先日、トンネル入り口を手前に移設したのですが、あまりにやっつけ仕事だったので、手直ししました。 元々あったトンネルポータルを手前に移設します。 トンネル上に木を植える事にしました。 出来上がりました。が、元々列車がよく見える様に地形を変更したのに、トンネル上の木が視界を遮って背...
終端駅のホーム類も取り付けが終わったので、周りを固めていこうかと思います。酒屋と民家は出来たのですが、後3つ程作りたいと思います。その3つの内のひとつが保線詰所です。ホームから手前台枠までは、緑化で単に埋めるみたいな予定でしたが、思ったよりスペースがあります。ちょっとまだ検討中ですが、そこに詰所を置こうかと思い、組み立てる事にしました。グリーンマックスの保線詰所は在庫してあったので、早速組み立てま...
【Nゲージジオラマ自宅新レイアウト製作記】我が家鉄道レイアウト拡張路線延長及び新線建設素案について(^^ゞ
2015.07.08 Wednesday 19:28皆様こんばんは(^^)昨日は七夕でしたね〜星に願い事された方も多かったかと思います。本日は私のお星様への願い事(笑)f^^;現在のレイアウト新線建設計画の話題についてお送り致します(^^ゞ
【Nゲージ鉄道模型】<2016夏・京成祭り開催中!>鉄コレ京成3500形未更新車4両セットKATOカプラー化工事施行しました(^^ゞ
2016.07.08 Friday 13:25皆様こんにちは(^^)本日は前回に引き続き鉄コレ京成3500形未更新車を弄って参ります。今回は車体間隔が気になるのでカプラーのKATOカプラー化工事施行の模様です。鉄コレ京成3500形未更新車本
【Nゲージ鉄道模型】<新企画:鉄道模型で日本列島縦断シリーズ>マイクロエース キハ261 スーパー宗谷 美軌模型店さんのきらめきライトを使ってヘッド・テールライトきらめき工事施行しました(^^ゞ
2017.07.08 Saturday 16:25皆様こんにちは(^^)先日はちょいとエキサイトしてしまいまして・・・申し訳ございませんでしたm(_ _)mさてさて・・・先日より始りました新企画:鉄道模型で日本列島縦断シリーズ・・・まずは北
2024.6月の先月、琴平行の寝台特急「サンライズ瀬戸」号に乗車してきましたサンライズエクスプレスは列車に関わらず、到着駅では個人個人の撮影会が開催されますそれは琴平駅でも然り高松でスイッチバックして、先頭車は7号車こちらは駅舎から離れた向きにあり、結構野ざらし感があります琴平まで乗り通す客はそんなに多くなかったようです上りの東京到着時と比べると閑散…まあ撮影しやすいですがwパンタグラフを撮影…ではあるんで...
先日のキハ40形に続いて、キハ181形、キハ58系、キハ47形にも架線注意ステッカーを貼り付けました。こちら、キハ181系前面。左側はステッカーが少しゆがんでしまいました。右側は少し貼り方を工夫してきれいに貼れたと思います。キハ47形首都圏色と、キハ58系です。こちらも前面窓上のステップ上にステッカーを貼り付けました。キハ47形四国色です。...
こんにちは。オケタ模型です。~前回からのつづきです。~さてさて第一ランナーも決まり、いざ出陣!地元の私鉄駅を始発で出発し、大阪駅に着いたのが5時42分頃(たぶ…
おはようございます! 昨日は七夕、久しぶりに晴れた夕焼けを見たので夕食後に宮田高原まで登ってみました。標高は1540m、手頃な高さなので40分くらいで上がれ…
写真1枚にショートコメントブログ記事が多い事を知り、ならばと拙レイアウト未公開写真で先週試行した処、10倍の時間かけて仕上げた記事とアクセス数が変わらないばかりか多くのINポイントを頂戴しました。 そこで二匹目の泥鰌狙い、未公開写真なら何でも良い訳でなく、魅力的でないと意味...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 土曜日に神奈川県町田市に行ってきました。あ、神奈川でなく東京やったわ。えらく不便なところにありそうな雰囲気がプンプン。 折角東京…
燃費記録(2024年6/18~7/6) 走行距離 425.6km÷給油量 23.89L=17.75km/L この前の12ヶ月点検で下回りがサビでボロくなってて…
銀色の塗装に失敗した四国7000です。このままでは打つ手が無いのでやはり塗装を剥がす方法を考えます。ペーパーキットにシンナープールは論外なので試しにうすめ液を1滴車体に落とします。10数秒放置した後、キムワイプで拭き取ると塗装が剥がれました。(相当厚塗りになっ
前の記事はこちら。 前回、前々回と大堂津駅~南郷駅間の細田川橋梁で撮影をしていましたが、さすがに飽きてきたので別の場所へと移動します。 本命ポイントへの道すがら、飫肥駅~日南駅間にある国道222号線の跨線橋で一発撮っておきます。 1925D 日南線のヨンマルは、屋根上のベンチレーターどころかトイレ用水タンクまで撤去されてツルツルなうえ、貫通扉上の種別表示器も白幕が基本のようで、俯瞰気味のアップで撮ると萎えますね・・・。 肥薩線や指宿枕崎線では種別表示を使ってましたが、このあたりは支社によって方針が異なるのでしょうか? 跨線橋は1本で撤収し、今回の本命ポイントである飫肥駅近くの酒谷川橋梁へ移動。…
2024年6月11日 いづろ通にて 研修車 鹿児島市交通局が運行する、鹿児島市電600形の601号車(でんでん)です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開設しています。 気まぐれ更新ですが、よけれな覗いてみてください。 ameblo.jp ■当ブログにいただいたコメントにつきましては、承認制とさせていただいております。 誹謗中傷など不愉快な書き込みついては、即削除しアクセスブロックの対応をさ…
2024年2月20日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島交通の1827号車(元西武バス/日産ディーゼル KL-UA272KAM改/西工:03年式/鹿児島)です。 ■過去の鹿児島交通の元西武バス・元西武総合企画の記事については、上部または右側のカテゴリー『鹿児島交通(元西武バス・元西武総合企画・元西武観光バス)』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下記のバナーもしくは、右側のバナーにポチっとお願いします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴンパパ日記』をアメブロに開…
2024年2月20日 鹿児島市浜町(鹿児島交通鹿児島営業所付近)にて 鹿児島市営バスの1163号車(いすゞ エルガミオ PDG-LR234J2改/JBUS:11年式/浜町)です。 鹿児島市営バスが運行する、鹿児島市内周遊バス”カゴシマシティビュー”の専用車両です。 ■過去に投稿した鹿児島市バスの記事(画像)は上部または右側のカテゴリー『鹿児島市営バス』をクリックしてご覧ください。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ランキング参加中 鉄道趣味 ◆当ブログの他に、生活系ブログ『ゴン…
神戸での用事が午前中で終わった為、新幹線に乗り、そのままJNMAに。16時前に会場到着。いつもは朝から参加なので、夕方は初参加ですが、意外と客が多い。もっと空いてると思ってました。戦利品は個人的には少な目で。やはり売り切れも多かったです。まずはいつものキッチン(KitcheN)新作東武キット。それより在庫切れのTガラ小型が、B級品とはいえ大量に手に入ったのが大きい。これだけでも行った甲斐がありました。続いていつも人気の武蔵模型工房伊豆箱根鉄道等の床下機器。それと高精細プラスチックの出力サンプルを頂きました。今後はアクリルに変わって主流になるのでしょうか?ちょっとアクリルより柔らかめ?最後にスキマデザイン部京王23形3Dキット。このメーカーさんからは初めて購入。製作はまだまだ先になりそうですが。購入品は以上...JNMA2024
•••2024年7月6日、香澄ちゃん「おぉ〜、なんかオシャレな袋が置いてあるー」蘭ちゃん「週末、久しぶりに浜松支部長と会ってきたみたいだから…」有咲ちゃん「ま…
私は電車の編成中間にはフック付きのKATOカプラー密連型を、客車や貨車、機関車にはKATOカプラーNかKATOナックルカプラーを多用しています。そのどちらとも連結したい場合は、フック付きの双頭ナックルカプラーが欲しいところなのですが、ASSYとしては人気があるのか再販されてもすぐに市場からなくなってしまい、なかなか手に入れることができませんでした。今回、うまいことバラで数個手に入れることができたので、...
【HOゲージ】CFR40電気機関車にsmilesoundデコーダを搭載
CFR40電気機関車にsmilesoundデコーダを搭載しました。音源は日本型をベースに差し替えしたもの。...
撮った!上沼垂色。後続に引退間近の185系団体臨時列車も走り、賑わった信越本線でした。やっぱり国鉄型は風格があるなあ。2024.7.7 古津-矢代田特急しらゆき6号 首都圏最後の国鉄型185昼行上野行号にほんブログ村...
東急バス ワンロマ車 NJ1279 NJ1282が路線で運用
ここ最近虹が丘に転属してきたワンロマ車が路線運用されました。NJ1282 QKG-MP35FP 美しが丘線NJ1279市中線1279は転属してから3年近く経ち…
美里山(びりさん)倶楽部のネーミング由来ともなっている台湾の阿里山(ありさん)森林鉄路が15年ぶりに全線開通したそうです 以前台風で標高1500mの山腹にあ…
こんにちは。オケタ模型です。さてさて、前回からの続きです。「青春18きっぷ」なるものを見つけたことで、資金問題の解決をみた私。お次はどこへ行くかです。でも、特…
こんにちは。オケタ模型です。今回は、初めて遠くへ鉄道旅に行った話です。時は高校1年生。晴れて希望校に入学し、希望に満ち溢れた高校生活が待っていたはず?なのです…
2024.6月に寝台特急「サンライズ瀬戸」を往復利用しました久々に目について気になったことがあります個室「ソロ」この時点でも気にすれば気付きます亀裂のようなものがあるのか、木目調のテープで何とか補修しています誕生からの経年劣化は仕方無いでしょうが、少々痛々しいような数年前は塗装の剥がれも見受けられました長い活躍をしてきた285系サンライズエクスプレスこれからも末永い活躍を祈りながらも、実はそんな遠くないう...
たまにはNゲージということで、阪急1300系ちいかわ(うさぎ)号を整備しました。シール貼りとTNカプラーに交換です。...
TOMIX DD200にナンバープレート他取り付け、ヘッドライトの仕組み
先日届いたDD200にナンバープレート、ホイッスル、TNカプラーの取り付け作業を行いました。TOMIXもついに、ナンバープレートのランナーがKATOと同じく、ナンバープレートの端ではなく、裏側からニッパー等で切り取る方式に変更されました。このランナーの特長は、ニッパー等で切断した際に切れ端が目立たないのでとても良いです。 車番はDD200-21を取り付けました。最近水島臨海鉄道まで乗り入れているようです。横から。横側の...
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 町田、遠い。駐車場も無いし。疲れたので後日記事アップしますが4連敗wユーロも終わりかけなので、ボチボチピクシーに戻ってきてもらい…
※※※※※少年時代にはじめた鉄道模型趣味ですが阪神大震災で模型もろとも自宅が全壊しちゃいました約10年後、社会人になりたまたま赴任地の家電量販店の閉店セールでスターターセットを購入その後、少しずつ収集をはじめ引っ越し、結婚等で一時休止した後「ニテコ鉄道」
銀の塗装に失敗して長らく放置していた四国7000です。何とか復旧すべくもう一度サーフェイサーを吹きました。乾燥後、ライトステンレスシルバーで再塗装します。正面も塗装します。遠目には復旧できたように見えるのですが近くで見るとご覧の通りです。
現在、1982年当時で運転している 南海車両区・高野線ですが、 1984年バージョンを新設する 準備をしています。 特急こうや号30000系を増備、 登場時ではなく、改造後を購入。 写真は、中古品で購入した30000系。 ダイヤ改正も実施予定で、 ・特急こうや号の増発、2往復→4往復 ・特急こうや号、特急は、 河内長野駅に停車。 ・特急・橋本~なんばを新設、朝夕に運転。 ・区急が、三日市町から 林間田園都市まで延長。 ・準急・なんば~光明池の運転を 30分間隔から15分間隔に。 ・泉北線の各停・中百舌鳥〜光明池が ずっと省略になっています。 ※今回の準急15分間隔で穴埋めになる? ★なんば駅発…
昨日から神戸へ帰省中。その移動中含め、いくつか撮影してきました。まずは昨日65貨物を狙い、大府ー逢妻の陸橋へ。前面潰れは想定通り。側面もこの時期なのでかなり弱い。目的の貨物いわゆる裏被り。個人的には気になりません。カンガルーライナー雲に邪魔されてマンダーラに。次は名鉄蒲郡線へ移動。こどもの国駅近く。こちらも想像以上に側面が弱い。リバイバルストロークリームも今日から走り出した様ですね。昨日はここまで。今日は予報に反し快晴。ラピートラッピング撮影に新今宮へ。続いてまた65貨物撮影に加島陸橋へ。快晴下を無事通過。こちらは20人くらい同業者がいました。明日はJNMA。神戸の用事が早く終われば、夕方参加できるかも知れません。まあ夕方行っても目ぼしいものは無さそうですが。今日は以上です。帰省ついでの撮り鉄いろいろ
茹だるような暑さとなった、本日の川崎界隈。 梅雨の合間の晴れ間にしては、夏のお天道様が本気出しすぎですね・・・。 そんな本日は午前中のヤボ用があり地元運用でしたが、お昼過ぎの94レにキンタ2号機が充当されたので、まずは鶴見川橋梁へ。 久々にお会いしたお仲間さんと雑談しつつ、本日のメインを撮影。 94レ EH500-2 クソあっついのにバックは曇り、さらに積載も超貧弱という、なんとも割に合わないカットでしたな・・・。 貨物撮影はこれで切り上げて京急へ転戦。 狙いはこの時期恒例の「夏詣」キャンペーンのヘッドマークです。 2020年度から始まったキャンペーンですが、なんだかんだで続いており今年もヘッ…
【公開運転会】~2024夏公開運転会in渋谷~大盛況でした!【NゲージDCC】
2024年6月29日〜6月30日 渋谷にて エルムDCC交流会の公開運転会を開催しました。当日はDCC車両を多数走行し、多くの方にご来場車の方々に楽しんでいただけました。 動画はこちら youtu.be 設営〜開場 まずは設営。会場にテーブルを配置します。モジュールレイアウトもだいぶ大きく連結するようになり、会場にあるテーブルもすべて利用する感じになります。 土曜日、日曜日ともに大勢の親子連れのお客様がご来場されました。今回は関西からこのブログをご覧になって新幹線に乗って見学に来くださった方もおられました。ありがとうございます。 NゲージDCC走行 SmileSoundさんのDCCサウンドデコ…
少し前にキハ40 1700番台 1784を整備しましたが、純正インレタの車番が少し大きいのが気になるので、社外品のインレタを入手して整備し直しました。同時に700番台も整備します。 キハ40 823 苗穂配置車用インレタを使用し、700番台は823にしました。最初は実物に乗った...
【HO(16番)】KATO EF58(ツララ切り付・ブルー)(1-324)を購入
KATOから新製品のEF58(ツララ切り付・ブルー)(1-324)が発売になり、予約して手に入れました。 KATO EF58(ツララ切り取・ブルー)(1-324) 手すり類の取付けとナンバープレートの取付けは従来のEF58と同じですが、ワ
http://tonasuya.livedoor.biz/archives/23626462.html昨年、初めて海釣りというものに挑戦しましたが、今回はその2回目【7月5日】前回は三崎でしたが今回は浦賀サニーサイドマリーナウラガさんにお世話になりました前回同様、船を借りて友人が操舵したんですが、お店のルー
SN総合車両所です。今回はKATOから発売された新製品、マイテ49についての話題です。旧製品の生産からどれだけの歳月が経っていたのでしょうか、かなり久々に製品にラインナップされた「マイテ49」は多くの注目を集めました。JR西日本に継承された他の旧型客車とセットで発売
【貨客混合列車】兵庫県加古川市「別府鉄道 土山線」の記憶...
2024年の折り返し点を通過しました。さて今回は、兵庫県加古川市にかつて存在していた「別府鉄道 土山線」についてです。別府鉄道には「野口線」もあったのですが、…
CFR TE65 二階建て客車セットが到着。ステップがエッチングで、スライドする機構と凝っています。ただ、このスライド機構は動きが渋く、R550でもよく脱線します。そこで、台車に錘を付けてみました。これでどうでしょうか?...
マイクロエース DE10 1148 アイランドエクスプレス四国を手に入れる(第5回国際鉄道模型コンベンション限定品)
近くのホビーオフに数か月ぶりに訪れてみると、こんなド田舎のお店なのに、鉄道模型の中古が大量に放出されていました。誰か断捨離したのかな… その中でも、おお!って思って即買いしてしまったのがコレ マイクロエース(MicroAce) DE10 1148 アイランドエクスプレス四国(第5回国際鉄道模型コンベンション会場限定品)です。しかも、2個在庫がありました。走行用と観賞用(転売用)だったのでしょうか。 DE10 1148は昭和4...
画像は四国2700系のグリーン車です普通車とグリーン車では越えられない壁があるのは特急も同じ普通車だと隣席された時に気になりますが、グリーン車では然程でもありませんゆったり感に至っては別世界でしょう四国特急のグリーン車は2×1列のj配置を維持して、グリーン車本来の快適性を提供しています今度はそんな普通車の2600系高徳線特急「うずしお」はグリーン車がありませんが、鈍行で行く事に比べればやはりというか、天地です...
先日、こちらのブログを見て大変興味が湧き 早速、休日に自宅の買い物がてら ひとつ購入しました(笑)。 出来栄えはとても良いと思いました。中国生産ですが、金…
おはようございます。6月28日のブログ「美郷山鉄道 本線を平面交差してリバースに至るが結論」で描いたオレンジ色の基本線を元に発展性を考えて方眼紙にラフスケッ…
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡ 今日は町田GIONスタジアムでFC町田ゼルビア戦。ホームでは負けてますので、やり返して欲しいです。とんでもなく田舎で交通の便が非…
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)