【Nゲージ鉄道模型】TOMIX EF210-100シングルアームパンタグラフ気になる手すりを何とかしてみました(^^ゞ
2014.05.15 Thursday 16:36皆様こんばんわ(^^ゞ本日は久々に横浜は曇り空・・・梅雨の様な天気です。さてさて曇り空は模型でも・・・先日ディテールアップ工事を施行したTOMIXのEF210-100シングルアームパンタグラ
【撮り鉄旅行記】5月10日懐かしのカマに逢えた!碓井峠鉄道文化むら訪問しました!(^^ゞ
2015.05.14 Thursday 22:02皆様こんばんは(^^)本日も暑〜ぃ(笑)初夏の陽気でしたね〜(^^;ちょいと慣れないのでバテ気味の管理人です(笑)f^^;さてさて本日は先日5月10日の高崎遠征撮り鉄旅行記第二弾としてD51
【レンタルレイアウト訪問記】ポポンデッタ川崎アゼリア店へ運転会に行ってきました5/15第二弾!(^^ゞ
2016.05.15 Sunday 18:09皆様こんばんは(^^)先週あれだけ・・・いゃ何でもないです(笑)f^^;さてさて性懲りもなく本日もポポンデッタ川崎アゼリア店へ出撃第二弾(笑)の模様をお送り致します。本日は14時〜の予約でしたが
2024.5.12(日) 「週末パス」とSL安中侍マラソン号で高崎まで来た俺少々余韻に浸って見送ることにした後補機はEF65 501だった横川にはこの機関車が牽引してきたのだろうSLはC61 20吹いているのは蒸気だろうか、まるで生き物多くの人を魅了するのも解る個人的には久々の客車が熱かったスハフのエンジン音が懐かしかった特に急行はまなすでよく聞いた音また「生」で聞ける時が来るとは思わなかった全く経験がない訳ではないが、折戸...
あればあったで役に立つ? 費用は最低限で…廃材集めて台車づくり その2? の巻
いつものサウナでテレビを見ていると、一向に復興が進まない能登について色々と論議されておりましたが、結局、政府がデレスケなんだと思う さくら でございます。。。m((_ _#))m さて、ソファー入れ替えの際に入手したソファー折りたたみ部分の天板、板の厚みもあり強度
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 静岡県熱海市にある坂上田村麻呂ゆかり「来宮神社」の御朱印です。御朱印やお守りをいただく所は室内なので雨の日も濡れる心配いりません…
ここの処、水曜日は工作記更新日でしたが、5月10日(金)に北海道遠征旅行に出発しましたのでその報告です。 今回の旅の目的は、学生時代に訪問した北海道の旧国鉄線(そのほとんどは廃線になってます)を再訪し俳句を詠む吟行が主目的、ついでに撮り鉄です。 羽田から旭川便なので、乗換え...
1日シンナープールに浸した四国6000の側板です。デカール、塗装も落ちました。残り2両も塗装とデカールを落とします。6100の側板を外してシンナープールに浸けます。6200も側板を外してシンナープールに浸けます。 側板は思ったよりしっかり接着されていました。
【KATO】阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その25〕
KATOの阪急電鉄6300系(6354F)”京とれいん” ディテールアップ作業〔その24〕です。 今回は、ワイパー金属パーツと渡し板パーツ取り付け作業です。 レールクラフト阿波座から発売されている、阪急6300系バージョンアップパーツセットに含まれている、金属パーツのワイパーを取り付けます。 運転台部分のワイパーの取り付け部分にピンバイスで0.3mmの穴を開けて取り付けますが、初めての作業という事で、若干穴を開ける位置を間違えてしまいました(-_-;) 貫通扉のワイパーは、ゴム系接着剤(クリア)を少量塗って取り付けました。 予め、阪急マルーンに塗装していた、貫通路に取り付ける渡し板の金属パーツ…
2023年10月31日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の2062号車(元伊丹市バス/いすゞ エルガ KL-LV834L1/いすゞ:01年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した鹿児島交通の元伊丹市バスの画像は上記または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元伊丹市バス)』または『伊丹市バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐ…
キングスホビーのED74を入手し、記事にするのにちょっと調べていたらちょっとした事に気付きました。 現役最晩年~休車の頃の写真ににED74 4にスノ-プロウ…
2023年10月31日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の82号車(日産ディーゼル KC-UA460LAN/富士:00年式/鹿児島)です。 ■過去に投稿した、鹿児島交通のオリジナル車両の画像は、右側のカテゴリー『鹿児島交通(その他)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よければ覗いてみてください。 am…
以前紹介した100円ショップダイソーのコンクリート調の粘着シートです。 楽ちんでいいのですが、配色が少し気に入られない箇所もありますが貼っていきます。 床面に貼り終わった後、床板同士の高さに差が
C12が活躍していた高森線です。 1972年から1973年頃は1日6往復。C12牽引の客車列車4往復と気動車2往復で、客車列車のうち1往復が混合列車でした。 貨物が多い時には下り最終列車を牽いてきたC12を高森から立野まで回送し、その後に立野から高森へ向かう臨時貨物列車が設定さ...
【週末パス】で乗るSL牽引12系客車列車 横川→高崎【乗り鉄旅】
2024.5.12(日)横川でほぼ正午碓氷峠鉄道文化むらで動いていたEF63には車掌車が連結され、客を乗せていた特別料金を取れるなら良い商売になるだろう鉄道文化むらへの入場は人一杯で避けたとなると移動したいが、直近の12:04発の列車入線の前に、ホームは人だかり高崎行の列車はその人だかりでパンパンになるのが目に見えている実際そうなった次の普通列車まで1時間…後続の客車列車に乗り込んだ・横川 12:15発 →信越本線.高崎快速 SL...
【5月14日・②F】この教習所は受講時にゼッケンをつけるんですが、色が5種類あり1段階1・2時間目→黄色3時間目→青4時間目→白6〜9時間目→赤(5時間目はシミュレータなので不要)2段階→緑卒検→白で「検定」と書かれているてなカンジに分かれていますが、今日から
今回は、新海監督の映画「天気の子」に出てくる神社を、Nゲージサイズで作ってみました。 この神社は、JR山手線の代々木駅沿いにある「代々木会館ビル」の屋上にある設定です。 こちらの鳥居の大きさが、高さ1.8cmと、非常に小さいです。 爪楊枝をカッターで削って細さを調節しながら組み立...
こちらもGW中で安価に? 日本国有鉄道 髙砂工場 改造銘板 ご到着♪ の巻
拾いモノではござますが・・・まさに 基地外独裁💩メガネのことを言っていると思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、JR東日本 新津車両所の車体更新銘板の落札に引き続き、日本国有鉄道 髙砂工場 昭和28年改造の銘板が我が家に♪ コチラについてもY
【週末パス】じゃないJRバス関東と横川、鉄道文化むら 軽井沢→横川【乗り鉄旅】
2024.5.12(日) 「週末パス」としな鉄で軽井沢まで来た俺軽井沢は風が吹いて少々冷えた駅は碓氷峠関係の機関車を保存 少々眺めていたら時間が過ぎた長野行の115系に迷ったが、後が面倒そう・軽井沢駅 11:05発 →JRバス関東.横川駅現金のみ¥520数える程だが、乗車がある設備としてUSBの充電口があり、逆に背面テーブルを撤去した後があるリゾート地ならではの町並みを眺めながら移動普段見慣れない景色町を出ると国道18号線を山越え...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 静岡県熱海市にある坂上田村麻呂ゆかり「来宮神社」に行ってきました。老若男女わんさか人がいてビックリ!しました。 稲荷社各末社手水…
長い考証を済ませたうえで、開封してみます。第一印象としては「ヌルっとしているな」というものです。ちょっと塗膜の光沢が強く、帯の段差も全くないため金属素材の精密さが見られなくなっているのが少々残念なところです。また、保管状況が悪かったのか、表面にカビ状のも
トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R
蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ ご訪問頂きありがとうございます。 さて、今回はトミカの話題です。 トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R かなり以前のモデルですが、中古で縁があり購入してみました。 このモデルは、タイヤが溝ありのものでホイ...
京成関係車両→近畿の車両 コンテナ貨物→京成関係車両(Bトレ推進日間展示替え)
毎月14日はBトレ推進日間というわけで、恒例の展示スペース展示替え留置線レイアウト(入替前)京成関係車両(入替後)近畿の車両左から183系はしだて色、223系2000番台(紹介してませんでしたがひそかに入線してました)、キハ120関西線色、南海2000系、
KATO_283系オーシャンアロー基本セット増結セット入線整備(5)
本日は平日ですが、週末に行いました入線整備の続きのご紹介です。両側のグリーン車、クロ283とクロ282の組み立てが終わりましたので、続いて普通車の整備です。先ずは両数が3両だけと少ない、青系シートの車両からです。283系の普通車は偶数号車の2号車、4号車、6号車、8号車が紫系のシートモケット、奇数号車の3号車、5号車、7号車が青系のシートモケットになっています。床面をグレーで塗装していましたので、通路部分をマスキ...
南海7高野線運転から採用した、 発着集合駅とは? 運転のダイヤを考えると 実物のように色んな行き先を 設定したくなります。 しかし、Nゲージで全てを 表現するのは、スペース上、 困難であり、どこかで 妥協しないと、まとまりません。 近鉄大阪線のNゲージでの路線図を 考えていたら、長距離路線なので 行き先も多く、実現不可みたいな 感じでした。 難波駅、上本町駅、高安駅、河内国分駅を 設定して、終着駅に発着集合駅としました。 写真は、1997年に鶴橋駅にて撮影。 今回の発着集合駅を採用すると、 榛原ゆき、名張ゆき、青山町ゆき、 中川ゆき、松阪ゆき、鳥羽ゆき、 賢島ゆき、名古屋ゆき、湯の山温泉ゆき …
今回は、Nゲージのトラブルの中でも有名な、ライトのちらつきの修理方法を、紹介しよう思います。 個人的に、この方法がこの世で一番簡単で、なおかつ一番効果がある方法だと思います。 準備物 準備物は、以下の4点です。 ティッシュやキッチンペーパーなど薄い紙 ライトがちらついている車両 ...
入線日記 KATO 富山ライトレール TLR0600形(青)
元々は私鉄だった富岩鉄道が戦時統合で富山地方鉄道となり、その後富山港と富山駅を結ぶ路線ということで軍事上重要であるという理由で1943年に国に戦時買収された富山港線。JR化後は乗客が減り、ついにはキハ120形が昼間は単行運転で1時間間隔という状況になってしまいました。JR西日本ではローカル線活性化の
「広島から小倉・防府」青春18きっぷで行く日帰りおすすめ弾丸旅行~防府観光編~
今回のサムネ↑ 「『広島から小倉・防府』青春18きっぷで行く日帰りおすすめ弾丸旅行~小倉観光編~」の続きです。 以下からどうぞ。 (こちらをクリック↓) 「広島から小倉・防府」青春18きっぷで行く日帰りおすすめ弾丸旅行~小倉観光編~ 移動スタート 12:56発 普通列車 下関行き...
\(〃゜Д゜)ノ{…物欲バンザイ!【GWトレジャーハントの結果】そにょ②
•••(〃´д` )ノ{…コレの続きというコトですが(笑)…はい、スタンプラリーが終わったあと浜松周辺にてガラクタ探し…いや、お宝探しをしたのでそのご報告をば…
今日は予報通りずっと雨の、鬱陶しい天気です。昨日に引き続き、鉄コレ加工車両をご紹介します。身延線旧型国電4両です。加工内容は70系新潟色同様、手すり別体化と、屋根中心再塗装です。こちらはボディも再塗装しています。クモハユニ44+クハ47クモハ51+クハ68インレタはレボリューションファクトリーの鉄コレ用を利用し、製品同様に復元しています。1両だけサイドから。昨日か来ましたが、旧型国電の窓枠に、少し塗り足すだけでだいぶん変わります。京阪600型、ディティール工作完了です。ここまで少し細かめに製作記を書きましたが、あまり皆さん興味が無さそうなので、今回は工作過程は省略しています。今週中に完成を目指します。ご覧頂きありがとうございました。鉄コレ身延線旧国加工品と、京阪600型製作記(3)
ある程度直線区間の工事が終わったので、 地上区間は改修予定ではありますが、 地下区間の延長工事を行います。 今回はカーブ区間となりますので、 この丸みをどう出して、綺麗に光らせるか考えたところ、
(他)二輪免許に挑戦〜その7(実技9時間目・2段階実技?1時間目)
【5月13日・⑨EM+2段階①二S2】EMのMって「見きわめ(Mikiwame)」のMなんですかね…前回1時間ダブってしまい、今後の予定が大幅に狂いかけましたが、何とか今回の9時間目はすぐに枠確保(合格すればですが)次の二段階1時間目は明日の予定てことで、今日は前回上手
トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R
蒼空の昴SHOWCASEにようこそ~ご訪問頂きありがとうございます。さて、今回はトミカの話題です。トミカリミテッド 0001 スカイライン(ケンメリ)2000GT-R かなり以前のモデルですが、中古で縁があり購入してみました。このモデルは、タイヤが溝ありのものでホイールも通常の
フィーダー配線がまだ途中になっていましたので、ルートを直してからの続きを再開します。今回は台枠を横向きにして作業をしています。ハブ手前で、フィーダー線を合流しないといけない箇所があるので、そこから作業スタートです。ここから出ているのは、中間駅各番線のフィーダー線と、第1本線上下線フィーダーです。上下線フィーダーは同じ役割を持っていますので、ここで合流するようにコネクタを設けました。配線をコネクタに...
加トちゃんはまず出さないだろうと言われていた211系5000番台がここにきてまさかの製品化です実車は東海管内の113系や115系を駆逐するために民営化後すぐに大量生産され、オールロングシートのみならず、2・3連はトイレ無しという鬼畜設備が鉄ヲタ、特に18キッパーからはひ
TOMIXから発売されている配管付きボディマウント密連カプラー以前、TOMIX45周年記念として発売された45個入りを買って、当方所有の485系のカプラーを交換しました。ですが、当時は配管付きカプラーに組み合わせられるトイレタンクが発売されておらず、トイレタンクが必要な
新潟駅は今年開業120周年を迎えました。 それと同時に完全高架化され4月に新しい駅舎と駅前広場がオープンされまして、EF64が旧型客車を牽引するイベント列車…
鉄道P誌は蒸機全廃が既定路線にになった1962-1964年に、形式別の特集を組んでます。 早く消えそうな形式からで、最後がD51特集でした。 9600、C58は単独特集、D50/D60、8620/C50、C55/C57の様に兄弟形式一括特集もあり、C10/C11/C12も一...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 昨日のアントラーズVSヴェルディ戦テレビで見てましたが、0-3から3-3の引き分け。ヴェルディ凄いわ。これだからサッカーは面白い…
四国6000、再塗装のため分解します。こうしてみると側板の歪みがはっきり解ります。組みあがった車体を3枚におろして解体してネットで見つけた歪み矯正方法を試したところなんと見事に矯正出来ました。これには驚きましたね。 (2枚の板を接着しているため細かいところの
【HO(16番)】TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットー2
TOMIX HO-710 ホキ800形ホッパ貨車 2両キットの組立の続きです。手すりを中心にカプラーなどを取付けていきます。手すりを取り付ける穴は0.5mmですが、精度が悪いのでドリルで開け直しました。 インレタと塗装(思案中)以外は完了
先週秋葉原での戦利品Bトレ119系東海色青の飯田線色は持ってるのだが、両運転台のタイプがあったのがお買い上げの決め手気動車ならキハ120とキハ40があるのだが、電車で単行ってなかなかないうちのミニレイアウトは主にCANDOのクリアケースのサイズなので、その場合B
その1からの続きです。一体成型になっているクハ55のステップやクモハ73の避雷器を削り落とします。パンタグラフ部分のランボードも、モハ72と同じように台座以外を削り、同じ板パーツをつけるようにいたします。そして信号炎管用の穴もあけておきました。ライト、ステップ、ランボードは塗装前に接着しました。わずかな違いですが、きっとそのままよりはシャープになりました。洗浄後、イージーペインターで朱色1号を吹き付けま...
⇒今日のトップに戻る 古い車輪では厚みの関係で置き換えることが出来ないそこでセット編成の中のT車の車輪を利用することに・・・・トラクションタイヤは2軸あり それぞれ対角線上で台車に収まっていますので ギヤー付き車輪のトラクション車輪を取り除き T車の車輪と入れ替え従って結果的にT車の1軸が集電できなりますま、場合によってはフランジ集電は可能?結果多少M車の集電能力はアップするでしょうねトラクションタイヤがなくなりましたからこれで問題解決今度は嘗て拙い自作のサンライズ貫通扉連結したらわからないからと結構適当に作ったもの2編成で運転して前方の編成が上り勾配に差し掛かり後方の編成が下り勾配の位置に来ると必ずM車に挟まれた車両が押し出され脱線するんですでも基本7両編成のこのサンライズEXP. トラクションを外したら勾配登れない可能性があるため放置していたのですが貫通扉を付けて連結することを前提と..
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)