと成りました。 基本セット箱です 開けてみました。 程度は良いと思います 傷なと有りません パンタグラフカバーが片側傷んで居ると連絡が入って居ます 説明書に成ります...
トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 ホンダNSX パトロールカー
皆様、ごきげんよう。蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ご訪問頂きありがとうございます。NSXパトロールカーの話題です。四面以外の角度で撮影してみました。トミカといえどもリアルさに振った作りが緻密でいいですね。値段も大人価格ですが内容も満足いく出来です。リアから見た
2022年2月6日の日記 JBLのSG520型プリアンプを現代によみがえらせようと,オリジナルのTrを使って基板を作りました。キモとなるGEの2N508も入手したので,作ってみました。GEが作った最初のオーディオ用Trで,ゲルマニウムTrです。 SG520の音はこのTrの良さ,と言うことが言えますけど,SG520はオールゲルマじゃなく,フラットアンプは初段以外はシリコンTrの2N2712, 2N3638を使っています。SG520はオールゲルマ,という風説がまかり通っていますので,ご注意ください。特に,NPNのゲルマは作りにくかったので,NPN Trは大体,シリコンです。 それにしても前回の記事から9年も経っちゃってますね......(爆)。 どうも申し訳ありません。 部品としては,ほぼオリジナルと同じ半導体を入手できましたが,問題はCR類。特に,EQ素子が0.047μFと0.01..
鉄道模型Nゲージスケールの入換信号機を作ってみました。 【目 次】 製作経緯・過程 LEDについて 量産体制の構築 点灯のようす 低柱用入換信号機の製作
1月も忙しく模型製作がなかなか捗りません。時間取れる時は30分でも作業して少しずつ進めています。前回からサーフェイサーを塗って表面の微修正を行いました。良い感じで仕上がりました。モ200と並べてみます。編成を組むと進捗の実感が湧いてきます。次回はク60のベンチレータや雨樋等を取り付けていきます。次に動力装置の準備です。本当はモ200に取り付けたいところですが、台車が特殊なので、ク60の方に動力装置を取り付ける...
長期間放置 気が付けば、本レイアウトは1年以上放置になっていました。他のレイアウトはひと段落付きましたので、本レイアウトの作業を再始動しました。こちらのレイアウトを接続して、走行はさせていました。走行は問題はないのですが、本レイアウトは他のレイアウトとの風景の接続が破綻していることが分かっていましたので、そちらを修正する作業から、再始動しました。街道のレイアウトの道路の未舗装路の先に農家がある感じ...
⇒今日のトップに戻る その厚紙を竹ひごの間に差し込んで屋根Rを稼ごうかと・・・・結果的にはこの方法はダメでした が・・・・・・屋根のRが少し確保できた感じになりましたので竹ひごと厚紙を外して妻板を貼り付けました扉には沓摺を貼り付けましたウインドウシルとヘッダーを貼り付けています貼り終わりました今度は2段雨樋の製作です貼り付け作業中・・・・・貼りあがりましたサボ類を貼り付け・・・・・・梯子は前作のものを剥がして貼り付けました(^^;これで復元出来ました(^^vこの車両には一寸大きめのベンチレーターが付いているんですそれは自作しなくてわなりませんまだ完成はしていませんがこんな感じで付くんです が・・・・・ま、復元以上は出来たような? しかし出来上がりは作り直す前と大差のない仕上がりでした(’^^ま、こんなもんでしょう では、先を急ぎましょうか~今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとう..
HONDA FREED Michelin X-ice3 5シーズン目レビュー
久々に寒波がやってきました。平地では雪は積もりませんでしたが、山の方が雪が積もっているようなので子供たちと歯長峠と三瓶トンネルをドライブしてきました。タイヤは新車時に購入したMichelin(ミシュラン) X-ice3 5シーズン目です。製造は2016年2月。製造から6年目です。このタイヤで約12,000kmほど走っていますが、溝はまだまだあります。ゴムの劣化もまだまだ問題なさそうです。さっそく、歯長峠まで走ってきました。峠...
水島臨海鉄道 国鉄キハ特別運転を撮る その2 2021GW 西日本遠征⑮
前の記事はこちら。 瀬戸大橋線での撮影を終えて水島臨海鉄道へと戻り、国鉄キハ特別運転「午後の部」の撮影へと参ります。 相変わらずの降雨だったので、車を線路際にベタ付けできる三菱自工前駅の横にて、まずは車庫である倉敷貨物ターミナルから出庫してくるところを狙うことに。 まずは青編成から。 午前の部ではヘッドライトを点灯させてくれていたのですが、残念ながら消灯状態での出庫でした・・・。 乗客は誰もいませんでしたが、一応客扱いのため三菱自工前駅に停車。 ほどなくして倉敷市駅へ向けて出発していきました。 20分ほど間をあけて、赤編成も続行で出庫してきました。 こちらも残念ながらヘッドライトは消灯状態でし…
週末になったので更新w 半分ですがNゲージのレイアウトの移設が完了したので、HOナロー用にレールを並べてみましたよ。 Nゲージはこんな感じになる予定。棚受けを…
2021年8月31日 高見馬場にて 南国交通の627号車(いすゞキュービックLV U-LV218M改/IK:93年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただい…
売っている時と売っていない時の差が結構あります。写真は、TOMIXさんの、コンテナ化車「コキ104形(品番:2778)」です。以前(2022.01.19.)の記事、◆鉄道模型、TOMIX規格5tコンテナ用シール「翠碧色の虹・彩」「VTuber水風七夏」販売!で、制作しているオリジナルキャラクターコンテナを載せる為に、入手いたしました。オリジナルキャラクターコンテナ用のシールは、マルシェルにて販売いたしております!★販売ページは、以下のURLです!https://marchel.goo.ne.jp/nanatsuiroTOMIX規格5tコンテナ用シール「翠碧色の虹・彩」「VTuber水風七夏」実際は、(2022.01.23.)の記事、◆鉄道模型、オリジナルキャラクターコンテナ化車の編成を考える…で、取り上げた編成...◆鉄道模型、TOMIX、コンテナ化車「コキ104形」入手!
2021年8月31日 高見馬場にて 南国交通の1024号車(三菱ふそうエアロスター KC-MP717MT/三菱:99年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した南国交通の記事は右側または上部のカテゴリー『南国交通』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていた…
『ホビー』\(〃゜Д゜)ノ{…バンザイ!【萌え系などいろいろ】
•••本日は毎度おなじみの?(〃´д` )ノ{…コレなのよ(笑)…またまた萌え系のガラク…いや、お宝探しをしてきたのでご報告を(@ ̄ρ ̄@)←それでは本日も元…
ちょっと縁があって変わったものを手に入れました。TOMIX黎明期の製品の一つ、113系の4両編成です。とあるバザーで1000円ほどで譲ってもらいました。正面パノラミックウインドウのHゴムは車体側の表現、金属製のスカート、ライト類の点灯には対応していないなど、今から見ればかなり厳しいクオリティの製品ですが、KATOでもようやくキハ82系や181系が出てきたころで、近郊型では車体もサッシも一体成型のGMが完成品として売ってい...
京王9000系サンリオキャラクターズフルラッピングトレイン(マイクロエース・N)
京王電鉄9000系サンリオキャラクターズフルラッピングトレイン。その名の通りサンリオのキャラクターでラッピング…
さて、久々の投稿です今回は少し話題を変えてNゲージのストラクチャーについてです今回こういうものを買いましたジオコレの薄型ビルですシティーホテルを模しているよう…
HOゲージのEF510-300製作記の続編です。塗装を行います。作業はいつもの秋葉原工作室さんにお邪魔しました。早速塗装を行うのですが、一応順番は決めてあります。まずは赤を全体に吹き付けマスキングし、次に裾の青を塗装してマスキング、最後にライトステンレスシルバー
KATO 115系1000番台 長野色(Nゲージ)PS35交換
KATOの115系はいまひとつ似ていない時代が続きましたが、この1000番台長野色でかなり進化しました。 付属シールから優先席ラベルと運番表示、編成番号を貼っておきました。 連結器銅受けパーツですが、折れてしまいました。元々ちゃんと嵌っているかどうかも良く分からない部品ですが、...
近鉄通勤車両(1252系)側面LED再現表示【その7】です。 架空表示を含めて徐々に公開していきますので、お付き合いください。 ※種別の色や表記が変換作業により、異なる可能性がありますが、ほぼ実車通りになっていると思います。 今回はこちらです。 ↑の日本語表記と ↑の英文字表記を組み合わせると・・・ 実車と同様の表記になります。 今回は以上になります。 お付き合いいただきありがとうございましたm(__)m ■過去に投稿した近鉄電車の再現LED表示は右側か上部のカテゴリー『近鉄電車 再現LED表示』をクリックしてご覧ください。 こちらの表示はpixivにも投稿しています。 #LED表示 近鉄通勤…
自転車を新しくしました。はい、葛城でございます。タイトル通り別の意味でやってしまいました・・・布団を引っ掛けてホームの屋根を折ってしまいました・・・Orz完全に屋根を取っ払ってからの接着材かな。にほんブログ村にほんブログ村
京電支線1G運転328★動画あり…休日ダイヤ20220206
kyoden.hateblo.jp ●第1世代(1G)創業期のダイヤ 1G時代は、京電本線、支線の区別なく、 京電都市駅境に輸送力の差が極端でなく、 直通運転の普通と区間列車という運転でした。 宝ヶ池ー鞍馬温泉、普通30分間隔2列車。 宝ヶ池ー鞍馬温泉、特急60分間隔1列車。 宝ヶ池ー京電都市、普通30分間隔1列車。 特急運転時、合計4列車必要。 特急無し時間帯は、合計3列車必要。 ※宝ヶ池ー京電都市間は、15分間隔運転。 ★今回のレイアウトは、 京電都市-宝ヶ池間表現できません。 ●本日の1G全線運用・休日ダイヤ (特急1列車、普通3列車、予備1列車) 特急くらま号1列車、621-671 普…
TOMIXから発売の583系電車とは? 座席・寝台を切り替えできる昼行/夜行兼用電車
目次 583系 TOMIXから2022年3月発売予定583系とは? 昼行(座席)と夜行(寝台)の切り替えができる、世界でも稀な昼夜兼用寝台電車なぜ製造された? 座席・寝台切り替え 昼夜兼用の583系状況の変化で昼夜兼用の […]
意外やコチラは初入線? KATO ワム90000&ワム80000 ご入線♪ の巻
ここ最近、寒さに負けてアドレスの掃除がまったく出来ておらず、残念な姿を晒し出していることにココロ痛めている さくら でございます。。。m((_ _))m さてチャーベンこと、チャーシュー弁当購入のためついでの寄り道で購入してきた鉄道模型部品と鉄道模型、今回はE231系
10年前の写真を紹介。2011年10月10日、JR東海道本線の大府駅にて、名古屋市交通局N3000形(第1編成)の甲種輸送を撮影していました。この車両は鶴舞線を走る車両で、この第1編成のみ日立製作所製のアルミ車体で竣工。以降の編成は日本車輌製造製のステンレス車体を採用していま
相変わらず他の方々のブログで模型メーカーの発売予定を知る自分ですが(苦笑)、少し前にGMの発売予定を見ていろいろ思いました。その時は取り敢えずブログを書いた…
昨日の上伊那地方は雪が舞う程度でした。 夕方は、一時的に雪が強まりましたね。 ということで、土曜日なので一日中薪ストーブを焚いていました。 今年用の薪は…
この寝台急行「安芸」は前回で終わりを迎えたわけですが続きがありまして・・・。それがこちらの10系寝台急行「安芸」〈1967〉中はこちらの7両(6両)諸般の都合で中枠は入れ替えてあります。その為、客車は6両になります。と、このケースに入ったこちらの7両・・・付属編成(下の3両)は先の編成と共通で使います。同様に手を加えていきますが、カニ38は塗装も室内灯も現状とし分解はしません。残りの車両は分解してオロネ10が2両加工後組立後の室内を窓越しに見る(拡大で)スハネ16が2両加工後・・・1両は室内灯が旧基板だったので入れ替えました。マシ38加工後・・・座席は”赤2号”とテーブルはクロスに見立ててで白く塗りました。組み立てて・・・窓越しの室内を拡大でオハネ12とオハネフ12で4両加工後・・・一部車両は室内灯が旧基板でし...客車列車を弄るその8寝台急行「安芸」の続編
昨日2月5日も真冬日でした、雪が少ないのは有難いですが、シーズン真冬日日数が2桁になりそうです。 TMS1967年5月号紹介の続編です。 【TMS1967年5月号】 4.作品グラフ&製作記-3 Nスケール自由形荷電 この号の作品グラフと製作記3番手はNスケール自由形無蓋荷電...
こんにちは! T.Hターミナル駅長の雪野晄祐です。 今日の競馬日記は、JRA重賞予想、第72回東京新聞杯(GⅢ)についてお話します。 ①:前走重賞と着順 1着 2着 3着 2019年:元町S(阪神芝1600)①/ターコイズS⑥/阪神カップ⑮ 2020年:マイルCS⑪/常総S(中山芝1800)①/マイルCS⑦ 2021年:若潮S(中山芝1600)①/キャピタルS(東京芝1600)⑨/エリザベス女王杯⑧ ②:性別と年齢 1着 2着 3着 2019年:牡4歳/牝5歳/牡5歳 2020年:牝5歳/牝4歳/牡4歳 2021年:牡5歳/牡5歳/牝5歳 ③:コーナー通過別 →進行方向 1着 2着 3着 20…
トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 ホンダNSX パトロールカー 開閉ギミックでエンジンが見れます。
皆様、ごきげんよう。 蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 NSXパトロールカーの話題です。 やはりトミカらしさもあるモデルでギミックがあります。 リアハッチの開閉ができます。 ここまでは普通な感じですがさらにギミックがあります。 ハッチ下...
燃料電池試験車「HYBARI」甲種列車を撮る 貨物列車撮影 2/5
本日も冬らしい寒さとなった川崎界隈。 そんな本日は、J-TREC横浜からとある車両の新製出場甲種列車が運転されました。 JR東日本が開発したFV-E991系「HYBARI」という新型車両で、この車両の特徴は酸素と水素の化学反応によって電気を発生させる燃料電池を搭載しています。 自車で発電した電気を蓄電池に充電しその電力でモーターを動かす車両としては、ディーゼルエンジンを搭載するHB-E210系などが実用化されていますが、そのエンジン部分を燃料電池に置き換えたというイメージでしょうかね。 鉄道車両への燃料電池搭載は、かつて「NEトレイン」ことクモヤE995形で試験が行われたことがありました。 「…
◆鉄道模型、TOMIX「TCS自動踏切セット」誤動作状況を再検証中…
半導体かよ!?右から左は受け流せず、左から右は受け流す…昨日(2022.02.04.)の記事、◆鉄道模型、「麺棒より勝るか?ポポンデッタ車輪クリーニングペンの効果は?」…の動画を投稿しました!で、ポポンデッタさんの「車輪クリーニングペン(品番:1304)」をテーマにした動画を投稿いたしました。【鉄道模型】麺棒より勝るか?ポポンデッタ車輪クリーニングペンの効果は?/TOMIX207系旧塗装色/Nゲージメンテナンス/ナレーター:VTuber水風七夏(CV:紲星あかり)【検証走行動画】YouTubeさんで視聴上の動画で検証車両として、TOMIXさんの「207系旧塗装色東西線」を用いましたが、撮影ついでに何となく、私の固定式レイアウトの外回りリバース線内に設けている「TCS自動踏切セット(品番:5555)」を走行させる...◆鉄道模型、TOMIX「TCS自動踏切セット」誤動作状況を再検証中…
『ラーメン』(〃゜Д゜)ノ{…ハマっ子チャレンジ!【ファミマ限定 寿々㐂家】
•••(〃´д` )ノ{…蘭ちゃーん、ハゲしく久しブリにハマっ子チャレンジをヤルよ〜蘭ちゃん「…ほんと久しぶりのような気がしますが…」蘭ちゃん「…あっ、前回は…
HOゲージのEF65-0番台茶色塗装の作成続編です。前回、自宅でパーツの取り付けを行いましたがことごとく塗装が剥がれてしまい悲惨な状態になりましたので秋葉原工作室さんで追加の塗装作業を行います。手すり等の後付けパーツは素材が違うため、事前作業をしていないとあ
<再編集>写真を一部差し換えて再編集しました。 短編成でも様になる24系25形客車列車、特急出雲・浜田編成です。元々はジャンクで購入した編成でした。 屋根は、程々につや消し黒を吹いておきました。台車と床下はガイアマルチプライマーを塗ってから、艶消し黒と埃錆色を吹いておきました。電...
⇒今日のトップに戻る それを切り抜きました 厚みは0.3t程です今度は妻板を作ります構成は5枚構成です出来上がったのはこれです内側の塗装をしますのでマスキングしてあります屋根をある程度曲げ癖を付けて・・・・・天井裏にマスキングして・・・・クリーム色に塗り上げました 接着面は塗装しません天井板を切り出しました0.5tのボール紙2枚貼り合わせです左右の切り口は45度程に斜め切りしてありますそれにアルミテープを貼り付けました天井板を貼り付けて行きます貼りあがりましたしかし、屋根の角部分の丸みが少ないようですこのままでも良いかな?ってな感もあるのですが・・・・・・・角R部分に竹ひごを差し込んで膨らませてみようかと・・・・・これが上手く行くかどうか判りませんが しどろもどろの挑戦です(’^^予備紙がないのでやることなすことしどろもどろになってしまいます今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうござ..
今まで製作yしてきたPWM方式のパワーパックにDFplayerのサウンドモジュールを内蔵したパワーパック構想をスタートしました。但し、サイズ従来と同じにするので、スイッチの変更に伴い機能を削減することになります。(1)削除する機能・APR
京電車輌・工事記録34…500・600・620系動力車緊急整備工事。
京電車輌工事記録33は、 500・600・620系動力車 緊急整備工事でございます。 車両整備の記録を残すために 記事にしています。 久しぶりに稼働する、500・600・620系の8両を試走したら、動きが悪く、緊急整備することに。模型動力入りの5両の車輪磨きとギヤに詰まっているホコリを撤去しました。501,502,601,602,621の5両に実施。最後までご覧いただき、ありがとうございました。20220205記事作成。
製作開始から一カ月…今年お初…何とか形になりました。自然光でパチリ…工場検査表記のインレタは失敗!判読不能…残念💦屋根の固定は両面テープですウェザリングを全体にしましたが、難しいですね…次はKATOの貨車の整備をしたいと思います
普段なら通過しちゃう糀谷。 特製中華ソバ¥1,050 今はなんかのついでとか、夜に行けないマンボー期間なので、 いっそ土日に行きたかったところを攻めてみてます。 京急蒲田は行ったことあるけど、 羽田空港までの駅はなかなか降りない。 いいですね。魚介ベースのスープが濃くて深い。普通に美味しい。 肉が余り気味にになるのはいい誤算。 ただちょっと細麺が弱いかと思いましたが、 食べ終わってみたらこれでいい。 作る手際もよく回転もいい。見ていて気持ちいい。 店もきれいだし良いお店の手本。 並び覚悟で伺いましたが、並んでなかったのはタイミングよかった。 昨日のダメなラーメンより安くてはるかに美味いのは正義。 帰りにそこそこ近い「琥珀」をパトロールして。 中華ソバ ちゃるめ東京都大田区萩中2-1-4 丸栄ビルEAST1階中華ソバ ちゃるめ..
【JR横浜線】本日は205系の日! <JR横浜線の205系特集> 私の撮った横浜線の205系の画像で綴る205系の思い出ヽ(=´▽`=)ノ
本日は2月5日ですね〜とっ・・・いうことは205系の日〜♪〜♫そこで本日は地元横浜線の205系の想い出と題してお送り致します。 私と横浜線の205系との出会いは1993年(平成5年)東京から相模
コチラは2編成目ですが…ボチボチ揃えましょう! KATO 寝台客車 ナハネ20 の巻
最近やたらとニュースやワイドショーで流れる冬季オリンピックの話題全く興味が湧かない さくら でございます・・・ボッタクリ男爵といい、開催場所といい、ホント不快指数100%で。。。m((_ _#))m さて、カプラー購入のはずがドサクサ紛れに車両購入まで敢行、前回の
こんにちは!KATO 50系客車が入線しました。今回はオハ50・オハフ50の2両ずつ計4両の入線になります。 ・実車ガイド 50系は昭和53年(1978)に登場した一般形客車です。主に地方都市圏で旧形客車により運行されていた客車列車を置き換えた、客車輸送近代化の立役者です。従来のイメージを覆す赤2号の塗色から「レッドトレイン」の愛称で親しまれました。自動扉、ユニット窓にセミクロスシートを備えた近代的な車体を持ち、混雑緩和や安全性向上に寄与し、地方線区においては北海道の51形客車とともに全国的に活躍しました。 KATO製品ページより引用 ・模型仕様 KATO 51
昨年あたりからYouTubeに投稿されている色んな皆さまの「街なかを只々お散歩しているだけ」といった動画をよく視聴するようになりました。画質や音が良いものが多く投稿されていて、今まさに自分がその街を歩いているかのような錯覚を覚えるところが気...
弊ブログおなじみの、いきなり完成してるやつですw前回、次は床下かなとか書きましたが、床下機器パーツを貼り合わせてらしくするほどの資料・知識が無く、GMパーツのそれなりにシャキッとしたモールドのパーツをそのまま使用しました。・・・キット付属の7000用のものは流石にちょっと・・・というレベルなので(笑まぁ、黒なのであまり目立たないと思いますが。動力は鉄コレ18m級を7200に入れています。7000はT車2連だけど、完成してみると動力車も欲しくなって中間車を用意できないか検討中。塗装にはGMの銀色とアルミシルバーを使用しましたが、模型店で銀色のサフを発見。試しに7000の下地に使用してみました。結果を言うと、よくわかりませんw私が濃いめで塗ってしまったためかキレイに下地を作れず、ユズ肌気味にしてしまうという失敗・・...GM板キットの東急7000/7200を組むその2(完成)
今回は、「北京オリンピック開会式」には全く関係なく、 ブロ友さんのブログからのボッタクリネタです。 「Mana-Q」さんから119系と「重単5175」さん…
寝台急行「安芸」です。10系寝台車両だけで組成された列車です。再組立てされた車両を見ていきます。編成で・・・呉線内は蒸気機関車が牽引しました。(C59・C62等)今回はC59(MICROACE)1両づつC59から横から客車は加工した室内を見ながらオハネフ12オロネ10オロネ10スハネ16オシ17スハネ16スハネ16スハネ16オハネ12(GREENMAX)・・・本来の編成はKATO製で統一されていたのですが何処かで入れ替りました。オハネフ12ここからは付属編成です。本来、蒸気機関車牽引区間(呉線内)は10両ですが加工車両を全てを連結しています。スハネ16スハネ16オハネフ12後方から最後に後追いで編成を今日も御覧頂き有難う御座います。今日はここ迄寝台急行「安芸」を見る
入線整備です 久々にジャンパ栓1本飛ばしました。汗 中を見て見ました 現行動力ユニットです モーターはGM-3です ライトユニット基盤は3066ですのでEF81用を 使用して居ます。 ユーザーパーツは 長いナックルカプラーが入ってましたが 左側の短い方を使います 第①エン...
【在籍車両】 福岡市地下鉄 - 1000系・ワンマン改造 6両 (マイクロ)
福岡空港行ったら乗るため、在籍してる。空港へのメインアクセス!1000系ワンマン改造車。1981年にデビューした福岡市地下鉄1000系。玄界灘をイメージし...
トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 ホンダNSX パトロールカー 開閉ギミックでエンジンが見れます。
皆様、ごきげんよう。蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ご訪問頂きありがとうございます。NSXパトロールカーの話題です。 やはりトミカらしさもあるモデルでギミックがあります。リアハッチの開閉ができます。ここまでは普通な感じですがさらにギミックがあります。ハッチ下のカ
DCCスマホ運転 「Engine Driver」よく使う設定と操作
DCCスマホ運転「Engine Driver」でワイヤレス運転 エルムDCC交流会の運転会では、DCCの運転にスマホ運転を導入しています。大規模なモジュールレイアウトの運転の際には、モジュールの大きさは直線距離で10m以上になることもあります。そんな大規模モジュールレイアウトを複数の列車が走行します。運転者は、コントローラー付近に留まって車両操作することはありません。移動しながらスマホスロットルで操作します。 自宅での運転の際にも、スマホ運転は便利です。アドレスの設定や重連連結運転、ファンクションの操作がとてもやりやすいでのです。画面の設定も好みで変えられるので視認性も良好です。 今回は、An…
やっと何かが出来る休みとなりまして毎度の自宅用買い物がてら量販店へ寄って来ました。 目的はKATOのASSYパーツ、大分前に出たパーツなので多分無いとは思い…
前の記事はこちら。 前回は水島臨海鉄道 国鉄キハ特別運転の「午前の部」を撮影しましたが、お昼休み?も兼ねて「午後の部」まで3時間ほど運転間隔が空いておりました。 なので時間潰しがてら、近くを走る瀬戸大橋線へと移動して撮り鉄を行うことにいたします。 というわけで、今回は木見駅へとやってきました。 瀬戸大橋線は「快速マリンライナー」や「しおかぜ」などの優等列車がそれなりの密度で走る路線ですが、この木見駅は普通列車しか停車しない小駅ゆえ停車列車は1時間に1本程度しかありません。 そんなこともあって、もちろん無人駅でございます。 駅に到着して階段を上がっていると、接近メロディーが鳴り始めたので急いでホ…
ぼんやり。 チャーシューメン+味玉¥1,100を。 店があること以外全く情報がないお店。 チェーンっぽくはないのですが、特に売りもないし、 メニューにも説明もなんのこだわりもありません。 てできたラーメンもぼんやり。 既製品の組み合わせっぽいつくり。 さすがにチャーシューは大量に入ってはいましたが、 価格からして当然。この内容ならあと¥200安くてもいい。 店舗にお金かけてるわけでもないし、全部がぼんやり。 ときどき「なんでこんなとこにあるん?」という 量産型の中華屋の流れかもしれません。 そんな雰囲気。 場所だけはいいんですけどね。 ラーメン代金の8割は場所代。 らーめん 一郎家東京都千代田区神田神保町1-13-3 2Fらーめん 一郎家のレビューを見る 2022年14杯目 通算1805杯目
◆鉄道模型、「麺棒より勝るか?ポポンデッタ車輪クリーニングペンの効果は?」…の動画を投稿しました!
メンテナンスに要する時間を減らせる事に大きな価値がございます!昨日(2022.02.03.)の記事、◆鉄道模型、次回の鉄道模型動画「麺棒より優れているか?ポポンデッタ車輪クリーニングペンの効果は?」企画/制作、編集中…で、記しましたとおり、ポポンデッタさんの「車輪クリーニングペン(品番:1304)」をテーマにした動画を投稿いたしました。【鉄道模型】麺棒より勝るか?ポポンデッタ車輪クリーニングペンの効果は?/TOMIX207系旧塗装色/Nゲージメンテナンス/ナレーター:VTuber水風七夏(CV:紲星あかり)【検証走行動画】YouTubeさんで視聴上の動画で「車輪クリーニングペン」を、TOMIXさんの「207系旧塗装色東西線」に用いて、その効果を確認いたしております。また、実際に「車輪クリーニングペン」を用いてみ...◆鉄道模型、「麺棒より勝るか?ポポンデッタ車輪クリーニングペンの効果は?」…の動画を投稿しました!
•••(〃゜Д゜)ノ{…ヨイ子のみんなー!ハルパ☆ピコの時間だよ〜(〃´д` )ノ{…コチラが前回のハルパ☆ピコなのよ♪…それではどーぞ(@ ̄ρ ̄@)←(〃゜…
まだEF65-0番台茶色が終わっていないのですが、どうしてもやってみたくなりましてあの新型機関車を手掛けることにしました。EF510の300番台です。いつもの実車概要です。EF510形は2001年からJR貨物が製造している交直流電気機関車で、常磐線および日本海側で主に運用されて
TOMIX コキ110形貨車(コンテナなし)セット (98234)
久しぶりのコキ増車です。 コキ110形 (98234) 以前、色が好みじゃないので要らないとか言い切っていた私なのですが、再販でコレクター心に火が付いてしまい…
1979年に投入されたキハ40です。 こちらも画像検索すると沢山の貴重な写真を拝見する事が出来ます。 一時期見られなかった、昔訪ねた気動車ローカル線HPが見られる様になっていました。 首都圏色のキハ40x3両編成は気動車としては、あまり面白味がありません。 うさぴょんのマル鉄回...
【鉄道写真撮影アーカイブシリーズ】ハマ線レールフェスタ2017IN小机 189系トタM52編成展示を見に行ってきました(^^ゞ
本日は地元横浜線で2017年に行われた「ハマ線レールフェスタ2017IN小机」の模様をお送り致します。横浜線に乗って小机駅に着くと2番線ホームに189系八トタM52編成が迎えてくれました。 到着した時は「臨時」幕の表示・・・なぁ〜
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)