差し色
【遂に】新型E131系800番台N1編成が仙石線で本線試運転
ホース繋いでコンプレッサー試運転
【3重連初】GV-E197系3両+12系,E655系の試運転実施
蝶もアスペルラがお好き。
Vol.549 流鉄が謎の限界測定を行なったらしい(211系導入フラグ?)
【車両代替迫る!?】流鉄で拡幅車体想定の車両限界測定実施か
クーラーが危ないようです(家の)
JR西日本 京都線 試運転‼︎ (^○^) 205系 NE408編成 島本-山崎
最古参 初夏の候
【試運転】岡山227系500番台Uraraが加古川・西明石で目撃
ピンク盛り
新緑眩い
旭ちゃんの自転車を買いに行ったこと
おはよう丹沢 ★ むかし一目惚れしたハナシ🩷
興味深かった近鉄車両
JR西日本 DE101149
JR西日本 京都線 (o^^o) 321系 D32編成 新大阪駅
国鉄 EF59形電気機関車(その1)
南海 本線 特急ラピート (^o^) 50503F 天下茶屋駅
489系ボンネット白山色:特急「白山」
阪急 京都線 (^o^) 7304F 富田-高槻市
広電 8号線 (^^) 1900形 1911 舟入幸町-舟入川口町
国鉄 直流型電気機関車:EF6624
鉄道博物館 館外編
大阪メトロ 四つ橋線 (^-^) 23609F 北加賀屋駅 マルコマーク 散水栓
都営新宿線 10-000形:10-280編成
鉄道博物館 館内編
EF510-500牽引:寝台特急「カシオペア」
泉北 高野線 (╹◡╹)創業140周年記念HM 3519F+3523F 天下茶屋駅
此処は216.3kmと呼ばれたお立ち台から207の顔出しで二灯を狙った写真ですかね。煙突もスッキリとしてよろしいんじゃないかな?いずれは二台体制で撮ったサイド気味のメインの写真も出て来るんじゃないかと思ってますよ(笑)2000年10月21日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
池にポタポタと雨粒が写ってますねぇ~。この日は天気も悪く線路端にしたのだな。此処は金五郎とか蘭直と呼ばれたお立ち台、なので煙は確実ですがバック運転でしたね。ニセコ駅の転車台で回して欲しかったよ(笑)2000年10月15日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、大遠征まで出来るだけ整備したい クラッチの方は変速が以前より硬い?が滑ることは無い。 クラッチは一応これで行く。 次にフロントホイール メインで使って…
連泊仕事も無事終わり、そのままK病院行って、午後は内科、そのあと歯科と、今日は病院DAY(苦笑)そして母親も連れて買い物行ったり盛りだくさん(^▽^;)夜になって少しだけ模型弄り…この前からやってるマイクロ185のライト改良工事(・・;)↑光漏れ対策として、干渉しそうな部分に銀色を塗ってみる…あとヘッドライトにはクリヤーオレンジ、テールライトにはクリヤーレッドを塗った↑効果のほどは…テールの方は、少しは効果あった感じか...
早朝の道東、冬の漁港を走る単行気動車 - 根室本線・2021年 -
こんばんは今日の東京は今年最高の暑さ、35℃を超えました。在宅勤務の合間に洗濯物をベランダに出し入れするのも辛い暑さ。こんな日でも外で働いている人、土木工...
秋が深まり始めた頃の長瀞発車の煙 - 秩父鉄道・2024年 -
こんばんは今日も在庫画から季節感なく昨秋の秩父鉄道。湿度がいっぱいの秋の日山はまだ色づき始めたくらい。長瀞を発車した汽車はいい煙でした。2024/11/1...
万歳!バンザイ!バンザ~イ!少年は心の中で万歳三唱を叫びながらレリーズを押込んだ事でしょうね!(笑)当時はデジカメと違って即時に見れないが手応えはあったモノと推察しますよ。いま見て思うのはコレが撮りたかったのネ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
国鉄 EF59形電気機関車(その1) 西の箱根越えといわれる山陽本線の瀬野~八本松間では、上り列車に対して長く厳しい勾配となっていて、昔から補機なしでは列車を通すことのできない難所でした。非電化時
石山発車直後の力行で存在感抜群の送り込み回送と比べると地味ながら、夕方の帰路はC56が瀬田川橋梁の渉り始めに長い汽笛を吹鳴してくれる事が多く、橋の袂ではそれに手を振るギャラリーの姿も見られた。近江八景、広重の瀬田夕照のイメージを表現できないかと、あちこちロケ
※旧サイトからの移行記事です。(2021年2月11日掲載) 今回は車両基地のバラスト散布作業を進めました。 車両基地だけにバラストを散布する面積が非常に多く、作業できる時間もかぎられているため、工事の進捗は非常に遅いのですが、今後もマイペースで作業を続けたいと思います。 今回の作業前の様子です。 写真では手前に「渡り板」が見えますが、ここから奥のバラストがまだ撒かれていない区域が今回の作業範囲です。 架線柱を撤去し、架線柱固定台にはバラストが入り込まないようにマスキングをしました。 早速、バラスト散布開始です。 いつものように、コンビニのスプーンでバラストを撒き、平筆でならしていきました。 と…
里庄駅から糸崎駅へ移動、そこで出会った岡山の電車たちです。A-15編成は里庄駅から糸崎駅に乗車した 1737M 列車でした。その折り返しがこの1756Mとなり、糸崎駅を15時02分に始発。岡山駅に16時33分に到着します。その後列車番号は1922Mとなって、播州赤穂駅を17時44分の終着
「カジノサイト接続を強制遮断」4段階で検証、年内に方向性…総務省の有識者会議が中間論点整理
違法なオンラインカジノ利用の抑止策を検討する総務省の有識者会議は8日、基本的な考え方などを示した中間論点整理をまとめた。 カジノサイトへの接続を強制的に遮断す…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月28日。今回は前日に来て撮影していたところでもう1回撮影です。楚原駅と麻生田駅の間の神社の前。前日はZ5Ⅱで撮影していたのですが、焦点距離的に少し足りなかったので今回はD500で撮影です。ですが暑すぎでゆらゆら揺らぎ過ぎです
2025年5月11日(その5) 引き続き、展望ポケットパークから撮影。 到着 FDA945 中部発 Embraer E175STD(JA02FJ) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) 出発 ANA568 羽田行 Airbus A320-271N(JA217A) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) (Camera:Nikon Z50II with NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR) ...
ほうずき市は今頃と思います。浅草寺の風物詩、観世音菩薩の縁日でこの日お参りするち四万六千日で功徳があるといわれる。他でも市は開かれています。漢字は鬼燈、鬼灯他ナス科2018年の撮影です。H30/07/10撮影浅草寺ほうずき市
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)