2025年7月に秋葉原のトミックスショールームを訪問したときの投稿、前回の続きです。 トミックスが気合いを入れての発売予定、C57形135号機です。 客車と合わせて、定価ベースで46千円以上の高級品です。 大レイアウトの中にあった車両基地。 色とりどりの205系が留置されていました。。 車両基地のジオラマ。 首都圏の通勤輸送を担うJREの通勤形が多数停泊しています。 線路付近のウェザリングもリアル。 エアーブラシ使って仕上げているのでしょうが、自分は持ってないしここまで実感的には作れないだろうなぁ。 その奥には、見慣れた機関車とタキが見えます。 EF81は北斗星牽引機ですね。 そういえば、常磐…
金曜半日・土日で2.5日、ほぼ磨いていました。 ステアリング周りに錆が目立ったので、磨きと部品交換 ついでにトップブリッチ外してベアリングまで状態確認。 …
こんばんは今日は磐越西線へ撮り出…したけど…蒸気機関車が来ない…とても残念な結果。残念な画は明日以降としてとりあえず今日は2か月前の出しそびれ。この少し前...
2025年7月、所用で秋葉原に行った際、神田から移転・てリニューアルしたトミックスのショールームに立ち寄ってみました。 訪れたのは土曜日の昼過ぎでしたが、訪問客はまばらで思ったほど混んでませんでした。 製品を販売している訳ではないし、ショールームなんてそんなものでしょう。 入ってすぐ右手には、壁いっぱいにレイアウトを上から撮った写真が大きく貼ってありました。 この写真、大昔に買ったパンフレットにも掲載されていたような… 入ってすぐ左に階段があり、そこを登るとショールのフロアになります。 大昔に発売されていたED75が展示していました。 大昔、まだ「トミーナインスケール」のブランド名で販売してい…
夕張川と山に挟まれた一帯にSLファンが集った栗丘。その定番ポイントとは反対側の岩見沢方を遠望すると、駅の周辺に点在する家屋を除けば、見渡す限りただひたすら農地が広がっていた。【 室蘭本線 栗丘-栗沢 / Minolta SR-T101 135mm F3.5 Telemore 95 2x Tri-X / Jul.'75
雲で今日はまだら模様なので俯瞰は駄目ポ。オーバクロスには数名のファンが居ますね。先は長いのでこれからに期待しましょ!(笑)2000年10月28日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ)雲にやられましたね(涙)次の216.3kはどうかな? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こんばんは昨日は磐越西線。今度の週末の3連休から夏休みシーズン、高速道路は渋滞するし、3連休は高速道路の休日割引も無し。暑さもちょっと落ち着いた今のうちに...
216.3kmは日も当たり煙も出てますね!とりあえずは此処に立てた事で良しです。線路端のファンも喜んだ事でしょうね(笑)2000年10月28日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
塚本信号所をゆくロンチキ工臨です。 工8389レ EF65 1132 (関)+チキ12B 太陽は巨大な雲に阻まれました。 塚本(信)ー尼崎にて …
11月22~23日に一泊の撮影旅に出ました。勿論、ホテル等に泊まれる訳も無く追分駅での駅寝になりますけどね(笑)さてここは何処でしょうか?SL夕張応援号の時も賑わいましたよね!弊ブログへお越しの方なら想像はつくでしょう。奥には鹿ノ谷駅の跨線橋も見えますしね。早朝の鹿ノ谷駅に降り立った少年の狙いは、朝に送り込まれるD51重連だったでしょう。露出もギリギリで厳しい状況はネガで分るし、よく撮れたものですね...
今日は仕事明けからの割当て増務からの続きでもう1泊なので、昔の写真を予約投稿…気分はイマイチだけどね(苦笑)昔の写真は、ボンネットひたちから、電気釜のひたちへ…(笑)↑電気釜とはよく言ったモノですね…現在は電子レンジなんてのもありますケドね(苦笑)↑側面幕…両端の行先を書いてるのは幕を回すのを省略するためですかね!?(・・;)↑415との並び↑そして485の各種特急に繋がっていきます…前にもアップしてますが、たざわ↑そして、...
早朝の湖西線をゆくゴトー貨物です。 パワースポットを入れて1枚。 4058レ がんばろう能登ヘッドマーク付きです。 EF510 508 (富山) S…
別の日。同じ場所でスーパー朝練です。 この日はSRCが非LEDライトでしたので日の出直後からカメラを構える事にしました。 51レ スーパーレールカーゴ …
2025年05月31日 8860レ 東京メトロ南北線9000系中間車両甲種輸送
今朝は、甲種輸送の撮影に行ってきました。今年に入って1月にロイヤルエクスプレスの甲種輸送を撮影した以降、甲種輸送には行けなかったので、3月のダイヤ改正後今回が初めての甲種輸送の撮影でした。今回の甲種輸送は、東京メトロ南北線9000系の輸送。牽引は、EF210の136号機の白桃でした。自宅をでる時、SNSでの通過情報を発信されている方がいなかったので、8860レで本当に来るのか少々不安でしたが、定刻時刻まで待って、来な...
弘前市運動公園に隣接しています。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(南東側)・駅構内[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(北西側)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half"
今日はXへのpostをブログver.として魔改造した?ズボラ記事=「最近のPostから」を3記事連続にはなってしまうが御届けする。2025年も半分を過ぎて7月なのに、このシリーズでは漸く4月後半の事を擦っているという状況。関東では猛暑は一旦収まったが、この週明けは大雨の予報
北陸本線(現あいの風とやま鉄道)の田園風景を行く懐かしの455系国鉄色編成他(福岡~石動)
今日の朝方は晴れの好天気でしたが、昼前には雲が広がり、夕方には雨が降り出しました。 さて、今日は北陸本線(現あいの風とやま鉄道)で撮影した画像を紹介します。 北陸新幹線の金沢開業を控えて、455系ローカル電車の内に2編成が急行色塗装に戻され、イベント列車等にも使用されていました。 国鉄色の455系3両編成に、北陸色の455系3両編成を併結した6両編成のローカル電車が現れました。 撮影日 平成26...
さて今回の目的は軽井沢での宴でした。楽しい時間はあっという間。これから宿のある場所まで向かわねばなりません。新幹線で。そりゃそうです。軽井沢あたりでそこそこの値段で泊まれるお宿なんてありませんからねぇ。というわけで再びの軽井沢駅です。
越前東郷のようなベッドタウンと違い、この駅を利用するのは数人だろうか。高校通学の足としては欠かせないといってよい。豪雪の年には長期運休となるなど、心許ないというのが本音ではあるのだが。時間に余裕があるためか、思いのほか長く停車していたように記憶している。積もる雪に吸収され、車両のディーゼル音もいつになく静かだった。Canon EOS 6D / EF 70-200mm F2.8L USM / 越前薬師 / 2019.1.7にほんブログ村...
※鉄道利用による訪問は未達成です。浅虫川の河口周辺に集落が広がっており、また駅周辺に温泉街が形成されています。駅前広場には無料の足湯、駅に面した道路の向かい側には道の駅浅虫温泉があり、鉄道利用による観光にとても便利です。(2024年9月 鉄道を利用せず訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half
東武鉄道 8000系:8577編成(復刻塗装) 東武鉄道では既に旧型車となっている8000系。 8000系2両編成においては復刻塗装車が3編成稼働していましたが、このうち緑色にジャスミンホワイト
しばらくぶりの更新です。昨日、わらてつまつり2025に行ってきました。過去ログを調べてみたら、10年振りくらいのようですね。内容が子供向けなので、初回以来殆ど顔を出さなかったようです。コロナによる開催中止もありました。最大の理由は人込み嫌い。※撮影は、令和7年7月12日です。仕事疲れから2度寝してしまい、1時間ほど遅くなってしまいました。道路でワラビーくんに遭遇。相変わらずの人気者。エンゼルワラブーは何処へ?今回も道路を占用してE7系のミニ新幹線。結構な長さですが、2日間のためにこの規模のセッティングは結構な労力・経費がかかりそうですね。出店のためにただでさえ狭い通路に購入行列で狭められ、行ったり来たりが大変でした。特に、ベビーカーを押しながら余所見して歩く親子連れ。子育てに厳しいと言われる日本で、まあ温...わらてつまつり2025
品番:7009 2008年ロット、KATOが製品化した初期のDF50です。 先日発売された四国形も含めて、その後KATOから発売されたDF50はこの2008年ロットの改良版で、品番も7009の枝番になっています。 製品の出来はかなり良く、流石に最新ロットの四国形と比較すると細かい部分で差がでてしまいますが、それでも一緒に並べても全く違和感はありません。 基本番台と500番台のどちらがプロトタイプになっているか分かりませんが、車番は基本番台の54号機を選択しました。 当鉄道では長年に渡りアーノルドカプラーで活躍してきましたが、現在は前面側がKATOナックルカプラー、客車や貨車と連結する側がマグネ…
今日はXへのpostをブログver.として魔改造した?ズボラ記事=「最近のPostから」を2記事連続になるが、御送りする。2025年も半分を過ぎて7月なのに、このシリーズでは漸く4月の事を擦れるという状況。猛暑が続いているが、この週末は大雨の予報も出ている。211系5000/6000番
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、211系について書きます。それでは、どうぞ。人気のある211系JR の211系が、三岐鉄道でふたたび活躍する事になった。今までは、元西武鉄道の車両が活躍していた。そして211系は、流鉄にも導入される。211系は、意外に人気があると思った。まだまだ使える車両なんだと感心している。...
観光急行を撮りに Vol 14 急げ!教えてもらったあの場所へ
昨日ガソリンを入れたら先週より2円安く¥165/ℓ(プリカ+会員割引)でした。値上がりの多い昨今、たった2円が嬉しいと思える小市民です。本日もお越しいただきありがとうございます。観光急行3号と紫陽花を上総川間駅でアングルの格闘していると、上総中野駅近くの”あじさい”もイイ感じなので行ってみてはとアドバイス。里見駅を後に一目散に車を走らせること20分。アジサイが道路脇に咲くポイントに到着しました。サブ機は花ピン...
陸羽西線は運休中。これから原状回復がどうなるか注目される。 この路線、地形的に余目、新庄側ともに平野部であり田園地帯を走るが、最上川沿いのところでは山が迫る…
2025年5月22日 午前中は家の用事があり、12時過ぎからSpeed Falcoでポタリング。 線路沿いを波川方面へ走行。 JR土讃線 伊野~波川間の線路脇から〈波川方面〉。 特急「あしずり8号」 2078D 高知行 (Camera:Nikon D750 with AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 土佐加茂方面へ走行。 JR土讃線 岡花~土佐加茂間の田園地帯の小径から。 普通 731D 須崎行 (Camera:Nikon Z50 with NIKKOR Z 24...
入道雲沸く真夏の午後涼感ある水辺の貨物列車を狙い新金線にやって来た国鉄色のロクヨンセンに白のコンテナのコントラストが景色に馴染む2012年葉月新金線真夏の新金線
かつて軽井沢と草津温泉を結んでいた草軽電気鉄道。そこで使われていた電気機関車が軽井沢駅の旧駅舎前に保存されていました。このL字型の電機、デキ12と言うんだそう。この異様に長いパンタ、どこかで見た動画では曲がってしまったこのパンタをハンマーで叩いて直している光景がありましたっけ。
雑然とした生活空間を縫って進む亀戸線。そんな情景の中、電車の存在感が出るよう構図を整理して収めるさいには、陽が落ちてからの方がまとめやすいように思います。(1枚目・東あずま付近 2枚目・亀戸~亀戸水神 7/11撮影)...
今日は清水町丸池公園に行っていつものコースをお散歩してきました。特に変わったこともなく、ワンコのペースに合わせてお散歩でした。紫陽花も先週よりも咲いてる花が多くなってきました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影場所:清水町丸池公園・清住緑地にて]にほんブログ村 ☆応援クリック☆ ←この文字をクリックしてください♪...
「北斗星」用寝台客車:オハネフ24500番台(JR北海道) それまでの夜行列車とは違ったコンセプトでデビューとなった寝台特急「北斗星」では、数々の趣向を凝らした車両が誕生しました。その殆どは個室化
これからまだまだ変わるだろうけど そのうちどうでもよくなるかな 変わってしまった 変わってしまった と 嘆いてばかりより 衰えの変化にさらっとあいさつするほうがまだいいのかも...
名鉄・知立駅にて撮り鉄なのだ!! (名古屋本線編・2024/08/12)
どうも、F氏です。遅くなりましたが、7月5日(土)の“2025シーズン 明治安田J1第23節 vs名古屋グランパス戦(AWAY・19:00キックオフ@豊田スタ…
2025.6.10 旧国鉄士幌線 タウシュベツ川橋梁 糠平湖の中に佇むタウシュベツ川橋梁は ダムの水位により、その姿を現わしたり 水没したりする「幻の橋」と呼ばれています。 古代ローマの水道橋遺跡を思わせる 美しいコンクリート製アーチ橋ですが、 旧線の廃止から70年の月日が経ち、 徐々に崩壊が進んでいます。 いつの日か朽ちてしまうであろう タウシュベツ川橋梁。 水鏡に映るその優美な姿を 記憶に残すことができ...
連泊明けさっさと帰りたかったが、トラブルがあって夕方まで居残り…帰りは息子を連れて横浜に出てきてるとのことで合流。その時にちょいとバスまつり(笑)↑コレと言ったネタがあるわけではないですが、連接バスとか…↑いまだに違和感を感じてしまう、鶴見(営)なのにUDな48系統…しかも東神奈川駅行きは少しレア!?(・・;)↑そして新しいFC標準塗装なんかいろいろな意味で疲れちゃってるので、こんなんで失礼します…(;´Д`)...
PLを付けると反射が消えて緑が美しい。2両編成でも収まらない短い鉄橋だがサイドから川面も入れて緑を狙う。黒い影がゆっくりと川の中を横断し始めた。鯉かと思...
01.多摩川橋梁の小田急8000形 Odakyu 8000 series Koyapop took this picture in 2025.
2025年5月18日(その4) 展望ポケットパークへ移動。 到着 FDA945 中部発 Embraer E175STD(JA01FJ) (Camera:Nikon D750 with AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) (Camera:Nikon D750 with AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 出発 JAL496 羽田行 Boeing 737-846(JA328J) (Camera:Nikon D750 with AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR) 出発 ANA568 羽田行 Airbus A320-271N(JA222A) ...
周辺には旧函館区公会堂や旧イギリス領事館(開港記念館)、元町公園など、函館市の代表的な観光名所が集中しています。(2024年9月 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]停留場全景[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]
単線 S字
差し色
【遂に】新型E131系800番台N1編成が仙石線で本線試運転
ホース繋いでコンプレッサー試運転
【3重連初】GV-E197系3両+12系,E655系の試運転実施
蝶もアスペルラがお好き。
Vol.549 流鉄が謎の限界測定を行なったらしい(211系導入フラグ?)
【車両代替迫る!?】流鉄で拡幅車体想定の車両限界測定実施か
クーラーが危ないようです(家の)
JR西日本 京都線 試運転‼︎ (^○^) 205系 NE408編成 島本-山崎
最古参 初夏の候
【試運転】岡山227系500番台Uraraが加古川・西明石で目撃
ピンク盛り
新緑眩い
旭ちゃんの自転車を買いに行ったこと
近鉄22000系ACE(リニューアル車) 基本4両編成セット2026年1月発売予定 32103 GREENMAX(グリーンマックス)
12系客車(ばんえつ物語・オコジョ展望車)が 入線です。(2025年版) TOMIX 98892
急行「ニセコ」 6両増結セット 2025年11月発売予定 品番:10-874 鉄道模型 KATO(カトー)
JR九州キハ200形(500/1500番代・香椎線)2両編成セット2026年2月発売予定 32110 GREENMAX(グリーンマックス)
JR 14 200系客車(ムーンライト九州・8両編成)セット 2026年1月発売予定 品番:97638 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
鉄コレ アルピコ交通上高地線20100形TOBU×ALPICOコラボトレイン2両セット 2025年12月発売予定 336433 トミーテック ジオコレ(鉄道コレクション)
【カトー】「2025年7月発売予定 鉄道模型製品 発売情報」その3
【鉄コレ】「鉄道コレクション 2025/7/18発売予定 鉄道模型製品 発売情報」
【トミックス】「国鉄貨車 コム1形タイプ(20ft冷蔵コンテナ付)<8765>」鉄道模型Nゲージ(25)
【週刊鉄道模型】今週の発売予定品 7月14日(月)~7月20日(日) 2025年7月14日号
JR 223 2000系近郊電車(1次車・転落防止幌付・4両編成)セット 2026年1月発売予定 品番:97632 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
【リリース情報】朗堂 2025年7月15日(火)発売 31fコンテナ U49A-38000番台タイプ 東京福山通運
ザ・バスコレクション 立教学院スクールバス 2025年12月発売予定 337324 トミーテック
【カトー】「国鉄<LOCAL-SEN>キハ20系 オレンジ1【特別企画品】<10-040>」鉄道模型Nゲージ(25)
浅草散策&第30回JNMAフェスティバル
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)