JR西日本で現役だった12系客車5両が役目を終えて大井川鉄道へ送られていきます。 直前になって雨が止みました。 9866レ 貨物機サメが12系を牽く貴…
こんばんは梅雨明けです。暑いです。夏休みです。渋滞です。今日も在庫から。15年前の磐越西線。真夏、8月、暑い日でした。三川駅発車。黒煙がもこっもこっとふく...
この日は何だか霞んでヌケが悪いでだね!わりと富良野らしくて好きな場所だけど、また来年に期待しましょ(笑)2000年10月9日 富良野線 上富良野~美馬牛(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今日は日勤。朝から夜までで行き帰りも特にネタも無かったので、昨日作業した結果でも(苦笑)↑185用に作った方向幕でしたが、211にも貼ってみるかと試したらいい感じだったので、勢いで全車貼りました(笑)↑パーラー踊り子のHMもちょっと切り抜きが微妙でイマイチ納得いってなかったので、再度印刷して貼り直し(笑)…こういう時自作ステッカーだと何度でもやり直しがきくのはありがたい(^^ゞといったところで、大したネタでなくてスミ...
長らく活躍の場だった関西を後にするベテラン客車です。 9866レ 芳しくない予報でしたが、能登川界隈は陽が差しました。 EF66 130 (吹)+12系…
今日は昼出勤の泊まり仕事。昨日ぐらいからなんとなく調子が良くなくて(風邪っぽい!?)、かといって今あんまり気軽には休めないのでなんとか仕事には行かないと…でも洗濯物も溜まってるので早めに起きて洗濯してと、なんか大変です(´・ω・`)といった感じなので、昔の写真で国鉄型特急シリーズ…今回は183系の特急です!!↑そよかぜなんて、懐かしいですね…軽井沢行きの季節臨でしたっけ!?↑ボンネットひたちとの並び↑あさまは189ですが...
こんばんは。 仕事から帰って来てからフォグランプの配線工事をして完了しました フォグランプスイッチはここに付けました。 ヘッドライトのみ。 フォグランプ…
タコメーター交換、配線接続して完了しました。 オープニング こんな感じです。 インチキタコメーターより高いだけあっていい。 オートゲージ 日本製モーター…
EF57牽引10系寝台客車:寝台急行「北星」 「北星」は、昭和38年10月ダイヤ改正で誕生した夜行急行列車です。 運転区間は上野~盛岡で、東北本線経由。全車寝台列車の豪華な編成でした。 昭和
こんばんは関東も梅雨明け今日から夏空です。今日はまだ耐えられる暑さだったけど今週末から酷暑の予報…これから1~2か月が恐怖です。去年の8月暑い暑い群馬の夏...
EF65-2000番台 号機別ベストショット:EF65-2050号機 白プレート
[撮影日:2017年03月12日、8890レ甲種輸送、三島・函南間]今回は、2050号機のベストショットの紹介となります。ベストショットとなった運用は、8890レにて東武鉄道7000系の甲種輸送時の写真となりました。丁度、富士山バックで車体も明るく撮影できました。2050号機は、最初、青プレートでした。2013年4月に青プレートでの初撮影し、以降、2015年4月までの間で、4回撮影していました。青プレート時に撮影した時の運用は以下でした...
晩秋ともなると手前には日が回りませんね。しかし、時々ですがドラマチック感じで盛り上がる時も有った気がしますよ(笑)2000年10月29日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何はともあれ長い二日間の始まりですよ!どんなドラマが待ってるのでしょうかね?乞うご期待・・・(礼)昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とにかくやたら暑かった記憶があるこの日は、いつも以上に音番長のスッカスカでやって来るのは織り込み済み。ということで、ビミョーなボリュームながら、向日葵に一役買ってもらおうという作戦だったが・・・【 北陸本線 米原-坂田 / Nikon D5100 16-85mm F3.5-5.6 / Jul.'
2025年7月14日、会津若松の実家に帰省した帰りの途中、少し時間があったので、郡山駅構内で少し鉄活動をしました。 東北本線のローカル列車、現在の主力の一つが701系です。 ここを訪問する度に何度も乗ったり見かけたりしている馴染みがあり愛着のある車両。 Nゲージでは、今月末の再生産ロットの発売を楽しみにしているところです。 会津若松から郡山まで乗車した磐越西線のローカル列車。 現在運用されているのはE721系の2両編成。 低床やボックスシート、幅広の室内はそれなりに快適でした。 KATOかTOMIXからの製品化を期待しています。 仙台地区で運用されているE721系の4両編成。 通常の運用で郡山…
能登川付近をゆくゴトー牽引貨物です。 4060レ 何とか太陽は持ち堪えてくれました。 EF510 1 (富山) 緑の絨毯の中で赤ゴトーが映えます。 …
今日、東北南部が梅雨明け。今まで同様暑さが続くことになるのだろう。今は写真を撮るうえで厳しい条件だ。何せ暑さと戦わなければならない。以前だと頑張ることができ…
※旧サイトからの移行記事です。(2021年6月27日掲載) 車両基地脇の「空き地」の製作の続きです。 前回までの作業で、プラスター処理と下地塗装を行いましたが、写真のとおり、火山のマグマが流れてきたような見栄えになってしまいました。 そこで、この上に明るい色の茶色系のパウダーと緑化のためのターフを散布することにしました。 用意したのは、写真の4種類のジオラマ製作用のパウダー等です。 手前は左から、トミックスのカラーパウダー(ブラウン)と津川洋行のシーナリーパウダー黄土色。 奥はKATOのターフで、草色と 若草色を用意しました。 4種類の散布するパウダー等を、それぞれダイソーで買って来た容器(大…
今日はXへのpostをブログver.として魔改造した?ズボラ記事=「最近のPostから」を4記事連続にはなってしまうが御届けする。2025年も半分を過ぎて7月なのに、このシリーズでは漸く4月下旬の事を擦っているという状況。関東では猛暑は一旦収まったが、この数日は大雨の予報も
旧・合川町の中心市街地に位置します。(2024年9月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" position=
貨物列車が人気のようなので自分も、と撮りに行く。割と近くのポイントでひたすら流し撮りの練習。野球の素振りと同じでスウィング! ちょうどやってきた日通さんのコ…
昨日はJR西日本の12系客車の大井川鐵道譲渡の輸送が行われたりと話題に事欠かない鉄道界ですが、残念なお知らせ?が真岡鐵道から発信されました。C12に起きた不具合は深刻だった模様で列車本数の削減がうたわれていました。不謹慎ですがDL好きな身としては嬉しいお知らせも発表されました。8月からの夏季期間、及び秋季の空転対策として当面DE10が補機運用に就くとの事。楽しみですね後追いが(笑)撮りたかったポイン...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は7月12日。さて今回は帝塚山四丁目停留場に。ここでもいつも通りにあべのハルカスとちん電を。ちょうど行き違いになるところ。でここでも併用区間を強調するかのように撮影しましたが、自動車が少なめの道路でしたのでちょっと違うかな?
01.多摩川橋梁のロマンスカー EXE Odakyu Limited Express Romancecar 30000 series EXE Koyapop took this picture in 2025.
西武鉄道 新宿線 10000系 10108F特急 小江戸13号 本川越 行き(所沢駅)撮影地7/2024撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSea
2024.07 近鉄大阪線 伊勢上津~青山町クマゼミが本格的に鳴きはじめ、厳しい暑さが続きます。ネタ切れなので、こんな電車の写真でも。鮮やかではあります。...
2025.7.19 神戸電鉄三田線 岡場~田尾寺 Nikon Z8 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ (DXクロップ) ISO100ここのところ休みの日のルーティーンとなっている日の出前の空模様の確認ですが、今日は「晴れ」を確信。早速近場へ出撃してきました。夏至を過ぎてだんだん日の出が遅くなっており、先日ギリギリ陽が当たっていた時刻の電車にはもう影が落ちるようになりました。幸い5000系だったので助かりましたが、次にやって来...
旧・阿仁町の中心市街地に位置します。駅舎は大規模改修を経て2018(平成30)年4月にリニューアルオープンしました。(2018年8月4日,2024年9月16日† 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎†[/wc_column][/wc_r
7月に入って初めての撮り鉄が12系譲渡甲種輸送でした。今年度に入ってめっきり撮影頻度が落ちましたね・・・。大激パのマイヒコ陸橋でしたが、フォロワーさんが場所を取っておいてくれたおかげで無事に撮影することが出来ました。ありがとうございました。SL北びわこ号や米原
6月末は、C12の修理の為、お休み。 大井川鐵道のお力で復活したような話が出ていた。 修理を終えたが、補機のDE10はついたままでした。 この日も朝から暑い…
国道105号の旧道から少し脇道に入ったところにあります。下車後は隣の荒瀬駅まで歩きました(2.8km)。(2024年9月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][
えちトキの413・455系急行&しな鉄の残り少ない115系群を撮りたく、数日前に急に思い立ってこの週末は遠征。有給消化を兼ねて金曜日はしな鉄、長野で一泊して土曜日は午前中だけえちトキへ。この週末は関東も梅雨明けしたようで、もう全国何処に行っても暑いのは変わりないだろう。長野も新潟も暑かった。以前からGマップ上で沿線を色々探っていた中で気になっていた神社。私好みのアイテムを主張しつつ、稲田で農家さんが薬剤散布...
飯田線:119系電車(終焉) 過去ログにおいて、119系の登場当初の写真をご紹介いたしました。 119系は、飯田線で地道に活躍を続け、一時期は余剰車を活用して「するがシャトル」として東海道線を走
被爆電車 650形は3両が現存しています。その中で653号は既に廃車となり、その役目を静に終えようとしているところへ、RCC中国放送が手を差し伸べました。65…
関東地方は梅雨明け宣言が出されました。明日からの3連休は天気が良さげなのが嬉しいところ。暑さが心配ですが、中日の日曜日に撮影に出掛ける予定です。先週出掛けた際に見かけたポイントで夏アイテムの再履修と明日から2日間の祭り?へ(謎)昨日のブログでも書きましたが秩父鉄道のデキ303が三岐色になりSLの回送に充当されていると言う事で朝の送り込みのみ撮影してきました。毎度のポイントで代り映え無くありきたりの...
8577編成に続き、最後まで残っていた標準色の8579編成もこの週末前後でさよなら。東京都内では8000系は見られなくなります。亀戸線で走るのは午前のみ、昼から大師線での運用となったこの日、仕事前の朝活という体で出動しました。こちらはネット上でいくつかの作品を拝見したことのある踏切で、オレもオレもということで。文字通りの「トンネル構図」が得られる面白い場所だなと感じました。好物の雨の予報だったことも出動した理...
2025年7月12日、実家の会津に帰省する際に東北新幹線(東京-郡山)を利用、久々にE5系に乗りました。 今回乗車したのは東京発15時12分の「なすの261号」で、郡山着は16時47分です。 新幹線といっても各駅停車なので所要時間は1時間半程度とそれなりにかかりますが、かつては18切符を使って東京-郡山を半日程度かけて移動していた自分にとっては、夢のように短く感じています。 東北・北海道方面に向かう列車ということで、車内上部は暖かさを感じる雰囲気になっているのがいいですね。 ただし、今は連日猛暑の夏なのであまり関係ありませんが。 上の写真は普通車3列シート。 E5系のシートは普通車でも枕がつい…
今回拙記事も、下記リンクからご覧下さる様。画像説明もそちらで。hakase32’sblog(続・トイレの雑記帳)鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、政治社会への関心から現在に至ります。hakase32’sblog(続・トイレの雑記帳)今回参院選ー石破総理の主導力低下は事実だが
先日衝動ポチしたモノが届きました(^^ゞ↑キハ01レールバスですね(笑)…キユニに続いての衝動買いです(・・;)片方カバーのシートが包まったままで、外観含め状態未確認…出品者がリサイクル業者なので下手に触らない方がいいとの判断と思われますが、もう片方も動作などは未確認という状態だったので、かなり不明確で賭けだなという感じなので金額も上がらなかったかなと思われ(・。・;でもクーポンなども使って、送料含めても2Kちょ...
越前東郷のようなベッドタウンと違い、この駅を利用するのは数人だろうか。高校通学の足としては欠かせないといってよい。豪雪の年には長期運休となるなど、心許ないというのが本音ではあるのだが。時間に余裕があるためか、思いのほか長く停車していたように記憶している。積もる雪に吸収され、車両のディーゼル音もいつになく静かだった。Canon EOS 6D / EF 70-200mm F2.8L USM / 越前薬師 / 2019.1.7にほんブログ村...
01.多摩川橋梁の小田急1000形 Odakyu 1000 series Koyapop took this picture in 2025.
GWこどもの日だよ 吹田機関区釜大集合【西側・非電化・東側】(R7.5.5)
HB-E220系トップナンバー甲種輸送の撮影です(R7.4.21)
4月12日の網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~東16)の様子です。(R7.4.12)
西武40000系甲種輸送撮影の巻(R7.4.11)
桜の季節に撮影した貨物列車と吹田機関区です(R7.4.8)
681系2編成増えた網干総合車両所宮原支所非電化エリア(R7.4.4)
網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~東16)と疎開中の201系の様子です(R7.3.23)
代走でEF66が運用に就いた5087レ貨物列車を城東貨物線で撮影です(R7.3.17)
ダイヤ改正日から運行が開始された臨時エキスポライナー(R7.3.15)
ダイヤ改正2日前の撮影です。(R7.3.13)
惜別!EF65による関西・高松巡業ラストラン【5087レ&配1792レ編】(R7.3.12)
3月12日早朝の撮影は並走・離合・被りとなりました。(R7.3.12)
583系クハネ581形35号車によるヘッドマークの変更です。(R7.3.8)
3月7日早朝の貨物列車&西武40000系甲種&EF65一瞬の並びの撮影です(R7.3.7)
(流電・103系行先表示幕撮影編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2
D51 791 新鶴見機関区 2025年8月発売予定 鉄道模型 KATO京都駅店
(HO)クモハ40 077 大糸線タイプ 品番:HCSP0264 鉄道模型 ホビーセンターカトー(HCK)
鉄道フェスティバル 2025 in うめだスーク へ行ってきました...
東武50000型(東武スカイツリーライン・車番選択式)増結用中間車6両セット2026年1月発売予定 32116 GREENMAX(グリーンマックス)
209系500番台 京葉線色(特別企画品)ケヨ34編成 が入線しました。 KATO 10-1495 10-1496
【カトー】「2025年8月発売予定の鉄道模型新製品情報!」その3
ヨ3961 碓氷峠鉄道文化むら 2026年1月発売予定 A3085 MICROACE(マイクロエース)
近鉄22000系ACE(リニューアル車) 基本2両編成セット2026年1月発売予定 32105 GREENMAX(グリーンマックス)
西武鉄道10000系 1次車 特急「小江戸」 7両セット 2026年1月発売予定 A1980 MICROACE(マイクロエース)
【カトー】「2025/7/23出荷予定 鉄道模型製品 発売情報」その2
【マイクロエース】「JR 115系3000番代+3500番代 濃黄色 クーラー交換車 4両セット<A0466>」鉄道模型Nゲージ(25)
RMモデルズ 発売してたわ。
阪急百貨店 鉄道フェスティバル 行ってん。II
【KATO】系アップデートパーツセット2の発売延期のお詫び (2025年7月18日発表)
JR 18C形コンテナ(3個入) 2026年1月発売予定 品番:3196 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)