線路のような恋だから
1位〜50位
蒸機感写で鉄道楽
杉林と杉並木の間に見えた白煙 - 2020年冬・東武鬼怒川線 -
こんばんは年末の東武鬼怒川線。杉林の後ろから姿を見せた汽車は杉並木の陰に入っていきます。今日の汽車は米粒サイズ、画面真ん中よりもちょっと右上の白煙ですよ〜...
ねこの撮った汽車
鉄道趣味にも業界用語(俗語)があります。 無意識に使っている言葉を家族や他人に聞かれてん?それは??...となることが何度かありました。 そういう難解な…
よろしおすJNR
こんばんは一昨年の春、桜が咲いて田畑もうっすらと緑が芽吹いて…後ろを汽車が黒煙もくもくと走っていく。2019/4/20 沼田→後閑 8731レ C6120...
ねこの撮った汽車
鉄用語辞典その2です。 これは特に所帯持ちの方々にとっては頭の痛い問題と思われる内容です。 お目当ての列車撮影に参加できない時などその理由として頻繁に登…
よろしおすJNR
蒸機感写で鉄道楽
人間迷うとロクな結果が出せないと解っていてもいざとなったら迷う場面は多々有るものです。 そして生み出された駄作はお蔵入りする訳ですが、戒めとして公開するの…
よろしおすJNR
2日目の3カ所の撮影地なります。 デミさんの先導で、付いていきます。 到着したときには、汽車の音が迫ってきており、車を置いて、走り出します。 運動不足の為…
鳥鉄親父のブログ
函館本線 臨時ラッセル 雪8165レ DE15 1535 2021.1.9
函館本線 臨時ラッセル の復路滝川 ⇒ 旭川 を追いかけます。時刻は、ほぼ予想通りです。桜の季節も、プールの季節も、仕事中も、何年間も すっと 函館本線 臨時ラッセル のダイヤや撮影場所を考えていました。 →大きい画像 D7200 80mm 1/50秒 F5 ISO6400 W
しんちゃん日記
2020年12月20日 2059レ カンガルーライナー EF66-27号機牽引
先日アップした日と同じ日の2059レです。この日は、カンガルーライナーは、ニーナが牽引でした。久し振りにニーナの撮影ができました。しかし、逆光のため、少々暗い感じになってしまいました・・・。撮影日:2020年12月20日、函南・三島間]にほんブログ村 ☆まずは応援クリックお願いします♪☆...
うぶ★ログ
❝ SL夜汽車の雰囲気 ・・・ ❞【8th 東武鬼怒川 ❝ SL大樹 ❞ その8】
前回ご紹介したポイントで、通過後もシュートし続けます このアングルからだと背景のイルミネーションは無くなってしまっている位置なので、罐(車体)が浮かび上がる…
罐のゆくえ・・・
LIBERTY RAILSTORY 改〜電車旅物語〜
2020年のラストショットは、この1枚となりました。コロナ禍で、撮影旅行もままならず我慢の年でした。でもクリスマスと年末の大寒波で思いも掛けず冬景色を堪能しました。撮影日2020.12.3115:33牟礼~古間2020年ラストショットSR1系
一鉄草魂
まいれーる
踏切からちょっと離れた歩道の花壇で、パンジーが綺麗に咲いていました。 パンジーはスミレ科スミレ属の一年草で、花言葉は「物思い」、「思慮深い」、「心の平和」、…
首都圏千葉花と鉄道
こんばんは1年前、去年の今ごろの真岡鉄道、久下田駅。平らな関東平野、線路はまっすぐ続く。小さな駅、汽車に乗り降りする人の姿はなく、向かいのホームからカメラ...
ねこの撮った汽車
2021.1.06 JR五能線 岩舘-あきた白神 3月で五能線から引退するキハ40系に替わり 新たに投入されるのが、GV-E400系になります。 川崎重工業で製造されるこの車両は エンジンでモーターを廻して走る電気式の気動車。 外装もステンレスも水色の帯部を除き無塗装と 近年における新型車両の代表的な形でやってきました。 新車の投入により乗客サービスは確かに向上するでしょうが、 自然豊かな五能線にすぐマッチするかと...
山川草木 鐵道紀行
YouTubeのShorts動画を作ってみたところ・・・すごっ!
YouTubeの短編動画であるShorts版の動画を投稿してみました。今までとは何倍も違う再生回数とチャンネル登録者にビックリしました。
Blog of SIOUX
もう一つ。冬の485系「雷鳥」の記録から。・1992.2 敦賀~新疋田1992年の2月であったか。雪を求めて2週連続で新疋田へ向かったような記憶があります。1回目は空振りで、2回目で雪の中を駆ける列車を見れたものかと。ボンネットな「雷鳥」に混色な「スーパー雷鳥」など、
Msykの業務(鉄道)日誌
お散歩の途中、ちょっとだけ撮影してきました。場所は加茂駅からちょっと離れますが、お散歩で行けいるような程度の所。バーンと加茂行きのキハ120を。少し移動して、亀山行きは逆光で。いろいろストレスが溜まってきています。自分のせいなんですけどね。息抜きで撮影です。
テキトーに行こう!!(新・本家)
京王電鉄 京王線 都営10-300形 10-390F各停 本八幡 行き(笹塚駅)撮影地12/2014撮影日 ↓ 鉄道関係サイトにリンクしています ポチってみてね!↓鉄道コム 鉄道ブログ ランキングへ鉄道・電車好き必見のHPを集めた検索エンジン型リンク集RailSearchへ
とんとん列車2
《旅行記》【写真館439】安い交通費で京都のエモい写真いっぱい撮ってきた!!!①
日本の心のふるさととも言われる?「京都」、歴史ある街並みに日本を代表する観光地であることはだれもが知っていることです。私も何度か訪れたことがありますが、定期的に行きたくなる街になってしまっています。というわけで昨年の秋にGoToキャンペーンを利用して京都に行っていっぱいエモい写真を撮ってきました!笑まず9月に京都に行ったときなんですがちょうどJR東海のGoToトラベルキャンペーン対象のパックで交通費が新横浜~京都間で往復9000円、笑っちゃうぐらい安い価格でした。ふつう新幹線を使うと名古屋までですら片道1万円弱します。同じ値段で京都まで往復できちゃうのは「まじでGoToやべぇ」ってなりました。ちなみに残念ながらこの時利用したツアープランはすでに終了しているのでご了承ください。
えのきだけの気ままなブログ
路盤の作成 本デスクトップレイアウトの構想から時間が経ってしまいましたが、必要なレール、ストラクチャー等が通販などで届きましたので、本格的にスタートしました。今回はバラストを撒く作業は不要ですが、レール以外の部分に路面を作成する必要があります。 今回は都会的な雰囲気としようと思っているので、建物の高さは3階程度を想定しています。そのためGMの2157商業ビル3Fを購入しました。高さは93mmと書いてあるので、...
鉄道模型工房&鉄道写真工房
以下は2001-01-08(月)に撮影しました。2001-01-08米沢板谷峠で始発普通電車が雪に埋もれて立往生した為に米沢から福島方面が不通に2001-01-08米沢山形方面から来た新幹線は米沢で足止め2001-01-08米沢2001-01-08米沢山形方面は運転するとのことでしたが次の発車時刻は未定2001-01-08米沢2001-01-08米沢2001-01-08米沢2001-01-08米沢米坂線も運転再開の目処立たず2001-01-08米沢2001-01-08米沢2001-01-08米沢2001-01-08米沢駅2001-01-08米沢駅前夕方になり米坂線の代行バスが用意されました2001-01-08米沢2001-01-08米沢山形新幹線400系雪に閉ざされた駅2001-01-08
ガッキー賢の鉄道写真
中国大陸の新たな脅威には、米新政権の対台湾宥和姿勢継続への連携を!
発足したバイデン米新政権が活発な動きを見せている様だ。トランプ前政権下で遠ざかった地球温暖化対策についての国際的取り決めたる「パリ協定」そして世界保健機関WHOへの復帰を初め、かなり閉鎖的だった移民政策の緩和も行われそうだ。移民の件については繊細な所もあり、何よりも米合衆国の内政問題につき立ち入った言及は控えるが、対インド太平洋地域への脅威を高める中国大陸に対しては、トランプ前政権と方向性が違えど日米が連携して対峙する必要があろう。今日などは中国大陸が更に我国近海での危険行為に及びかねない同国法制を成立させている。以下、共同通信ネット記事を引用してみて参りたい。「中国(大陸)、武器使用認める海警法成立。尖閣、南シナ海で緊張高まる恐れ」中国(大陸)の全国人民代表大会常務委員会会議は1/22、中国海警局に武器の使用...中国大陸の新たな脅威には、米新政権の対台湾宥和姿勢継続への連携を!
Blog〜続・トイレの雑記帳
こちらはロータリータイプ。ラッセルで掻けなくなるとこちらの出番が来るのだろう。 JRと違って大型の除雪車はコスト面で所有が難しい。営業の距離も短いから機能的…
yesterday once more
羽越本線 笹川流れ(脇川にて) E653系 U-105 フル牛 1月17日撮影
1月17日撮影の最終撮影は脇川に来ました。下り いなほ5号 標準色を撮影して帰宅しました。この日は貨物列車を含めて定時運行。計画通りの撮影が出来て良かった。次回の撮影は1月21日でしたが貨物列車が大幅遅延で撮影予定を現場で急遽、対応を変更しました。羽越本線 今川~越後寒川 脇川河口にて 蓬莱山と日本海&粟島を背景に5M いなほ5号 U-105編成 13:41撮影 焦点距離30mm機番を確認 U-10...
角瓶写真館Ⅱ
川べりで、シルエットばかり、狙っていたので、この日は、正面から撮影することにしました。 すかすかばかりの日々が続いていました。 この日は、白煙で、やって…
鳥鉄親父のブログ
C11325は、午前中、“ふたら”のヘッドマークを付け、初の“日光詣で”を無事にこなした後、下今市で折り返し、今度は鬼怒川温泉へ向かった。昼を境に天候は急変し、雨が降り出した。どんよりした空の下、カーブの先にマーブルの煙が見えた。補機を従いながらのこの煙には息を呑んだ。C11325と対峙した夢心地の60秒間だった。(2020年1月16日撮影)ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとクリックをお願いします。 ↓に...
大切な一瞬を
《東京メトロ》【写真館443】間もなく置き換えが開始のメトロ7000系の10両編成
ここ数日、東武東上線や東急東横線などで東京メトロ副都心線と有楽町線向け新型車両17000系が試運転をしており、公式に発表されている2月の営業運転開始に向けて着々と準備が進められているようです。その一方で置き換え予定の7000系の廃車も近づいており、特に10000系の増備不足分を補って10両で残っている6編成が先行的に置き換えられると予想されています。
えのきだけの気ままなブログ
馬鹿は煙と高いところが好き
今日の朝日新聞に、「緑の旗のもとに」が掲載されてますよぉ!!(2020/01/22)
どうも、F氏です。本日の朝日新聞東京都内版にて、東京ヴェルディの連載コラム「緑の旗のもとに」が掲載されていました。東京ヴェルディ公式HP:朝日新聞東京都内版連…
F氏日記
一昨日、C58363の出場回送はEF65501の牽引と聞き、近所までお迎え列車を撮影に行って来ました。501号機の姿を見るのは二年前の9月以来ですから、随分久しぶりです。誰も居ないいつものアングルで、先ずは超望遠撮影。いくら寒くても、いくら強風でも、やはりこれだけ長いと陽炎ユラユラ...宮原停車なので1番へ進入です。宮原出発も撮影しましたが、引き付けて撮る事叶わず...配9940レ、EF65501+オヤ12-12021年1月20日撮影昨日の出場回送は早朝、未だ真っ暗な時間帯でしたので、撮りに行きませんでした。久しぶりのEF65501
趣味の写真帳
せっかくの平日休み。 貨物ちゃんねるを見てみると、配給列車に原色復帰組で未撮影の2066号機が入りそうだったので、寒い中ちょっと線路際へ。 ※撮影は、令和3年1月20日です。 […
うさぴょんのマル鉄回顧録
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
線路のような恋だから
リニアモーターカーについて。 磁気浮上式鉄道(じきふじょうしきてつどう)とは、磁力による反発又は吸引で軌道から浮上する車両を使う鉄道である。東海旅客鉄道(JR東海)では英語の“magnetic levitation”(磁気浮上)を省略した“Maglev”(マグレブ)と表現する事が多い。 主な磁気浮上式鉄道には、ジェイアール式マグレブ(以下JRマグレブ)、HSST、トランスラピッド等がある。2007年現在、世界最高速度は、日本のJRマグレブが2003年に記録した581 km/hである。 車輪が無いので通常の鉄道の様に動輪で推進する事が出来ず、非接触の推進手段を使う。現在実用化されている物は全て、リニアモーターで推進するリニアモーターカーである(実験車両等を含めればその限りでは無い)。一方、リニアモーターカーの中には通常の鉄道の様に車輪で車体を支える物(車輪式)も有るので、リニアモーターカー全てが磁気浮上鉄道という訳では無い。
気動車・ディーゼル機関車について。
電気機関車について関連するブログエントリーのトラックバックコミュニティです。
真に勝手ながら、当トラコミュは、 http://railroad.blogmura.com/tb_entry85740.html と内容が被る為、此方↑に統一し休止します。 移動したい方はどうぞ。
新駅・新線情報について。
プラレール関連のトラコミュです。プラレール関連の事なら何でもトラックバックしてください。
1912年(明治45年)、兵庫県香美町のJR山陰線余部−鎧駅間に完成。高さ41・45メートル、長さ310・59メートルで、トレッスル式鉄橋としては日本一の規模を誇る。一般に余部鉄橋(餘部鉄橋)と呼ばれる。 なお、地名で余部が用いられているのに対し駅名が餘部のため、一般的に地元では、余部が観光客や一部の鉄道ファンでは、餘部が併用されているが、当項目の正式名称は余部橋りょうである。
各私鉄会社の鉄道ニュース、私鉄に関するもの(車両に関することなど)の記事がありましたらどんどんと、トラバしてください。
東武東上線について